ノーコード業務アプリ作成ツール
3つのポイント
- 誰でも簡単にオリジナル業務アプリの作成が可能!
- 圧倒的な低予算 & 短期でDXを実現!
- PC・モバイル2つの画面が自動で構築!
最終更新日:
料金プラン
- 無料プラン
- 無料トライアル
※表示は全て税別価格です
スタンダードプラン
月5,000円
プランに含まれる利用者ID:11(開発者ID:1,ユーザID:10) ※オプションにて追加可能
プレミアムプラン
月15,000円
プランに含まれる利用者ID:11(開発者ID:1,ユーザID:10) ※オプションにて追加可能
製品概要
機能
ローコード開発・ノーコード開発
- ドラッグ&ドロップインタフェース
- カスタマイズ可能なユーザーインタフェース
- API、外部サービス連携
- セキュリティとアクセス制御
- モバイル対応
- 帳票機能
- アプリ間連携
- AI-OCR機能(フリーフォーマット対応可)
- AIによるアプリ自動作成機能
- カスタムコード(JavaScript・CSS記述可)
- ワークフロー機能
製品イメージ
サスケWorksの機能と作成アプリの一例
ネイティブアプリと WEBアプリの良さを併せ持つPWA
プラン・料金
2分で知る! サスケWorksとは?
同一カテゴリーの製品
サスケWorksと同じカテゴリーの製品一覧
同じカテゴリーの製品が8件あります
ユーザーレビュー
初めて導入する情報管理ツールとして最適
4.5
投稿日:
良いポイント
大手のノーコードの国産ツール数社と比較して、サスケWorksを採用しました。顧客管理、請求書管理、メールツール、Webフォームといった機能を中心に利用しています。比較の際、無料トライアルで、以下の点を中心に確認しました。①PCに不慣れな職員でも使えるかどうか②担当者をアプリ毎に自由に設定でき、必ずしも個人に紐づかないID設定ができるかどうか③1ツールで汎用的につくりたいものが自由につくれるかどうか④費用が導入しやすい価格帯かどうか優れている点・好きな機能・アプリ作成画面がわかりやすく、ドラッグ&ドロップでイメージ通りのものが簡単に作れる。・メールマーケティングツールとしての最低限の機能も備わっており、一括メール送信もアプリからそのまま送れる。・エクセルのままデータアップロードができ、登録時のチェック機能もあって登録しやすい。・②の個人に紐づかないID設定ができるので、アカウント数以上の人数でもツールを使える。(担当者はアカウントに紐づいた人しか選択できない設定だと、使える人が限られすぎてしまい、使用頻度が低い業務の担当スタッフは使えなくなってしまう)
改善してほしいポイント
レコード数に応じてプランや月々の料金が変わるので、日々レコードがすごい勢いで増える業務には使いずらい。そういう業務は月単位で終わっていくことも多いので、アーカイブ機能的なものがあり、アーカイブされたレコードは対象レコードに含まれない、または詳細情報の絞込検索で日付の期間指定ができ、一括削除できるような機能があるといいと思いました。※現状基本情報の登録日や更新日のみは日付の期間指定ができるが、自分で作った項目の日付では期間指定ができない。アプリ間連携の項目が自動で反映されるようにワンクリックで情報反映するRPA的な機能があるとより実用的に使えると思います。現在、繋げるところまでは設定できますが、新たに連携可能なレコードができても、都度手動で連携させないといけない。アプリ間連携した項目はレコードの件名とすることはできないため、できるようにしてほしい。アプリ間連携を多用すると、レコードの件名にほしい情報が指定できないため件名の入力時に顧客コードを手動で記載するなど運用ルールが複雑になる。別のアプリに連携するときは、レコード名だけを見て指定するため、件名に必要な情報がないと選択できない。
- 非公開ユーザー
- 導入決定者
職種 | 宣伝・マーケティング |
---|---|
業種 | 介護・福祉 |
社員規模 | 50-100人未満 |
サスケLeadと合わせて活用することで数値管理がよりしやすい
5
投稿日:
良いポイント
優れている点・好きな機能・ダッシュボード機能が見やすく、簡易的にグラフを作成することができる点・社員への共有をダッシュボードの画像を見せるだけで共有できるなど、資料作成にも役立つその理由・これまで顧客データを数値化し、グラフにするためにはかなりの労力と時間が必要だった。また都度更新があれば、自動更新がされうような仕組みではなく、かなり手間がかかっていた。その点、サスケWorksではサスケLeadと紐づけることができるため、自動でデータが常に更新され、集計の手間が省けるようになった。
