ITセレクト powered by 発注ナビ

年末調整システム

年末調整システムは、給与情報、保険料、扶養控除などのデータを収集・計算し、正確な税額を算出します。手作業によるミスを減らし、法令順守を支援。従業員はオンラインで必要な情報を入力でき、管理者は一元化されたデータを簡単に管理・確認できるので、業務の効率化とコスト削減を実現し、税務処理の負担を軽減することが可能になります。

※本ページに掲載している製品満足度はITreview
データを利用しています

年末調整システムとは? 機能と選び方のポイントを徹底解説|おすすめ製品2選

author
ITセレクト編集部

更新

SHARE
X
Facebook
LINE
はてなブックマーク

年末調整のシーズンが近づくと、労務担当者は膨大な書類作業に追われがちです。しかし、効率的な年末調整システムを導入することでその負担を大幅に軽減できます。年末調整とは、年間を通じて源泉徴収された所得税額を正確に計算し、過不足を清算するための手続きで、非常に多くの手間がかかる作業です。在職中の全従業員から申告書を収集し、それを基にデータ入力、計算、チェックを行う必要があり、ヒューマンエラーが発生しやすい作業でもあります。

本記事では、年末調整システムを導入することのメリットや、選ぶ際のポイントについて具体的に解説します。併せておすすめの年末調整システム(全2製品/2025年1月時点)も紹介します。

どんなシステムを導入すればいいかわからない……

ITセレクトのコンシェルジュがおすすめのシステムをご紹介します

今すぐ相談する

年末調整システムとは

年末調整システムは、企業の給与計算や税務申告業務を効率化するための重要なツールです。本システムの基本的な機能と選び方について理解することは、企業の経理担当者や人事担当者にとって不可欠です。給与計算の自動化や各種控除の適用、そして税務申告書類の正確な作成などの機能を持つ年末調整システムを適切に選ぶことで、業務の効率化と誤りの防止が実現できます。

年末調整の基本概要

年末調整は、給与所得者の税額を最終的に決定するための重要な手続きです。これは、年間を通じて源泉徴収されている税額と、実際に納めるべき税額の差異を調整し、過不足を清算するために行われます。具体的には、扶養控除や配偶者控除の適用状況、医療費控除などを考慮して、最終的な税額が計算されます。この手続きを適切に行うことで、従業員が過不足なく税金を納めることができます。

年末調整システムが必要な理由と主な機能

年末調整システムを導入することで、手作業で行う年末調整の煩雑さを軽減できます。手作業での年末調整はミスが発生しやすく、時間もかかります。システムを導入することで、これらの問題を解消できます。

例えば、年末調整システムは自動計算機能やデータベース管理により、人的なミスを防ぎ、短時間で作業を終わらせることができます。さらに、扶養控除や保険料控除といった複雑な項目も正確に処理でき、誤りのリスクを大幅に減少させることが可能です。また、システムを利用することで、進捗状況の可視化や、電子申告システム対応によるオンラインでの処理が可能になります。

システムの導入で効率化が図れ、ミスを減らすことで、業務全体の品質向上が期待できます。従業員の書類回収やデータ入力の手間を削減し、年末調整にかかる業務時間を大幅に短縮できます。加えて、システムによっては、従業員が自分で入力作業を行える機能もあり、労務担当者の負担をさらに軽減できます。

全体として、年末調整システムの導入は、業務効率を向上させ、信頼性を確保するために不可欠なものとなっています。セキュリティ面でも、暗号化技術やアクセス制限を導入することで、個人情報の保護が強化され、安心して利用できる環境が整います。年末調整作業の手間とミスを最小限に抑えるため、効率的な年末調整システムの導入を検討する価値があります。

年末調整の流れと必要書類

年末調整は、日本の給与所得者にとって重要な税務手続きです。このプロセスを正確に行うためには、必要な書類と流れを理解しておくことが不可欠です。本章では、年末調整の基本的な流れと必要な書類について詳しく解説します。

年末調整は通常、給与計算の最終段階で行われ、主に税額の確定と過不足の調整を目的としています。具体的な流れには、事前の準備、必要書類の収集、税額の確認と調整、結果の報告が含まれます。各手順を順守することで、従業員と企業の双方にとってスムーズな年末調整が実現します。

年末調整の基本的な流れ

まず、従業員は年初に給与所得者の扶養控除等(異動)申告書を提出します。この申告書には、扶養親族や配偶者控除、寡婦控除などの情報が記載されています。また、年末には保険料控除申告書も提出されます。これには、生命保険料や地震保険料などの情報が含まれます。

これらの申告書を基に、従業員の年間の所得税額を再計算します。この再計算により、年初に仮算出された所得税額と実際の所得税額の過不足を調整します。過不足があれば、その差額を給与から控除または還付します。これにより、過不足のない正確な税額が確定し、企業と従業員双方にとって最適な結果を得ることができます。

年末調整システムの選び方と比較

年末調整システム選びは、業務の効率化や正確性を確保するために非常に重要です。本章では、年末調整システムを選ぶ際の重要なポイントや各システムの比較について詳しく解説します。

年末調整システムを選ぶ際には、機能性やコスト、ユーザビリティなどの点を総合的に評価することが必要です。まずは、基本的な機能と使いやすさを確認し、その後でコストパフォーマンスやクラウド型・オンプレミス型の違いについて検討していきましょう。

