ITセレクト powered by 発注ナビ

EDIシステム

EDIとは、企業間で取引情報を交換するためのIT製品。受発注、請求、支払いといった業務プロセスを電子化し、データの正確性と処理速度を向上させます。これにより、手動入力によるミスが減少し、取引の効率が大幅に向上します。また、異なるシステム間でのデータ連携が容易になり、取引先との迅速かつスムーズなコミュニケーションが可能になります。業務コストの削減と取引の信頼性向上にもつながります。

※本ページに掲載している製品満足度はITreview
データを利用しています

EDI(電子データ交換)入門ガイド|EDIの仕組みと種類、システム導入のメリット、使い方を分かりやすく解説

author
ITセレクト編集部

更新

SHARE
X
Facebook
LINE
はてなブックマーク

現代のビジネス環境では、特に効率性とデータの正確性が求められています。EDI(電子データ交換)は、企業間の取引データを電子的に正確に交換することで、ビジネスプロセスを自動化し、効率化する技術です。多くの企業が業務のスピードと正確性を向上させるために導入しています。

この記事は、EDIの基本的な仕組みから、具体的な導入方法や実際のメリットまでを体系的にできるだけ分かりやすく解説していきます。併せておすすめのEDIシステム(全1製品/2024年10月時点)をご紹介します。

EDIとは?

EDI(Electronic Data Interchange/電子データ交換)は、企業・ビジネス間でのデータ交換の自動化によって、確実性、業務効率向上、コスト削減を実現する仕組み・技術、およびそれを実現するITツールのことを指します。

具体的には、EDIは電子的に業務データを交換する仕組みを用いて、主に企業間の取引情報を効率的にやり取りするために使われます。

EDIの歴史的背景

EDIによって、手作業でのデータ入力や書類の郵送のような従来の方法に比べて、迅速かつ正確にデータがやり取りできるようになります。EDIは1970年代後半に自動車業界で普及しはじめ、他の業界へと広まったとされています。具体的な例として、注文書、請求書、配送通知などの取引文書のやりとりが挙げられます。

従来の紙ベース/アナログ手法の取引方法は、手間がかかり、また入力ミスや紛失も発生しやすい大きな欠点がありました。電子データでやりとりするEDIによって、それらの課題を解消します。特に大規模な企業では、年間数万件にも及ぶ取引文書を効率よく処理するためにEDIが不可欠です。また、基幹システムなどとの連携とともに、在庫管理や注文処理をリアルタイムで最適化することも可能となります。

EDIは単に情報のやりとりを電子化するだけでなく、ビジネスプロセス全体を効率化し、運用コストを削減するためにも有効となるデジタルの仕組みです。そのため2024年現在、ますます多くの企業でEDIシステムを含めた電子的なフローを取り入れる動きが加速し、そして一般的になってきています。従業員の手入力作業を軽減し、人的ミスを減少させることが可能となり、結果として業務効率の向上と確実性、取引のスピードアップが実現します。

EDIシステムのメリット

EDI(電子データ交換)システムの導入は、多くの企業にとって業務の効率化とコスト削減を実現する鍵となっています。EDIシステムが提供する一連のメリットを理解することで、企業はより戦略的なビジネス運営を展開できます。

  • 業務効率を向上できる
  • コスト削減を実現する
  • データ入力エラーを削減できる
  • 取引のスピードを向上できる
  • 在庫管理を最適化できる
  • パートナーとの連携を強化できる
  • セキュリティ性/対策を高められる
  • コンプライアンス強化を実現する

業務効率を向上できる

EDIシステムは手作業を減らし、業務プロセスを迅速化できます。即座に業務効率が向上し、時間とコストの削減などを実現します。これが多くの企業で最も直接的かつ大きな成果となります。

