ITセレクト powered by 発注ナビ

開発支援ツール

開発支援ツールは、ソフトウェア開発プロセスを効率化し、品質を向上させるためのIT製品です。コードのバージョン管理、バグトラッキング、タスク管理、継続的インテグレーションなど、多岐にわたる機能を提供します。これにより、開発チームはコラボレーションを強化し、作業の透明性を確保しながら迅速に進めることができます。エラーの早期検出や修正を可能にし、製品の信頼性を高めます。これにより、開発のスピードと品質が向上し、競争力のある製品を市場に提供することができます。

※本ページに掲載している製品満足度はITreview
データを利用しています

開発支援ツールとは? 機能と選び方を徹底解説|おすすめ製品5選

author
ITセレクト編集部

更新

SHARE
X
Facebook
LINE
はてなブックマーク

(iStock/gorodenkoff

開発支援ツールは、ソフトウェア開発プロセスを効率化し、品質を向上させるために必要です。現代のソフトウェア開発において、膨大なタスクと複雑な工程を効率的に管理するためには、適切なツールの選定と活用が不可欠です。例えば、バージョン管理システムや自動化テストツールを使用することで、コードの変更履歴を追跡し、エラーを迅速に発見・修正することができます。開発支援ツールを活用することで、開発プロセスを高速化し、エラーを減少させることが可能です。

この記事では、開発支援ツールの基本機能と選定ポイントを解説し、併せておすすめ製品(全5製品/2024年9月時点)をご紹介します。

開発支援ツールとは

開発支援ツールとは、ソフトウェア開発を効率的に進めるために用いられるさまざまなツールのことを指します。これらのツールは、開発者やチームの作業をサポートし、品質向上や作業時間の短縮に寄与します。具体的には、コーディング効率を上げるものから、バグの検出やセキュリティを強化するものまで多岐にわたります。各ツールの役割と選定方法について理解することは、ソフトウェア開発プロジェクトを成功させるために非常に重要です。

定義と基本概念

開発支援ツールは、ソフトウェア開発プロセスを効率化し、品質を向上させるために使用される重要なツールです。ソフトウェア開発は非常に複雑で時間がかかるプロセスであり、特に大規模プロジェクトではツールのサポートが欠かせません。これにより、エラーの減少や生産性の向上が期待されます。

例えば、統合開発環境(IDE)はコーディング、デバッグ、テストを一体化して行うことで、開発者の作業負担を軽減します。また、バージョン管理ツールはコードの変更履歴を追跡し、チーム内の協力をサポートします。さらに、静的解析ツールや自動化テストツールを使用することで、コードの品質チェックを迅速かつ効率的に行うことが可能です。

開発支援ツールの基本概念を理解することは、適切なツール選びや効率的な開発プロセスの実現に直結します。ツールの選定と運用を適切に行うことでプロジェクトの成功確率が高まり、開発期間の短縮やコスト削減を実現することができるでしょう。これらのツールを効果的に活用するためには、自社のニーズや開発フローに合ったものを選ぶことが重要です。

開発プロセスにおける重要性と役割

開発支援ツールは、ソフトウェア開発プロセスの効率化と品質向上において欠かせない存在です。これらのツールは、プログラミングのミスを減らし、チームの協力を促進し、プロジェクト管理を効率的に行うための機能を提供します。例えば、統合開発環境(IDE)はリアルタイムでエラーを検出し、コード補完機能を提供することでミスを未然に防ぎます。

また、プロジェクト管理ツールはタスクの進捗状況を可視化し、チームメンバー間のコミュニケーションを円滑にします。プロジェクト管理ツールの豊富な機能により、タスクの割り当てや期限の管理が容易になり、プロジェクト全体の流れをスムーズにします。これにより、チーム全体が一丸となって効率的に作業を進めることができます。

さらに、バージョン管理システムなどのソフトウェア品質を保証するツールを使用することで、開発中に発生するコードの問題やバグを早期に発見し解消することができます。これらのツールは、コードの統一性や安全性を保ちつつ、チーム全体でのコードレビューやリビジョン制御をサポートします。

このように、開発支援ツールの導入は、開発プロセスのスムーズな進行と高品質なソフトウェアの提供を支える重要な要素です。適切なツールを選び活用することで、ソフトウェア開発プロジェクトは大きな成功を収めることができます。

主な開発支援ツール

開発支援ツールは開発者/プログラマーの生産性を高めるために設計され、コードの記述、デバッグ、テストなどの作業を効率化する機能を提供します。目的別の主要ツールは以下の通りです。

 

開発支援ツールの選び方と導入方法

適切な開発支援ツールを選定し効果的に導入することで、プロジェクトの成功を大幅に向上させることができます。以下では、ツールの選定基準と導入方法について解説します。

選定基準と選択ポイント

ツール選びはプロジェクトの効率に直結します。間違ったツールを選ぶと、時間やコストの浪費に繋がる可能性があります。ツール選定において、考慮すべき基準は以下の通りです。

  • 性能: 求めるパフォーマンスを提供できるか。
  • 機能: 必要な機能を備えているか。
  • コスト: 予算内で利用可能か。
  • ユーザーフレンドリーさ: 使いやすさや操作性。
  • サポート体制: 問題が発生した際にサポートが受けられるか。