機能とユーザビリティのチェックポイント

年末調整システムを選ぶ際には、自動計算機能やデータ管理機能、サポート体制などのポイントを考慮することが重要です。これらの機能が充実しているシステムを選ぶことで、業務効率が向上し、ミスのリスクを減少させることができます。

まず、年末調整システムには、自動計算機能が必須です。これにより、複雑な税額計算を正確に行うことができ、手作業によるミスを防ぐことができます。さらに、データ管理機能も重要です。従業員の情報や過去のデータを一元管理できるシステムを選ぶことで、情報の検索や参照が容易になり、業務の効率化が図れます。

また、ユーザビリティも重要なポイントです。システムの操作が直感的で使いやすいことは、業務をスムーズに進めるために欠かせません。特に、システムを初めて使用する担当者にとっては、分かりやすいインターフェースと充実したサポート体制が必要です。トレーニングプログラムやカスタマーサポートが充実しているシステムを選ぶことで、導入後のトラブルを最小限に抑えることができます。

加えて、システムのセキュリティ機能も重要です。従業員の個人情報を取り扱うため、データの暗号化やアクセス制限などのセキュリティ対策が施されているシステムを選ぶことが必要です。これにより、情報漏洩のリスクを防ぎ、安全に運用することが可能です。

これらのチェックポイントを基に、年末調整システムを選定することで、業務の効率化と正確性を高めることができます。各システムの機能やユーザビリティを比較検討し、自社のニーズに最適なシステムを導入することが重要です。

コストパフォーマンスの評価

年末調整システムの導入にあたっては、コストパフォーマンスの評価が不可欠です。システムの導入コストだけでなく、運用コストやサポート費用も考慮する必要があります。長期的な視点でコストパフォーマンスを評価し、導入するシステムを選定しましょう。

年末調整システムの選定において、初期導入費用だけでなく、年間の運用コストも考慮することが重要です。例えば、クラウド型システムの場合、月額利用料金が発生しますが、オンプレミス型システムでは、初期導入費用が高くなる場合があります。運用コストを含めた総コストを比較し、自社にとって最適なコストパフォーマンスを持つシステムを選定することが重要です。

また、システムの導入後に発生するサポート費用やアップデート費用も考慮する必要があります。サポート体制が充実しているシステムを選ぶことで、トラブル発生時に迅速な対応が期待でき、運用の安定性が確保されます。これにより、長期的な運用コストを抑えることが可能です。

さらに、システムのスケーラビリティも考慮することが重要です。企業の成長に伴い、従業員数や業務量が増加する場合でも、柔軟に対応できるシステムを選ぶことで、将来的なコストを抑えることができます。スケーラビリティの高いシステムを選定することで、将来的なシステムの入れ替えや追加費用の発生を防ぐことができます。

これらの要素を総合的に評価し、自社のニーズに最適なコストパフォーマンスを持つ年末調整システムを選定することが、効率的な業務運用のために不可欠です。

クラウド型とオンプレミス型の違い

年末調整システムには、クラウド型とオンプレミス型の2つの主要なタイプがあります。それぞれの特徴を理解し、自社のニーズに最適なシステムを選ぶことが重要です。

クラウド型システムは、インターネットを通じて利用するため、導入が容易で初期費用が低いのが特徴です。さらに、クラウド型は自動的にアップデートが行われるため、常に最新の機能を利用できる点も魅力です。一方、オンプレミス型は、自社のサーバーにシステムをインストールするため、カスタマイズ性が高く、セキュリティ面でも安心感があります。しかし、初期導入費用が高くなる傾向があります。

年末調整システムの導入ステップ

  1. 現状の業務フローの確認
  2. システム導入の目的と目標設定
  3. システムの選定と導入計画
  4. 導入前の準備とトレーニング
  5. システムの導入とテスト
  6. 導入後の運用体制の整備

1.現状の業務フローの確認

年末調整システムを導入する前に、現在の業務フローを詳細に確認します。このステップでは、どの部分で手作業が発生しているのか、どこにボトルネックがあるのかを洗い出します。具体的な手順としては、現行の手続きや作業内容を一覧にし、各ステップでの課題や問題点を整理します。この情報を基に、システム化する部分とその優先順位を明確にすることが重要です。

2.システム導入の目的と目標設定

次に、年末調整システム導入の目的と目標を明確にします。例えば、「作業時間の短縮」や「データ入力ミスの削減」、「従業員からの申告書類のデジタル化」など、具体的な目標を設定します。この目標設定により、システム選定時の評価基準が明確になり、導入後の成果を測定するための指標となります。

3.システムの選定と導入計画

複数の年末調整システムを比較検討し、自社のニーズに最適なシステムを選定します。この際、各システムの機能やコスト、サポート体制を詳細に比較します。選定が完了したら、導入計画を立てます。導入計画には、導入スケジュール、必要なリソース、トレーニングプログラム、移行手順などを含めます。

4.導入前の準備とトレーニング

システム導入前には、従業員へのトレーニングを実施します。新しいシステムの操作方法や業務フローの変更点を理解してもらうために、トレーニングプログラムを実施します。また、システム導入に伴う各種設定やデータの準備も行います。必要に応じて、システム提供会社からのサポートを受けながら準備を進めます。