コスト削減を実現する

紙ベース/アナログ手法のプロセスを電子化し、手作業を減らすことで、印刷コストや郵送費、労働コストを削減できます。

具体的な例としては、注文処理や請求書の発行業務が挙げられます。従来の手作業では、紙と印刷にかかるコスト、さらに郵送費用が必要です。EDIを活用することで、これらのプロセスが電子データ交換を通じて自動化され、紙や印刷、郵送に関連するコストが削減されます。

また、注文ミスや入力ミスのような人的作業に由来するミスも自動化により軽減されるため、全体的な運用効率も向上します。

データ入力エラーを削減できる

EDIシステムを導入することで、データ入力エラーを大幅に削減できます。手動でデータを入力する際には人的ミスがどうしても発生してしまうところ、EDIを使うことで自動的に正確なデータ交換が可能となるためです。

例えば、発注書や請求書のデータが自動で取引先システムに反映されるため、数字の打ち間違いや入力漏れなどのヒューマンエラーを防げます。手作業の入力ミスを防ぐことで正確なデータ処理が実現し、自社としての信頼性向上、トラブルの減少にも直結します。特に大量データを扱う企業にとっては非常に重要なメリットとなります。

取引のスピードを向上できる

リアルタイムでのデータ交換により、注文から納品までのプロセスが迅速化します。これにより、業務の応答性が向上し、顧客満足度の向上が期待できます。EDIシステムはデジタル化されたデータ交換を行うため、従来の手動データ入力や紙ベースの処理作業を大幅に省略し、瞬時に取引情報をやり取りすることが可能です。

例えば注文書や請求書の交換がリアルタイムで行われるため、発注から納品までの時間が劇的に短縮されるだけでなく、手動入力に由来するエラーや遅延のリスクも格段に減少できます。

在庫管理を最適化できる

リアルタイムでのデータ更新により、在庫状況が常に最新の状態で把握できるようになります。これにより、過剰在庫や欠品を防ぎ、在庫管理の効率化が実現します。

例えば、販売データが即座に在庫システムに反映される体制を整えることで、売り上げが急増した際に迅速に追加注文を行い、欠品を避けるといった対策を迅速にあるいは自動的に講じられます。過剰在庫のリスクも軽減できます。

参考おすすめ記事:在庫管理システムとは? 導入するメリット・デメリットとおすすめ製品8選

パートナーとの連携を強化できる

EDIシステムは、取引先やビジネスパートナー、サプライヤーとのシームレスな情報共有を可能にします。EDIを導入することで、異なるシステム間でもデータが自動的に互換され、手動でのデータ入力や確認作業が不要になります。これにより、コミュニケーションのタイムラグが減り、ビジネスプロセスがスムーズに進行します。

参考おすすめ記事:電子帳票システムとは? 主な機能と導入メリット、失敗しない選定方法|おすすめ製品6選

セキュリティの向上を実現する

EDIシステムは企業のセキュリティを向上させるツールでもあります。EDIシステムではデータの暗号化や認証機能により、機密情報の漏えいや改ざんのリスクを低減できます。特に高度なセキュリティが求められる業界では重要なポイントです。

コンプライアンスの強化を実現する

EDIシステムは、データの正確性と一貫性を保持し、取引データの自動記録が行われます。規制やガイドラインに従った運用が可能になることで法令順守および内部統制の面でも企業をサポートします。

例えば、個人情報保護法や金融商品の取引に関する規制において、EDIシステムを使用することで各種規定に基づいたデータ管理が自動化され、違反のリスクを低減できます。コンプライアンスの強化は企業リスクを軽減し、信頼性を高めることにつながります。

技術的概要:EDIの標準フォーマットとプロトコル

EDI(電子データ交換)は、ビジネス間での情報交換をスムーズにする技術的な枠組みを指します。EDIの構造と標準を理解することは、企業がこの技術を効果的に活用するために不可欠です。

本セクションでは、EDIの一般的なフォーマットや規格、プロトコル、そしてセキュリティ対策について掘り下げて解説します。これにより、EDIシステムの技術的な側面を包括的に理解することができるでしょう。