目的の明確化と必要な機能の特定

まず、ツールの導入目的を明確にし、必要な機能を特定しましょう。目的が不明確だと、期待した成果が得られない可能性があります。

例えば、コード品質の向上が目的なら、静的解析ツールや自動化テストツールが必要になります。また、チームのコミュニケーション改善が課題なら、リアルタイムコミュニケーションツールの導入で改善が見込めるでしょう。

現在の課題を把握し、最適なツールを効率的に選び出すことが重要です。

チーム規模と開発フローへの適合性評価

ツールの選定には、チームの規模や開発フローへの適合性も考慮しましょう。例えば、小規模チームには、操作が簡単で必要最小限の機能を備えたツールが適しています。大規模なチームには、複雑で多機能なプロジェクト管理ツールが必要になることが多いです。

チームの規模やフローに適合しないツールを導入すると、効率が悪化する可能性があるため、事前に十分な評価が必要です。

成功への道:導入プロセスと評価

計画的な導入ステップとポイント

  1. ツール選定: プロジェクトのニーズに基づき、必要な機能を洗い出し、適したツールをリストアップします。
  2. 試用: 実際の開発環境でツールを試用し、有効性を確認します。
  3. 設定と初期設定: ツールの設定を行い、チーム全体に対するトレーニングを実施します。
  4. 継続的なフィードバックと改善: 担当者からのフィードバックを収集し、設定の調整や使い方の改善を行います。

導入後の評価、改善、見直し

ツールの導入後は、以下の点を評価し、改善を繰り返します

  • プロジェクトの進捗状況を確認し、ツールが効率向上に貢献しているか評価します。
  • チームメンバーからのフィードバックを収集し、使いやすさや機能の充実度をチェックします。
  • 継続的な改善を行い、ツールの効果を最大化します。

ITセレクトおすすめの開発支援ツール5選

(製品名 abcあいうえお順/2024年10月時点)

asmana

logo
  • いつ、誰が、どの案件?がすぐわかる
  • スキルやPJ実績が自動で蓄積。快適に検索ができ、より正確なアサインをサポート
  • 人材募集を一斉配信。複数エージェントへの依頼を一元管理

製品詳細を見る

Frontegg

logo
  • 高度なCIAMにより、安全かつ効率的なユーザー認証とアクセス管理を実現
  • SSO機能で複数サービスへのシームレスなログインと統合管理がこれ一つで完結
  • 柔軟でスケーラブルなユーザー管理を簡単・スムーズに行える

製品詳細を見る

Magic xpa Application Platform

logo

Magic xpa Application Platform

マジックソフトウェア・ジャパン株式会社

4.2

66

  • 基幹業務システムが開発できる、プロが選ぶローコード開発ツール
  • ワンソースでマルチOS対応:Web、PC、モバイル・アプリケーションを統合開発
  • 300種以上のパッケージソフト開発実績が示す、信頼性と高いメンテナンス性

製品詳細を見る

SPG-R

logo
  • SPG-RはChatGPTを活用し、ブラックボックス化したシステムの仕様書を自動で作成します
  • 仕様書の自動作成・更新で作業を短縮し、企業のコスト削減と生産性向上に貢献します
  • 独自のクローズドAPIで機密情報を保護し、安全性を強化。安心してご利用頂けます

製品詳細を見る

デジロー

logo
  • メールのように簡単に操作でき、誰でも使いやすいUI設計
  • ハンコや赤字コメントなど、紙で行う処理をデジタル上でそのまま再現
  • SharePointとの連携により、文書を一元管理し、組織変更にも柔軟に対応できます

製品詳細を見る

\ITセレクトおすすめ「開発支援ツール」製品の資料を一括ダウンロード(無料)/

開発支援ツールで開発プロセスを効率化しよう

開発支援ツールを活用することで、開発プロセスの効率化と製品の品質向上が実現します。目的を明確にし、必要な機能を特定し、チームの規模や開発フローに適合するツールを選定しましょう。導入後は継続的な評価と改善を行い、新しいツールや技術の導入に柔軟に対応する姿勢が重要です。これにより、開発効率と製品品質を持続的に向上させることができます。

「自社に合うIT製品・サービスが分からない」「どんな製品があるのかを知りたい」「どう選べばいいのか分からない」「時間をかけずに効率的にサービスを検討したい」というご担当者様は、ぜひITセレクトの専門スタッフまでお問い合わせください。適切なIT製品・サービス選定を最後までサポートいたします。

製品紹介

開発支援ツールの製品が5件あります

Next Design

株式会社デンソークリエイト

Next Designはシステムとソフトウェア開発のための次世代設計ツールです。各工程の設計情報の構造と関連を定義した「メタモデル」と、それを表現するための図・文書表現である「ビュー定義」を開発現場の観点・用途に合わせることで専用の設計ツールにカスタマイズできます。

多彩な表現力
設計情報にさまざまな見た目を設定できます。 Wordライクな文書表示から、Excelのようなグリッド、俯瞰ができるダイヤグラムなど、非常に多彩な表現が可能です。 UML/SysMLのような標準的な表示ももちろん可能です。

スピーディーで直感的な編集操作
モデリングから見た目の変更のし易さまで効率的かつ直観的な編集が行えます。 単一のモデルに対する編集操作はもちろん、複数のモデルを編集したい場合にも一括して操作が可能です。

設計しながらトレーサビリティーを記録
高品質なシステム・ソフトウェアの開発において、品質を確保するためにはトレーサビリティの確保が有効です。Next Designは、専用ツール並みのトレーサビリティー管理機能を搭載。設計しながら自然にトレーサビリティーを確保できるため、設計完了後に改めて確保する手間が減りのプロセスの改善につながります。