5.システムの導入とテスト

準備が整ったら、システムを実際に導入します。まずはテスト環境でシステムの動作確認を行い、問題がないかをチェックします。テスト結果を基に、必要な修正や調整を行います。テストが完了し、問題が解決したら、本番環境でシステムを稼働させます。

6.導入後の運用体制の整備

システム導入後は、運用体制を整備します。新しいシステムを活用するためのガイドラインやマニュアルを作成し、従業員に配布します。また、定期的なメンテナンスやアップデートの計画を立て、システムの安定運用を図ります。さらに、システム利用状況や業務効率の向上効果を定期的に評価し、必要に応じて改善を行います。

ITセレクトおすすめの年末調整システム2選

(製品名abcあいうえお順/2025年1月時点)

freee人事労務

logo

freee人事労務

フリー株式会社

4

105

  • 勤怠・給与計算・社会保険手続を一元管理
  • 法改正に対応し安心のクラウド型システム
  • 他システムとの連携で業務をさらに効率化

製品詳細を見る

笑顔レコーダー

logo
  • スタッフが笑顔になり"おもてなし力"アップ。笑顔判定、顔認証も可能
  • スタッフの出勤状況をリアルタイムに把握
  • 給与計算がラクに。不正打刻防止も

製品詳細を見る

年末調整システムを活用し、業務を効率的に進めよう

年末調整システムの導入は、業務の効率化と正確性の向上に大きく貢献しますシステム選定の際には、機能性やユーザビリティ、コストパフォーマンスなどを総合的に評価することが重要です。クラウド型とオンプレミス型の違いを理解し、自社のニーズに最適なシステムを選定しましょう。

また、導入ステップを明確にし、計画的に進めることで、スムーズなシステム導入が実現します。年末調整システムの導入により、業務の効率化とミスの防止が可能になり、企業全体の生産性向上に寄与します。未来展望としても、AIやRPAの活用により、さらなる進化が期待されます。企業の年末調整業務を効率化し、正確性を向上させるために、最適な年末調整システムの導入を検討してみてください。

「自社に合うIT製品・サービスが分からない」「時間をかけずに効率的にサービスを検討したい」というご担当者様は、ぜひITセレクトのコンシェルジュサービス(無料)までお問い合わせください。適切なIT製品・サービスのご紹介や各種資料を分かりやすくご提供します。

製品紹介

年末調整システムの製品が3件あります

クラウドハウス労務

株式会社Techouse

複雑な業務をペーパーレスでカンタンに! クラウドハウス労務は、人事データで会社を変える、セミオーダー型・クラウド業務支援サービスです。

入社手続き、雇用契約等の労務業務をペーパーレスでカンタンに
クラウドハウス労務を使えば、煩雑で作業の多い入社手続きなどの雇用契約が全て電子化されます。紙での入社手続きもなくなるので、内定から入社までの期間も短縮でき、企業・従業員双方の負担が大幅に減少します。

従業員の一元管理もこれ1つで
クラウドハウス労務を使えば、従業員データベースを構築できます。
Excel・紙に散らばっていた情報をカンタンに集約することができ、経営者や人事はエンゲージメント向上や離職率防止に向けた施策を打つことが可能です。

年末調整の電子化等で、社員の負担も軽減
年末調整の手続き、申請・承認業務も、従業員のスマホやPCから簡単手続き。本業に集中していただくことで、残業の削減や全社の生産性の向上が期待できます。

製品詳細を見る

年末調整Web申告

さくら情報システム株式会社

「年末調整Web申告」は、従業員の年末調整申告書の記入や提出をWeb上で行えるクラウドサービスです。従業員への申告書の印刷・配布や督促、書類チェックなど、人事・総務部門の一連の事務作業と従業員の入力手間を削減し、業務効率化、業務工数削減に貢献します。

クラウドサービスなので、システム開発やソフトのインストールは不要。既存の人事給与ソフトウェアはそのままで、簡単に利用開始できます。最新の法制度に対応してサービスが自動でアップデートされるため、税制改正の都度システム変更する必要はありません。

<特徴>
●簡単な操作
直観的に操作でき、ヘルプ機能も充実しています。複雑な設定などは不要。導入規模に応じた機能も取りそろえています。

●安心のサポート体制
人事部門向けのFAQサイトやヘルプデスク窓口を設置しています。サービス導入・運用に関する相談が可能です。

●安全性と信頼性
公的機関による認定(ASP・SaaS安全・信頼性に係る情報開示認定)を取得しています。

●人事給与での長年の実績
提供元のさくら情報システムは人事・給与ソリューションを1972年から提供開始しており、技術と品質をベースに導入企業との信頼を築いています。

<人事担当者向けの便利機能>
年末調整Web申告では、人事・総務部門に向けた以下の便利機能を提供しています。

●給与システムに合わせたCSVデータの入出力レイアウト変更
●未申告対象者に向けた督促メールの一斉配信
●従業員の申告状況をわかりやすくグラフ表示
●証明書類原本の到着を簡単に把握するのに役立つQRコード印刷
●従業員の申告状況や証明書類原本の到着を一元管理する管理画面

