顧客情報の管理を効率化するたにCRMを導入する企業が増えています。CRMに蓄積したデータを分析し、活用することによって、企業と顧客の信頼関係の構築や売り上げの向上につながります。そして、顧客のニーズを把握し、効果的な戦略を立案し、成果を出していくには「CRM分析」の活用も欠かせません。
この記事ではCRM分析の基礎知識とともに、主な手法と効果的に行うためのポイントを解説。併せて、顧客分析機能に強みを持つおすすめのCRM製品/複合型ツール(全15製品/2024年8月時点)も紹介します。
目次
CRM分析の基礎知識
CRM分析を活用するためには、CRM分析について理解することが大切です。ここでは、CRM分析の基礎知識について詳しくご紹介します。
CRM分析とは?
CRM分析とは、顧客データをより深く分析してビジネス戦略を高度化・改善する手法や作業のことを指します。
CRMは「Customer Relationship Management」の略称で、顧客関係管理と訳されます。顧客情報の収集や蓄積をして、共有や活用をするIT製品のことも総じてCRMと呼ばれます。
連携する目的のIT製品に「SFA(Sales Force Automation/営業支援システム」「MA(マーケティングオートメーション)」もあります。CRMとSFA、それぞれの違いについてはこちらの記事を参照ください。
一般的に、CRMでは下記のデータを収集して分析に用います。
- 企業や顧客単位の基礎情報
- 購入履歴
- 会社との接触、コミュニケーションの記録
- 関係性の状況(商談状況)
CRM分析は自社の顧客を対象に、顧客から生涯にわたってもたらされる利益最大化を目指すために実施します。顧客の行動、嗜好、購買履歴などのデータを収集して分析することで「各顧客」に合わせたマーケティングや販売、サービス戦略を立案できます。
CRM分析が重要な理由
CRM分析を繰り返し行うことで、正確な予測、新たな課題の発見、解決するを繰り返しながら改善・改良していくPDCAサイクルを回しやすくなります。
具体的には、CRM分析によって顧客の傾向やニーズ、購買行動などを把握し、より深く理解できるようになるため、自社の課題を明確にしやすくなります。目的に応じた細かいデータを確認できるようにもなり、顧客への適切なアプローチ方法や施策の立案に役立ちます。
例えば、流行や季節、時間などとともに変化する顧客のニーズに対して、効果的なアプローチを継続的に行えるため、顧客満足度の向上にも貢献できます。こうしたことで売り上げの向上につなげます。
関連記事 「顧客管理」はなぜ営業活動に重要なのか?
CRM分析の主な手法
一言でCRM分析といっても、CRM分析の手法は複数あり、その特徴はさまざまです。それぞれの手法の特徴を把握して使い分けることによって、ビジネスにおいて効果的に活用できます。
ここでは、CRM分析の主な手法と特徴について解説します。
関連記事 効果的な見込み客リストの作成と活用法
セグメンテーション分析
セグメンテーション分析とは、顧客を属性やニーズなどの要素で細かく分けてグループ化する分析手法のことを指します。顧客を分類し、グループのターゲットごとに分析を行い、それぞれに適した戦略を立案していきます。
顧客属性として、年齢や性別、職業、住所、世帯人数といった基本的な情報だけでなく、購入履歴を参照することによって購入頻度や購入回数、購入金額、商品の好みなどの情報も収集します。顧客をさまざまな要素で分類することによって、精度の高いターゲット設定ができるようになるため、結果が出やすいプロモーション実施が可能になります。
クラスター分析
クラスター分析とは、個々の属性などが異なる大きな集団から似たものを集めてそれぞれを分類し、分析する手法です。
前述のセグメンテーション分析では、属性や顧客ニーズなどを基準にして分類していましたが、クラスター分析においては明確な分類基準を設けず、類似性のみを目安に分類します。
類似性だけでグループ分けし、できあがったものを分析するという手法であるため、大量のデータの中から特性や傾向を掴みたい時に使用される傾向にあります。
RFM分析
RFM分析とは、以下の3つの指標で顧客をランク付けし、購買行動を明確化する手法のことを指します。
- Recency(最近の購入日)
- Frequency(利用頻度)
- Monetary(金額の大きさ)
RFM分析を行う目的としては、自社にとって優良顧客かどうかを明確にすることが挙げられます。
3つの指標から、優良顧客を見極め、特に自社の売り上げに貢献する可能性が高い顧客に優先してアプローチを行うことによって、より効率的な営業活動につながります。
また、優良顧客を明確化する一方で、非優良顧客に対しても重点的な対策を練ることも可能です。
CTB分析
CTB分析は、以下の3つの指標で自社の商品やサービスを好む顧客の嗜好を明確にする手法です。
- Category(カテゴリ=分類)
- Taste(テイスト=デザインやサイズ)
- Brand(ブランド)」
顧客の思考を明確にすることによって商品と顧客の嗜好の関係性を分析でき、適切なアプローチに注力することで売り上げの向上につながります。
おすすめ データドリブンとは? 「2025年の崖問題」とは?
行動トレンド分析
行動トレンド分析とは、どのような顧客層が、どのシーズンに商品を購入する傾向があるのかを分析する手法のことを指します。
年代や性別、居住地域、家族構成などの指標をもとに顧客をグループ分けし、商品やサービスの売り上げを伸ばしている顧客の特徴や共通点、トレンドになる時期を分析します。
例えば、「日曜日によく購入しているのは、40代の〇〇地方に住む顧客だ」「お正月に購買活動が活発になる顧客は、〇〇の職種だ」といった分析結果を導き出します。このように分析結果を明確にすることで、適切なタイミングで広告配信やキャンペーンを実施できるようになります。
デシル分析
デシル分析とは、顧客を購入金額の多い順に10のグループに等分し、それぞれのグループの購入金額や全体における比率などを算出し、分析する手法のことを指します。
グループごとの特徴が明確になり、自社の顧客においてより優良顧客なのかどうかを把握できます。例えば、最上位グループに所属する10人の合計購入金額が全体の半数以上を占めているのであれば、最上位グループを対象としたマーケティング施策を優先すると良いでしょう。
LTV分析
LTV分析とは、売り上げや頻度、期間などの定量測定が可能な指標を用いてLTV(Life Time Value/顧客生涯価値)を算出、分析し、サービスの貢献度が高い顧客層などを分析する手法のことを指します。購買期間が長く、購入単価と購買頻度が高くなるほど、LTVの値は大きくなります。
優良顧客であるLTVが高い顧客を分析することによって、顧客のニーズに適したプロモーションを行うことが可能になります。
売上分析
売上分析は、自社や従業員、商品ごとの売り上げの傾向を詳細に分析する手法のことを指します。売上分析で現状を把握し、売り上げが伸びないパターンを可視化することで、課題を明確にできます。取り組むべき課題を明確にし、目標を設定することが、売り上げの拡大につながります。
CPM分析
CPMとは、「Customer Portfolio Management」の略称で、顧客データ(Customer Portfolio)を分析、分類し、その顧客に合わせた顧客育成を行うことを指します。CPM分析をすることによって、顧客に応じた最適なアプローチを選ぶことが可能になるため、リピーター獲得のためのマーケティング戦略に役立ちます。
(無料版あり)顧客分析機能に強みを持つおすすめCRM/複合型ツール15選
(製品名 abcあいうえお順/2024年8月時点)
おすすめ 無料で使えるCRMツール11選