近年、多くの企業がAIを活用し始めています。その中でも“新たな取り組み”として注目されているのが「AI面接」です。AIを活用することで、採用担当者の負担を軽減し、公平な評価が可能になるとされています。一方で、いくつかの課題もあります。
本記事では、AI面接の仕組みや導入のメリット・デメリット、ツールの選び方について詳しく解説します。採用の効率化を目指す企業の方は、ぜひ最後までご覧ください。
機能で比較「AIツール」おすすめ製品一覧
AI面接とは?
AI面接は、オンライン上で実施され、対面の面接官(面接のための人員)を必要とせずに採用面接を実施できることが大きな特徴です。
基本的な仕組みは、応募者が事前に設定された質問に対してオンラインで回答し、AIが応答、内容や適性を分析・評価することで、これまで人による作業や判断を要していた面接・採用行程の一部(あるいは全て)を代行する──こんなイメージです。
AI面接の仕組み
AI面接では、応募者は指定された期間内に自身のPCやスマートフォンなどから「AI面接サービス」サイトにアクセスし、Zoomのオンライン会議やLINEのビデオ通話するのと似たイメージで面接を受けます。
多くのAI面接システム・サービスでは、事前に用意した質問に対して、応募者が自身の回答を録画する形式が採用されています。このほかにサービスによっては、応募者の返答内容に応じてAIが自動判断して追加・変更した質問を提示するなど、AIの自然言語処理技術を用いてあたかも面接担当者がいるのと同様の自然な対話で、AI面接官が面接を進行する機能を備えるものまで出てきています。自然言語処理技術が飛躍的に向上した昨今のAIならではといえるこのような機能へ特に注目が集まっています。
録画・記録されたデータをもとに、AIは応募者の回答内容を詳細に分析します。音声認識技術を用いて回答をテキスト化し、使用されているキーワードや文章の構成などを解析する仕組みによって実現します。AIは、映像などから表情の変化や視線の動き、声のトーンや話す速さといった非言語情報も捉え、これらの情報と回答内容を総合的に評価することで、応募者のパフォーマンスや性格傾向、潜在的な能力などを数値化します。
評価の軸としては、「コミュニケーション力」や「論理思考力」「意欲」などが設定され、サービスによっては、自社の優秀な社員のデータと応募者を比較したり、応募者の将来的な活躍を予測したりして数値化する機能を搭載するものもあります。
この1ページで解決【ビジネス向け】AIツールおすすめ32選 種類別のサービス/製品と自社に合ったAIツールの選び方を分かりやすく解説
AI面接が注目されている理由と背景
近年、多くの企業がAI面接を導入する背景には、いくつかの要因が複合的に影響しています。
- 人事業務の効率化
- 人手不足の早期解消
- 評価のばらつき防止
- 遠隔対応の強化
- 採用環境の変化
人事・採用業務の効率化
AI面接を導入する最大の理由の1つとして、人事業務の効率化が挙げられます。採用担当者は、多数の応募者に対して一人ずつ面接する必要がなくなり、選考にかかる時間と手間を大幅に短縮できます。
人手不足の早期解消
昨今、人手不足が喫緊の課題である業界・業種も多くあります。採用工程を省力化、低コスト化できることで、企業はより多くの人員を集められる可能性が高まります。求職者目線でも時間や場所を選ばずに面接を受けられれば、応募までの壁もグッと低くなるでしょう。
評価のばらつき防止
人間の面接官による評価は、どうしても個人の主観や経験、体調などの状況に左右されることがあります。AI面接ならばこのような“揺らぎ”をなくせます。一貫した基準に基づいて評価できることで、面接官ごとの評価のばらつきを抑えることが可能です。
遠隔地採用の強化
AI面接はオンラインで完結できるため、地方や海外在住の応募者も容易に選考に参加できます。企業は地理的な制約を受けることなく、より広範に人材を探せるようになります。
採用環境の変化
採用面接のオンライン化によって時間や場所の制約がなくなることで、求職者視点の「応募までの壁」も低くなります。逆に応募者が増えすぎたといった課題も上がるかもしれません。
また、生まれたときからネットやデジタル機器が身近にある環境で育った「デジタルネイティブ世代」としては、ギャップや違和感を覚える旧来の方法の企業より、どちらかというとデジタルな/自分らに合う現代の方法を的確に採用している企業に好感を持つことでしょう。
