ITセレクト powered by 発注ナビ

給与計算システム

給与計算システムは、従業員の給与計算を正確かつ効率的に行うためのIT製品です。基本給、残業手当、控除、税金などの要素を自動で計算し、給与明細を生成します。法令順守をサポートし、最新の税法や労働基準法にも対応します。手作業によるミスを減少し、作業時間や手間を節約できます。さらに、給与関連のデータを一元管理し、従業員の給与情報へのアクセスを容易にします。これにより、人事業務を効率化し、従業員満足度を向上させます。

※本ページに掲載している製品満足度はITreview
データを利用しています

給与計算の悩みを解決するシステム選びと効果的な運用法|おすすめ製品7選

author
ITセレクト編集部

更新

SHARE
X
Facebook
LINE
はてなブックマーク

給与計算はとても煩雑で労力がかかる業務です。しかも誤りがあってはなりません。従業員の信頼を損ない、企業イメージにも影響を及ぼす可能性があります。給与計算システムは、そのような課題を抱える人事部門の業務負担を大きく軽減できる有効な解決策となるでしょう。本記事では、給与計算システムの選び方から導入プロセス、効果的な運用方法までを網羅的に解説します。併せておすすめの給与管理システム(全6製品/2024年12月時点)もご紹介します。精確な給与計算を通じて従業員の満足度を高め、人事業務の効率化を実現したい担当者の方は、ぜひご一読ください。

何から検討すればいいのか分からない、誰に相談したらよいのか分からない……

ITセレクトのコンシェルジュにぜひ相談ください! 貴社の課題・目的・予算に合わせてピッタリの製品をご紹介します。

⇒簡単入力で無料相談する

給与計算システムの基礎知識

給与計算の効率化と正確性向上は、企業の人事・労務管理における重要な課題です。その解決策として多くの企業はデジタル化で導入が進んでいるIT製品が用いられているのがされているのが給与計算システムです。本記事では、その基本概念から選定方法、導入プロセス、そして運用方法までを詳しく解説します。

給与計算システムとは何か?

給与計算システムは、給与の計算、支払い、各種税金の計算、各種報告書作成など、人事・給与業務の効率化を図るITツールです。

給与計算システムの主な機能

基本機能として以下の機能を備えます。

  • 社員の基本情報管理
  • 給与計算
  • 源泉徴収票の作成

また、「労働時間の管理」や「有給休暇の管理」など、より高度な機能を持つ製品も多く存在します。

給与計算システム導入のメリット

給与計算システムの導入により、例えば以下のメリット、ビジネス成果が期待できます。

  • 給与計算の効率化と誤りの削減
  • 人事業務の負担軽減
  • コンプライアンスの強化

給与計算システムの選定方法

給与計算システムの選定基準

給与計算システムを選定する際には、システムの機能、価格、サポート体制、導入実績などを基準に考えます。

給与計算システムの機能比較

市場には多数の給与計算システムが存在します。各システムの特徴を理解し、自社のニーズに適するものを選ぶことが重要です。

例えば、多くの企業導入シーンで比較検討要件に挙がる機能は以下の通りです。

  1. 自動給与計算機能
  2. 法定控除の自動適用
  3. 給与明細の電子配付
  4. 勤怠管理機能の統合
  5. レポーティングと分析ツール

1.自動給与計算機能

自動給与計算機能は、給与計算システムの最も基本的かつ重要な機能です。従業員の勤怠データや契約条件に基づき、自動で給与を計算します。この機能により、手計算時の人的ミス(ヒューマンエラー)を削減し、計算の正確性を保つことができます。また、計算プロセスの効率化により、人事部門の業務負荷を大きく軽減します。

2.法定控除の自動適用

税法や社会保険料の計算ルールは複雑で、頻繁に変更されることがあります。これらの法定控除の最新の規定に基づいて給与計算システム自体が自動適用してくれることで、常に法令順守体制を保ちながら給与計算を行うことができます。

クラウド型製品はオンラインで機能を提供するため、この「法改正対応アップデート」を特長に据える製品が多いです。

3.給与明細の電子配布

給与明細の電子配布機能により、紙の明細書を印刷、配布する手間とコストを削減できます。また従業員へいつでもオンラインで自分の給与明細を確認できる体制も提供できます。透明性と利便性を高める目的に重要となる機能です。

