ITセレクト powered by 発注ナビ

会計システム

会計システムは、「経理業務」をデジタル化、かつ自動化して効率向上につなげるIT製品のことを指し、記帳、仕訳、帳簿の作成といった業務の効率化を実現できます。簿記の詳しい知識を持っていなくても入力を簡単かつ正確に行えるよう専用設計され、人的ミスを大幅に削減し、経理情報を楽に、正確に処理できるようになります。多くは、仕訳などの入力したデータをもとに総勘定元帳や仕訳帳といった他の書類を自動作成/連携できる機能も備えます。

※本ページに掲載している製品満足度はITreview
データを利用しています

クラウド会計システムの主な機能とメリット・デメリット、おすすめ製品13選

author
ITセレクト編集部

更新

SHARE
X
Facebook
LINE
はてなブックマーク

会計ソフト・会計システムとは、経理業務を自動化して効率化するソフトウェア/IT製品のことを指します。記帳や仕訳、帳簿の作成などの業務効率化に役立つため、導入を検討している方も多いのではないでしょうか。

法人と個人事業主の両方に対応しているツールが一般的ですが、選ぶ際のポイントとして共通の事項もあれば、異なる事項もあります。本記事では、会計システムの主な種類や機能、導入することで得られるメリット、デメリット、選ぶポイントなどについて詳しく解説し、併せておすすめの会計システム(全14製品/2025年3月時点)をご紹介します。

\ITセレクトおすすめの会計システム資料を一括ダウンロード/

会計システムの主な種類や機能

近年、DXやテレワークが推進されています。会計業務においてもデジタル化業務の効率化のために多くの企業が導入している会計システムですが詳しくわからないという方もいるのではないでしょうか。会計システムを導入する際には、会計システムについてしっかりと理解することが重要なポイントです。

ここでは、会計システムの主な種類や機能について詳しく紹介します。

会計システムの主な種類

ITシステムにおける会計システムは、大きく分けると「クラウド型」と「インストール型/オンプレミス型」があります。

クラウド型

クラウド型は、インターネット上でデータを扱う会計システムのことを指します。場所や端末を問わずに利用できることや、インターネットにさえつながっていれば社内の複数の担当者がリアルタイムで同一のデータを共有できる利点を持ちます。税理士と連携する際にもデータ共有が容易であり、またリモートワークにも適しています。

導入時の初期費用が比較的かからず、導入までの時間も迅速化できるケースが多いです。一方、利用料金として月や年単位で都度発生します。利用期間に応じたランニングコストはかかります。この記事では、現在主流の方法となっているこの「クラウド型」の導入シーンを想定して解説していきます。

インストール型/オンプレミス型

インストール型/オンプレミス型は、従来から広く使われている方法です。インストール型はPCに購入した会計ソフトをインストールして利用する方法です。オンプレミス型は、インストール型も包括し、自社サーバなどの自社資産システム上へアプリケーションを展開して使う方法です。データはPC上、サーバ内、いずれも「自社内」で管理される点がポイントで、自社セキュリティの要件に応じて「データはインターネットへは出ない」設計にもできます。自社専用に構築するので、相応に初期コストや開発期間、管理運用のためのコストがかかります。

会計システムの主な機能

会計システム/会計ソフトの主な機能は、以下の表のとおりです。

機能 説明
伝票入力(自動仕訳) 勘定科目と金額を入力することで自動的に仕訳される
入金管理 請求書と連携し、売り上げ債権への追加や売り上げ債権の回収消込など、売掛金を中心とした債権管理を行う
支払管理 請求書と連携し、仕入債務への追加や支払予定日を確認できるなど、買掛金を中心とした債務管理を行う
帳簿作成 伝票入力により、自動的に総勘定元帳や現金出納帳などの必要な帳簿が作成される
税務申告 税務申告で参考になる、消費税集計などの資料が自動で作成される
経営分析 貸借対照表や損益計算書などからわかる数値を基に、経営や財政状態を分析できる
資金管理 資金管理を円滑にするためのキャッシュフローを確認・管理できる
予実管理 予算と実行結果を管理できる
決算書作成 貸借対照表や損益計算書などの決算書が作成できる
データ連携 銀行の入出金データ、クレジットカードの利用履歴など、外部のデータを会計システム上にデータとして取り込む
データセキュリティ データが見られなくなることを防ぐために、登録した仕訳やデータのバックアップや通信の暗号化をする

従来の会計業務では、転記漏れや計算・入力ミスなどの「人的ミス」が起こりやすい傾向にありました。しかし、会計システムに搭載されているさまざまな機能を活用することによって、人間が手作業で行う機会を最小限に抑えることができ、業務の効率化やミスの防止につながります。

    おすすめ    管理会計や予実管理は「会計ソフト」に含まれるのか? 主な違いと役割を解説

会計システムのメリットとデメリット

会計システムを導入することにおいて、多くのメリットが得られる一方でデメリットもあります。ここでは、会計システムのメリットとデメリットについて解説します。

会計システムのメリット

会計業務において、日々の取引で発生した売り上げや経費などを帳簿に記録する記帳作業や、仕訳の分類は欠かせない業務です。会計システムには、入力した項目が自動的に仕訳される機能が搭載されているため、記帳や仕訳などの作業の効率化につながります。

「帳簿上で借方と貸方の金額に差がある」という問題が起こる場合は、大半が簿記を理解していないことによる入力ミスや転記漏れなどのヒューマンエラーが原因です。

会計システムでは、簿記の詳しい知識を持っていなくても入力を簡単に行えるように工夫して設計されているため、ミスを大幅に削減し、正確に経理情報を処理できます。会計システムの中では、銀行口座との取引データの連動や、スマートフォンでの撮影、スキャンした領収書のデータを自動で仕訳してくれるものもあります。そのような会計システムを導入すれば、さらに会計業務の正確性が向上するでしょう。

また、会計システムの帳簿作成機能を活用することによって、仕訳などの入力したデータを基に、総勘定元帳や仕訳帳といった他の書類も自動作成されます。作業時間とミスを大幅に削減し、業務の効率化につながります。

会計システムのデメリット

会計システムを導入する際には、クラウド型であれば利用料金が、インストール型であれば導入費用が必要になります。導入する製品の種類にもよりますが、インストール型を購入する場合は数万円程度~10万円を超えるものもあります。クラウド型の場合はサービスの種類によって異なりますが、月額数千円から数万円程度の利用料金がかかります。

会計システム、特にクラウド型製品は日々進化していいます。多くの会計システムでは画面を見ながら作業するだけで容易に入力していけるよう、さまざまな工夫が施されています。しかし、初めて会計システムを導入したり、新たなシステムへ刷新して活用するシーンでは、使いこなせるようになる/慣れるまである程度の時間がかかることもデメリットとして挙げられるでしょう。

また、導入した会計システムが既存のシステムとうまく連携できず、データの移行ができないということも起こり得るため、連携の可否を導入前に確認する必要があります。

専門スタッフに相談する

 

【法人向け】おすすめの会計システム11選

導入することでさまざまなメリットが得られる会計システムですが、何を選べば良いかわからないという方も多いのではないでしょうか。ここでは、日本企業に導入例が多く、また詳細資料をご用意するITセレクトおすすめの会計システムをご紹介します。(製品名 abcあいうえお順/2025年3月時点)

BizForecast

logo

BizForecast

プライマル株式会社

4.2

14

  • 変化に強く柔軟性が高いクラウドソリューション
  • Enterprise層・SMB層それぞれにマッチした2EDITION展開
  • 業務を適切かつ着実に運用するための手厚いサポート

製品詳細を見る

freee 会計

logo

freee会計

freee株式会社

4

181

  • クラウド完結の社内申請で紙、エクセル業務から脱却
  • リアルタイムな予実管理により月々の収支を見える化
  • 統合マスタの活用で月次決算の早期化を実現

製品詳細を見る

GLASIAOUS

logo

クラウド型 国際会計&ERPサービス
GLASIAOUS (グラシアス)

ビジネスエンジニアリング株式会社

4.2

7

  • 世界中、どこの法人でも使える。クラウド型 国際会計&ERPサービス
  • 多言語多通貨対応で、主要国の税制や商慣習、レポート様式にも対応
  • 海外拠点の“見える化”や、データの分析機能による管理会計を実現

製品詳細を見る

Oracle NetSuite

logo

Oracle NetSuite

日本オラクル株式会社

3.8

29

  • クラウド基盤でいつでもどこでもアクセス可能、柔軟かつ高い拡張性を備えたERP
  • リアルタイムでのデータ分析により、迅速かつ的確な意思決定を支援し、経営判断を強化
  • 豊富なカスタマイズ機能で企業の成長や変化に柔軟に対応可能

製品詳細を見る

SuperStream-NX

特徴 SuperStream-NXは、キヤノンITソリューションズ株式会社が提供している会計ソフトです。導入形態は、企業の規模やニーズに合わせて選択が可能で、「SuperStream-NX Engine(エンジンライセンス型)」「SuperStream-NX On-Premise(パッケージ型)」「SuperStream-NX SaaS対応版(クラウド提供型)」の3種類があります。

初期費用や利用料金は別途問い合わせが必要ですが、低コストでの柔軟な運用が可能とする評価があります。

また、多言語・多通貨対応でもあり、海外で事業展開を図る企業にもおすすめの会計ソフトです。主な機能としては、自動仕訳機能、決算書作成機能、経営分析機能などがあります。

ベンダーのWebサイト https://www.superstream.canon-its.co.jp/

案件収支管理システム プロカン

logo
  • 月ごと、案件ごと、担当ごとの収支状況がリアルタイムにわかる!
  • 「見やすく」「使いやすい」UIで誰でも操作がカンタン!
  • シンプルな料金プランで、リーズナブルに導入ができる!