このような状況への対応にも、「迅速で客観的な評価手段を得られる」ことが多くの企業がAI面接に注目しているポイントです。
こちらもおすすめeラーニングシステム(LMS)の選び方 機能や比較ポイントを徹底解説
AI面接のメリット
AIによる面接は、企業と応募者の双方にとってさまざまなメリットをもたらす可能性があります。企業側と応募者側、それぞれの目線でメリットを確認していきましょう。
企業側のメリット
効率性 | 業務負担軽減、短期間で多数の評価、選考スピードの向上、24時間365日対応も可能 |
コスト | 採用コスト削減、面接会場費・面接官/採用担当者の人件費などを低減 |
公平性 | 評価のばらつきが低減、統一された評価基準、客観的な評価を実現する |
その他 | データ活用による採用基準の改善、幅広い人材の獲得、面接基準の一貫性、採用ミスマッチの低減、面接官の業務効率化、選考辞退の防止 |
企業がAI面接を導入する大きなメリットは、採用業務の効率化と客観性の向上です。面接官の工数・手間を削減し、時間や場所の制約なく、より多くの応募者を短期間で評価できることで、選考プロセス全体をスムーズに進められるようになるでしょう。AIはデータに基づいて評価を行うため、人の主観による影響を抑え、より公平な評価が期待できます。
さらに、AI面接で蓄積された過去の評価データは、今後の採用基準を見直すための貴重な情報源ともなります。オンラインで実施できるならば遠方の求職者にも応募の機会が広がり、より幅広く人材を獲得できる可能性が高まります。面接会場の準備や面接官の手配、応募者の交通費などのコストも削減できるため、採用にかかる費用を抑える効果も期待できます。
何よりAIは特定の質問の種類や回答の評価基準を一貫して適用できることで、面接評価のばらつきを防ぎ、一貫性を確保できます。多数の候補者と効率的に面接を実施できることで、採用プロセスのスピードアップにも貢献します。
AI面接は24時間365日対応可能でもあります。スケジュール調整の負担を軽減し、候補者の適性や価値観をより正確に把握することで、採用後のミスマッチを防ぐ効果も期待されています。特に大量の応募者を効率的にスクリーニングする必要がある場合に、AI面接は面接官の業務負担を大幅に軽減することが期待できます。
おすすめ生成AIで文字起こしを実現する方法|おすすめAI文字起こしアプリ7選
応募者側のメリット
効率性 | 時間や場所を選ばずに面接を受けられる。スケジュール調整の手間がかからない |
コスト | 交通費や各種準備費など「対面での面接のため」に必要となる費用や工程が軽減・不要になる |
公平性 | 公平な評価を期待できる。面接官との相性に左右されない |
その他 | リラックスした環境で受けられる。過度な緊張を軽減できる。自己分析の促進、プライバシー保護、海外からの応募も可能 |
AI面接は応募者にとっても、多くの利点があります。まず、時間や場所を選ばずに面接を受けられるため、自分の都合に合わせて面接に挑めます。
自宅など慣れた環境で面接を受けられるならば、対面での面接に比べてリラックスして挑めることが多いでしょう。また、人の面接官との相性に左右されず、客観的な基準で評価されることも期待できます。公平性を重視する応募者にとって大きなメリットとなります。
AI面接の注意点
AI面接は多くのメリットをもたらす一方で、導入や応募にあたってはいくつかの注意点も存在します。同様に、企業側と応募者側、それぞれの目線で注意点を確認していきましょう。
企業側のデメリット・注意点
コミュニケーション | 自社の雰囲気を伝えにくい、柔軟な対応が難しい場合がある、自社文化に合うかどうかの判断までは難しいことがある |
評価 | 評価を機械任せにする漠然とした不安がある。一定の評価基準を設定しつつ自社に設定のヌケ漏れがあれば、特別なスキルを持つ人材を見逃す恐れがある |
技術・導入 | システム導入に費用と専門知識が必要で導入への準備も念入りに必要となる。システム誤作動のリスクがある。倫理的な課題への配慮が必要 |
その他 | 「AIを騙すコツ」などとして悪意的に対策される可能性が残る |