4.勤怠管理機能の統合

給与計算には正確な勤怠データが不可欠です。勤怠管理機能が給与計算システムに統合されていること、あるいは「勤怠管理システムシフト管理システムERP(基幹システム)と給与計算システムをシームレスに連携する」システム構築が必要となります。これによって、勤怠データの入力、管理、給与計算までのプロセスがスムーズになり、データの一貫性が保たれます。

おすすめ参考記事:勤怠管理システムを選ぶポイントは? おすすめ39製品をタイプ別に比較
おすすめ参考記事:シフト管理システムの主な機能とメリット・デメリット|無料で始められるおすすめ製品4選
おすすめ参考記事:ERPとは? 導入メリット・デメリットと選定方法 おすすめERP製品15選

5.レポーティングと分析ツール

レポーティング機能は、給与支払いの概要、従業員別の給与分析、コスト分析などを自動化し、報告書や資料作成の行程を支援する機能です。これにより、企業、管理者が給与支払いに関する洞察を得て、経営戦略の立案や予算計画の策定に活用できます。

これら5つは、効率性、正確性、法令順守、透明性、戦略的洞察の観点で重要です。給与計算システムの選定においては、それぞれの製品で「自社に合うかどうか」の視点とともに比較検討してほしい機能です。

給与計算システム選定時の注意点

システム選定時には、自社の業務フローに合ったシステムを選ぶこと、将来的な業務拡大や変化に対応できる柔軟性を持つシステムを選ぶことなどが重要です。

特に前述した5つは、効率性、正確性、法令順守、透明性、戦略的洞察の観点から、給与計算システムの選定において特に重視してそれぞれの製品で比較検討しておくべき機能となるでしょう。

ITセレクトおすすめの給与計算システム7選

(製品名abcあいうえお順/2025年1月時点)

freee人事労務

logo

freee人事労務

フリー株式会社

4

105

  • 勤怠・給与計算・社会保険手続を一元管理
  • 法改正に対応し安心のクラウド型システム
  • 他システムとの連携で業務をさらに効率化

製品詳細を見る

RobotERPツバイソ

logo

RobotERPツバイソ

ツバイソ株式会社

4

26

  • 【ベストプラクティス】と【自動化】による生産性向上。
  • 【強力な管理会計】得意先、案件、商品、部門、セグメント、担当者別の計数管理
  • 【顧客と社内のコミュニケーションの強化、自動化】顧客、仕入先との電子取引。

製品詳細を見る

ジンジャー給与

logo

ジンジャー給与

jinjer株式会社

2

1

  • ボタンを押すだけで自動計算可能
  • 各種Web給与明細が発行できる
  • 給与にまつわる年次業務の自動化

製品詳細を見る

ジンジャー人事労務

logo

ジンジャー人事労務

jinjer株式会社

3.6

22

  • 1つのデータベースで一元管理
  • 企業独自のカスタマイズが可能
  • 従業員に関連する情報を時系列で確認できる

製品詳細を見る

ジンジャー年調収集オプション

logo
  • 年調収集のやり取りがWeb上で完結
  • 従業員ポータル画面から回答が可能
  • 人事データベースを元に従業員回答画面を自動作成

製品詳細を見る

スタッフ派遣[TSW]

logo

スタッフ派遣[TSW]

オーバルテクノロジー株式会社

  • 現場、勤務時間、人数を選択し、大規模シフトを一括作成
  • スタッフとのやり取りは、アプリで完結
  • 組合せ自在、フルカスタマイズ可能

製品詳細を見る

スマレジ・タイムカード

logo
  • シンプルな画面設計で 誰でもカンタンに操作が可能
  • 勤怠管理から給与計算、帳簿管理まで サービス1つで従業員を一元管理
  • 面倒なシフト作成・管理が おどろくほどラクになる