製品詳細を見る

Mominoki

ラクラス株式会社

4

1

年末調整クラウド + BPOサービス 「Mominoki (樅)」

「Mominoki」は、クラウドとBPOサービスを組み合わせることで、従業員に代わって保険と住宅控除に関する証明書類を読み取ります。そして人事部に代わって、証明書類の収集と確認を代行します。
画像認識AIなどのテクノロジーの利用により、広範なサービス範囲、正確な読み取り精度、そして使いやすい価格を実現していることも、「Mominoki」の特徴です。

■証明書を読み取り、申告データを納品します
「Mominoki」の最大の特長は、運営会社ラクラスが従業員に代わって保険料や住宅ローンの控除証明書類を正確に読み取って申告データを作成する「読取代行サービス」です。
従業員の作業は、証明書の原本を返信用封筒に入れてラクラスに送付するだけ。記載事項を読み取って入力したり、スマホで証明書を撮影したりする作業は不要です。
作成した申告データは、確認のために従業員にメールで送られます。ラクラスは、従業員の確認が完了した申告データを人事部に納品します。人事部にも従業員にも安心なサービスです。

■証明書の原本確認という法令上の要件を満たしています
「Mominoki」は、従業員が提出した保険や住宅ローンに関する証明書の原本を読み取ります。
スマホで撮影した画像データ等を利用しない理由は、原本を確認することが法令上の要件であるからです。所得税法は、年末調整を行う企業に対し、保険料や住宅ローンに関する証明書類の原本を確認することを求めています。

■読取精度100%を目指します
「Mominoki」はAIやOCRと人間の目視を最適なバランスで組み合わせることで、読取精度100%の実現を目指しています。オフショアやニアショアの廉価な人件費を用いた人海戦術によるサービスとは異なり、最新のテクノロジーを活用したサービスです。

ラクラスに到着した書類は、全量を表裏ともスキャンされ電子化されます。以降の作業はすべて、AI、OCR、そして「Mominoki」の画面上の画像ファイルとして処理されます。画像認識AIが書類形式を判定し、その判定を人間が目視で確認・修正。その後OCRで記載情報を読み取り、その結果を人間の目視で確定しています。

■紙の申告書の配布・回収も代行します
「Mominoki」は、従業員がスマホで申告できるクラウドサービスを提供しています。
同時に「Mominoki」は、クラウド化しても人事部に残ってしまう業務を代行するBPOサービスを提供しています。
「人事部に代わって、従業員から証明書類を収集」「国税庁フォーマットでの申告書に、従業員と扶養親族の情報を印刷」「紙の申告書や返信用封筒を、従業員の自宅に送付する作業を代行」など、人事部に業務を残さないためのさまざまなオプションサービスを提供します。

製品詳細を見る

ユーザーレビュー

総合評価

4

powered byITreview

シンプルなシステム設計で負担減

4

投稿日:

良いポイント

・これまで手続きが煩雑で時間を要する年末調整だったが、本システムに移行後、やり取りや工程がシンプルとなり負担が軽減した。・PC上での作業はシンプルで、年末調整に関連する書類はまとめて先方へ発送することでこちらの負担なく情報整理することが可能となった。・過年度との情報変更の確認も短時間で完了する。

改善してほしいポイント

・導入して間もないことから、社内での認知度が薄く案内が届くメールについて事前に担当部署より通知があるので二度手間と思われる。発信アドレスを社内アドレスに実装できるオプションなどがあれば社員も疑うことなく手続きを進めることができるのではないか。


非公開ユーザー
ユーザー(利用者)
職種その他一般職
業種その他製造業
社員規模1000人以上

ITreviewでレビューをもっと見る

Powered by ITreview

担当部門と申告者双方の「年末調整」の負担を大幅に軽減し、毎年のお悩みを解消。
従来とは比較にならない「ゆとり」が手に入ります。

■カンタンに導入でき、すぐ誰にでも使いこなせます。
項目ひとつひとつをわかりやすく入力できる画面で、誰でも迷わず利用できます。
そのため、特に従業員教育も必要なく、すぐに導入・利用開始が可能です。

■年末調整に要する業務時間を大幅に削減できます。
申告書の配布や回収の業務が不要。従業員も、いつ・どこからでも提出できます。
一人一人の生産性が上がることで会社全体の生産性もアップします。

■ミスを抑制することができ、作業の正確性を実現できます。
自動計算や前年情報の複写で、計算や入力のミスを防ぐことができます。
申告時点で発生しがちなトラブルを防止して正確性を大幅に高めることができます。

年末調整はたった3つのカンタン・ステップですべて完了します。
(1) 申告者である従業員は、「年調ヘルパー」の画面にしたがってひとつひとつ入力していくだけ!
(2) 各種申告書の申告内容を確認。必要に応じてPDF出力が可能です。
(3) 集まった申告書の情報は、CSVで一括出力が可能です。年末調整担当者は、お使いの給与計算ソフトへ取り込んで年末調整計算を行うことができます。