製品詳細を見る

会計王

特徴 会計王は、ソリマチ株式会社が提供している、小規模事業者に特化したインストール型の会計ソフトです。ソフト購入の初期費用は4万4000円(税込)です。

会計王の特徴は、「かんたん操作、しっかり機能、しっかりサポート」です。特に、初年度サポートサービス(バリューサポート)が無料な点がおすすめポイントです。

搭載されている主な機能として、自動仕訳機能、データ連携機能、決算書作成機能、他社製品データ取込み機能が挙げられます。

ベンダーのWebサイト https://www.sorimachi.co.jp/products_gyou/acc/

勘定奉行クラウド

特徴 勘定奉行クラウドは、株式会社オービックビジネスコンサルタントが提供しているクラウド型の会計ソフトです。初期費用は5万5000円~(税込み)で、料金プランは下記の5つです。

  • iEシステム:月額8525円(税込み)
  • iJシステム:月額1万2925円(税込み)
  • iAシステム:月額2万1450円(税込み)
  • iBシステム:月額2万5850円(税込み)
  • iSシステム:月額3万800円(税込み)</li>

企業の規模に適した豊富な料金プランが特徴で、上記以外にも中堅・成長企業向けの「奉行V ERPクラウド」、グループ企業向けの「奉行クラウド Group Shared Model」、グローバル企業向けの「勘定奉行クラウド Global Edition」があります。

また、税理士などの専門家と一緒に使える「専門家ライセンス」を標準で一つ、無償提供しているのもおすすめポイントです。

主な機能は、自動仕訳機能、データ連携機能、決算書作成機能、予実管理機能などが挙げられます。

ベンダーのWebサイト https://www.obc.co.jp/bugyo-cloud/kanjo

財務大将

特徴 財務大将は、株式会社ミロク情報サービスが提供しているインストール型の会計ソフトです。初期費用や利用料金については別途問い合わせが必要です。財務大将はフレキシブルなマスタ設計が特徴で、勘定科目の体系や多段階の階層での集計設定が可能です。また、AIを活用した自動仕訳機能もおすすめポイントです。

搭載機能は、自動仕訳機能、データ連携機能、決算書作成機能、経営分析機能などが挙げられます。

ベンダーのWebサイト https://www.mjs.co.jp/products/mjslink/

ジョブカン会計

特徴 ジョブカン会計は、株式会社DONUTSが提供しているクラウド型会計ソフトです。初期費用は0円で、料金プランは以下の3つです。

  • スタートアップ:2750円(税込み)
  • ビジネス:5500円(税込み)
  • エンタープライズ:5万5000円(税込み)</li>

上記のプランは、利用可能ユーザー数が異なり、スタートアップは3ユーザー、ビジネスは5ユーザー、エンタープライズは上限なしです。また、搭載されている機能もプランによって異なるため、選ぶ際には注意が必要です。

あらゆる規模の法人に対応しており、複数人で同時操作や共同編集ができるうえに、作業中のユーザーがひとめでわかるアクティブユーザー機能がついているのが特徴です。

主な機能としては、データ連携機能、決算書作成機能などがあり、エンタープライズプランを選べば、IPアドレス制限などのセキュリティ面においても安心できる機能がついてきます。

ベンダーのWebサイト https://www.jobcan.biz/

弥生会計オンライン

特徴 弥生会計オンラインは、弥生株式会社が提供しているクラウド型の会計ソフトです。初期費用は0円で、料金プランは下記の3つです。

  • 無料体験プラン:最大2カ月間無料で体験可能
  • セルフプラン:年額2万8600円(税込み)
  • ベーシックプラン:年額3万8720円(税込み)</li>

簿記や会計の知識がなくても操作しやすいようにデザインが工夫されており、会計ソフトを使うのが初めてという方でも簡単に使うことができます。また、初年度無償のキャンペーンを利用して1年間無料でじっくり試せる点もおすすめポイントです。

主な機能としては、自動仕訳機能、銀行口座やクレジットカード、電子マネーなどのデータ連携機能、決算書作成機能が挙げられます。

ベンダーのWebサイト https://www.yayoi-kk.co.jp/kaikei/

【小規模事業者/個人事業主向け】おすすめの会計システム3選

会計システムは小規模事業者、個人事業主の方に向く製品もあります。特にクラウド型/SaaS型の製品は初期費用、月額費用とともに、導入や作業難易度のハードルを低く抑えながら運用できることが人気のポイントで、個人事業主の方、簿記の知識がない人でもスムーズに確定申告作業を進められます。ここでは、個人事業主向けとしても導入例がある会計システムをご紹介します。

freee 会計

logo

freee会計

freee株式会社

4

181

  • クラウド完結の社内申請で紙、エクセル業務から脱却
  • リアルタイムな予実管理により月々の収支を見える化
  • 統合マスタの活用で月次決算の早期化を実現

製品詳細を見る

マネーフォワードクラウド確定申告

特徴 マネーフォワードクラウドは、株式会社マネーフォワードが提供しているクラウド型の会計ソフトです。法人向けプランもありますが個人事業主の方が利用する際はプランが異なります。初期費用は0円で、料金プランは以下の3つです。

  • パーソナルミニ:1078円(税込み)(※年額プランの場合は880円)
  • パーソナル:1408円(税込み)(※年額プランの場合は1078円)
  • パーソナルプラス:3278円(税込み)(※年額プランのみ)</li>

銀行口座、クレジットカードだけでなく、電子マネー、通販、クラウドソーシングなどともデータ連携が可能な点が特徴で、日々の帳簿入力の手間を大幅に削減できます。

選ぶプランによって機能は異なりますが、見積・納品・領収・請求書作成などの請求業務も対応可能です。

ベンダーのWebサイト https://biz.moneyforward.com/

 

やよいの青色申告オンライン

特徴 やよいの青色申告オンラインは、弥生株式会社が提供しているクラウド型の会計ソフトです。初期費用は0円で、料金プランは以下の3つです。プランの違いは、操作に関する質問や業務相談の可否になります。

  • セルフプラン:初年度無料。次年度は年額9680円(税込み)
  • ベーシックプラン:初年度無料。次年度は1万5180円
  • トータルプラン:初年度は年額1万3200円(税込み)。次年度は2万6400円</li>

初年度は低コストで利用ができる点が特徴です。レシートや領収書のスキャンデータ、銀行・クレジットカードの利用明細などを自動で取込み、仕訳する機能があり、作業の効率化が期待できます。

ベンダーのWebサイト https://biz.moneyforward.com/

 

会計システムを選ぶポイント

会計システムを導入する際は、選び方が重要です。選ぶポイントについては、法人と個人事業主に共通する事項と異なる事項があります。ここでは、会計システムを選ぶポイントについて共通事項、法人向け、個人事業主向けに分けて詳しくご紹介します。

 

法人・個人事業主に共通する会計システムを選ぶポイント

まず、改正電子帳簿保存法へ対応しているものを選ぶことが挙げられます。改正電子帳簿保存法は、2021年1月より施行されており、2024年1月までに対応が必要です。正しく電子帳簿の作成・保存が可能なものを選びましょう。

クラウド型/SaaS型IT製品には購入前に「無料で試せる」製品も多くあります。試しに、こちらのおすすめ製品一覧ページから「無料トライアルあり」で絞ってチェックしてみてください。実際に操作して操作性を確かめることは選定成功に向けた重要なポイントの一つです。

また、導入時や使用時に不明点が発生した際にはサポートが必要になります。提供会社のサポート体制についても詳細を確認しましょう。

 

法人が会計システムを選ぶポイント

法人が会計システムを選ぶシーンでは、貸借対照表や株主資本等変動計算書、個別注記表など、個人事業主では使わない法人向け帳簿も必要なので、それらに対応する機能の有無を正しく確認しましょう。

個人事業主が会計ソフト/システムを選ぶポイント

個人事業主が会計ソフトを選ぶポイントは、多くの場合のニーズである、確定申告書の作成に対応し、かつそれらを「楽」できる機能を持つ製品を選択することでしょう。青色申告や白色申告への対応、個人事業主の決算書においては貸借対照表と損益計算書が使えれば概ね問題ありません。高性能すぎる/高額すぎる会計システムを導入しても、個人事業主では不要な機能が多く、コストが嵩んでしまいます。

会計システムを導入する流れ

会計システムの導入を成功させるためには、導入する流れも重要です。会計システム導入の主な流れをご紹介します。

  • 1.  導入の目的を明確化する
  • 2. 導入のスケジュールを立てる
  • 3. 会計ソフトを試用し、評価する
  • 4. 会計ソフトの導入後レビュー/改良改善していく

Step1.導入の目的を明確化する

会計システムを導入する目的、自社の会計処理における課題を洗い出ししましょう。例えば、会計処理の負担軽減や会計情報の共有などが挙げられます。課題を洗い出すことによって、導入の目的が明確になります。また、解決したい課題の優先順位の決定にも役立ちます。

Step2.導入のスケジュールを立て、進行する

会計システムの導入後、実際に体制や操作に慣れるまでは時間を要します。業務を担当する従業員が慣れるまでの期間も見越して導入のスケジュールを立てることが大切です。

会計システムの導入時期は、期中からでも問題ありません。期中から導入する際には、期首分からのデータ入力も必要になるため、それも考慮したうえでの導入スケジュールを組みましょう。従来の会計処理と会計ソフトの過年度比較を会計ソフト上で行う場合は、過去のデータを移行する作業も必要になります。入力作業だけでも多くの時間が必要になるため、業務が忙しくない時期での移行がおすすめです。

また、導入する会計システムの種類によっても利用開始できるまでの期間が異なります。それぞれの種類の特徴を把握して、スケジュールを立てましょう。

Step3.会計システムを試用し、評価する

Step1で明確化した導入目的をクリアできる会計システムを複数ピックアップしましょう。その中でも3~5種類程度に絞り、細かい観点で比較していくのがおすすめです。

トライアル版やお試しでの利用ができるものがあれば、この段階で使用感や操作方法を確認しておくとなおよいです。

Step4.会計システムの導入後レビュー/改良改善していく

複数の会計システムの比較検討が完了したら、導入する製品を選定しましょう。

会社それぞれで事業内容や業務内容は違いますから、会計管理のニーズも異なります。十分な比較検討を行ったうえで自社に適した製品を選び出し、そして、運用開始後も定期的にレビューし、改善していくことで、「自社にとっての効果」を最大化できるように努めていきましょう。
もし「自社に合うIT製品・サービスが分からない」「どう探せばよいのか分からない」とお困りでしたら、あるいは「おすすめ製品・ベンダーを紹介してほしい」のような希望がありましたら、適切なIT製品・サービス選定を最後までサポートする専門スタッフがいるITセレクトのコンシェルジュ相談サービスをぜひご利用ください。(無料です!)

