ITセレクト powered by 発注ナビ

経費精算システム

経費精算システムとは、企業活動に関わる「経費清算」を効率的にし、同時に管理・連携できるIT製品のことを指します。従業員の経費申請、精算の作業を「とにかく楽」にし、同時に管理側も承認フローや会計処理などまでを一元管理し、機能によって自動化できる機能を持ちます。「電子帳簿保存法」など関連法への適切な対応とともに、自社の経費管理と分析体制を効率化し、内部統制の強化への効果も期待できます。

※本ページに掲載している製品満足度はITreview
データを利用しています

経費精算システムの主な機能と種類|選ぶポイントとおすすめ製品15選

author
ITセレクト編集部

更新

SHARE
X
Facebook
LINE
はてなブックマーク

経費精算システムとは、業務関連の経費申請や精算業務まわりの作業と管理をデジタル化し、効率化するIT製品/ツールのことを指します。従業員の経費申請、承認、精算、会計処理などを一元管理できるため、経費精算システムを導入することによって、経費の管理や分析を効率的に行えます。経理業務の効率化を目指し、経費精算システムの導入を検討している方も多いのではないでしょうか。

本記事では、経費精算システムの主な機能と種類、選ぶポイントなどについて解説します。併せておすすめの経費精算システム/製品(全15製品/2025年3月時点)も一緒に紹介します。ぜひ参考にしてください。

機能で比較「経費精算システム」おすすめ製品一覧

無料でIT製品選びをお手伝いします

御社に合ったIT製品・サービス・会社を厳選してご提案します。お気軽にご依頼ください!

製品探しを依頼する

経費精算システムの主な機能

経費の申請や承認、支払いを効率化する経費精算システムには、さまざまな機能が搭載されています。ここでは、経費精算システムの主な機能についてご紹介します。

  • 申請機能
  • 承認機能
  •  精算機能
  •  領収書の読み取り・電子保管機能
  •  通知機能
  •  自動仕訳機能
  •  経費分析機能
  •  他データとの連携機能
  • 他システムとの連携機能

申請機能

申請機能とは、従業員が経費の種類や金額、日付や用途などを入力して申請する機能のことを指します。スマートフォンなどで撮影したレシートや領収書の画像を添付できるタイプもあります。

承認機能

承認機能とは、従業員が申請したさまざまな経費の申請を上長などが承認する機能のことを指します。申請された内容によって承認ルートが異なる場合、自動で振り分けが可能な自動分岐設定機能や、不備や誤りなどがあり承認できない場合に差し戻しのコメントを書いたり画像を添付したりできる機能などがあります。

精算機能

精算機能とは、経費精算の申請から承認、支払いまでの一連の業務を自動化する機能のことを指します。例えば、従業員が立て替えた経費を自動的に支払う機能や承認された経費精算データを元に、インターネットバンキングに必要な振込データを自動で作成する機能などがあります。これらの機能により、振込作業の負担が軽減されます。

領収書の読み取り・電子保管機能

領収書の読み取り・電子保管機能は、スマートフォンなどのカメラで領収書を撮影したデータをアップロードできる機能や、データから文字を読み取るOCR機能、それらのデータを保管できる機能などを指します。

2022年1月に施行された電子帳簿保存法の改正により、紙に印刷していないデータのみの帳簿保存が認められるようになりました。そのことから、領収書や請求書を電子化する企業が増加しています。この機能は、電子帳簿保存法にも対応できる基本的な機能です。

おすすめ「電子帳簿保存法への適切な対応」で考える中小企業のクラウド会計システムの選び方

通知機能

通知機能は、締め日のアラートや、承認・差し戻しなどをメール配信やアプリのプッシュ通知でお知らせできる機能のことを指します。スムーズな申請・承認に役立つ機能です。

自動仕訳機能

自動仕訳機能とは、申請時に項目を選択すると、勘定科目を自動的に仕訳できる機能のことを指します。上長や経理業務担当者は確認だけで済むため、業務の負担軽減につながります。

経費分析機能

経費分析機能とは、過去の経費データを可視化し、データを分析することができる機能です。経費のデータを分析することによって、無駄な経費を省き、適正化につながります。

他データとの連携機能

他データとの連携機能とは、外部サービスのデータと連携し、経費精算の作業を効率化する機能のことを指します。交通系ICカードや法人カードなどと連携し、自動で交通費の申請や旅費などの立て替え負担の軽減ができます。

また、乗換案内ツールと連携して、目的地と経由を選ぶだけで交通費データを作成できる機能もあります。

他システムとの連携機能

他システムとの連携機能とは、現在利用している会計ソフトや給与計算システムなどと連携できる機能のことを指します。CSV出力やAPIによって簡単に連携できるため、経理業務だけでなく会計業務の負担も軽減され、バックオフィス業務全体の効率化につながります。

関連記事エクセルで実践する経費精算管理 無料でできる作り方と「エクセル管理の限界」

専門スタッフに相談する

経費精算システムの主な種類

経費精算システムは、大きく分けて「クラウド型」「オンプレミス型」「パッケージ型」の3種類が挙げられます。それぞれの種類によって特徴やメリットが異なるため、自社に適した種類を選ぶことが大切です。ここでは、経費精算システムの種類についてご紹介します。

クラウド型

クラウド型は、インターネット上に構築されたシステムまたはソフトウェアの機能を「利用」するタイプの経費精算システムです。月額定額制の料金プランを申し込めばすぐ利用でき、初期費用やトータルの運用費用を抑えやすいメリットがあります。