プロダクトライン開発で設計を再利用
プロダクトライン開発とは、体系的・戦略的に再利用可能な資産を開発し、この資産に基づいてプロダクトを開発することで、開発効率を上げる開発手法です。Next Designでは設計ツールとして「プロダクトライン開発」の支援機能を搭載。専用ソフト不要でシームレスに要求~設計までを行うことができ、散在しがちな可変性の分析結果と設計成果の一元管理を行えます。

大規模なチーム開発をサポート
大規模なシステムは会社・部署・拠点を跨いだ分散開発が主流となっています。Next Designでは複数チームでの開発を想定した作業範囲の分割や構成管理システムとの連携など、さまざまな支援機能を搭載しています。

Gitを利用した分散開発に対応
開発現場では分散型バージョン管理システムである Git が急速に普及しています。Next Design と Git が連携することにより、コミットやブランチの作成などの一般的な操作に加え、コンフリクト発生時の3-wayマージを Next Design 上で操作・実行可能となり、スムーズな Git 運用ができます。

高度なレビュー支援
Next Design と Lightning Review が連携することにより、設計ツール上で設計情報をレビューしながら指摘を直観的に記録、指摘を修正、修正結果を確認といった一連のアクティビティーをワンストップで実施できます。

エクステンションを開発して機能拡張
Next Designではユーザーが独自に機能を拡張できる「エクステンション」を開発することでさらなるカスタマイズや効率化を行えます。

ドキュメントは自動で出力
Next Designで設計した情報を他ツールでも閲覧できる形式で出力できます。顧客や委託先など、ツールを利用していない関係者にも設計内容を展開できます。
出力できるドキュメントの形式は以下の通り。
Word 形式
PDF 形式
HTML 形式
画像(PNG, JPEG, BMP, GIF, XPS)形式

製品詳細を見る

サーバー設定仕様書自動生成サービス
SSD-assistance

セイ・テクノロジーズ株式会社

4

7

SSD-assistanceは、システムの納品や運用保守、リプレースといった一連の業務に欠かすことのできないサーバー設定仕様書について、専門的な知識がなくても3ステップ、最短10分で自動生成することができるクラウドサービスです。

SSD-assistanceを利用することで、「設定仕様書の作成工数を削減したい」「保守対象システムの設定状況を素早く明確化したい」「リプレース前の設定把握を迅速化したい」など、さまざまな局面で生じる課題を解決することが可能です。

<主な特長>

●さまざまなプラットフォーム上で利用可能

WindowsやLinuxといったサーバーの設定仕様書を物理・仮想環境問わずに生成することが可能です。また、ハイパーバイザーやパブリッククラウド、ファイアウォールにも対応しています。

●多彩なフォーマットデザインを用意
可読性重視のデザインや、一覧性重視のパラメーターシートデザイン、異なる2つの環境を比較できる差分比較デザインなど、多様なニーズに対応できる複数のフォーマットデザインを利用できます。生成できる設定仕様書は、xlsx(Microsoft Excel)形式のファイルのため、情報の追加削除などの編集を自由に行えます。

●安全、安心、安定したサービス
SSD-assistanceは、総務省推進の「ASP・SaaSの安全・信頼性に係る情報開示指針」(2007年11月)に基づく「ASP・SaaS の安全・信頼性に係る情報開示認定制度」により、「安全・信頼性の情報開示基準を満たしているサービス」に認定。また、ソフトウェア品質認証『PSQ-Lite』認証を取得しています。

製品詳細を見る

ユーザーレビュー

総合評価

4

powered byITreview

セキュリティ面も安心できる

4

投稿日:

良いポイント

システム運用に必要な設定仕様書の作成を比較的簡単に作成することができます。また、総務省や認証機関の認定も受けたセキュリティが大変心強いです。

改善してほしいポイント

最近はなくなりましたが、作業中に画面のフリーズが発生していました。待てば直ったので大きな支障があった訳ではありません。


非公開ユーザー
ユーザー(利用者)
職種営業・販売・サービス職
業種ファッション・洋服
社員規模100-300人未満

SSD-assistance Desktop版

4

投稿日:

良いポイント

優れている点・好きな機能・①PCにインストールすることなく利用可能・②Windows Redhat Ubuntuに対応しているその理由・①社内管理PCへアプリケーションをインストールすることが制限されているため・②頻繁に対応するOSが網羅されている

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点・①Redhat UbuntuなどLinux系のパラメータがWindowsに比べて少ない・②WindowsOSはパラメータ出力項目を細かく指定したい。 Linux系OSは標準の項目以外の設定ファイルを指定したい。その理由・①Linux系OSについて、標準のパラメータ以外の必要なパラメータは手動で記述している・②WindowsOSは不必要なパラメータ出力を削除している。Linux系OSは標準の項目以外の必要な設定情報を手動で記述している


非公開ユーザー
導入決定者
職種ITアーキテクト
業種情報通信・インターネット
社員規模100-300人未満

業務効率大幅UP!お客様にも満足していただける製品だと思いま

4

投稿日:

良いポイント

今までは、新規サーバ導入後に仕様書テンプレートを使って項目を記入し、長い時間をかけて作成していました。それがSSD-assistanceを使うとあっという間に高品質な仕様書が完成します。収集できるサーバ情報も多く、お客様にも必ずご満足いただけると思います。