導入のメリット
・紙の配布がゼロに!
 年末調整申告書を仕分けし、配布する作業が必要なくなります。
・自動計算でミス防止へ
 保険料控除額の自動計算と前年データの複写機能でミスを最小限に抑えることが可能になります。
・手渡し作業不要
 Web提出のため手渡しがいらず、外出がちの従業員からも簡単に回収できます。
・問い合わせ大幅減
 ガイドやヘルプ機能の充実で、従業員が疑問を持たずに作業を進められます。
・スムーズなチェックと差戻し
 変更点がすぐわかるため、チェックがカンタン。差戻しの連絡も即座に行えます。
・税務調査にもスマートに対応
 税務調査等の際にも、申告書のファイルをすぐに印刷し提出できます。
・給与システムへすぐ連携
 申告書ファイルの出力ができるため、給与システムへの手入力の手間はいりません。
・提出者の管理は不要
 提出状況を自動的に記録。別のアプリ等で管理する必要はありません。

製品詳細を見る

ユーザーレビュー

総合評価

4.5

powered byITreview

他社より安価でも、従業員から好評でした

4.5

投稿日:

良いポイント

従業員が「はい」「いいえ」と答えていくだけで、簡単に年末調整ができます。「寡婦」という従業員にはわかりにくい単語を使用せずに「配偶者はいますか」という質問になっていて、それが決め手となりました。そのこともあって従業員からの問い合わせはほとんどなく、年末調整にかかっていた時間が大幅に削減できました。PCA給与とAPI連携していたのも削減効果の一つです。何社か話を聞いたのですが、他社よりも安いうえに営業の方の対応もよく、導入して良かったです。

改善してほしいポイント

従業員側は直感的なUIになっている反面、管理者側は少しわかりづらいように感じました(他社も同じような仕組みですが)。またセキュリティ的な問題なので仕方ないかと思いますが、数分するとタイムアウトしてしまうので、年調の作業中に急な業務(電話や部内関係者とのやり取り)で手を止めてしまうと、途中の作業が最初からやり直しになることがあったので改善して欲しいです。


非公開ユーザー
IT管理者
職種営業・販売・サービス職
業種情報通信・インターネット
社員規模50-100人未満

ITreviewでレビューをもっと見る

Powered by ITreview

オフィスステーション年末調整

株式会社エフアンドエム

4.2

37

オフィスステーション年末調整でできること

<担当者側>
税制改正に伴う変更点に自動対応
最新の所得税制に従い、控除額まで自動で計算。クラウドだからシステムのアップデートは自動で完了。税制改正の変更点に対応し、常に最新の状態でシステムをご利用いただけます。

お使いの給与システムはそのままに
「オフィスステーション」で収集した年末調整の情報は、さまざまな給与システムへAPI・CSVで連携が可能です。申告書を見ながら手入力するという面倒な作業は不要。業務効率化に大きく貢献します。

<従業員側>
スマホから申告書を提出できる
PCのほか、タブレット、スマホ端末にマルチ対応しているため、空いた時間を活用して申告書の提出ができます。

従業員の作業は最短3分、税務知識がなくても回答できる
オフィスステーション 年末調整なら従業員は「はい」「いいえ」で回答するだけ。各種情報を入力すれば自動で控除額を算出します。住宅借入金等特別控除申告書のような難易度の高い入力もシステムのサポートがあるので安心です。

■いつでも好きな機能を拡張
労務・給与明細・有休管理・勤怠管理の各機能を追加可能
「オフィスステーション」は人事・労務管理のさまざまな業務に対応する機能を備えています。
「オフィスステーション 年末調整」を導入した後でも、「労務」「給与明細」「有休管理」「勤怠管理」といったシステムを必要なときにいつでも追加することができます。1つずつ段階的に導入することも、まとめて導入することも可能です。

■セキュリティは金融機関並みの堅牢性
高いセキュリティ&24時間365日の監視体制で安心・安全
金融機関並みのセキュリティで大切な情報を守ります。導入をご検討いただくにあたって、自社独自のセキュリティチェックがある場合は確認リストをご提示ください。導入企業専用に各項目の対応状況レポートを作成いたします。

■安心の導入サポート体制
サポートデスクには社会保険労務士の試験合格者や実務経験者が在籍。豊富なサポート実績により、お電話によるサポートでご質問や課題を親切丁寧に解決いたします。

製品詳細を見る

ユーザーレビュー

総合評価

4.2

powered byITreview

年末調整を電子で行えるようになりました

4.5

投稿日:

良いポイント

優れている点・好きな機能・オフィスステーション労務と組み合わせることで、ポータルサイト上で簡単に年末調整を行える・去年入力した内容を引き継ぎながら回答を行えるので、10分程度で完了する・ところどころ説明があるので、入力時の助けになる・紙での計算が不要になった

改善してほしいポイント

ユーザーの立場で使っていて、大きな不満はほとんどありません。強いて挙げるならば、年末調整の原本を提出するための用紙印刷の表示を見落としてしまったことがありました。もう少し目立つような表示にしてもらえると助かります。


非公開ユーザー
ユーザー(利用者)
職種人事・教育職
業種食料品
社員規模100-300人未満

ペーパーレス化・作業効率向上につながりました

4

投稿日:

良いポイント

優れている点・好きな機能・年末調整に必要な控除額や税額を自動で計算してくれるので、従業員からの問い合わせが大幅に減った・入力時にガイドが表示されるので、見た目に分かりやすい・前年の申請内容を引き継いで表示してくれるので、入力の手間が大幅に省略できる・インターネットがあればPCでもスマホでも申請できるので、操作性が高い・ヘルプセンターが迅速かつ丁寧に対応してくれるので心強い