無料でIT製品選びをお手伝いします

御社に合ったIT製品・サービス・会社を厳選してご提案します。お気軽にご依頼ください!

製品探しを依頼する

 

会計システムの特徴を理解し、十分に比較検討して選定しよう

会計システムを導入することで、会計業務の効率化だけでなく正確性の向上にもつながります。会計システムにはさまざまな機能が搭載されており、法人向け、個人事業主向けで適したものは多少異なるため注意しましょう。

「自社に合うIT製品・サービスが分からない」「時間をかけずに効率的にサービスを検討したい」というご担当者様は、ぜひITセレクトの専門スタッフまでお問い合わせください。適切なIT製品・サービス選定を最後までサポートいたします。

製品紹介

会計システムの製品が5件あります

logo

BizForecast

プライマル株式会社

4.2

14

  • 変化に強く柔軟性が高いクラウドソリューション
  • Enterprise層・SMB層それぞれにマッチした2EDITION展開
  • 業務を適切かつ着実に運用するための手厚いサポート

製品詳細を見る

ユーザーレビュー

総合評価

4.2

powered byITreview

Excel管理をしていた企業については低ハードルで導入可能

4

投稿日:

良いポイント

予算集計・管理を行うためのツール。Excel形式でimport・Exportが可能なため、これまでExcelで予算管理をしていた企業については運用フローを大きく変えずとも導入ができる。また、保護済みシートでないとimportできないため、自ずとファイルへの統制をかけることができる。一人ひとり権限設定が可能なので、見せたいファイルと見せたくないファイルを分けることも可能。

改善してほしいポイント

管理者が設定したフォーマットファイルに誤りがあった際、チャット等で指定をする必要があるため、本ツール上で簡単な連携が取れるとなおいい。


非公開ユーザー
ユーザー(利用者)
職種プロジェクトマネージャ
業種その他サービス
社員規模1000人以上

EXCELファイルでの予算管理の脱却

3.5

投稿日:

良いポイント

各拠点で予算管理作業後にそれぞれのEXCELファイルを集計し管理をしていましたが、BizForecastを利用することで他拠点を一括管理することができ業務効率化につながりました。また操作感もEXCELと大きく変わらないため使いやすい点もよいです。

改善してほしいポイント

パッケージソフトのためカスタマイズできる点が少ないので、項目の並び順などを容易に変更出来たらもっと使いやすくなるので改善してほしいです。


非公開ユーザー
ユーザー(利用者)
職種その他専門職
業種歯医者
社員規模20人未満

Excel作業からの脱却で業務の標準化を実施

4

投稿日:

良いポイント

従来は連結決算や予算業務を全てExcelにて行っていました。それによって、業務の引き継ぎ時や子会社が増加した時、会計ルールの変更などの際のExcelの把握・改訂に非常に時間が掛かることなど属人化している部分への対応が困難でした。BizForecastの導入によって、その部分がマスタ化されるなどの可視化が進んだことで標準化に向けた第一歩を踏み出すことが出来ました。

改善してほしいポイント

Excelライクで親しみやすいのですが、自分でパッケージやレポーティングを構築する場合、「誰でも出来る」とは言い難いです。メーカーに依頼をすれば可能ですが、コストや社内ノウハウの蓄積という面ではもう少し簡単になれば嬉しいと思っています。


近藤 真人
ユーザー(利用者)
職種経営・経営企画職
業種その他製造業
社員規模300-1000人未満

ITreviewでレビューをもっと見る

Powered by ITreview

中小企業向け業務パッケージ
ACELINK NX-CE

株式会社ミロク情報サービス

4

6

『ACELINK NX-CE』は中小企業の「経営力」「信用力」「判断力」の向上に貢献する中小・小規模企業向け財務パッケージです。長年培ってきた財務に関するノウハウを核として会計・販売・給与・税務を網羅するパッケージとし、中小企業の経営基盤の強化や金融機関からの信用獲得を実現します。また会計事務所とのスムーズなシステム連携によりプロフェッショナルなサポートを受けやすく、迅速な経営判断をサポートします。

経営力強化
1. 経理処理を合理化すること
2. 財務情報を常に把握できるようにすること
3. 経営状況を常に分析可能とすること
以上により、さまざまな側面から会社の財務状態を見直すことができ、目標を見据えたかじ取りに役立ちます。

信用力強化
1.日次管理・月次管理を適切にルール化することで決算書、帳簿の円滑な作成をサポートすること
2.経営分析によりグラフで経営状態をわかりやすく可視化すること
以上により、自社の財務状況や会社の現状への理解を深めることを可能とし、健全な経営をサポートします。

判断力強化
1.過去の経営状況の分析を行いやすいこと
2.ACELINK NX-Proを導入している会計事務所との緊密なデータ連携により、経営指導、決算予測などのプロフェッショナルからの経営支援を受けること
以上により、財務情報を常に把握し判断できるようになります。

サポート・業務支援
システムをお渡しして終了するのではなく、コンサルティングや導入支援、導入後の運用支援までサポートするため、導入において不安がある方、製品操作が不安な方でも安心です。さらに、スキルアップを支援するセミナー・研修会や、企業の事業継続をサポートする経営支援も行っています。

製品詳細を見る

ユーザーレビュー

総合評価

4

powered byITreview

会計システムについて

4

投稿日:

良いポイント

全体的に見やすい画面だと感じますし、前期比較や予算比較など様々な分析が可能なシステムだと思います。また、困った際にはすぐにサポートして頂けるので、とてもありがたいです。

改善してほしいポイント

日々の定型仕訳などが自動で入るような機能があったらとても便利かなと思います。会計事務所との連携がもう少しできればよりよいかなと思います。


非公開ユーザー
導入決定者
職種財務
業種総合卸売・商社・貿易
社員規模20人未満

中小企業向けの会計ソフトです。

4

投稿日:

良いポイント

ミロク情報サービスの会計・給与ソフトを10年以上利用しています。以前は「iCompass」を利用していましたが会社が小規模から中規模へ変わり会計ソフトも同社の「NX-CE」に切り替えました。直感的な操作性と販売店の手厚いサポートも助かっています。法改正にも迅速に対応する中小企業向けの会計・給与ソフトだと思います。また支払い方法もこれまでクライアントを追加するたびにそれぞれ5年更新を選択し、支払いがバラバラになっていたのを、一度精算してサブスクリプションに切り替えたことで毎年の予算もわかりやすくなりました。

改善してほしいポイント

現在はオンプレ版の「NX-CE」を利用しています。利用可能なユーザ数は最大で5クライアントまでとなっていて、このあたりも中小企業向けだなと感じます。一つ上位の製品は「DX Cloud」で利用可能社数の制限が取れますが、毎月の費用は同じユーザ数で約3倍となります。そのため、今後会社規模がさらに大きくなり利用者数が増えた際には、他社製品との比較検討を行う必要があると考えてえいます。


非公開ユーザー
IT管理者
職種社内情報システム(その他)
業種建築・鉱物・金属
社員規模100-300人未満

安定した使い心地です

4.5

投稿日:

良いポイント

1年ちょっと前に給与計算ソフトを変更するに伴い、ミロク情報サービスの給与ソフトを選定することとなりました。きっかけとしては給与明細を電子化したくて色々なソフトを検討する中でこのソフトが電子化する上で一番しっくりときたので決めました。給与明細、年末調整まで電子化し連動することができたのでとても便利でした。まだまだ使いこなせていない機能もありますが、サポート体制も充実しており、問い合わせた内容に対して親切、丁寧に対応して頂いておりますので大変満足しております。

改善してほしいポイント

以前使用していた時の給与ソフトでもありましたが、有給休暇の管理がうまくいかず残日数が合わないことがあったのですが、NX-CEでも中々残日数及び付与のタイミング等ずれが生じることがあるので改善できればと思います。


謝花 稔
導入決定者
職種会計・経理
業種介護・福祉
社員規模50-100人未満

ITreviewでレビューをもっと見る

Powered by ITreview

FX4クラウド

株式会社TKC

4.2

5

FX4クラウドは、2万100社の中堅・中規模企業で業種を問わず利用されています。単に決算書を作成するだけではなく、経営課題と解決策を見つけるための仕組みをご提供する会計ソフトです。激変する環境における資金繰り計画・業績管理を支援します。

資金計画・管理が可能
「これからの資金繰りはどうなる?」を一目で確認。「資金繰り計画表」を自動作成。支払い予定表(カレンダー)を作成。支払承認、IB支払いに連携します。

業績管理に最適
「どこで」「何が」起こっている?を一目で把握。店舗、商品、取引先別に自社の業績を把握できます。同業他社、前年、目標との比較で、問題点を見える化できます。

金融機関との関係構築
信頼性の高い決算書を金融機関にタイムリーに提供できます。金融機関からの信頼性が向上し、関係強化につながります。

専門家がサポート

税務と会計の専門家であるTKC会員事務所がサポートするシステムです。会計の専門家が企業の業務フローの改善、経営者の「気付き」を支援します。

製品詳細を見る

ユーザーレビュー

総合評価

4.2

powered byITreview

サポート体制が充実している

5

投稿日:

良いポイント

この製品に切り替えて8か月程度経過し、初期トラブルも落ち着きを見せてきたところです。どんなソフトウエアも軌道に乗るまでは手間が掛かりますが、会計事務所からの要望と業務の効率化としてのDX対策のため導入しました。良いポイントは・サポート体制が充実している TKC㈱の担当者様、会計事務所の担当者様が連携をとって導入から利用のアドバイス等しっかりバックアップして頂き、 大変助かっております。・EXCELから伝票をアップロード可能 伝票の2重打ちという何とも不効率な方法で前会計ソフトを利用してましたが、EXCEL伝票から即アップロードできる点は 大いに評価できる所です。 初期設定もTKC様がCSV変換部分を担当していただいて、スムーズに進めることが出来ました。・証憑保存が明瞭で使いやすい 電子書類はブラウザの印刷から直接アップロードできるので、手間が掛かりません。とても管理しやすい機能です。・直感で利用可能だと思います。

改善してほしいポイント

伝票入力画面が通常市販の伝票レイアウトとは異なっているので、慣れるのに少々時間がかかります。もう少し見やすい伝票レイアウトだと更に高評価になるのではと思います。


非公開ユーザー
IT管理者
職種社内情報システム(その他)
業種運輸
社員規模100-300人未満

会計処理に必須

4

投稿日:

良いポイント

設定が手間ですがエクセルから直に仕分け計上ができます。この機能を使う前は営業所からくる売上表を確認して仕分け計上していましたが、届いたエクセルに取引先コード等を記載すれば自動で仕分けを起こしてくれるので作業時間の短縮になりました。またクラウドソフトになったおかげで従来は仕分け用パソコンを部署内で共有して使用していましたが、契約しているライセンス数にもよりますが自分のパソコンでログインして入力できるので待ち時間が無くなりました。

改善してほしいポイント

銀行信販データ受信機能がまれにエラーを起こします。FX4というよりも相手先の銀行の問題かもしれませんが


非公開ユーザー
ユーザー(利用者)
職種総務・庶務
業種その他製造業
社員規模100-300人未満

電子帳票保護法改正にもしっかり対応

4

投稿日:

良いポイント

オンプレサーバ運用時から利用しておりましたが、クラウド化によりサーバ保守を考慮しなくても良くなった上に、電子帳票保護法改正に対応すべく、証憑保存に関する別システムの相互利用も柔軟に行え、大きな投資が発生する事もなく、継続利用出来ております。

改善してほしいポイント

細かいところですが、金額を入力する際には、日本語入力を「オフ」にしてもらいたいです。これは起票時に微妙に気になります。


非公開ユーザー
ユーザー(利用者)
職種保守・運用管理
業種組合・団体・協会
社員規模100-300人未満

ITreviewでレビューをもっと見る

Powered by ITreview

ZeeM 会計

株式会社クレオ

3.5

4

ZeeM 会計は財務会計と管理会計を統合し、「他システムとの連携性」「管理会計の充実」「決算日程の短縮」にこだわることで、スピードアップと高度な経営管理を追求するオールインワン会計システムです。

伝票入力のミス削減と効率向上
パターン入力、コピー、逆仕訳、赤黒伝票といった伝票入力支援機能で、日々の入力業務からミスを無くし業務効率を向上させます。また、外部システムとの連携も柔軟に対応することで、入力業務のさらなるスピードアップを実現します。

経理部のためのRPA
経理業務のオペレーションのさらなる自動化を実現するRPAを「経理意部門向けロボットテンプレート」として提供しています。

経営情報のリアルタイムな把握

固定資産や手形などの経理の周辺業務を含めたシステム統合管理により、管理会計へリアルタイムにデータを更新・参照することが可能です。また、未承認データを含めた速報値の出力や標準装備されたExcel BIを活用することで、月次の決算業務や経営分析業務の品質を向上させます。

高い操作性でセルフエントリーを促進
社員一人一人がブラウザから経費精算や支払依頼をするWebセルフエントリー機能は、取引を連想させる摘要入力機能により、誰にでも簡単に起票することができます。経理部門の業務負荷を大幅に軽減することができます。

製品詳細を見る

ユーザーレビュー

総合評価

3.5

powered byITreview

web入力オプションで伝票入力を発生現場で入力できます。

4

投稿日:

良いポイント

クライアントサーバー型のパッケージで、Webオプションを追加するとクライアントインストールなく伝票入力が可能となり運用管理がしやすいです。

改善してほしいポイント

Edgeに対応していないところ。IEモードで動かしているのが不便です。早くEdgeに対応してほしいです。


非公開ユーザー
IT管理者
職種社内情報システム(CIO・マネージャ)
業種不動産賃貸
社員規模100-300人未満

自由度が高く、利便性が高い

3.5

投稿日:

良いポイント

ベースがWindowsSQLServerを使っているので、収集したデータ加工が簡単にできる。もちろん、実装のGUIでのデータベース加工システムもあるので、SQLServerが使えなくても任意の検索がOKです。

改善してほしいポイント

バージョンアップ等が発生した際、クライアントすべてに修正バッチを充てる必要があるので煩雑。(Crossmissionを事前にインストールしておけばOKですが。。。)


非公開ユーザー
IT管理者
職種保守・運用管理
業種旅行・レジャー
社員規模1000人以上

たぶん高機能。

2.5

投稿日:

良いポイント

メニューが豊富(多い)です。PCA・弥生・奉行を使ったことがありますが、今まで見たことのないようなメニューがいっぱいです。利用していませんが、逆仕訳・赤伝処理のためだけに独立したメニューがあったり、BS/PL等の各種帳票類の種類も豊富です。使いこなせればかなり高機能なのだと思います。支払については事前に支払日指定で債務計上することで支払漏れの防止にもなるし、支払予定が一目瞭然なのはいいと思います。

改善してほしいポイント

UIがなんというか…昭和の香り…。いかにも昔の基幹系というデザインに加え、メニューがごちゃごちゃしていて直感的に使えない。経理上級者はともかく、初級者にはとっつき辛いと思う。また、どのメニューからヘルプを開いても、マニュアルPDFが1ページ目から表示されるのは今時どうなのか?と思う。せめてヘルプを押したメニューの該当ページを表示して欲しい。オンラインヘルプ(ヘルプデスク)も無いし、もう少しサポートにも力を入れて欲しい。


非公開ユーザー
ユーザー(利用者)
職種その他一般職
業種情報通信・インターネット
社員規模20-50人未満

ITreviewでレビューをもっと見る

Powered by ITreview

multibook

株式会社マルチブック

4.5

16

multibook(マルチブック)は、海外拠点管理に最適なクラウド型会計・ERPサービスです。製造・商社・飲食・建設など業種問わず、上場企業を中心に、非上場企業まで企業規模問わず利用されています。
導入、処理レスポンス、カスタマーサポート全てにおいて「速さ」「早さ」を追求。multibookはこだわりの7つの「速さ」「早さ」で海外経営に挑戦する企業のビジネスに変革をもたらします。

多言語・多通貨、複数帳簿に対応
12言語※での画面表示ができるため、ローカルスタッフも安心してオペレーションが可能です。本社では日本語での閲覧ができるため、言語問題の煩わしさから解放されます。
多通貨に対応しており、世界各国の通貨で仕訳計上、外貨建ての残高管理が可能です。
複数帳簿対応により、現地会計基準と日本(あるいはIFRS)の会計基準間調整や、決算整理前と決算整理後の財務諸表出力が可能です。
※日本語、英語、タイ語、ベトナム語、韓国語、ミャンマー語、ドイツ語、フランス語、スペイン語、中国語(繁体字)(簡体字)、インドネシア語

海外複数拠点の情報を一元管理

ロジスティクス・会計等の全モジュールがリアルタイムで連携できます。
海外に拠点のあるグループ企業全ての情報を一元管理可能です。ロジスティクス・固定資産モジュール等で計上された伝票はリアルタイムで会計に自動仕訳されるため、二重入力は不要、帳簿間は常に整合が取れます。

企業グループの基準に適合した内部統制を海外拠点でも実現

ユーザー毎に権限設定が可能(入力・照会可能な会社の限定、利用可能な機能の限定)、また各種伝票には承認機能を用意するなど、各種内部統制機能を装備。
財務諸表から個々の仕訳伝票までドリルダウン。仕訳伝票には証憑添付が可能な上、摘要欄は自動翻訳(日本語などのログイン言語に翻訳)可能で、不正検知に有用です。
グループ財務諸表機能で、各拠点を横ならびに比較可能。PL/BSの各明細行(売上や費用)に補足説明、補足資料を添付可能なので、別途メールでのやりとりは一切不要です。
マネジメントコックピットで、海外全ての事業・拠点の“今”が手に取るように分かる世界を実現します。
連結決算システム(DIVA・BTrex・Money Forward)との連携機能で連結決算業務を効率化できます。

現地拠点も安心の各国法要件に対応
各国の会計・税務・商習慣要件に対応しているため、海外拠点の会計システム、基幹業務システムとして利用可能です。

製品詳細を見る

ユーザーレビュー

総合評価

4.5

powered byITreview

稼働削減とペーパーレスに貢献

4.5

投稿日:

良いポイント

・経費申請において、過去データが証拠書とともに保存されるので、参照が容易である。・申請登録内容に応じて入力パターンや仕訳パターンが設定でき、ミスなく登録が簡単に行える。・マスターデータがあるため、勘定科目や原価センタの投入ミスがなくなった。・データがクラウドにあるため、サーバー等への保存の必要がなくなった。・大量の申請様式、証拠書をPDF化する必要がなくなった。