改善してほしいポイント

収集できるデータも膨大ですがその分必要のないデータも収集します。今後は収集できるデータを選択できるようになればもっと良くなるのではないでしょうか。


非公開ユーザー
IT管理者
職種その他情報システム関連職
業種情報通信・インターネット
社員規模100-300人未満

ITreviewでレビューをもっと見る

Powered by ITreview

IgniteUI

インフラジスティックス・ジャパン株式会社

4.5

2

Ignite UIは、データリッチでレスポンシブなWebアプリを構築するためのユーザーインタフェース(UI)コンポーネントの完全なライブラリ。
お気に入りのフレームワークをサポートするエンタープライズグレードの JavaScript および .NET UI コンポーネントの充実したライブラリで次のプロジェクトをスタートできます。

■豊富な UI コンポーネント
Angular、Blazor、React、Web Componentsなどのフレームワーク用の高性能チャート、グリッド、JavaScript UIコンポーネント。また、チャートとグリッドに組み込まれたレスポンシブデザインにより、多くのレイアウトオプションで最適化されています。

■高度な UI と独自のパフォーマンス
Ignite UI には、スプレッドシート、Excelライブラリ、ピボットグリッド、階層型グリッド、さらにはドックマネジャーなど、ユーザーが好む UI コントロールが含まれており、デスクトップのようなウィンドウ操作が可能です。

■きめ細かな製品サポートとサービス
サポートエンジニアによるオンラインサポートやチャット、電話サポート(※)、フォーラムで顧客からの質問・相談に答えます。また、顧客ニーズに合わせたトレーニングやコンサルティング、オンサイトサポートなどのサービスも提供しています(有償)。包括的なヘルプドキュメント、コンポーネント サンプル、サンプル アプリケーションなどが含まれています。
※チャット・電話サポートはプライオリティサポートサービス契約者向けメニューです。

■常に見栄えの良いアプリ制作を
Ignite UI は古いブラウザからモダンブラウザまでサポートしているので、アプリが異なるブラウザでどのように見えるか心配する必要はありません。また、ビルトインテーマ、カスタムテーマのサポート、Bootstrap テーマのサポート、Theme Roller のサポート、Bootstrap から Theme Roller への変換がすぐにできますので、どのフレームワークを選んでもきれいに仕上がります。

■データの可視化とダッシュボード
65 種類以上のチャートとシリーズが用意されており、美しくインタラクティブなチャートやダッシュボードを実現できます。また、Motion Framework を使用すれば、エンドユーザーがカスタマイズ可能かつ、没入感があり活気あふれるユーザーエクスペリエンスを体験できる方法で、データからのストーリーを伝えることができます。このタッチ対応でリアルタイムストリーミング、そして大量のデータレンダリングは、数百万のデータポイントをミリ秒レベルで表示できるため、非常に優れた体験を提供することができます。

製品詳細を見る

ユーザーレビュー

総合評価

4.5

powered byITreview

迅速なUI開発を可能にするフレームワークと手厚いサポート

4

投稿日:

良いポイント

■優れている点・好きな機能Blazor と Next.js(React)で開発する際に Ignite UI を利用しています。UIコンポーネントが豊富に揃っていますが、中でも グリッド と ドックマネージャ が気に入って使っています。グリッドは、表示の応答性が高く、実装も容易です。全画面共通で使用しているドックマネージャは、整頓された画面レイアウトを容易に作成でき、サイズ調整や位置の変更も自由に調整可能な画面にできるので利用者の満足度も高いです。機能ではないですが、素晴らしいのはプレミアムサポート。Ignite UIの専門的なサポートに加え、システム開発やバックエンドプログラミングの課題についても対応してもらいました。このおかげで、開発中の問題が迅速に解決でき大変助かりました。

改善してほしいポイント

■改善してほしい点高機能かつ豊富なUIコンポーネントを提供してくれているが使わないUIコンポーネントが多いと感じた。コンポーネントを絞ったミニマム製品や、必要なコンポーネントを取捨選択可能な廉価版があると嬉しい。■改善して欲しい機能UIコンポーネントが豊富ではあるものの、必要なコンポーネントがないことがあります。例えば、チェックボックス付きの複数選択可能なコンボボックスが見つからなかったことがあります。また、グリッドでのカレンダー機能はありますが、手入力ができるとさらに便利です。


非公開ユーザー
IT管理者
職種開発
業種ソフトウェア・SI
社員規模1000人以上

開発期間の短縮に貢献

5

投稿日:

良いポイント

Windowsフォームアプリ、Blazorで開発するときに使用しています。その中でも特にグリッドがお気に入りです。一覧画面や表形式の入力画面等を作成するときの効率が上がりました。絞込、並び替え等の機能も充実しているので、要望があったときにはすぐに実装可能です。データのエクスポートも容易に実装できます。充実したUIのアプリを短期間で構築したい方にオススメです。

改善してほしいポイント

サポートを利用すると様々な疑問を解決できますが、オンラインヘルプがもう少し充実しているとさらに良い製品になると思います。


非公開ユーザー
ユーザー(利用者)
職種組み込みソフトウェア開発(設計/プログラミング)
業種ソフトウェア・SI
社員規模20人未満

ITreviewでレビューをもっと見る

Powered by ITreview

SpreadJS

メシウス株式会社

4

7

『SpreadJS』はWebアプリケーションでMicrosoft ExcelライクなUIと機能性を実現するために開発されたJavaScriptライブラリです。多数のExcel互換機能を備えるほか、TypeScriptでの開発や、Angular、React、Vue.jsをはじめとする主要JavaScriptフレームワークにも対応しています。