製品詳細を見る

給与計算システムの導入プロセス

1.導入前の準備と計画

導入前には、現行の給与計算業務の見直しや、導入に向けたプロジェクトチームの結成、スケジュール作成などが必要です。

2.導入プロジェクトの実行と管理

導入プロジェクトでは、システムの設定、データ移行、運用テストが主なタスクになります。ユーザー研修なども忘れずに計画してしましょう。

導入後の運用とサポート

導入後には、運用開始に向けた最終調整、定期的なシステムのメンテナンス、サポート体制の確保などが課題になります。

給与計算システム導入後の効果的な運用方法

給与計算システムの日常的な管理

システムの日常的な管理には、適切なデータ入力、定期的なデータバックアップ、システムの最新化などが必要です。

従業員や経営層へのレポーティング

システムで得られるデータを活用し、従業員や経営層への報告フローを効率化します。これにより、労働状況の把握や経営判断の材料にすることができます

システム更新とセキュリティ対策

システムの更新は、新たな機能の追加やセキュリティ強化のために不可欠です。また、給与情報は個人のプライバシーに関わるデータであるため、セキュリティ対策も重要なポイントとなります。

定期的なシステムのアップデートや、アクセス権限の管理、データの暗号化などを行うことで、データの安全性を確保します。

給与計算システムの導入を「企業全体の人事・経営管理体制強化」の大きな一歩に

以上、給与計算システムの基本知識から選定方法、導入プロセス、そして運用方法に至るまでを詳しく解説しました。給与計算システムの導入は、単に効率的な給与計算を実現するだけではなく、自社全体の人事・経営管理を強化し、DX(デジタルトランスフォーメーション)を実現する大きな一歩になります。効率的かつ正確な給与計算業務を実現することで、従業員の満足度向上や企業の競争力強化にも貢献できるでしょう。適切なシステム選定から丁寧な導入プロセス、そして効果的な運用管理まで、各ステップを慎重に進めることが、システム導入の成功につながります。給与計算システムの導入を検討する際に、この記事が一助となれば幸いです。

「自社に合うIT製品・サービスが分からない」「時間をかけずに効率的にサービスを検討したい」というご担当者様は、ぜひITセレクトのコンシェルジュサービス(無料)までお問い合わせください。適切なIT製品・サービスのご紹介や各種資料を分かりやすくご提供します。

無料でIT製品選びをお手伝いします

御社に合ったIT製品・サービス・会社を厳選してご提案します。お気軽にご依頼ください!

製品探しを依頼する

製品紹介

給与計算システムの製品が7件あります

logo

ジンジャー給与

jinjer株式会社

2

1

  • ボタンを押すだけで自動計算可能
  • 各種Web給与明細が発行できる
  • 給与にまつわる年次業務の自動化

製品詳細を見る

ユーザーレビュー

総合評価

2

powered byITreview

安心して使えるレベルに到達していない

2

投稿日:

良いポイント

人事管理で入力した社員情報が一気通貫で給与までデータとして使えるのは便利。例えば家族情報を入力すると、年齢などから所得税法上の扶養に該当するかを自動判定し、給与計算時に反映されるので、いちいち給与側にデータを入力する手間が省ける。UIは洗練されているので、画面は見やすい。年末調整が追加料金なしで計算できる(年調収集は別料金だが)月額費用は比較的安いと思う。

改善してほしいポイント

とにかく判りずらい。同じような情報をあちこちに入力する場合があり、かつそれが何を意味するのか、サポートページを見ても判らない。給与項目を最初からきちんと決めて設定しないと、あとから移動ができないので慎重にやったほうがよい。正直、無料のサポートプランだけで運用を開始するのは困難なのではないかと感じる。また、様々なロジックも若干怪しい部分があるので、本当に合っているか、手計算を併用して確認している。不具合報告/改修報告/アップデート報告の数からみても、まだまだ安定して稼働しているとは言いづらい。会社の指示でマネーフォワードから乗り換えたばかりなので仕方なく使用しているが、できればマネーフォワードに戻してほしい。


非公開ユーザー
IT管理者
職種総務・庶務
業種一般機械
社員規模100-300人未満

ITreviewでレビューをもっと見る

Powered by ITreview

logo

ジンジャー人事労務

jinjer株式会社

3.6

22

  • 1つのデータベースで一元管理
  • 企業独自のカスタマイズが可能
  • 従業員に関連する情報を時系列で確認できる

製品詳細を見る

ユーザーレビュー

総合評価

3.6

powered byITreview

年末調整処理の運用もできる

4

投稿日:

良いポイント

昨年まで年末調整を従来の方法(紙での届け出や保険証跡収集など)で行っていたが、今年度からジンジャーの年末調整機能でシステム対応をしたところ、スムーズな事務作業ができました。

改善してほしいポイント

入力項目の名称で分かりずらい所があった。(当年年収基礎算定額⇒12月までの予想年収のこと)のでユーザサイドで項目名称などの変更ができると助かります。


非公開ユーザー
ユーザー(利用者)
職種会計・経理
業種保険
社員規模300-1000人未満

朝も並ばず打刻できる

5

投稿日:

良いポイント

タイムカードでの打刻では朝の出勤時に並ぶことがあり時間がロスしていたが、自PCで出退勤の打刻ができるようになったため並ぶこともなく朝の時間が有効活用できるようになりました。また、スマホでもできるので直行直帰時には翌日別に申請しなくてもよいので楽になりました。

改善してほしいポイント

出退勤はわかりやすいが、有休などの申請時ももっと簡易化されるともっと使いやすいかなと思います。申請理由の箇所が楽になれば時間をかけずに済むかと。


非公開ユーザー
ユーザー(利用者)
職種その他一般職
業種その他サービス
社員規模100-300人未満

jinjer勤怠などjinjer製品を使っているととても便利

3.5

投稿日:

良いポイント

もともと勤怠システムをjinjerに切り替えた後、人事労務周りもjinjerに切り替えたのですが、昨今のコロナなどを受け、従業員の体調管理も重要視されるようになってきている中で一人一人に聞くことができない分、jinjerワーク・バイタルを通してどういった状況なのかがすぐにわかるようになったので、管理しやすくなりました。

改善してほしいポイント

これといってないのですがもう少しアイコンなどのデザインが豊富だといいなと思いました。仕事のコンディションなどはどうしても天気マークだけでは表現できない部分もあると現場から声が上がってきています。そのあたりのカスタマイズ等がもう少し種類があるといいなと思いました。


非公開ユーザー
ユーザー(利用者)
職種総務・庶務
業種人材
社員規模100-300人未満

ITreviewでレビューをもっと見る

Powered by ITreview

logo
  • 年調収集のやり取りがWeb上で完結
  • 従業員ポータル画面から回答が可能
  • 人事データベースを元に従業員回答画面を自動作成

製品詳細を見る

logo
  • シンプルな画面設計で 誰でもカンタンに操作が可能
  • 勤怠管理から給与計算、帳簿管理まで サービス1つで従業員を一元管理
  • 面倒なシフト作成・管理が おどろくほどラクになる

製品詳細を見る

ユーザーレビュー

総合評価

3.9

powered byITreview

使い始めて3年程経ちます。

4.5

投稿日:

良いポイント

現在出勤している従業員の確認が容易で、シフトの共有や修正がすぐに反映されるため非常に便利です。有料の各従業員の初期登録はやや手間はかかりますが、利便性が格段に上がるのでおすすめです。不具合もほぼ無く、バージョンを重ねるごとによくなっているので紙の勤怠管理に戻すことはないでしょう。

改善してほしいポイント

・iPadの勤怠打刻画面の各従業員の名前表示がやや小さいので設定で変更できるようにしてほしい。・上記に加えシフトの出退勤時間が近いと強調表示がされるなど打刻漏れを防ぐようなUIになると助かります。


非公開ユーザー
導入決定者
職種経営・経営企画職
業種旅館・ホテル
社員規模20-50人未満

操作性はよい!

3.5

投稿日:

良いポイント

色々なソフトを試して使ってみて、このソフトにした決め手は料金の安さと有休管理が別料金などではなく、基本料金の中でできたことです。

改善してほしいポイント

勤務の実績などを入力するシフトと実績の画面は、パソコンでは使いやすいのですが、スマホでも操作しやすいようになると嬉しいです。


非公開ユーザー
導入決定者
職種人事・教育職
業種その他
社員規模20人未満

勤怠管理が楽々。社員100人規模でも不具合なく打刻も簡単!!