改善してほしいポイント

・会計伝票入力時も経費精算時と同じく、フロー承認を経た上で転記されるよう設定していただきたい。 経費精算の登録は「承認」が必要なため確認や訂正が容易だが、会計伝票入力は「承認」なしに登録されるため、タイムリーな確認や訂正が困難である。また逆仕訳による訂正は大変手間がかかるうえに、確認の際に登録内容を誤認するリスクがある。・過去に投入した経費申請内容をそのまま活用できるようにしていただきたい。 同じ経費内容(金額が同じこともある)を毎月新しく登録する稼働を削減したい。・経費精算時も仕訳パターンを登録設定いただきたい。・経理承認前の経費精算が反映された残高確認ができるようにしていただきたい。


非公開ユーザー
導入決定者
職種その他一般職
業種情報通信・インターネット
社員規模1000人以上

会社によって柔軟に対応

4

投稿日:

良いポイント

多通貨での伝票入力等ができる会計ソフトの中でも使用料金がかなり抑えられるのが嬉しい。また、基本のプランだけでなく会社によっての会計ソフトの使用方法で相談して、柔軟に使用条件などを対応いただけるのはとても良いと思う。導入に際してもわからないことは細かい事でも丁寧に教えて頂けたのでスムーズに導入ができた。導入後も半年に一度使用状況や、改善してほしい点を伝えられるので使用しやすさが改善されやすいと思う。

改善してほしいポイント

マニュアルが慣れるまでは理解しずらいかもしれない。Excelを使ったマスタデータ投入を多く使用するので、最初の設定は頭を使うかもしれない。


非公開ユーザー
ユーザー(利用者)
職種会計・経理
業種その他
社員規模20人未満

SaaSでライトに海外子会社管理ができる

5

投稿日:

良いポイント

弊社はSaaSの提供をおこなっているベンダーですが、開発速度向上のため開発拠点としての海外進出を進めており、これからも進出可能性があります。その中で海外拠点の内部統制観点や連結決算業務観点で難易度が上がっていくためシステムの検討を行いましたが、multibookは従来のグローバルERPと異なり、海外子会社複数拠点の管理がSaaSで比較的安価かつシンプルに導入できる出来るという点がとても良いと思い選定しました。

改善してほしいポイント

まだこれから稼働のため現時点での改善ポイントではないですが、海外子会社の増加が見込まれるため対応できる国の拡充には期待しております。また、外部サービス等とのAPI連携なども拡充していくと助かります。


非公開ユーザー
導入決定者
職種営業・販売・サービス職
業種情報通信・インターネット
社員規模1000人以上

ITreviewでレビューをもっと見る

Powered by ITreview

財務大将

株式会社ミロク情報サービス

4

9

財務大将は、中小企業向けERPであるMJSLINK DXと、中規模向けERPのGalileopt DXにて提供される財務・会計システムです。制度会計への対応はもちろん、管理会計も同一のシステムで管理することができ、高度な財務分析や経営分析などによって「攻めの経営」を促進する機能を搭載しています。

提供元であるミロク情報サービスの他製品はもちろん、他社サービスとの連携機能を備えており、業務効率化や的確な意思決定のためのデータ統合が可能。さらに建設工事業、公益法人、医療法人、宗教法人、社会福祉法人、学校法人等の多様な業種にも対応しています。

<財務大将の特徴>
■AIを活用した伝票入力・データ検証の省力化
仕訳辞書とAIを活用して仕訳を自動生成する機能を搭載しており、手入力が必要な業務を省力化します。そのほか、入力した仕訳や残高の正当性をAIで検証する機能や、充実した検索機能など振替伝票入力を補助する機能などで業務効率化を支援します。

■リアルタイム経営を支援
部門会計、本支店会計に加えて、セグメント管理やプロジェクト管理にも対応し、さまざまな切り口で経営分析を行うことができます。最大30 種類の管理項目を設定でき、事業種類が増えた場合においても対応できる拡張性を備えています。

■フレキシブルなマスタ設計
勘定科目の体系をフレキシブルに設計できます。多段階の階層で集計設定することで、管理会計と制度会計を両立した帳票設計も可能です。

■充実した管理帳票
過年度や予算との比較財務報告書や推移財務報告書、経営分析など標準機能で搭載しドリルダウン機能も充実しています。表計算アドイン機能によりExcelで会社独自の管理表も簡単に作成・更新することができます。

製品詳細を見る

ユーザーレビュー

総合評価

4

powered byITreview

経理初心者でも使いやすい

4

投稿日:

良いポイント

未経験で経理に異動になりました。移動して9カ月になりますが、教えて頂いた通りにやってますが、使いやすいと思います。伝票のコピーができるので過去の計上をそのまま利用したり、修正して再利用することができます。

改善してほしいポイント

建設業なので、補助科目や工事コードなど多様していますが、登録できる文字数や、伝票に表示される文字数が少ないので、似たような名称や同じ会社の同じ苗字のお客様の工事コードや補助科目を登録するときに、判別がしにくく、工事コードが割れるなどのミスをしたことがあります。表示方法の改善ができればと思います。


非公開ユーザー
ユーザー(利用者)
職種宣伝・マーケティング
業種建築・鉱物・金属
社員規模50-100人未満

安定の使いやすさ

4

投稿日:

良いポイント

CSVデータで連結データをとりこめるため、社内の承認作業から連動して会計処理ができるようになりました。

改善してほしいポイント

預金の取引を全銀データから取り込めるのはいいのですが、複合的な仕訳をその時に入力できないので、処理が2回にわかれてしまう。査印欄を使いたいので仕訳帳の印刷をしていますが、A4横ではなく、縦で印刷できるようにしてほしい。左右大きく目を動かして、仕訳内容を確認するのは難しい。


非公開ユーザー
ユーザー(利用者)
職種会計・経理
業種その他製造業
社員規模300-1000人未満

アップデートで使いやすくなった

4.5

投稿日:

良いポイント

摘要欄の記入の際、予測変換を学習して以前より入力時のストレスが減った。経理だけでなく給与計算から出退勤まで一元管理できるのはかなり良い。

改善してほしいポイント

今のところ改善点はないが、仕訳入力時の入力ミスの検索が出来るようになればもっと使いやすくなると思う。


非公開ユーザー
ユーザー(利用者)
職種会計・経理
業種介護・福祉
社員規模100-300人未満

ITreviewでレビューをもっと見る

Powered by ITreview

SuperStream-NX

キヤノンITソリューションズ株式会社

3.5

17

SuperStream-NXは1995年の誕生以来、累計10,000社を超える企業に導入されている会計および人事・給与システムを中核とするソリューションです。

グループ経営やグローバルでの利用に対応しており、グループ全体の会計・人事情報を包括的に管理し、グループ横断の会計・人事の最適化を実現。会計面では、IFRSや多言語・多通貨に対応し、海外ビジネス展開を強力に支援します。

さらに、“経理部・人事部ファースト”の思想のもと、誰でも簡単に扱える使いやすさやユーザビリティを重視し、財務会計や人事給与などバックオフィス業務の負荷軽減に寄与します。

<便利に利用するための製品ラインアップ>
SuperStream-NXは会計や人事給与の中核機能に加え、より利便性の高い業務を実現する製品ラインアップを備えています。

■経営分析ソリューション
グループ全体での経営状況の把握やKPIに基づく経営分析を促進するダッシュボードやレポーティング機能を搭載。経営に関する意思決定の迅速化に寄与します。

■AIソリューション
請求書と請求明細をAI-OCRで読み取って勘定科目を推論し、伝票の自動生成とシステムの入力処理を自動化することで、入力を行う経理担当者の負担を大幅に軽減できます。

■システム連携ソリューション
システム間の連携をノンプログラミングで構築できるツールを提供することで、システム連携に関する開発やメンテナンスを省力化。システムのデータはWeb出力(動的HTML作成)、Excel出力、メール送信が可能です。

■APIサービス
銀行マスタAPI、取引先マスタAPI、銀行口座APIの3つのAPIサービスを提供。経理担当者の入力業務負荷を低減します。

製品詳細を見る

ユーザーレビュー

総合評価

3.5

powered byITreview

ワークフローでペーパーレス

4

投稿日:

良いポイント

優れている点・好きな機能・ワークフロー・証憑添付その理由・ペーパーレスで承認や証憑管理ができるところ今まで仕訳伝票を紙で印刷して押印後にその紙を保存していたが、ワークフローを活用して紙の印刷、押印、保管が不要になった。また、証憑添付機能を使って請求書や根拠資料を添付することで、監査法人への資料提出が削減された。

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点・AIOCRでもっとAIを活用して入力の手間がなくなってほしいその理由・現在のAIOCRはマスタ登録が手間。


非公開ユーザー
ユーザー(利用者)
職種会計・経理
業種食料品・酒屋
社員規模100-300人未満

会計業務の負担を軽減することができました。

4

投稿日:

良いポイント

優れている点・好きな機能・伝票起票から承認ワークフローへ進む工程がシンプルで使いやすい。→会計業務の煩わしさ・複雑さはほとんど解消されました。シンプルな操作のおかげで誰でも伝票起票が行えます。・UIが見やすい。色味がおしゃれなので使いたいと思わせてくれる。→複雑な堅苦しいデザインよりもスタイリッシュなデザインのほうがユーザーは親しみを持つので。

改善してほしいポイント

クライアントアプリケーションがないと利用できず、対応OSはほとんどWindowsのみと言ってよい。パソコンがないと使えない。Webアプリケーション版が出ると非常に助かります。


非公開ユーザー
ユーザー(利用者)
職種社内情報システム(企画・計画・調達)
業種その他
社員規模50-100人未満

仕訳伝票入力業務の早期化に最適

4.5

投稿日:

良いポイント

優れている点・好きな機能・Excelを利用した仕訳データ作成、取込みの機能が他社製品と比較して使いやすく優れている・サポート体制が手厚く決算時の緊急対応もしてもらえるので安心して利用できる