改善してほしいポイント

これまでは紙で年末調整を実施していたので、オフィスステーション年末調整を導入したことで電子化が一気に進みました。基本的な機能に大きな不満はありませんが、強いて言えば初期設定が大変なので、初めて利用する方にとっては各種設定項目は多く、分かりづらい部分もあると思います。


非公開ユーザー
ユーザー(利用者)
職種人事・教育職
業種食料品
社員規模100-300人未満

年末調整に伴う従業員各々の手間を削減して効率化できます

4.5

投稿日:

良いポイント

これまで管理部門から紙で申告書を全拠点の全従業員に配布し、従業員各々が紙に記入したものを再び回収、管理部門で記入間違いをチェックして個別に確認・修正した上で給与計算のアウトソーサーに申告書一式を提出するという煩雑な処理を行っていました。このシステムを導入したことで、まず紙の配布・回収といった作業から管理部門が解放されました。各々の従業員にとっても、対話(質問・回答)形式で申告に必要な項目を埋めていけるので、年に一度の作業のためやってしまいがちなうっかりミスが減ります。ミスが減ることで、管理部門での事後チェック負荷も軽減されます。

改善してほしいポイント

改善してほしいポイントはそれほどありません。レスポンスも悪くなく、各々の入力者がわかりやすくストレスなく使えるものと思います。強いてあげるなら、保険料控除申告書は添付すべき保険料控除証明書を電子データ化してアップロードしなければなりませんが、その上で各保険料控除証明書に記載されている項目をひとつずつ入力していく必要があり、この手間がなくなれば更に利便性は高まると思いました。


非公開ユーザー
IT管理者
職種経営・経営企画職
業種その他の化学工業
社員規模100-300人未満

ITreviewでレビューをもっと見る

Powered by ITreview

マネーフォワード クラウド年末調整

株式会社マネーフォワード

3.9

30

マネーフォワード クラウド年末調整では、書類の配布・回収から年税額の計算、行政機関への電子手続きまで年末調整の業務すべてをクラウド化できます。

オンライン上で年末調整書類の情報を回収できる
アンケートビューを使って、オンライン上で質問に回答するだけで年末調整の書類入力作業がかんたんに完了します。また言語の切り替え(英語)にも対応しています。

書類の回収・処理状況のステータス管理も確実に
書類の配布から提出状況の確認、差し戻し時のステータスも管理画面でわかりやすくオンライン上で行えます。またリマインドや作業メモなど操作ログ機能が充実しているので、年末調整業務がペーパーレスで効率化できます。

他社の給与計算ソフト使用中でも利用可能
他社の給与計算ソフトを使用中でも年末調整業務単体での利用が可能です。給与計算ソフトを変更せずに、Web上で申告書の回収を行いたいという方でもお気軽にご利用いただけます。


●マネーフォワード クラウド年末調整の主な機能

必要な情報は本人が入力
従業員が必要な情報を入力。「依頼・リマインド・差し戻し」などを従業員にメールで通知できて労務担当者の効率が向上します。

いつでもどこでも使える
社会保険労務士などの専門家との情報共有も、クラウドでいつでもどこでも可能です。コミュニケーションコストも大幅に減少します。

情報や進捗を一元管理
従業員情報の更新や年末調整計算の進捗状況を一元管理できるから、複数人や日を跨いでの作業もスムーズです。

対象者を自動で判別
支払済みの給与や登録データから自動で対象外の従業員を判別し、年末調整の対象者かどうかを一元管理することができます。

年末調整関連帳票の出力
源泉徴収票・源泉徴収簿を全自動で作成。その他の各種帳票も作成・回収・管理までオンラインで完結します。

給与等総額の自動集計
マネーフォワード クラウド給与と連携することで、支払い済みの給与を自動で集計し、大幅に作業時間を短縮。間違いを防ぐことができます。
※ 他社給与計算ソフトからデータをインポートすることも可能です。

年末調整の自動計算
端数処理も自動で行い、ミスなく計算できます。また法令改正時には、料率などは無料で自動アップデートされます。

製品詳細を見る

ユーザーレビュー

総合評価

3.9

powered byITreview

年末調整が流れ作業で簡単にできる!

4.5

投稿日:

良いポイント

優れている点・好きな機能・画面の案内通りに進めていけばサクサク登録ができる・写真のアップロード箇所も分かりやすい・前年のデータが一部引き継がれて入力が省けるところ

改善してほしいポイント

前年データがどのような条件で引き継がれるか不明だが、昨年度はできて本年度はできなかったところ。こちらで調べれば良いだけですが、項目に用語の説明を簡単にでも付けてもらえるとより嬉しいなと思う。


非公開ユーザー
ユーザー(利用者)
職種営業・販売・サービス職
業種ソフトウェア・SI
社員規模20人未満

給与業務未経験者でもできた年末調整

5

投稿日:

良いポイント

私自身、給与計算は初めてで、先輩も退社してアドバイスをもらえない中、クラウド年末調整でどうにか全社員の年末調整を完了させることができました。もちろん細かい設定や年末調整の勉強を自分でやる必要がありますが、やる気あればこのシステムを使ってなんとかなります。

改善してほしいポイント

期待することですが、従業員に年末調整の回答の仕方を分かりやすく書いたマニュアルみたいなのがあると嬉しいです。既存の資料を展開しても「これどうやるの?」って質問がよくきたためです。