付属するGUIデザイナもExcelに類似しているため、各種外観スタイルを直感的に操作できます。多くのコード量が必要な設定もノンコーディングで実現し、開発工数を大幅に削減します。

■Excel互換のスプレッドシート
フィルターやソート、数式・関数のほか、グループ化やチャート、ピボットテーブルなど、豊富なExcel互換機能を搭載したスプレッドシートをブラウザ上に描画し、エンドユーザーになじみのあるUIと操作性を提供します。

■周辺UIもしっかりカバー
リボンメニューや数式バー、ステータスバーなど、Excelライクな画面の実現には欠かせない周辺UIもしっかりカバー。製品付属の「リボンコンテナ」を利用して、これらのUIを含む包括的な表計算画面を少ない工数で実現できます。

■既存資産を活用
Excelファイルのインポート/エクスポートをサポートしています。既存業務で使用していたExcelファイルを高い精度でアプリケーションに読み込んで表示したり、SpreadJSの内容をExcelに出力したりすることが可能です。

■1歩先の機能性を実現
Excel互換機能以外にも多数の製品機能を搭載。セルでのボタン表示などを可能にする「セル型」や、データの階層表示を行う「アウトライン列」機能などを利用することで「Excelライク」のみにとどまらない便利なシステムを実現できます。

製品詳細を見る

ユーザーレビュー

総合評価

4

powered byITreview

有名表計算ソフトっぽさに驚き

4.5

投稿日:

良いポイント

WEB上で表計算ソフトっぽいことができるものがないか、と探してたどり着いたのがこのソフトでした。セル内での関数計算や入力規則の設定、スパーク表示も行え、機能が充実しています。表のテーブル化やフィルタでの制御など、WEB上で表形式の入力を行うために用いていますが、使いこなせていない機能もあるほど多機能です。主なショートカットキーもそれっぽく使用できるのも良い点です。

改善してほしいポイント

使用環境にもよるかもしれませんが、フィルタとソート機能を合わせて用いた際に、ダーティなセルの判定がズレることがあります。扱うデータ量によっては、初回表示に時間がかかる場合があります。


非公開ユーザー
IT管理者
職種ITコンサルタント
業種ソフトウェア・SI
社員規模不明

WebでExcelライクなUIをするならこれしかない

4.5

投稿日:

良いポイント

WebでExcelのようなグリッドテーブルを提供していライブラリは有償、無償多数あるが、SpreadJSほどの完成度をもっているものは他にない。Excelファイルのインポートも可能なので、既存Excelファイルからの移行も十分可能。サンプルコードも揃っているので、すぐに開発できる点も非常によい

改善してほしいポイント

Excelにある基本機能は揃っているが、あとはピボットテーブルさえあれば、完全にExcelと同等になると思います。不具合対応は迅速だが、細かい不具合がちょくちょく出ている。


非公開ユーザー
IT管理者
職種製品企画
業種ソフトウェア・SI
社員規模100-300人未満

WebでExcelライクなUIを実現可能

3

投稿日:

良いポイント

業務アプリでよくあるExcelのような画面で一括編集したいというユースケースを実現できることサンプルが充実していてやりたいことがサンプルの組み合わせで実現できることテクニカルなサポートのレベルが高いこと

改善してほしいポイント

サンプルが充実しているのは良いが、望む機能を実現するためにはサンプルを解析して自分でくみ上げる必要がある欲しい機能を組み合わせて設定ファイルを出力することができる公式ページがあるとより利用しやすくなると思います


非公開ユーザー
ビジネスパートナー
職種社内情報システム(開発・運用管理)
業種ソフトウェア・SI
社員規模1000人以上

ITreviewでレビューをもっと見る

Powered by ITreview

logo
  • 高度なCIAMにより、安全かつ効率的なユーザー認証とアクセス管理を実現
  • SSO機能で複数サービスへのシームレスなログインと統合管理がこれ一つで完結
  • 柔軟でスケーラブルなユーザー管理を簡単・スムーズに行える

製品詳細を見る

データベース開発ツール
SI Object Browser

株式会社システムインテグレータ

4.2

67

SI Object Browserは、データベースと接続しデータベース内部のGUI表示やデータ操作、SQL発行、ストアドプログラムのデバッグ、パフォーマンス向上など、さまざまな操作を行うツールです。データベースを活用した開発プロジェクトに向いています。

データベースオブジェクトの確認、作成、管理
テーブル、ビューなどのオブジェクトをGUI上で簡単に作成できます。テーブルデータはグリッドで直接編集ができるほか、テーブルデータの外部ファイルへの出力や、ランダムデータ作成機能なども搭載されています。

高度なSQL実行機能
GUI操作だけでなく、SQL文を直接実行することもできます。コード補完機能によりSQLの入力がサポートされます。また、実行したSQLは履歴管理され、再実行も簡単に行えます。実行結果を外部ファイルへ簡単に出力できます。

ストアドプログラムの開発・デバッグ
ストアドプログラムの作成、コンパイルおよび実行が可能です。コンパイルエラー時はエラー箇所の一覧を表示します。実行時はパラメータが設定できます。

各種DBA情報の管理
ユーザー情報やデータベース情報の管理、セッションのトレース、ロック情報の参照など、システム管理者に必要な機能をサポートします。エクスポート/インポートツールをGUIで実行することも可能です。