改善してほしいポイント

各種マスタ関連の設定に他の会計ソフトと比較して、くせがあり分かり難いと感じる。特に固定資産システムについては、マスタ項目の登録内容が各帳票にどのように影響しているか分からず、マニュアルを見ても解決ができない事が多い。サポートへの説明や回答の理解にも時間を要するので、決算時の時間が無い時にトラブルが発生するとかなり厳しい。


非公開ユーザー
ユーザー(利用者)
職種会計・経理
業種医薬品・化粧品
社員規模1000人以上

ITreviewでレビューをもっと見る

Powered by ITreview

会計王

ソリマチ株式会社

4.3

62

会計王はインボイス制度、電子帳簿保存法に対応した個人、中小企業向けの会計ソフトです。1995年から発売されているロングセラー製品であり、インストール型ソフトならではの軽い動作とクラウドの利便性をどちらも兼ね備えている点が特徴です。

会計王では、複数の銀行や信用金庫、クレジットカード、電子マネーなどを登録しておくことで明細を自動で取り込み自動的に仕訳を作成するMoneyLink(マネーリンク)機能を搭載しており、経理担当者の帳簿入力業務の負荷を軽減します。MoneyLinkでは、複数の銀行明細の自動取得、Excelデータ取り込み、明細に記載したメモの仕訳画面上での表示など、かゆいところに手が届く機能も豊富です。

<機能ごとの特徴>
■導入・設定
業種別の勘定科目のテンプレートや、質問に回答するだけで新規データが作成できる機能により簡単に作業を進められます。また、他社の会計データの取り込み機能や自動データバックアップのクラウド機能、項目を選択するだけで簡単に消費税設定できる機能もあります。

■仕訳・入力
上述した自動仕訳のMoneyLink機能のほか、ユーザに合わせた多彩な入力方式や過去の仕訳を検索・コピーして新たな仕訳を作成できる仕訳検索機能や、どう仕訳したらいいのか迷うケースをサポートする2000以上の事例が収録された「仕訳博士」など会計業務の効率化に寄与する機能がそろっています。

■集計・管理
貸借対照表、損益計算書をリアルタイムに把握できるほか、それらの年次推移の可視化など経営分析をサポートする機能を搭載。知りたい状況がすぐに分かる多彩な集計方式にも対応しています。資金繰り管理を便利に行うための各種機能も用意しています。

■決算・印刷
決算書は各種書式から必要なものを選んで印刷できます。また入力した会計データをもとに、税務署提出用の用紙に直接内容を出力することができます。そのほか、青色、白色ともに個人の確定申告に対応。確定申告は無償で配布される確定申告ソフト「みんなの確定申告」との連携で簡単に行うことができます。

製品詳細を見る

ユーザーレビュー

総合評価

4.3

powered byITreview

ストレスなく快適です。

5

投稿日:

良いポイント

入力の反応速度がよくて、ストレスを感じないで済みます。仕訳データ出力でCSVのデータ出力ができるので、一度、フォーマットを作ったら、会計事務所の他社ソフトにもデータ移行も容易で、便利です。その他、エクセル出力できる帳票が多く、便利です。

改善してほしいポイント

大満足ですので、改善ポイントは思い浮かびません。何倍も高価なソフトも使っていますが、そん色ないと思います。


非公開ユーザー
導入決定者
職種総務・庶務
業種建築・鉱物・金属
社員規模20人未満

ヘルプが充実しているので会計不慣れでも使える

4

投稿日:

良いポイント

仕訳の方法がわからない時も「仕訳博士」で事例が探せるので、ほとんど会計の知識が無くても使える長年使っていてもサポートに連絡したのは1度だけ、アップデータで不具合が出た時だけでそれもすぐに解決したそれ以外はサポートを利用しなくても使えるので安心MoneyLinkで銀行やカードの利用を連携でき、インボイス王で発行した請求書を簡単に取り込むことも可能なので入力の手間が省けて大変助かっています

改善してほしいポイント

最近はドライブを搭載していないPCが多いので、アップデート版のCD-ROMの送付は無駄かと(ほぼ未開封のままなので)ダウンロード版だけでいい場合は少し価格を下げるか、送付は別途有償などにしてもらえたら嬉しい最近はクラウド会計ソフトが増えてOSやPCに縛られずに使えるものが同価格帯で出ているので、少し割高感があるのは否めない


非公開ユーザー
ユーザー(利用者)
職種開発
業種デザイン・製作
社員規模20人未満

決算に向けての月次締めで活用

4

投稿日:

良いポイント

優れている点・好きな機能・使い慣れている・バージョンUPしても基本操作は変わらないその理由・ソリマチ製品で統一しているので(給料王、販売王)便利・年間サポート契約しているのでバージョンUPが行えて、常に最新の会計王が使用できる・法の改正その他変更点があった時案内が届く(年間サポート)

改善してほしいポイント

この商品しか使用していないので、他の商品と比較ができません。現状満足していますので、特に改善するポイントはありません。


非公開ユーザー
導入決定者
職種財務
業種その他小売・卸売
社員規模20人未満

ITreviewでレビューをもっと見る

Powered by ITreview

マネーフォワード クラウド会計

株式会社マネーフォワード

4.1

96

マネーフォワード クラウド会計は小規模、中小企業向けのインボイス制度、電子帳簿保存法に対応したクラウド会計ソフトです。経理・会計業務を省力化するさまざまな機能を備えています。

■データ入力の手間を削減する連携機能
インターネットバンキング、クレジットカード、電子マネー、POSレジなど2000以上のサービスとの連携に対応しており、取引明細データを自動で取得できます。

■AIによる自動仕訳で入力業務が便利に
クレジットカードなどの取引明細データ、アップロードした請求書・領収書、デジタルインボイスなどの情報からAIが適切な勘定科目を自動で提案。仕訳作業に要していた時間を大幅に削減できます。自動提案の精度はAIを使えば使うほど向上します。

■インボイスを簡単に区別可能
適格請求書発行事業者かそれ以外の事業者との取引かを仕訳入力画面のチェックボックスのオンオフで区別できます。チェックを外し仕訳登録すると取引日に応じ、経過措置が適用された仕入税額控除の額を自動計算します。

■決算書をワンクリックで作成、経営状況もリアルタイムで可視化
日々の仕訳データをもとにして自動で決算書を作成します。また仕訳帳や試算表などの会計帳簿から決算報告書、キャッシュフローレポート、収益レポートまで幅広い帳票・レポートの作成に対応しているため、経営状況をリアルタイムで見える化でき、経営分析が可能となります。

■税理士とのデータ共有がスムーズに
データはクラウドに自動保存され、最新データがいつでも閲覧・共有できるため、自社の顧問税理士とUSBメモリや紙などでやりとりする必要がなくなります。自社のマネーフォワード クラウド会計の閲覧権限に税理士をメンバー追加することで、オンライン上で会計状況を確認してもらえるようになります。

■1カ月の無料トライアルで実際の画面を体験
クレジットカードの登録なしでマネーフォワード クラウドの複数サービスが試すことができます。また導入や乗り換えを検討している方には無料オンライン相談も実施しています。

製品詳細を見る

ユーザーレビュー

総合評価

4.1

powered byITreview

税理士さんのオススメで利用しています。

3.5

投稿日:

良いポイント

税理士事務所のオススメで導入しましたが、必要な情報を入力するだけで日々の会計データを確認することができます。銀行口座などの外部連携を行う事で、手間を大幅に削減することができました。

改善してほしいポイント

サポートが基本的にチャットとなっており、テキストで質問のやり取りをするため、若干ストレスを感じます。会計に詳しい方であれば、的確な質問が行えるのではないかと思うのですが、不慣れなケースではテキストにまとめて質問を行う事が難しいと感じています。同社の別のサービスも併用していますがユーザー数で料金が加算されるため、どのサービスに何ユーザー登録されていて、いくら課金されているのか等が不明瞭な点も改善希望です。


非公開ユーザー
導入決定者
職種経営・経営企画職
業種情報通信・インターネット
社員規模20人未満

クラウドだと確定申告はこんなに便利

3

投稿日:

良いポイント

銀行口座とクレジットカードの連携で、事業の収入や支出が一覧で把握でき、プライベートの項目などの削除や、別事業の項目の修正・加筆を簡単にできること。確定申告書の情報がPDFとしてまとまるので、印刷もスムーズに行えた

改善してほしいポイント

プライベートの支出として事業の支出と分けるために項目を消した時に、誤って消した場合のデータの復元が難しいこと。


非公開ユーザー
ユーザー(利用者)
職種その他一般職
業種その他
社員規模20人未満

自動仕訳(連携サービスからの取引データ入力)が充実。

4

投稿日:

良いポイント

データ連携先が多く、たいていの銀行やクレジットカード類などから取引データを取り込み、簡単に仕訳入力に進めます。自社サービスでもマネーフォワード各種、請求書や給与、経費精算とももちろん連携していて、複雑な給与の仕訳も確認しながらできました。マネーフォワード請求書のデータについては、入金予定日に「未実現」の入金仕訳が仮で入力され、入金があった際にはこれを『実現』として仕訳を確定することもできます。請求書を作成した内容から、取引先や案件名などもしっかり反映されるので、内容もわかりやすいかと思いました。

改善してほしいポイント

良いポイントで記載した「未実現」の仮仕訳ですが、銀行の入出金データを連携している場合、銀行のデータと重複しますので注意してどちらのデータを生かすか…といったチェックは必要です。


非公開ユーザー
ユーザー(利用者)
職種会計・経理
業種デザイン・製作
社員規模20人未満

ITreviewでレビューをもっと見る

Powered by ITreview

弥生会計 オンライン

弥生株式会社

4.2

181

弥生会計 オンラインはインボイス制度や電子帳簿保存法に対応した法人向けクラウド会計ソフトです。中小企業、小規模法人に適した簡単な操作性を特徴とし、決算書作成、仕訳・記帳、帳票作成、請求書連携、金融機関連携、税理士・会計事務所連携、店舗効率化・POSレジ連携、経営状況の見える化など、会計業務を1人で完結できる機能がそろっています。