非公開ユーザー
導入決定者
職種総務・庶務
業種その他サービス
社員規模20人未満

回収の手間が無くて楽

4

投稿日:

良いポイント

紙の場合、提出する側は何度も同じようなことや長い保険名を書かされるし、処理する側もそれを回収して手入力しなければいけないし、という無駄だらけの年末調整が楽になった。

改善してほしいポイント

扶養なしでも扶養者情報の入力・保存ができるようになってほしい。操作性は悪くないが痒い所へ手が届くとまでは言い難い。


非公開ユーザー
IT管理者
職種会計・経理
業種広告・販促
社員規模20-50人未満

ITreviewでレビューをもっと見る

Powered by ITreview

logo
  • 年調収集のやり取りがWeb上で完結
  • 従業員ポータル画面から回答が可能
  • 人事データベースを元に従業員回答画面を自動作成

製品詳細を見る

年末調整アウトソーシング

株式会社エコミック

エコミックが提供する年末調整アウトソーシングは、従業員が各種証明書の写真を撮影・送信し、その内容の入力やチェック、照合作業といった年末調整の各種作業を丸ごと任せられるサービスです。年末調整の書類作成に伴うHR担当者や従業員の煩わしい業務負荷を軽減します。これまで1,000社以上の導入実績があり、ユーザー数は66万人にのぼります。

<年末調整アウトソーシングの特長>
クラウドシステム×アウトソーシングサービス
年末調整アウトソーシングでは、従業員本人が入力・記入すると間違えやすい保険料の金額や保険会社名などの内容のチェックも依頼できます。そのため、企業のHR担当者は申告内容に関する問い合わせ対応や従業員への訂正依頼に工数を割く必要がなくなります。従業員本人が撮影した証明書原本の回収や取りまとめも依頼できます。

申告者の多様なケースに対応
年末調整アウトソーシングでは「所得の見積額」や「障害者」「寡婦」「勤労学生」など申告の際に注意が必要な箇所でも正しく処理ができるよう「ヘルパー機能」を用意しています。同機能を使うと、簡単な質問に答えるだけで正しい申告内容を作成できるようになります。申告の可否についても自動的に判定するため、従業員本人が年末調整に関する詳しい知識を身につける必要はありません。

従業員の進捗を管理できるダッシュボード付き
年末調整アウトソーシングには、従業員の入力状況を一覧化できるダッシュボードがあります。入力が済んでいない従業員に対しては、督促メールを自動で送付するため、遅延のリスクを減らすことができます。

製品詳細を見る

Edge Tracker 年末調整申告

株式会社ミロク情報サービス

Edge Tracker 年末調整申告は、PCやスマートフォンを用いて年末調整に関する各種申告書を作成できるクラウドサービス。年末調整業務における従業員と管理部門双方の負担を削減します。導入にあたってはIT導入補助金を活用できます。

・従業員機能…各種申告書の入力、各種証明書の添付、前年の申告データの流用などを行えます。
・管理機能…入力状況の一覧化、前年データの一括流用、団体保険料ファイルの取込、申告書の一括印刷などが可能です。

<年末調整に必要な入力作業を省力化>
Edge Tracker 年末調整申告では、前年の申告書データをボタン押下のみで流用できます。管理者側に関しては、前年と本年度の変更箇所を比較する形でデータを出力可能です。そのほか、年末調整用の団体保険データの取り込みも行えるなど、入力の手間を減らす機能が充実しています。

また、従業員の入力状況を画面上にて確認できます。「全て登録済」「一部登録済」「全て未登録」などの条件で従業員を絞り込み、進捗確認作業の省力化に役立ちます。

<多様なシステムとデータを連携>
Edge Tracker 年末調整申告は、提供元のミロク情報サービスが開発する他のサービスや他社のERP製品などと社員情報の連携が可能です(※他社システムの場合はCSVファイルによる間接連携)。Edge Tracker 年末調整から各種申告データを扶養情報および年末調整情報として給与システムに連携します。

製品詳細を見る

logo
  • シンプルな画面設計で 誰でもカンタンに操作が可能
  • 勤怠管理から給与計算、帳簿管理まで サービス1つで従業員を一元管理
  • 面倒なシフト作成・管理が おどろくほどラクになる

製品詳細を見る

ユーザーレビュー

総合評価

3.9

powered byITreview

使い始めて3年程経ちます。

4.5

投稿日:

良いポイント

現在出勤している従業員の確認が容易で、シフトの共有や修正がすぐに反映されるため非常に便利です。有料の各従業員の初期登録はやや手間はかかりますが、利便性が格段に上がるのでおすすめです。不具合もほぼ無く、バージョンを重ねるごとによくなっているので紙の勤怠管理に戻すことはないでしょう。

改善してほしいポイント

・iPadの勤怠打刻画面の各従業員の名前表示がやや小さいので設定で変更できるようにしてほしい。・上記に加えシフトの出退勤時間が近いと強調表示がされるなど打刻漏れを防ぐようなUIになると助かります。


非公開ユーザー
導入決定者
職種経営・経営企画職
業種旅館・ホテル
社員規模20-50人未満

操作性はよい!