一般的なEDIフォーマットと規格

EDI(電子データ交換)を理解するために、まずは代表的なEDIフォーマットと規格について解説します。EDIにはいくつかの一般的なフォーマットと規格が存在し、これにより異なる企業間(BtoB)での情報交換が標準化され、効率的に行えるようにしています。

EDIFACTとANSI X12

EDIの主なフォーマット(データの構造・形式)にはまず、国際的に広く利用されている「EDIFACT」と「ANSI X12」が挙げられます。これらの規格はさまざまな業界での取引用の情報を標準フォーマットに変換する役割を果たしています。

EDIFACTはECOSOC(国際連合経済社会理事会)が標準化したもので、特にヨーロッパやアジア諸国で広く採用されています。一方、ANSI X12は米国で主に使用されている規格で、ANSI(米国規格協会)が管理しています。

規格を統一することで、企業間のコミュニケーションが容易になり、データの正確さと迅速性が保証されます。手動でのデータ入力に由来するエラーや手間がなくなり、業務の効率化が図れます。また取引データの信頼性も向上し、取引そのものの信頼性も高まり、グローバルな取引を効率的に行うための基盤を築くことができます。

XML

XML(Extensible Markup Language)は、異なるシステム間でのデータ交換において標準フォーマットとして中心的な役割を果たします。XMLの柔軟かつ人にも機械にも理解しやすい構文により、多様なデータ形式や内容を正確に表現できることが特に重要とされています。これによりシステム間でのデータ互換性が確保され、異なるプラットフォーム間での円滑なデータ統合や共有が可能となります。

自社がサプライチェーンパートナーと注文情報を交換するシーンを例にすると、それぞれが異なるシステムを用いているとしても、XML形式のデータを送受信することで、企業ごとの特有のシステムやフォーマットに依存せず、正確で迅速な情報伝達を実現できます。これにより、情報伝達の過程で発生するミスが大幅に減少し、企業間の取引がより信頼性の高いものとなります。

EDIシステムにおけるXMLの利用は、データ共有の効率化とシステム間の相互運用性を向上させます。標準化されたXMLフォーマットに対応していれば、手作業によるデータ入力ミスやデータ変換の手間が最小限に抑えられ、業務プロセス全体のスピードアップに寄与します。

EDIプロトコルとセキュリティ対策観点

EDIシステムの効果的な利用に不可欠なのが、適切なプロトコル(データを交換する際の通信ルール)の選択と強固なセキュリティ対策です。企業はこれらのプロトコルを適切に使用することで、データの盗難や改ざんから守りつつ、効率的なデータ交換を実現できます。

特に、セキュリティが重要な取引業務や個人情報を含むデータを扱う場合、より強固なセキュリティ対策は不可欠です。最新のプロトコルや適切なプロトコルを選定することがビジネスの信頼性と効率を向上させる鍵となります。

主要および国内で用いられているプロトコルの一例を以下に挙げます。

AS2 (Applicability Statement 2)

AS2はインターネット上でのデータ交換を安全に行うためのプロトコルで、暗号化とデジタル署名を使用します。主にHTTPSを介してデータを送信し、信頼性とセキュリティを確保します。

SFTP (SSH File Transfer Protocol)

SFTPは、SSH (Secure Shell) を利用してデータを安全に転送するためのプロトコルです。ファイルの完全性と機密性を保つ目的で広く使用されています。

FTPS (FTP Secure)

FTPSはFTP (File Transfer Protocol) にSSL/TLSプロトコルを追加してセキュリティを強化したバージョンです。データ転送中の暗号化と認証を実装します。

OFTP (ODETTE File Transfer Protocol)

OFTPは、特に自動車産業で広く使用されるプロトコルで、データの効率的な転送を目的としています。OFTP2はインターネット上での使用を想定しており、暗号化やデジタル署名にも対応しています。

全銀協標準通信プロトコル(Zengin TCP/IP)