「SQLビルダ」によるSQL文の生成
マウスなどのGUI操作で簡単にSQL文を作成できる「SQLビルダ」機能を搭載しています。SQLの基本であるSELECT/INSERT/UPDATE/DELETE/CREATE VIEWのほか、エイリアス・グルーピングやソートなどにも対応しています。また、SQLからダイヤグラムのリバースも可能です。

テストデータの生成
大量のテストデータをランダムに生成する「データ生成ツール」を備えており、パフォーマンステストなどに役立ちます。件数およびデータの種類(連番、乱数、固定値など)を指定するのみで、本番環境に近いデータを簡単に生成できます。親子関係やテンプレートによる多彩なデータ生成に対応します。

データ編集
テーブルデータを素早く検索しMicrosoft Excelライクにデータを編集できます。またデータ件数や合計などの統計情報も同時に表示可能です。

SQLキャッチでボトルネックを調査
データベース全体もしくはユーザー単位でトレースをサポートすることでパフォーマンスを一気に調査します。遅いSQLは実行プランやインデックスアドバイザーで改善することもできます。

製品詳細を見る

ユーザーレビュー

総合評価

4.2

powered byITreview

Oracle19cでの活用。

4.5

投稿日:

良いポイント

旧来から利用しており、Oracleデータベース全体の操作に関して、様々なケースで活用できる。(データベース操作、SQL生成、ストアドプロシージャ開発など)データベース情報の確認や操作についても、非常に分かりやすく殆どの操作をObjectBrowser内で完結出来ている。

改善してほしいポイント

以前のバージョンでスキーマ名を変更してインポートした際にストアドプロシージャの表記がおかしくなる不具合があり、サポート問合せの結果不具合の修正パッチは上位バージョンへの切替が必要である旨をサポート問合せにより連絡を受けた。バージョン毎の不具合パッチ提供期間に制約があるのは分かるので、不具合によりレベルアップが必要な場合通常のレベルアップとは別に優待があると非常に有難い。(全開発ライセンス分再購入した為)


非公開ユーザー
導入決定者
職種社内情報システム(CIO・マネージャ)
業種ゴム製品
社員規模300-1000人未満

GUIでのDB操作による効率アップ

4.5

投稿日:

良いポイント

社内スクラッチシステムのOracleDBを操作する際にコマンドラインが誰でも使用できるわけではなく、GUIで操作するために使用しています。当然ある程度の前提知識は必要ですが、画面上で直観的に操作でき、ちょっとした値修正ならば誰でも簡単に行うことができる。また、検索やcsvエクスポートもGUIで行えるため誰でも効率よく操作が行える。

改善してほしいポイント

特に大きな問題はありません。機能としてあるのかもしれませんが、不意に操作して値編集してしまった際に変更箇所がわかりづらいため慎重に操作しなければならない。(どのブラウザソフトでも同じだとは思う)


非公開ユーザー
IT管理者
職種社内情報システム(開発・運用管理)
業種自動車・自転車
社員規模1000人以上

DBの操作の決定版

4

投稿日:

良いポイント

OracleDBを操作するために以前の勤務先から使っていて、現在の職場でも導入した。バージョンアップするにつれて、DBのオブジェクトツリーが表示されて、そこからドラッグ・アンド・ドロップでSQLエディター画面へTBLを持ってこれる機能や、項目名のコピーができたりと色々できるようになった。Oracle純正のSQLDeveloperは確かにできることが多いとは思うが、重い、使い方が難しいとあるが、この製品は誰でも使いやすいレイアウトで、機能も理解しやすい。

改善してほしいポイント

SQLの実行結果に対して、右クリックして件数を取れるのですが、時々取れないときがあったり、レコード件数が一定上あったらエクスポート時にエラーになったりするが、別にカウント関数でとったり、違うフォーマットでエクスポートすれば解決するので問題なし。


非公開ユーザー
IT管理者
職種社内情報システム(CIO・マネージャ)
業種リース・レンタル
社員規模100-300人未満

ITreviewでレビューをもっと見る

Powered by ITreview

ArielAirOne

株式会社ワークスアプリケーションズ

3.8

38

ArielAirOneは、企業独自の業務アプリケーションをノンプログラミングで開発できるワークフロー・開発ツールです。ユーザーグループの管理やアクセス権限の制御、データシステムの連携、スマートデバイスへの対応など、業務アプリケーションの開発に求められる多数の機能を有しています。

<ArielAirOneの特長>

プログラミング知識不要で開発可能

ArielAirOneには業務アプリケーションのコンポーネントが標準で用意されており、これを利用することで入力画面や情報の流れ、一覧表示などをローコードで設計・定義できます。コンポーネントは多数用意されているため、運用開始後にアプリケーションの変更が発生した場合でもコンポーネントの組み替えで対応できます。スクリプトを設定することで、より複雑なアプリケーションの開発も可能です。

日本企業特有の複雑なワークフローに対応
内部統制強化や日本の複雑な組織体系にも柔軟に対応可能です。細やかなアクセス権限設計ができ、人事異動、組織再編時の対応や代理承認・申請を考慮した人事システム連携機能を実装しています。ArielAirOneの開発基盤により、マスターデータベース参照や外部システム連携もワークフローに組み込むことが可能です。