5

投稿日:

良いポイント

優れている点・好きな機能・打刻に写真を撮る機能があり、スタッフの笑顔作りにも役立っている・シフト管理が簡単で入力もスムーズその理由・打刻する場所が明るくなり、笑顔に納得がいかない社員はとことん良い笑顔で撮れるまで何度もトライしている・シフトの勤務時間をパターン化でき、且つ修正も楽々。遅刻、早退も直ぐに確認できる

改善してほしいポイント

特にないです。強いて言うならアプリ版のタイムカードを機種依存ではなく、文字の大きさをデフォルトで大きくして欲しい。高齢者が多いので、自分を見つけるのに苦労するそうです。


山本 竜也
ユーザー(利用者)
職種その他専門職
業種旅行・レジャー
社員規模50-100人未満

ITreviewでレビューをもっと見る

Powered by ITreview

logo

スタッフ派遣[TSW]

オーバルテクノロジー株式会社

  • 現場、勤務時間、人数を選択し、大規模シフトを一括作成
  • スタッフとのやり取りは、アプリで完結
  • 組合せ自在、フルカスタマイズ可能

製品詳細を見る

logo

RobotERPツバイソ

ツバイソ株式会社

4

26

  • 【ベストプラクティス】と【自動化】による生産性向上。
  • 【強力な管理会計】得意先、案件、商品、部門、セグメント、担当者別の計数管理
  • 【顧客と社内のコミュニケーションの強化、自動化】顧客、仕入先との電子取引。

製品詳細を見る

ユーザーレビュー

総合評価

4

powered byITreview

効率的に運用ができ、どこからでもアクセスできる安心感

4

投稿日:

良いポイント

・利用者1名(ユーザ)から使用できる点・クラウド製品のため、インストールや自社サーバーの準備が不要であり、システム導入することへの障壁が少なく、 導入・運用するまでが早かった・どこからでもアクセスできるため、出張先でもスマホから確認ができたり、現場先での見積作成などできる点・インターフェースが分かりやすく、経理業務に明るくない人間でも操作ができ、使いやすい・販売管理の機能にて、取引先別売上推移表にて取引先別の売上が一覧で確認できる点・各モジュールにて、一覧表示をした際のソート機能や検索機能が備わっており、かつ処理が早いため使いやすい

改善してほしいポイント

・案件ごとの利益管理や注文書の発行などは現在システム運用していないが今後していきたいところ。 ツバイソERPのみで運用しているが、ツバイソPSA側で対応していることを認識できていなかった。・ツバイソERPにアップロードした資料を管理者が確認する際、都度PCのローカル環境にダウンロードする必要があるが、 ブラウザ上で参照できるようになると良い・顧客管理の機能について、顧客の支店、営業所を含めた顧客グループの年間売上管理も今後していきたい・経費精算の機能について、領収書の写真から自動で仕訳が入る機能や、スキャンして複数の領収書一括で読み取って 自動で仕訳が入る機能があると良い・社内で同時に使用できるユーザを制限しながら、社内で共有できるフローティングライセンスでの契約モデルがあると良い


非公開ユーザー
ユーザー(利用者)
職種総務・庶務
業種その他サービス
社員規模20-50人未満

月末月初の作業負担が大幅に削減できました

4

投稿日:

良いポイント

優れている点・好きな機能・月末の総合振込と振込結果の消込が簡単に行える点・銀行の入出金明細を取り込む点その理由・総合振込データ作成、振込結果の消込に時間がかからないため・残高のズレが起きないため

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点・承認と締処理をする回数が多い・承認と締処理、どちらをすれば次工程のレコードが作成されるか、会計へ連携されるのかわかりづらい・データ反映に時間がかかるその理由・例)売上関連の情報をERPへ連携するためには、1.受注(承認)2.収益(承認と締処理)3.売上(締処理)4.請求(承認)5.入金予定(締処理)の作業を行わなければならないため・承認と締処理を行うオブジェクトでは、承認して約3分後に締処理しないとエラーとなる(承認後にファイルリンクURLが添付されるまでに時間がかかる)


非公開ユーザー
ユーザー(利用者)
職種会計・経理
業種その他サービス
社員規模100-300人未満

汎用性の高い連携が可能

4.5

投稿日:

良いポイント

マスタ、業務プロセス全体をワンプラットフォームに網羅し、データの統合・活用、業務の自動化することで、仕事のスピードと正確性を向上させることができました。

改善してほしいポイント

導入プロジェクトの後半はタスクが積み上がったので仕方がないことですが、質問や状況確認へのレスポンスが遅れがちになりました。


非公開ユーザー
IT管理者
職種総務・庶務
業種放送・出版・マスコミ
社員規模100-300人未満

ITreviewでレビューをもっと見る

Powered by ITreview

logo

freee人事労務

フリー株式会社

4

105

  • 勤怠・給与計算・社会保険手続を一元管理
  • 法改正に対応し安心のクラウド型システム
  • 他システムとの連携で業務をさらに効率化

製品詳細を見る

ユーザーレビュー

総合評価

4

powered byITreview

freee人事労務で属人化が解消しました

4

投稿日:

良いポイント

これまで他のシステムと手作業による給与計算を行なっていましたが、担当者の理解不足などから計算間違いが発生していました。freee勤怠管理Plusと連携することで間違いようがない仕組みとなったことで安心して使えるようになりました。また、法制度の変更対応もシステムが古く難しかったのですが、freeeでは迅速に対応してもらえることで安心して使っています。これまで使っていたシステムが古く使い勝手が悪かっただけですが、簡単に過去の支給実績を確認したり、エクスポートしたデータを使って分析なども行いやすくなりました。初期導入時には現状把握と労務知識、freee自体の設定方法の習得など導入支援をしてもらわないと難しかったのですが、どの給与計算ソフトを使っても同じことだと思いますので、freee自体の問題ではないと思います。また、これまでは給与明細を印刷して封入・手渡ししていましたが現在では、メールによる通知に変更したことで、紙等のコスト削減や配布などの作業の省力化も図れています。

改善してほしいポイント

弊社の場合は、給与振り込み時にファームバンキングで振り込みを行わない社員がいます。振り込み対象者を選択してファームバンキングのデータを作成するのですが、対象外の社員の振り込み金額を全体額から差し引かないと実際の振り込み金額がわからないため、実際の振込金額を確認できると良いです。また人件費などを個人別や部門別に推移の形でグラフィカルに確認できるものがあると良いと思います。部門毎の人件費の上昇度合いや、個人や部門毎の時間単価による格差など、昇給などを行う際の参考になると思いますが、分析系に関しての機能がないのが残念です。あとは手当系で出勤日数✕通勤単価のような勤怠情報から得られる項目との計算式が組めるといいですね。現在はできないのでExcel等で計算した結果を別途手入力しています。


非公開ユーザー
IT管理者
職種経営・経営企画職
業種運輸
社員規模100-300人未満

勤怠管理を容易に行う

4

投稿日:

良いポイント

勤怠管理を容易に行うことができます。外出時でも携帯やタブレット端末から、容易に勤怠打刻を行うができます。休日出勤や有給申請も簡単であり、承認系統を登録しておくことで、承認先を選択することなく自動で上長に申請を行うことができます。ミスがあるとエラー表示があり、誤りにも気づけます。申請者は誤った申請の修正の手間が省け、確認者は誤った申請者への連絡、説明が省け、双方にとって、とても便利な機能です。

改善してほしいポイント

承認された申請を変更する際は総務部等のシステム管理者に連絡しなくてはいけません。申請者の業務を管理している上長に操作権限があると、より良くなると思います。


非公開ユーザー
ユーザー(利用者)
職種その他一般職
業種不動産売買
社員規模100-300人未満

人事労務のシンプルなツール!

5

投稿日:

良いポイント

freee人事労務の良さはずばりシンプルさだと思います。今いくつかの人事労務ツールを試していますが、他のツールに比べて余計な操作ボタンや機能が少なくシンプルな作りに好感を覚えました。またちょうど年末調整のタイミングなので申請してみましたがエビデンスの資料を写真ですぐ添付できるなど操作性も良かったです。料金プランも比較的安価で使い勝手が良さそうな印象をもっています。

改善してほしいポイント

基本的には不満のないサービスなので今後は更なる機能向上やお得な価格プランが充実すればユーザーとしては嬉しいです。


非公開ユーザー
ユーザー(利用者)
職種その他一般職
業種総合(建設・建築)
社員規模20-50人未満

Powered by ITreview

この記事と同じカテゴリーの製品

ジンジャー人事労務
ジンジャー給与
RobotERPツバイソ
スタッフ派遣[TSW]

製品をもっと見る