全銀協標準通信プロトコルは、日本の銀行間でのデータ交換に広く使用されているプロトコルです。金融取引データの標準化と効率化を支援します。

石化協標準ビジネスプロトコル(JCBA Business Protocol/JCBA-BP)

石化協標準ビジネスプロトコルは、日本の石油化学業界で広く使用されるEDIプロトコルで、業界固有のデータ交換ニーズに対応します。

JX手順(JX Protocol)

JX手順は、日本の石油業界で使用されるEDIプロトコルで、石油製品の注文、配送、請求などのデータ交換を効率化します。

JCA手順(JCA Protocol)

JCA手順は、日本の流通業界で使用されるEDIプロトコルで、注文、配送、在庫管理などのデータ交換を効率化します。

Web-EDIで用いられるその他のプロトコル

Web-EDIはインターネット回線を使ってEDIを行う方式です。この方式では、特別なソフトウェアや通信網を必要とせず、既存のWebブラウザからアクセスできるため、導入や運用のコストを大幅に削減できることが期待できます。また、操作も従来型に比べると容易な傾向で、ITに詳しくない人でも容易に取り扱うことができるのが大きな利点です。

参考おすすめ記事:Web-EDIとは? EDIとの違い、特徴と導入後のメリット/デメリットを解説 | おすすめ製品14選

伝統的なEDIとWeb-EDIの主な違いは、導入と運用のコスト、そして使いやすさにあります。Web-EDIは、小規模な企業やITリソースが限られているシーンでも、電子データ交換を手軽に実現できる手段を実現できます。

Web-EDIでは、「HTTP/HTTPS」「SOAP(Simple Object Access Protocol)」「REST (Representational State Transfer)」「JSON(JavaScript Object Notation)」「ebXML (Electronic Business using eXtensible Markup Language)」などが採用されることがあります。

ITセレクトおすすめのEDIシステム

(製品名abcあいうえお順/2024年10月時点)

TS-BASE 受発注

logo

TS-BASE 受発注

竹田印刷株式会社

4.4

4

  • 印刷会社が自社の経験から作ったシステム。製品、販促物や備品の管理もお任せください
  • 受注・在庫管理・発注業務を効率化できる、3つのシステムと50種類以上の機能を提供
  • 業務フローに合わせた細かいプラン設定と、個社ごとに伴走する提案力が自慢

製品詳細を見る

EDIシステムの選定から導入までのステップ

EDIシステムの導入においても適切に段取りを踏むことで、効果的なシステム導入が可能となります。本セクションでは、その具体的なステップについて詳しく解説します。

  1. 導入目的の明確化と要件定義
  2. 製品の選定と評価
  3. パートナーとのテストと移行

1.導入目的の明確化と要件定義

EDIシステムの導入を成功させるために、まず導入目的を明確にし、できるだけじっくりと要件定義を行いましょう。システムを導入する目的を明確にすることで、各ステークホルダーが共有する目標を把握し、システム導入後の期待効果を最大化できるからです。

要件定義は、その目的を達成することに向けた手順や仕様を定める作業です。具体的には、自社のニーズをあらためて正確に洗い出して、自社のニーズ、どのような業務プロセスを改善したいのか、どの業務に最も時間がかかっているのか、いつまでに何をどれだけ達成することを目標とするのか、また将来的にどのような機能が必要になる可能性があるのか、といった要素をできるだけ多くリストアップし、優先順位を付けた「要件」としてまとめましょう。

2.製品の選定と評価

続いて、市場にどのようなEDIシステムが存在するかを調査します。各システムの特徴、価格、提供する機能、サポート体制などを比較検討し、自社の要件に最も合致するシステムを見つけましょう。

(1)で要件をある程度具体的に定めておくことで、この工程をより楽に、確実なのもにできます。取引業務の効率化、在庫管理の最適化、さらにはパートナー企業との連携強化といった多くのメリットを享受するために、例えば、システムの柔軟性や拡張性、セキュリティ機能、ユーザーサポートの質などを検討しましょう。