AI面接は現時点で、いくつかのデメリットも考慮する必要があります。
特に大きいのは、対面面接で実現できる「自社の雰囲気を伝える」のは難しいことです。
このほか、評価を機械任せにする漠然とした不安もあるでしょう。AIは事前にある程度事前に学習させた回答例などに基づいて評価を行うため、応募者の予期せぬ回答に対して柔軟に対応できない可能性があります。データ的な基準に満たなかったために、本来は欲しかった優秀な人材を見過ごしてしまう可能性も否定できません。
特に企業の文化や社風に合うかどうかといった「数値化しにくい要素」をAIで判断することは現時点難しく、ここは人に委ねられる判断要素となるでしょう。総合的な評価を全てAIで行うには大なり小なりの課題は残っています。
技術面においても、AI面接の実施にあたってはアルゴリズムの偏りや応募者のプライバシー保護など、倫理的な課題に十分な配慮を施す必要があります。システムの導入には事前の準備が必要となり、運用開始までに時間がかかる場合もあります。
応募者側のデメリット・注意点
コミュニケーション | 個性や熱意を伝えづらい。コミュニケーションが難しい場合がある |
評価 | AIによる評価への不安、納得感の薄さ |
技術・導入 | 機材・ネット環境に依存する。抽象的な回答やあいまいな表現が評価されにくい可能性がある。緊張感の欠如により実力発揮しきれない可能性がある |
その他 | 競争率が上がる。質問の種類や内容が事前に提示されない場合が多い、 |
応募者がAI面接を受ける時にもいくつかの注意すべき点があります。まず、通常の対面面接とは異なるAI面接の仕組みに慣れるため、ある程度事前に対策を講じることが望ましいでしょう。AIは応募者の表情や話し方なども分析材料にするので、無表情であったり、声が小さすぎたりするなどの意図していなかった要素から、本来の能力が適切に評価されない可能性があります。
AI面接はオンラインで行われるため、使用するPCやスマートフォンの機材トラブルやインターネット環境の不具合が発生する可能性があります。「自身の機材トラブルやミス」で意図せず面接が中断・終了となるリスクがあることに注意が必要です。
「時間や場所を選ばずに面接を受けられる」ことはメリットである反面、多くの応募者が参加しやすくなる、つまり採用競争率が上がる可能性があることでもあります。AIは客観的な評価が中心となるならば、応募者の個性や企業への熱意といった数値化しにくい主観的な要素が伝わりにくい場合もあるでしょう。
今後、AI面接特有のスキルを身につける必要も出てくるでしょう。現時点考えられることとしては、カメラ目線を意識する、落ち着いてはっきり話す、などがあり、具体的で明確な回答を心がけることも求められるでしょう。対面の人間ではないAIとの会話に難しさを感じる応募者も今後出てくるかもかもしれません。
AI面接ツールの選び方
AI面接ツールを選ぶ際には、自社の採用ニーズや課題に合わせて、いくつかの重要なポイントを確認する必要があります。
- 評価基準の設定が可能か
- 録画型・対話型のどちらに対応しているか
- データ活用のしやすさ
- 応募者にとっての使いやすさ
- セキュリティ対策の確認
評価基準の設定が可能か
自社の求める人材・人物像に合わせて、評価項目や質問内容を柔軟にカスタマイズできるかどうかを確認することが重要です。企業が重視するスキルや能力が評価項目に含まれているか、また、評価方法に偏りがないかを慎重にチェックしていきましょう。AIがどのようなデータを基に評価を行うのか、その評価基準の透明性や精度が高いかどうかも重要な判断基準となります。
一般的に求められる資質、「社会人基礎力」や「課題解決力」、「チームワーク」など、複数の評価軸を設定できるかどうかも確認しましょう。AI面接で用いられる評価基準は、従来の面接で評価者が注目していたポイントを体系化し、数値化したものが中心となるため、自社の評価基準との整合性を確認することが大切です。
録画型・対話型のどちらに対応しているか
AI面接ツールには、主に録画型と対話型があります。自社の選考フローに合った形式を選ぶ必要があります。録画型は、応募者があらかじめ録画した回答をAIが分析する形式で、質問内容が標準化されているため、公平性・一貫性を保ちやすく、多数の応募者を効率的に評価するのに適しています。