移行ツールの利用によりNotesの効率的な移行をサポート
「Notes」利用時におけるレイアウトやアクセス権限の設定を効率的に移行できます。データのほかに、添付ファイルや文書リンク、アプリケーションリンクの移行も可能です。LotusScriptコードをJavaScriptコードに書き直すことで、他社製品では移行困難なNotesアプリの移行も可能です。

製品詳細を見る

ユーザーレビュー

総合評価

3.8

powered byITreview

直観的な操作と定期的なアップデート

4

投稿日:

良いポイント

・直観的な操作ができ、アプリ開発もローコードで作成することが出来る。・定期的なシステムアップデートにより機能の改善、追加が実施される。・問い合わせから回答まで迅速なサポート受けることができ、特に障害対応時の保守運用が行いやすい。

改善してほしいポイント

・アプリ開発おいて設計書を出力する機能がないため、アプリごとの管理が手間である。・ログイン情報や頻繁に使用されているアプリなどの利用状況の分析機能があるが、数字のみ出てくるため加工が必要となる。


非公開ユーザー
IT管理者
職種社内情報システム(開発・運用管理)
業種大学
社員規模1000人以上

カスタマイズ性の高いグループウェア

4

投稿日:

良いポイント

Notesからの移行で利用しております。他社グループウェアに比べてカスタマイズ性が高く、ユーザー部門より難しい要望を受けても実現できます。また、サポート体制も充実しており、開発の中でわからないことがあったら問い合わせるとすぐに回答していただくことができます。

改善してほしいポイント

ノーコードで開発できるツールも標準搭載されていますが、できることの幅が狭く結局スクリプトを記載することになってしまう。もう少し幅広く利用できれば嬉しい。


非公開ユーザー
IT管理者
職種社内情報システム(開発・運用管理)
業種総合卸売・商社・貿易
社員規模300-1000人未満

ペーパレス化の推進(既存文書の削減量52.6%達成)

4

投稿日:

良いポイント

AquaDesignerで簡単なワークフローであればノーコードで作成ができる。マニュアルもきちんとしており、スクリプトが動かない等があれば、@SUPPORTでフォローをしていただけるので、表題のように稟議書をスタートして、いろいろな申請書類を提出するアプリを作成した。Googleカレンダー、Google Meetとの連携もできるため、一部の部署でAriel導入前から使用していたGoogleカレンダーでの管理をArielのカレンダーに変更するように進めており、これによって、相手に連絡するときにスケジュールを確認して、状況を確認できるようになった。

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点・Arielの内容を全部読んで、質問等に自動的に返答できる機能が欲しい・アクセス統計等はあるが、誰が具体的にどのようなアプリにアクセスしているかがすぐに検索できる機能があるといい。その理由・マニュアルを作っても、場所がわからない、読むのがめんどくさい等で使わない人が一定数いるので、その人たちの対応用として・使い勝手等をみる方法がメニューが少なくドリルダウンするような仕組みが欲しい。


非公開ユーザー
IT管理者
職種社内情報システム(CIO・マネージャ)
業種大学
社員規模1000人以上

ITreviewでレビューをもっと見る

Powered by ITreview

ActiveReports

メシウス株式会社

3.7

12

ActiveReportsは、Visual Studio上で帳票アプリケーションを容易に開発できるようにする開発コンポーネント製品です。Windowsフォーム、WPF、ASP.NET、ASP.NET Core、Blazorの5つのプラットフォームをサポートしており、レイアウトや書式といった外観デザインの設定からデータ接続、印刷およびPDFへの出力設定まで、帳票開発に必要なあらゆる機能を備えています。

<ActiveReportsの特長>

既存の資産を有効活用
ActiveReportsでは、ExcelやAccess、Crystal Reportsで作成した帳票をActiveReports形式へ変換できる専用ツールが提供されます。ウィザードに従って選択するだけで既存の資産を活かした帳票開発が実現できます。

帳票の種類に合わせてデザイン方式を選択
ActiveReportsでは、「セクションレポート」「ページレポート」「RDLレポート」「ダッシュボード」という4つのデザイン方式を用いて帳票を開発できます。開発したい帳票の種類に合わせてこれらを使い分けることで、帳票開発における柔軟性と生産性を向上できます。

帳票デザインの設計が容易に
ActiveReportsでは、レポートデザイナがVisual Studioに統合されており、アプリケーション本体とシームレスな帳票デザインの設計が行えます。直感的に操作できるUIとなっているため、デザインの設計の時間を短縮可能。豊富なデザイン支援機能も搭載しています。

さまざまな種類の帳票を開発
ActiveReportsには、多様な要件の帳票を開発するためのレポートコントロールが豊富に用意されています。ラベルや振り込み伝票の作成に必要なバーコード、グラフィカルな帳票に求められるチャートも複数種類活用できます。

帳票レイアウトを動的に制御
ページレポート/RDLレポートでは「式」を設定して、帳票のレイアウトを動的に制御することができます。また、セクションレポートでは開発者が慣れ親しんだVB.NETやC#でイベントを利用した制御ができます。

製品詳細を見る

ユーザーレビュー

総合評価

3.7

powered byITreview

使いやすい帳票ツール

4

投稿日:

良いポイント

長年販売されている帳票ツールのため安心して利用できます。コンポーネントの中にバーコード印刷もついているため、別途購入する必要もありません。旧バージョンから新バージョンへの移行の際にもバージョン移行の支援ツールがあるため、バージョンアップも簡単にできます。