また、システム導入には初期投資だけでなく、運用コストも考慮する必要があります。ライセンス料、メンテナンス費用、アップデート費用など、長期的なコストを見積もり、総所有コスト(TCO: Total Cost of Ownership)も併せて評価しましょう。

クラウドサービスは昨今のITの発展と共に進化しており、販売管理システムも同様に多様化しています。できるだけコストを抑えたい中小企業に向けたシステム、また小規模な導入シーン向けに無料プランを用意する製品もあり、それらも十分な機能を持つ製品が増えています。

「無料プラン」あるいは「無料トライアル」を用意する製品であれば、その無料範囲で試験的にスモールスタートし、機能の有効性を検証することも、自社に適するかどうかを見定めるためのおすすめ方法の1つです。

3.パートナーとのテストと移行

EDIシステムの導入においては、パートナーとのテストと移行フローも極めて重要になります。システムは自社内で完結するのではなく、他社/パートナーのシステムと正しく連携し、取引が円滑に行われるかどうかが求められるためです。

具体的には、実際のデータを使用して受注から請求までの一連の取引プロセスをシミュレーションし、問題が発生しないかを確認しあいます。このプロセスを徹底することで、EDIシステムの信頼性を向上させ、運用中のトラブルを最小限に抑えることができます。

パートナーとのテストと移行フローは疎かにせず、システム稼働前にしっかりと確認を行いましょう。導入後の運用をスムーズにし、各パートナーとの取引を円滑かつ効率的に進めるための基盤を築くことができます。

「自社に合う製品が分からない」

「時間をかけず効率的にサービスを検討したい」

\そんなときはITセレクトの相談専門スタッフが、ニーズに合った製品をご紹介します/

今すぐ無料相談する

EDIシステム導入後の運用ポイント

EDIシステムの導入後も、システム稼働が円滑で効果的であることを確保し、継続していくことが求められます。最低限行っていきたいチェックポイントは以下の通りです。

データ品質管理

データ品質の管理を継続し、維持していく工程は、EDIシステムに不可欠です。EDIでは特に、データの正確性、完全性、適時性が確保されていなければシステム全体の信頼性が低下し、業務に支障をきたす可能性があるからです。

例えば在庫データが不正確となってしまったらどうか。注文履行の精度が減少し、誤配送や返品の発生が増加する原因となり、結果として大きなトラブルにつながる可能性があります。

パフォーマンス監視

品質とともに、パフォーマンスの監視も欠かせません。適切なパフォーマンス監視を行うことで、システムのスムーズな運用や潜在的な問題の早期発見が可能となります。

例えば、トランザクションのスループットやレスポンスタイムの定期監視などがあります。監視によって異常なデータの遅延やシステム停止を未然に防げます。取引業務の迅速な処理や、データ入力エラーの低減などにもつながります。システムの信頼性を高め、業務の効率を最大限に引き出すために必要となるでしょう。

継続的な改善

データの品質管理やパフォーマンス管理をふまえつつ、継続的な改善を通じてEDIシステムの効率と信頼性を常に維持させることに務めましょう。

例えば、定期的なシステムの更新や最新技術の導入、新しい業務プロセスに対応するための設定変更などが挙げられます。また、ユーザーからのフィードバックをもとにシステムの使いやすさを改善していく活動も重要です。

このプロセスは、システムの安定動作を保つだけでなく、新たなニーズや市場の変動にも柔軟に対応できる体制を築くことにもなります。EDIFACTやXMLなど標準フォーマットの更新も含むため、担当者は最新の動向に目を光らせておく必要があるといえます。

また、内部統制やセキュリティの向上も忘れてはなりません。業務プロセスや取引データの自動化・最適化を目指す中で、何らかのセキュリティリスクが生じないか常に確認・改善を怠らない体制も求められます。データの品質管理やパフォーマンスの監視を徹底することで、EDIシステムが信頼できるビジネス基盤として機能し続けるためです。