3.5

投稿日:

良いポイント

色々なソフトを試して使ってみて、このソフトにした決め手は料金の安さと有休管理が別料金などではなく、基本料金の中でできたことです。

改善してほしいポイント

勤務の実績などを入力するシフトと実績の画面は、パソコンでは使いやすいのですが、スマホでも操作しやすいようになると嬉しいです。


非公開ユーザー
導入決定者
職種人事・教育職
業種その他
社員規模20人未満

勤怠管理が楽々。社員100人規模でも不具合なく打刻も簡単!!

5

投稿日:

良いポイント

優れている点・好きな機能・打刻に写真を撮る機能があり、スタッフの笑顔作りにも役立っている・シフト管理が簡単で入力もスムーズその理由・打刻する場所が明るくなり、笑顔に納得がいかない社員はとことん良い笑顔で撮れるまで何度もトライしている・シフトの勤務時間をパターン化でき、且つ修正も楽々。遅刻、早退も直ぐに確認できる

改善してほしいポイント

特にないです。強いて言うならアプリ版のタイムカードを機種依存ではなく、文字の大きさをデフォルトで大きくして欲しい。高齢者が多いので、自分を見つけるのに苦労するそうです。


山本 竜也
ユーザー(利用者)
職種その他専門職
業種旅行・レジャー
社員規模50-100人未満

ITreviewでレビューをもっと見る

Powered by ITreview

logo

freee人事労務

フリー株式会社

4

105

  • 勤怠・給与計算・社会保険手続を一元管理
  • 法改正に対応し安心のクラウド型システム
  • 他システムとの連携で業務をさらに効率化

製品詳細を見る

ユーザーレビュー

総合評価

4

powered byITreview

freee人事労務で属人化が解消しました

4

投稿日:

良いポイント

これまで他のシステムと手作業による給与計算を行なっていましたが、担当者の理解不足などから計算間違いが発生していました。freee勤怠管理Plusと連携することで間違いようがない仕組みとなったことで安心して使えるようになりました。また、法制度の変更対応もシステムが古く難しかったのですが、freeeでは迅速に対応してもらえることで安心して使っています。これまで使っていたシステムが古く使い勝手が悪かっただけですが、簡単に過去の支給実績を確認したり、エクスポートしたデータを使って分析なども行いやすくなりました。初期導入時には現状把握と労務知識、freee自体の設定方法の習得など導入支援をしてもらわないと難しかったのですが、どの給与計算ソフトを使っても同じことだと思いますので、freee自体の問題ではないと思います。また、これまでは給与明細を印刷して封入・手渡ししていましたが現在では、メールによる通知に変更したことで、紙等のコスト削減や配布などの作業の省力化も図れています。

改善してほしいポイント

弊社の場合は、給与振り込み時にファームバンキングで振り込みを行わない社員がいます。振り込み対象者を選択してファームバンキングのデータを作成するのですが、対象外の社員の振り込み金額を全体額から差し引かないと実際の振り込み金額がわからないため、実際の振込金額を確認できると良いです。また人件費などを個人別や部門別に推移の形でグラフィカルに確認できるものがあると良いと思います。部門毎の人件費の上昇度合いや、個人や部門毎の時間単価による格差など、昇給などを行う際の参考になると思いますが、分析系に関しての機能がないのが残念です。あとは手当系で出勤日数✕通勤単価のような勤怠情報から得られる項目との計算式が組めるといいですね。現在はできないのでExcel等で計算した結果を別途手入力しています。


非公開ユーザー
IT管理者
職種経営・経営企画職
業種運輸
社員規模100-300人未満

勤怠管理を容易に行う

4

投稿日:

良いポイント

勤怠管理を容易に行うことができます。外出時でも携帯やタブレット端末から、容易に勤怠打刻を行うができます。休日出勤や有給申請も簡単であり、承認系統を登録しておくことで、承認先を選択することなく自動で上長に申請を行うことができます。ミスがあるとエラー表示があり、誤りにも気づけます。申請者は誤った申請の修正の手間が省け、確認者は誤った申請者への連絡、説明が省け、双方にとって、とても便利な機能です。

改善してほしいポイント

承認された申請を変更する際は総務部等のシステム管理者に連絡しなくてはいけません。申請者の業務を管理している上長に操作権限があると、より良くなると思います。


非公開ユーザー
ユーザー(利用者)
職種その他一般職
業種不動産売買
社員規模100-300人未満

人事労務のシンプルなツール!

5

投稿日:

良いポイント

freee人事労務の良さはずばりシンプルさだと思います。今いくつかの人事労務ツールを試していますが、他のツールに比べて余計な操作ボタンや機能が少なくシンプルな作りに好感を覚えました。またちょうど年末調整のタイミングなので申請してみましたがエビデンスの資料を写真ですぐ添付できるなど操作性も良かったです。料金プランも比較的安価で使い勝手が良さそうな印象をもっています。

改善してほしいポイント

基本的には不満のないサービスなので今後は更なる機能向上やお得な価格プランが充実すればユーザーとしては嬉しいです。


非公開ユーザー
ユーザー(利用者)
職種その他一般職
業種総合(建設・建築)
社員規模20-50人未満

Powered by ITreview

この記事と同じカテゴリーの製品

freee人事労務
ジンジャー年調収集オプション

製品をもっと見る