改善してほしいポイント

機能については特にありません。価格が徐々にあがっています。もう少し安価に提供いただけると助かります。


非公開ユーザー
ユーザー(利用者)
職種プロジェクトマネージャ
業種ソフトウェア・SI
社員規模100-300人未満

帳票作成といえばActiveReports

3.5

投稿日:

良いポイント

1998年に初版を発売して以降、未だに帳票作成インターフェースのパイオニアとして活躍し続けているので使っていて絶大的な安心感があります。帳票も自身の思い描くイメージがそのまま具現化できるので、凄く助かっています。機能も比較的使いやすく、事務の人間にも喜ばれております。

改善してほしいポイント

新規導入の際に慣れるまで少し時間がかかるかと思われます。もう少し表示を分かりやすくしていただけると参入障壁を低くなるのかと思います。


伊藤 三樹彦
ユーザー(利用者)
職種営業・販売・サービス職
業種情報通信・インターネット
社員規模1000人以上

帳票開発では万能なソフトです

3.5

投稿日:

良いポイント

申請書のような定型帳票や、データの行数に応じて作成する非定型帳票などに対応できる万能なソフトです。他の帳票ソフトと比較してイベントに応じた処理が書ける点が長所だと思います。Pro版では外字対応やWebビューワーも備え、Webアプリケーションにも有効です。

改善してほしいポイント

値段です。10年以上使っていますが、以前より価格が大分上がってしまいました。また、Web導入時に必要なサーバライセンスも高価です。Web開発の案件が多いのですが、イントラで利用する際はユーザ数に応じたライセンスもあると良いと思います。


非公開ユーザー
ユーザー(利用者)
職種システム分析・設計
業種ソフトウェア・SI
社員規模50-100人未満

ITreviewでレビューをもっと見る

Powered by ITreview

logo
  • SPG-RはChatGPTを活用し、ブラックボックス化したシステムの仕様書を自動で作成します
  • 仕様書の自動作成・更新で作業を短縮し、企業のコスト削減と生産性向上に貢献します
  • 独自のクローズドAPIで機密情報を保護し、安全性を強化。安心してご利用頂けます

製品詳細を見る

logo

Magic xpa Application Platform

マジックソフトウェア・ジャパン株式会社

4.2

66

  • 基幹業務システムが開発できる、プロが選ぶローコード開発ツール
  • ワンソースでマルチOS対応:Web、PC、モバイル・アプリケーションを統合開発
  • 300種以上のパッケージソフト開発実績が示す、信頼性と高いメンテナンス性

製品詳細を見る

ユーザーレビュー

総合評価

4.2

powered byITreview

素敵なローコード開発ツール

4

投稿日:

良いポイント

・ノープログラムでも高クオリティのものが素早く直感的に作れるところ・開発画面がわかりやすく、画面上で直感的にUIを作成できる・エクセル出力や.NET連携など、外部との連携も簡単に行える

改善してほしいポイント

・RIAはバグが多いと感じる、プログラム上は問題なくてもなぜか思ったように動作しないことが稀に起きる・開発中にクラッシュして再起動することがある


非公開ユーザー
ユーザー(利用者)
職種プログラミング・テスト
業種ソフトウェア・SI
社員規模20人未満

導入しやすいローコードツール

4

投稿日:

良いポイント

優れている点・好きな機能・クライアントPCへの導入が容易、かつサーバ側でで改訂やバージョンアップに対応できる。・モック提供が可能。・クラウドサービスの選択。その理由・RIA(リッチクライアント)形式が採用されている。・ローコードのため、アプリケーションの生成が容易。・アプリケーションプラットフォームとしてクラウドサービスの提供がある。

改善してほしいポイント

習熟には一定期間時間を要する。開発方法を習得することと、アプリケーションの開発の支援として、テンプレートの提供があるとありがたい。


非公開ユーザー
ユーザー(利用者)
職種経営・経営企画職
業種ソフトウェア・SI
社員規模50-100人未満

Magic xpaの使用感について

3.5

投稿日:

良いポイント

優れている点・好きな機能・ローコード開発できる点・変数の宣言や関数など、かなり直感的に操作できるその理由・開発工数が、一般的なコード開発と比較して、少なく済む・プログラミングに詳しくない人でも、簡単な画面であれば、すぐに作成できる

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点・使用していないプログラムの洗い出しが面倒(別製品のOptimizerを使用しないといけない)・なにも変更していないのに、プログラムのタイムスタンプが変わることがあるその理由・仕様調査するときにプログラムの母数が多いと、調査困難であるから・タイムスタンプが変わると、プログラムをいじったかどうかわからなくなるため


非公開ユーザー
ユーザー(利用者)
職種プログラミング・テスト
業種ソフトウェア・SI
社員規模50-100人未満

ITreviewでレビューをもっと見る

Powered by ITreview

logo
  • メールのように簡単に操作でき、誰でも使いやすいUI設計
  • ハンコや赤字コメントなど、紙で行う処理をデジタル上でそのまま再現
  • SharePointとの連携により、文書を一元管理し、組織変更にも柔軟に対応できます

製品詳細を見る

logo
  • いつ、誰が、どの案件?がすぐわかる
  • スキルやPJ実績が自動で蓄積。快適に検索ができ、より正確なアサインをサポート
  • 人材募集を一斉配信。複数エージェントへの依頼を一元管理

製品詳細を見る

この記事と同じカテゴリーの製品

Magic xpa Application Platform
asmana
SPG-R

製品をもっと見る