EDIツールを活用して業務効率化とビジネスのスピードアップを実現しよう

EDIシステムは、特に帳票発行業務における業務効率の大幅な向上を実現し、ビジネス全体のスピードを加速させられます。手作業によるデータ入力ミスを防ぎ、リアルタイムでのデータ交換が可能となるため、取引の迅速化やコスト削減が期待できます。また、取引先との連携強化やセキュリティの向上も図れるため、企業の競争力を大きく高めることもできるでしょう。これらのメリットから、EDIシステムの導入は現代のビジネス環境において欠かせないツールとなっています。

「自社に合うIT製品・サービスが分からない」「時間をかけずに効率的にサービスを検討したい」というご担当者様は、ぜひITセレクトのコンシェルジュサービス(無料)までお問い合わせください。適切なIT製品・サービスのご紹介や各種資料を分かりやすくご提供します。

無料でIT製品選びをお手伝いします

御社に合ったIT製品・サービス・会社を厳選してご提案します。お気軽にご依頼ください!

製品探しを依頼する

製品紹介

EDIシステムの製品が1件あります

logo

TS-BASE 受発注

竹田印刷株式会社

4.4

4

  • 印刷会社が自社の経験から作ったシステム。製品、販促物や備品の管理もお任せください
  • 受注・在庫管理・発注業務を効率化できる、3つのシステムと50種類以上の機能を提供
  • 業務フローに合わせた細かいプラン設定と、個社ごとに伴走する提案力が自慢

製品詳細を見る

ユーザーレビュー

総合評価

4.4

powered byITreview

真摯に対応してもらいお互いに成長していけると思います

4

投稿日:

良いポイント

優れている点・好きな機能・倉庫システムと受注システムが連動している・違う基幹システムと併用しているがCSV出力で取込ができ大きなシステム変更なく実施できた。

改善してほしいポイント

送料、見積等顧客対応の部分については改善の必要性を感じていますが、改善の部分も積極的に意見を聞いてくれるので今後に期待しています。


非公開ユーザー
導入決定者
職種経営・経営企画職
業種その他製造業
社員規模20-50人未満

受発注システムのクラウド化

4.5

投稿日:

良いポイント

お客様向けの新たな注文サイトを立ち上げるにあたり、様々な製品を比較検討しました。導入コスト、ランニングコスト、導入後のサポート、導入支援体制について様々なシステムをデモ利用し検討しましが、一番コストパフォーマンスが優れている製品です。

改善してほしいポイント

製品を選択する際の表示形式や文字数などについては、カスタマイズしやすいようにもう少し柔軟に変更できると尚良いです。


非公開ユーザー
導入決定者
職種宣伝・マーケティング
業種デザイン・製作
社員規模100-300人未満

シンプルな操作・仕組みで、貸出作業が約半分に減少

4.5

投稿日:

良いポイント

○シンプルでわかりやすい注文サイト、管理システム、倉庫システムのいずれもが操作がシンプルでわかりやすいです。戸惑うことはほとんどなく、テスト環境を構築いただいてから実働開始まで1ヶ月足らずでたどり着くことができました。稼働開始後の業務共有においても、一度の説明でほとんどの内容が理解できるので、対応者が変わっても大きく作業時間が跳ね上がることなく、安定した稼働ができております。また、初めて携わる場合も作業時間に大きな変動がないため、人員配置の計画も立てやすく業務分担がしやすい点も助かっています。

改善してほしいポイント

注文サイトで商品一覧が表示される際にデフォルトで「在庫なし」の商品もすべて表示されている状態です。デフォルトの表示設定が変更できるようにできれば、「在庫があるものだけが最初から表示されているほうが良い」というニーズにも対応しやすいのではないかと思います。


非公開ユーザー
ユーザー(利用者)
職種営業・販売・サービス職
業種その他
社員規模300-1000人未満

ITreviewでレビューをもっと見る

Powered by ITreview

この記事と同じカテゴリーの製品

TS-BASE 受発注

製品をもっと見る