一方、対話型は、AIがリアルタイムで質問し、応募者の回答に応じて追加の質問を実施する形式で、応募者の思考プロセスや柔軟性・対応力を評価するのに適しています。サービスによっては、応募者と面接官がリアルタイムで会話するライブ形式の面接に対応しているものもあります。応募者の負担や面接の目的に応じて、適切な方式を採用することが重要です。
おすすめ「SaaSを導入したが活用できていない」が3割!? SaaS導入前に考慮しておくべき3つのポイント
データ活用のしやすさ
AI面接の結果を数値化・可視化し、採用活動の分析に活用しやすいかどうかも重要なポイントです。面接データを蓄積し、今後の採用基準を改善するために役立てられるかを確認しましょう。AI面接では、応募者の回答内容や表情、声のトーンなど、面接に関するあらゆる情報がデータとして蓄積されます。
回答の録画やテキストデータ、評価スコアなどが保存・共有できるため、社内で情報を簡単に共有し、活用することができます。他の人事担当者が後から動画を見返したり、他の候補者と客観的に比較したりすることも可能です。面接情報をデータ化し、社内での共有をスムーズに行える機能を持つツールも存在します。
応募者にとっての使いやすさ
応募者がストレスなくスムーズに面接を受けられるよう、操作画面が見やすく、使いやすいツールを選ぶことが大切です。スマートフォンやPCなど複数のデバイスに対応しているか、どんなデバイスに対応しているかは確実に確認しておきましょう。画面の使いやすさだけでなく、対応言語やサポート体制も選定の際に考慮すべき点です。使い方が分かりにくかったり、動作が不安定だったりすると、応募者の選考辞退につながる可能性もあるため注意が必要です。
問い合わせ対応やFAQなどのサポート体制が充実しているかどうかも重要なポイントとなります。ワンクリックで接続でき、Webブラウザ上で簡単に利用できるツールなど、応募者にとって利便性の高いツールが望ましいでしょう。また、通信が安定しており、面接中の画質や音声に問題がないことも重要な要素です。
セキュリティ対策を確認
応募者の氏名や連絡先、回答内容など、多くの個人情報を取り扱うため、セキュリティ対策がしっかりと施されているかを確認することは非常に重要です。データの保存や取り扱いが安全な環境で行われているか、情報漏洩のリスクを最小限に抑えるための対策が講じられているかなどを確認しましょう。
候補者の個人情報を含む膨大なデータを収集し保存する場合、データの漏洩や侵害を未然に防ぐために徹底した対策が必要です。プライバシーに関する規制に対応しているかどうかも確認する必要があります。サイバー攻撃の標的となる可能性も考慮し、セキュリティ対策が十分に施されているかを確認することが不可欠です。評価に関わる担当者のみに動画の共有範囲を制限できるなど、アクセス管理機能も確認しておくと良いでしょう。
おすすめ採用プロセスを効率化する「人事管理システム」の機能とメリットも理解しておこう
AI面接の併用も考慮し、効率的かつ「よい人材」が集まる採用フローを確立していこう
AI面接は、人工知能を活用して応募者を評価する、効率的かつ客観的な新しい面接手法です。企業にとっては、採用業務の効率化やコスト削減、評価の公平性向上といったメリットが期待できる一方、企業の雰囲気やカルチャーを伝えにくい、評価の根拠が不明瞭な場合があるといった注意点も存在します。
応募者側も、時間や場所を選ばずに面接を受けられる柔軟性や、リラックスした環境で受験できる可能性があるなどのメリットがある反面、AIの仕組みに慣れが必要であったり、表情や話し方が評価に影響したり、機材やネット環境に依存するといった側面も理解しておく必要があります。
もし「自社に合うIT製品・サービスが分からない」「どう探せばよいのか分からない」とお困りでしたら、あるいは「おすすめ製品・ベンダーを紹介してほしい」「詳しい人に相談したい」のような希望がありましたら、適切なIT製品・サービス選定に詳しいIT専門スタッフに聞ける・相談できるITセレクトのコンシェルジュ相談サービスをぜひご利用ください。(無料です!)
無料でIT製品選びをお手伝いします
ITセレクトでは子会社である発注ナビと連携し、
IT製品探しのご相談・ご紹介を無料で行うコンシェルジュサービスを提供しています。
▼早速コンシェルジュ相談を申し込む