プロジェクト型ビジネス の業務を統合し効率化する

3つのポイント
- 業種に特化した機能をパッケージにより低コスト・短納期で提供
- UIを2022年末に刷新。以後3ヶ月おきにバージョンアップ
- 業務に紐づくワークフローにより内部統制も強化
最終更新日:
料金プラン
- 無料プラン
- 無料トライアル
お見積例
料金はお問い合わせください
初期費用10万円〜(条件あり) 月額費用16万円〜(データ保守料含む)
製品概要
機能
ERP(基幹システム)
- 会計管理
- 在庫管理
- 販売管理
- プロジェクト管理
- カスタマイズ対応
- 債権管理
- 債務管理
- 税制対応
- API連携機能
- ビジネスインテリジェンス
- 内部統制機能
- 情報共有(グループウェア)
- 勤怠・工数管理
- 損益管理
CRM(顧客管理システム)
- 顧客データ管理
- レポート・分析
- セキュリティ機能
- 顧客対応履歴
- リード管理
- カスタマイズ可能
- ダッシュボード
販売管理システム
- 在庫管理
- 受注管理
- 顧客管理
- 請求書と支払い管理
- レポート・分析
- モバイルデバイス対応
- アクセス制御
- 売上予測
- 進捗管理
製品イメージ

必要最低限の機能とライセンス数から導入できます。

プロジェクト予算の申請・承認が可能。

プロジェクト型ビジネス特化のため、プロジェクト管理が楽々です
同一カテゴリーの製品
クラウドERP ZACと同じカテゴリーの製品一覧
同じカテゴリーの製品が21件あります
ユーザーレビュー
販売管理を使用しています
4
投稿日:
良いポイント
案件を進捗内容により承認で進めていくので、いろんな部門が関わり合う場合スムーズです。データも加工しやすいし、定型帳票も充実しています。
改善してほしいポイント
案件基本画面など現代風のデザインに変更になったので、一画面で確認できた内容のスクロールが必要になりました。他にも何点かありますが、定期的に面談をして頂いていますので、要望は出しており回答も頂いています。
- 非公開ユーザー
- ユーザー(利用者)
職種 | 経営・経営企画職 |
---|---|
業種 | 広告・販促 |
社員規模 | 20-50人未満 |
ZAC利用6年目です
3.5
投稿日:
良いポイント
優れている点・経費、材料・外注費、労務費を一元管理することにより案件別の原価計算や各項目別に絞り込んだ情報の集計を簡単に行うことができる。好きな機能売上データ集計機能により、セグメント別の収支などの集計アウトプットが可能
改善してほしいポイント
経費精算のOCR機能の精度が悪く、またタイミングによっては読み込みにとても時間がかかる場合があるため改善いただけますと幸いです。
- 非公開ユーザー
- ユーザー(利用者)
職種 | 会計・経理 |
---|---|
業種 | ソフトウェア・SI |
社員規模 | 50-100人未満 |
受注関連の一元管理ができます
3
投稿日:
良いポイント
元々OSSのソフトをカスタマイズして受注管理をしていましたが、原価管理まではできていませんでした。機能開発にはコストも時間も掛かるため、予め機能提供のあるZACへ乗り換えました。乗り換えたポイントとしては、トライアルした際に前ソフトとのギャップが少なく、またマニュアルの充実さが決め手でした。
改善してほしいポイント
キャスティングの一括機能がオプションとして用意されていますが、CSVのエクスポート/インポートの手間が発生するため、可能であればWebのUI上でスマートにできる機能があればと思います。
- 非公開ユーザー
- IT管理者
職種 | その他情報システム関連職 |
---|---|
業種 | ソフトウェア・SI |
社員規模 | 50-100人未満 |
関連記事
データの一元管理とは? DX推進に向けた一元管理の目的とメリット、その実現に向けた簡単な方法
「膨大な情報・データ」をフル活用して業務、そしてビジネスの効率化を図る企業が増える中、「データの集約と管理方法の整備」はDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進する要となっています。データをいかに効率的に管理し、スムーズに活用できるかが競争力強化に直結するため、自社として、社内のあらゆる部門が連携して取り組む必要があります。 この記事では、データを一元管理する背景と目的、従来の方法との違いや具体的な対象、ITシステムの導入で実現する方法を深堀りして解説します。自社全体のDX推進に向け、大きな一歩を踏み出すヒントを得ていただければ幸いです。併せておすすめのIT製品もご紹介します。製品を探し […]

EMMとは? 3分で分かりやすく解説|MDMやMAM、MCMとの違い、管理対象範囲と選定ポイント
現代のビジネス環境において、進化したモバイルデバイスや先進技術を活用して従業員がいつでもどこでも、安心して働ける環境を“会社として”適切に整備する体制がますます重要になっています。しかしそんな従業員のニーズや利便性と引き換えにセキュリティリスクや管理の複雑さのような課題も増大するので、対応に頭を抱えている企業は多いのではないでしょうか。 本記事では、従業員のデバイス・ツール・体制を統合管理するITツール「EMM」の基本から、関連機能であるMDMやMAMなどとの違い、導入のメリットや選定ポイントまで、自社従業員のデバイス管理を一元化し、セキュリティを強化しながら業務効率を高める適切な […]

ISMSとは? 取得するメリット、ISMS認証取得までの流れと費用を詳しく解説
現代の企業運営において、情報セキュリティの理解とその対策は欠かせません。しかし、サイバー攻撃や情報漏洩といったリスクへの対応が不十分であったり、従業員のセキュリティ意識が低いといった課題を抱えている企業は少なくありません。このような状況を改善し、情報を適切に守るにはどうすれば良いのでしょうか? この記事では、情報セキュリティを体系的に管理するための枠組み「ISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)」について、取得するメリット、ISMS認証取得までの流れを詳しく解説します。ISMSについて正しく理解することで、自社の情報資産を守るだけでなく、ステークホルダーからの信頼醸成にも繋がります。ぜ […]

提供会社
社名 | 株式会社オロ |
---|---|
本社所在地 | 〒153-0063 東京都目黒区目黒3-9-1 目黒須田ビル |
設立年月 | 1999/1 |
従業員数 | 288人 |
資本金 | 1,193,000,000円 |
代表者名 | 川田 篤 |
企業URL | https://www.oro.com/ja/ |
その他特記事項 | 東京証券取引所 プライム市場 証券コード:3983 |