改善してほしいポイント
ダッシュボード上で、期間の指定ができるようになると有難いです。現状は、グラフを作る前に期間指定をしてデータを抽出してからグラフを作成するという手順になるかと思います。ダッシュボードで手軽にできるようになるととても有難いと感じました。
- 非公開ユーザー
- ユーザー(利用者)
職種 | 広報・IR |
---|---|
業種 | 小学校・中学校・高校 |
社員規模 | 100-300人未満 |
エクセルの延長で利用、ツールに不慣れな人でもすぐ扱える
5
投稿日:
良いポイント
請求書管理ツールとして利用しています。もともと請求書はエクセルベースで作成、管理していました。ツール導入は初めてでしたが、簡単操作で請求書ができるのが良いです。予め用意されている請求書アプリをそのまま使用してみましたが、項目にあわせて順番に登録していくだけで多少適当に細かい項目等はとりあえず省いた形でも作成ができるので、ツール等に不慣れな人間でもすぐ扱えます。後から数値いれたりなど修正も容易なのと、プログラム1行も書かずに、項目名等自社にあわせてカスタマイズができるのも良いです。複製機能とCSVやエクセルから一括登録機能が便利です。
改善してほしいポイント
毎月必ず発生する請求書については、発行日や月単位/隔月単位とか選択できて、自動的に請求書作成ができる等があるといいなと思いました。
- 非公開ユーザー
- 導入決定者
職種 | 社内情報システム(企画・計画・調達) |
---|---|
業種 | 情報通信・インターネット |
社員規模 | 20人未満 |
関連記事
ローコード開発とは? なぜ今注目されているのか|主な効果と活用例、ノーコード/フルスクラッチとの違い
近年、企業は「変化」を的確にキャッチアップし、迅速に対応していく体制が強く求められるようになっています。こうした背景の中、「ローコード開発」は変化へ迅速に対応するために開発に要する時間を迅速化しつつ、コストも抑える手段の1つとして注目を集めています。 ローコード開発は、ソースコードの記述を最小限にとどめ、視覚的な操作で高度なプログラミング知識なしに、従来よりも短い期間でアプリやシステムを構築できることが大きな魅力です。この記事では、ローコード開発とは何か?の意味から、その目的と効果、メリット・デメリット、具体的な活用シーン、導入方法までを分かりやすく解説していきます。ローコード開発/ノーコード […]
ローコード・ノーコードの違いとは? 業務アプリ開発手法の選び方とメリットを解説
業務の効率化やアプリケーション開発を進めたいけれど、「専門的なプログラミング知識がないので無理と諦めている」「外注にコストや時間をかけられない」と感じている方も多いのではないでしょうか? そんな業務部門の課題を解決する手法として注目されているのが「ローコード開発」と「ノーコード開発」です。 本記事では、これらの開発手法の違いや、それぞれのメリット・デメリットをわかりやすく解説します。手軽に業務効率化やアプリケーション開発を進めたい方必見です。 無料でIT製品選びをお手伝いします 御社に合ったIT製品・サービス・会社を厳選してご提案します。お気軽にご依頼ください! 製品探しを依頼する ローコード […]
ローコード開発ツールの選び方とメリットについて紹介
ローコード開発ツールはシステムやアプリケーションの開発を効率的に進める効果的なITツールとして近年ますます注目を集めています。本記事では、ローコード開発ツールの特徴やメリット、ノーコードとの違い、そして自社に最適なツールを選ぶ際のポイントについて詳しく解説します。 ローコード開発ツールとは?ローコードとノーコードの違いローコード開発ツールのメリットローコード開発ツールのデメリットローコード開発ツールを選ぶポイントITセレクトおすすめのローコード・ノーコード開発ツール6選ローコード開発ツールを導入してシステム開発を進めましょう ローコード開発ツールとは? ローコード開発ツールは、プログラミングな […]
提供会社
社名 | 株式会社インターパーク |
---|---|
本社所在地 | 札幌市中央区大通西10丁目4南大通ビル2F |
支社・営業所等 | 東京都渋谷区道玄坂2丁目16番8号 ビジネスヴィップ渋谷・道玄坂坂本ビル8F |
設立年月 | 2001/7 |
従業員数 | 54人 |
資本金 | 20,000,000円 |
代表者名 | 舩越 裕勝 |
企業URL | https://www.interpark.co.jp/index.htm |