■経理業務が初めての担当者でも簡単に操作可能
簿記の知識がなくても日付や金額を入力するだけで簡単に使用でき、勘定科目に迷った際にも事例から選んで完了することができます。また、決算書の作成機能により、会計知識がなくても決算書を3ステップ(減価償却費の計算、決算整理の実施、決算書の作成)で簡単作成できます。

■経理作業の自動化で時間を大幅に削減
銀行通帳記帳や証憑整理、伝票入力、入力内容のチェックを大幅に省力化するスマート取引取込の機能を提供しています。スマート取引取込では、銀行口座・クレジットカードやレシートなどの取引データは自動で取込・仕訳でき、日々の帳簿付け作業を効率化。勘定科目の提案機能もあるので、確認作業も大幅に削減可能になります。

■専門スタッフによる丁寧なサポート
製品の操作方法だけではなく、決算時期の仕訳・経理業務のやり方までを業界に精通した専門スタッフがサポートします。

■表計算ソフトや他社会計ソフトからの移行が簡単
表計算ソフトで作成していた取引データをcsvまたはテキストファイルで取り込めるため、1から入力し直す手間が省けます。また他社の会計ソフトの仕訳データを簡単に移行することも可能です。

■初年度は全ての機能が無料
初年度から1年間は全ての機能を無料で利用できます。無料期間の間にも専門スタッフによるサポートを受けることが可能です。

製品詳細を見る

ユーザーレビュー

総合評価

4.2

powered byITreview

オンライン製品のメリット

3

投稿日:

良いポイント

優れている点・好きな機能・直感的に入力が可能・仕事をする場所に縛られない。その理由・弥生青色申告の時と同様に実際の事象に合わせて仕訳が自動的に割当たる。・オンライン版の最大のメリットであり自宅であってもテレワーク先でも作業が行なえる。

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点・弥生の各システムとの連携が行ないにくい。その理由・弥生の給与オンラインを併用しているが、仕訳の受け入れが行なえず、デスクトップ版の方がメリットを感じてしまう。


Matsunaga Tomoharu
ユーザー(利用者)
職種経営・経営企画職
業種ソフトウェア・SI
社員規模20人未満

創業間もない方!オススメです!

4.5

投稿日:

良いポイント

2024年の11月に創業し、直ぐに使い始めました。きっかけは友人が弥生会計を利用していたため、最悪友人に分からないところがあったら聞けるから、という下心がありました。しかもキャンペーンという事もあり、絶対に必要な給与やMisoca(見積、請求、納品書作成管理)がセットで1年間無料だという事もあり、直ぐに決断しました。創業当初は現金出納位しか使うことはなかったのですが、全く経理に詳しくない私でも何となくさわっていると普通に入力ができました。領収書やレシート等もスキャンや写メからある程度予測してデータ入力してくれるので非常に助かりました。また、税理士が決まってなかったため、どうしようか迷っていたら弥生から無料税理士紹介のメールが届き、直ぐに申し込んだところ、即、弥生のスタッフから電話があり、詳しい内容を聞かれ翌日には5人の税理士からコンタクトがありました。やはり弥生の紹介だとソフトに詳しい先生も多く、中でも説明が丁寧で、弥生の操作等もオンライン面接なのに教えてくれた先生に巡り合え、顧問料もお手頃な価格を提案していただいたので即決で契約しました。システムやサービスにも非常に満足しております。

改善してほしいポイント

クラウドなので仕方ないところではありますが、時々画面が遷移せず固まることがあります。スピードは確かにオンプレミス版と比較すると遅いですが、仕訳も少なく会計初心者の私にはちょうど良いです。


非公開ユーザー
導入決定者
職種経営・経営企画職
業種その他小売・卸売
社員規模20人未満

シンプルな事業なら一人で会計処理ができます

5

投稿日:

良いポイント

零細企業の社長の立場で書きます。このソフトがあれば、日々の仕訳業務が簡単にできます。入金と出金がシンプルな会社であれば、月の会計処理が1時間ぐらいあれば終わるのではないでしょうか。また、決算書も手順に沿っていけばしっかりとしたものが作れます。会計の知識を獲得したい事業主にお勧めです。

改善してほしいポイント

全体的にもう少し見やすいレイアウトには出来そうな感じがします。また、勘定科目をタブから選ぶときに、ケアレスミスしやすいので、よく使う勘定科目は登録できると助かります。


非公開ユーザー
導入決定者
職種経営・経営企画職
業種その他サービス
社員規模20人未満

ITreviewでレビューをもっと見る

Powered by ITreview

logo

freee会計

freee株式会社

4

181

  • クラウド完結の社内申請で紙、エクセル業務から脱却
  • リアルタイムな予実管理により月々の収支を見える化
  • 統合マスタの活用で月次決算の早期化を実現

製品詳細を見る

ユーザーレビュー

総合評価

4

powered byITreview

作業工数が減りました

4

投稿日:

良いポイント

優れている点・好きな機能・ワークフローと連動している・交通経路検索があり、交通費精算が楽チンその理由・購買申請で承認され、決裁する際に承認されたワークフローをもとに処理できるようになった・交通費を精算する際に交通経路検索から簡単に経路と料金が出て便利です

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点・補助科目を追加して欲しいその理由・取引先や品目、部門をタグで登録はできるがこれを仕分けたところで試算表がみやすくなるわけではない


非公開ユーザー
ビジネスパートナー
職種社内情報システム(開発・運用管理)
業種経営コンサルティング
社員規模50-100人未満

経理に関わらない人でも使いやすいです

4

投稿日:

良いポイント

アカウントを共有しておけば経費の申請や提出などをブラウザ上で完結できるので、アナログだった申請書などの手書き作業がなくなって助かってます。

改善してほしいポイント

専門的な用語などの解説が添えてあると、新人の人や経理作業をまだうまく理解できてない人でも使えこなせそうな気がしています。


非公開ユーザー
ユーザー(利用者)
職種ITコンサルタント
業種デザイン・製作
社員規模20人未満

直感的に操作が可能

3.5

投稿日:

良いポイント

優れている点・好きな機能・UIが比較的ITに弱くても分かりやすい。・slackと連携が可能で、タイムリーに通知が受け取れる。

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点 ・機能が充実している分、久しぶりに使うとなった時に思い出せず使い方ガイドなど見なくてはならないケースも。  使っていない機能は非表示にさせるなど、より自分に合ったカスタマイズができると嬉しい。


非公開ユーザー
ユーザー(利用者)
職種広報・IR
業種ソフトウェア・SI
社員規模20-50人未満

ITreviewでレビューをもっと見る

Powered by ITreview

logo

クラウド型 国際会計&ERPサービス
GLASIAOUS (グラシアス)

ビジネスエンジニアリング株式会社

4.2

7

  • 世界中、どこの法人でも使える。クラウド型 国際会計&ERPサービス
  • 多言語多通貨対応で、主要国の税制や商慣習、レポート様式にも対応
  • 海外拠点の“見える化”や、データの分析機能による管理会計を実現

製品詳細を見る

ユーザーレビュー

総合評価

4.2

powered byITreview

タイ現地法人と日本本社でGLASIAOUSを導入

4.5

投稿日:

良いポイント

タイ現地法人への導入・タイ現地の税制に対応している・クラウド型であり日本からのアクセスが容易・債権債務や販売・購買管理と会計の一元管理が可能Excelとメール連絡に依存していたデータ管理が改善され、日本側からGLASIAOUSに直接アクセスできるため閲覧、確認、データ出力も容易になりました。日本本社への導入・多通貨対応・データをエクスポートする際の速さ・柔軟なマスタ設定による検索軸の設定現地法人をはじめ海外との取引を行う際、多通貨対応と簡潔に為替評価が行えることで中間表による換算や管理が不要となりました。また、CSVやPDFデータをダウンロード(エクスポート)する際のスピードも比較的速く、総じて効率化につながっています。必須のマスタのほか、UserMaster設定で検索軸を設定できるため、出力したCSVから勘定科目分析など管理のしやすさが向上しました。

改善してほしいポイント

・GLASIAOUS導入時、特に従前の会計システムからの乗り換えでは、マスタ設定やデータ移行についてGLASIAOUSの仕様を理解していることが必要で、導入サポートを受けながら相応の時間を要します・固定資産・減価償却費管理、経費精算、税務、給与計算などで別のソフトを利用していますがデータ連携が可能な他社製品が増えるとさらに使い勝手が良くなるのではと感じます・仕訳帳など、検索結果の表示についてカスタマイズできる点は良いのですが、おすすめのテンプレートなどが初期設定されていると良いかと思います


非公開ユーザー
ユーザー(利用者)
職種会計・経理
業種その他製造業
社員規模300-1000人未満

GLASIAOUSで海外子会社管理の業務効率化を実現

4

投稿日:

良いポイント

当社は海外拠点2社に導入済みで、今後全海外拠点と日本本社への導入を検討しております。当社海外拠点はローカルの会計ソフトへ入力はしていましたが、エクセル管理が多く、日本本社からも資料のエビデンス取得、勘定科目ごとの細かい確認はメールだけでは限界があり、直接確認するにも見慣れない現地システムのフォーマットで日本側にも慣れが必要になっていました。今回基幹ERPシステム(販売・購買・経理)として導入したことで、当社内の業務の流れが可視化でき、内部統制の面でも大きく向上出来ました。また最も恩恵を受けたポイントとして、日本からもアクセス可能という点です。質問前に事前に確認ができること、またローカルと日本本社の人間が同じ画面を見ながら話をできるという点は、言語的な制限がある中で、非常に有用なポイントであると言えます。またPDFの添付が可能なので、証憑類の保存も併せて行っており、管理面・内部監査面でも大きなメリットとなっております。上記日本からのアクセス可能な点は海外子会社の多い会社にとって、海外拠点管理・業務効率化の面でGLASIOUSは非常にコスパの良いERPだと思います。

改善してほしいポイント

基本的に満足していますが、収益認識の進行基準に準拠した計算が可能だと、現状唯一無二のERPシステムになるかと思います。


非公開ユーザー
導入決定者
職種財務
業種建築・鉱物・金属
社員規模100-300人未満

GLASIAOUS でタイに新規拠点を早期立ち上げ

4

投稿日:

良いポイント

優れている点・好きな機能・クラウド型のサービスでタイの税法にも対応している・AzureAD で SSO・APIで他クラウドサービスと連携可能・多言語表示その理由・タイ新拠点と日本の本社で同じ画面を見ながらGLASIAOUSの設定を進めることができ、早期にシステムを立ち上げることができた。・AzureAD とSSO連携してセキュリティを強化、システム運用コストを低減できた。・APIが公開されており他クラウドサービスから受注データ、マスタデータを連係することができ業務効率につながった。・多言語表示に加えてデータも多言語登録することができ、日英データを登録して活用できる。

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点・様々な機能があるので慣れるまで時間がかかる・Webマニュアルがわかりづらい・検索項目入力画面・データ列名その理由・初期設定で機能や仕様を理解しないと設定が進まなかった・Webマニュアルを参照してくださいと言われ参照しても内容が簡素でわからなかった・検索項目入力画面を展開すると画面いっぱい広がり、検索ボタンを押すためにスクロールが発生する・データの列名が画面表示とCSVのインポート/エクスポートで異なるためマッピングが必要


非公開ユーザー
導入決定者
職種社内情報システム(CIO・マネージャ)
業種その他製造業
社員規模100-300人未満

ITreviewでレビューをもっと見る

Powered by ITreview

logo

Oracle NetSuite

日本オラクル株式会社

3.8

29

  • クラウド基盤でいつでもどこでもアクセス可能、柔軟かつ高い拡張性を備えたERP
  • リアルタイムでのデータ分析により、迅速かつ的確な意思決定を支援し、経営判断を強化
  • 豊富なカスタマイズ機能で企業の成長や変化に柔軟に対応可能

製品詳細を見る

ユーザーレビュー

総合評価

3.8

powered byITreview

NetSuite導入による営業効率化

4

投稿日:

良いポイント

NetSuiteはブラウザで動作するERPなので、外出先からでもデータにアクセスができお客様への提案がしやすい。

改善してほしいポイント

カスタマイズ性が高いですが、覚えるのに時間がかかります。最初のうちは導入支援が必要になるかと思います。


非公開ユーザー
ユーザー(利用者)
職種営業・販売・サービス職
業種通信販売
社員規模20-50人未満

業務効率を大幅改善!NetSuiteの可能性を実感

4

投稿日:

良いポイント

Oracle NetSuiteを導入してから、業務効率が大幅に改善しました。特に感じるのは、財務、在庫、販売管理など複数の部門のデータを一元管理できる点です。以前は複数のシステムを使い分ける必要があり、データの整合性を取るのに大きな手間がかかっていましたが、NetSuiteでは見積書、注文書、請求書、在庫データなどがリアルタイムで連携しており、手動の調整作業がほぼ不要になりました。さらに、カスタマイズの自由度が非常に高く、自社の業務に最適な運用ができる点も魅力的です。SuiteScriptや保存検索機能を活用することで、細かい業務ニーズにも対応できるため、売上分析や在庫状況を瞬時に確認できるダッシュボードは、経営層から現場スタッフまで幅広く活用されています。また、画面に入力フォームや独自の部品を作成できるため、外部に外注するコストを削減できたことも大きなメリットです。全体として、NetSuiteは業務効率化だけでなく、柔軟な運用とコスト削減にも大きく貢献していると実感しています。

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点・FTP関連機能・わかりやすい日本語ドキュメントその理由・FTPへ自動でダウンロードアップロードする機能があれば他システム連携が容易になる・外資系らしいドキュメント体系で日本語で検索すると難解な情報も散見される。


非公開ユーザー
IT管理者
職種プロジェクトマネージャ
業種その他小売・卸売
社員規模20-50人未満

オンプレシステムからの脱却が可能です。

2

投稿日:

良いポイント

優れている点・好きな機能・クラウドでデータが管理されている・登録されているデータのOUTPUTが容易に可能その理由・オンプレシステムからの脱却を目指していたが、それを実現できた。・以前のシステムに比べ、登録されたデータが様々なパターンで出力できる部分は社内でも好評

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点・レスポンスをもっと早くしてほしい・日本の会計基準には合っていないと感じるその理由・オンプレシステムと比較すると多少は仕方ない部分もあるとは思うが、 全体的にレスポンスが遅い。・会計システムの移管も検討中だが、補助コードなどはなく、日本の会計基準とは合っていないように感じる


非公開ユーザー
IT管理者
職種社内情報システム(開発・運用管理)
業種電気・電子機器
社員規模20人未満

ITreviewでレビューをもっと見る

Powered by ITreview

logo
  • 月ごと、案件ごと、担当ごとの収支状況がリアルタイムにわかる!
  • 「見やすく」「使いやすい」UIで誰でも操作がカンタン!
  • シンプルな料金プランで、リーズナブルに導入ができる!

製品詳細を見る

ユーザーレビュー

総合評価

4.6

powered byITreview

案件ごとに分けられて、収支管理が楽に

4

投稿日:

良いポイント

複数のプロジェクトを同時進行しなければならないため、収支管理がとても大変でした。収支管理はExcelで管理していたのですが、共有や修正などの進行時に抜け漏れがでやすく時間がかかってしまう作業でした。しかし、プロカンを導入したらプロジェクトごとに分けて請求書等も見やすくなり、抜け漏れが減少しました。

改善してほしいポイント

改善してほしいポイントは特にありませんが、しいて言うとすれば、今後連携できる媒体が増えるとより使いやすくなるかなと思いました。


イチムラ リリコ
ユーザー(利用者)
職種宣伝・マーケティング
業種広告・販促
社員規模20人未満

プロカンを利用してみて

5

投稿日:

良いポイント

優れている点・好きな機能・電子帳簿保存法に対応している・インボイス制度に対応しているその理由・収支管理を一元化出来る

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点・見積書の大項目・中項目・小項目がない・1アカウント1メールでしかログイン出来ない その理由・複数部署を持っている担当は都度ログインしないといけない


非公開ユーザー
ユーザー(利用者)
職種総務・庶務
業種その他サービス
社員規模20-50人未満

シンプルな操作性でExcelからの移行も心配なし!

5

投稿日:

良いポイント

優れている点・好きな機能・他社の収支管理ツールに比べUIがやさしく、スムーズに入力ができる・リーズナブルでExcelから移行するにもハードルが低かった・案件ごとに数字が見える化され、収支管理だけでなく評価指標としても利用できる・電帳法対応なので今後も安心・サポート体制も対応が早いので助かっている

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点・特に大きな問題は今までないが、動作が少し重たいと感じることがあり解決策があるとよい


非公開ユーザー
ユーザー(利用者)
職種宣伝・マーケティング
業種その他
社員規模20人未満

ITreviewでレビューをもっと見る

Powered by ITreview

収益性分析の実践ガイド|自社の利益力を分析する方法とポイント、計算式、利益向上改善策を解説

収益性分析とは、企業がどれだけ効率的に利益を生み出せているかどうかを測る手法です。本記事では、収益性分析の代表的な指標や具体的な活用方法をわかりやすく紹介し、利益向上のための改善策も提案します。収益性分析の仕方を迷っていた方、経営の課題を解消し持続的な成長を目指したい方におすすめです。 無料でIT製品選びをお手伝いします 収益性分析・会計システム製品の資料を一括ダウンロード 製品探しを依頼する 収益性分析とは収益性分析の代表的な指標収益性分析の進め方収益性を高めるための改善策収益性分析を適切に実践、それを効率化・確実化できるITシステムの活用も視野に検討を 収益性分析とは 収益性分析は、企業が [&hellip;]

thumbnail

    予算策定を効率化するプロセス|手順と方法、予算管理との違い、効率化システム導入のポイントを解説

    予算策定は企業や自治体において、組織全体の戦略や資金の最適配分を行う重要なプロセスです。適切に予算を定め、予算管理を行いながら実績との差異を分析することは、自社の業績目標達成と拡大のために欠かせません。 この記事では、予算策定の手順、予算策定を実行する具体的なプロセスと必要なスキル、効率化に向けたシステム導入のポイントを解説します。効率よく、そして適性に予算策定を進め、自社の業績向上につなげることを目指しましょう。 無料でIT製品選びをお手伝いします 御社に合ったIT製品・サービス・会社を厳選してご提案します。お気軽にご依頼ください! 製品探しを依頼する 予算策定とは?予算策定のプロセスと手順 [&hellip;]

    thumbnail

      無料で使える会計ソフトおすすめ10選 選び方とおすすめ製品、有料ソフトとの違い、注意点を分かりやすく解説【フリーランス/小規模企業にも対応】

      会計ソフトは日々の会計処理を記録して決算情報を作成するためのツールとして、企業および個人事業主にも必須となりつつあるIT製品です。かつてはそれなりのソフト購入費を支払って利用する必要がありましたが、今では有名ベンダーを含めてクラウド型で、さらに無料プランも用意する製品が増えています。 本記事では、会計システム/会計ソフトの導入で実現する効果、導入メリットと主な機能、そして検討ポイント、おすすめ製品を詳しく解説します。あなたの会社とビジネスに適する会計ソフトを選定するための一助となれば幸いです。 無料で使える会計ソフトとは?会計ソフトの選び方、選定ポイント無料プランはなぜ無料なのか、どこまで無料 [&hellip;]

      thumbnail

        この記事と同じカテゴリーの製品

        Oracle NetSuite
        BizForecast
        案件収支管理システム
        freee会計

        製品をもっと見る