クラウド型はインターネット環境があれば使用できるので、いつでも、どこでも、どんな端末でも、例えばリモートワークや外出先などでも業務を進行しやすいことも特徴です。本記事は主に「クラウド型」の導入シーンを想定し、内容を解説していきます。

オンプレミス型

オンプレミス型は、自社のサーバにシステムを構築して展開する従来型のシステム導入手法です。自社独自の構築・運用するとき、特に高度なカスタマイズ性やセキュリティ性を求めるときに用いられます。

クラウド型に対して一から機材を揃えてシステムを構築するため、初期費用が多くかかり、プロジェクト計画の規模や予算も大掛かりなものになるでしょう。「自社の持ち物」なので、クラウド型のような月額利用料的なコストは発生しませんが、システムに用いるソフトウェア(データベースソフトウェアなど)の利用プランによっては、またシステム全体の保守、管理費用、人件費は規模に応じたランニングコストは相応に発生します。

パッケージ型

パッケージ型は、パッケージ型ソフトウェアを購入して自社既存のPC・サーバーにインストールするタイプです。完成したサービスを購入して利用する「買い切り型」とも呼ばれます。クラウド型、オンプレミス型に対して機能や利便性は限られますが、導入コストは低く、機能さえ満たせれば、個人事業主単位や部署単位などの小規模な導入シーンに適します。

経費精算システムを選ぶポイント

近年、経費精算システムを導入する企業が増加しており、さまざまな経費精算システムが提供されています。そのため、どの製品、システムを利用すべきかか迷ってしまう人も多いはずです。

経費精算システムを導入する際には、「選び方」も重要な要素です。ここでは、「経費精算システムを選ぶポイント」について詳しくご紹介します。

経費の入力がしやすいか

せっかくITシステムを導入しても、定着しない、これまでの方法より使いにくいのでは効果を生み出せません。経費精算システムの導入を検討するならば、まず「自社にはどんな要件や課題があるのか」と「どう自社の使い方やニーズに合わせるか」の点が重要になります。経費精算システムでは、やはり「従業員が経費申請を簡単に、ミスなく行えるか」の点を確認しましょう。

近年、ニーズが高く、経費の入力がしやすくなり、業務の負担も軽減するために「要件」として挙がることが多い機能は以下の通りです。

  • 交通系ICカードと連携して交通費精算を行える
  • スマホのカメラで領収書を撮影するだけで自動入力される
  • 従業員のクレジットカードや法人カード、決済アプリの連携に対応している
  • 外貨による支払いに対応している

自社の承認フローに適しているか

多くの経費精算システムには、従業員の経費申請を楽にする機能とともに、会社・管理側向けに「申請が正しいかどうか」を確認し、承認するフローを楽にする機能も含まれています。

ただし「承認」のフローは、企業によって必要な手順や作法に差異があります。「自社の承認フローに適しているか」観点の機能確認も重要なポイントです。

フォーマットや承認フローを柔軟に変更できる、カスタマイズできるシステムを選べば、運用していくうえでよりよいルール化が可能になり、業務の効率化につながります。

既存のシステムと連携できるか

経費精算システムで扱う情報は、会計業務や給与計算業務とも密に関わります。そのため、既にある会計システムや給与計算システムと密に連携できれば、さらなる業務の効率化が望めます。既存システムと「どう連携できるか/そもそも連携できるか」を確認しましょう。データ入力の省略化と連携の強化は、手間やミス、さらには違法行為の軽減、防止につながります。業務効率化の観点、企業コンプライアンス順守の観点からも、既存システムとの連携を考察することは欠かせない要素です。

十分なサポート体制があるか

新しいシステムを導入するとなれば、これまでの業務フローが大きく変わることも起こり得ます。効率的かつ効果を出す運用を目指すことを軸に、製品、あるいは料金プランにどんなサポートメニューがあるか、どこまでサポートしてくれるか、ここは選定候補とするベンダーにじっくりと聞いて、「サポート体制に不足、不安がないかどうか」を確認しましょう。


運用コストを抑えて利用できる経費精算システム6選

経費精算システムを導入する際には、運用コストに注目し、コストパフォーマンスをきちんと測って導入することが大切です。ここでは、運用コストを抑えて利用できるおすすめの経費精算システムをご紹介します。(更新順/2025年2月時点)

ジンジャー経費

logo

ジンジャー経費

jinjer株式会社

3.7

6

  • 経費精算の面倒を電子化で解決
  • ミスが起きないため確認作業は最小限
  • 経費処理の自動化で時間と手間を削減

製品詳細を見る

特徴 ジンジャー経費は、jinjerが提供している経費精算システムです。月額330円/人(税込み)から利用でき、利用する機能とサービスによって変動します。主な付加機能は、路検索サービス連携機能、ICカード情報の取り込み機能、レシートや領収書のモバイルデバイス撮影機能など。カスタマーサクセスサポーターと呼ばれる専任のサポートスタッフがつく「サポートプラン」、1カ月の無料トライアル期間を用意します。
ベンダーのWebサイト https://hcm-jinjer.com/

 

J’s NAVI NEO

特徴 ’s NAVI NEOは、JTBビジネストラベルソリューションズが提供している経費精算システムです。初期導入費用、月額基本利用料3万3000円(税込み)+オプション利用料から利用できます。機能も、旅行大手JTBとの連携とノウハウを生かす「チケット手配を含めた出張清算機能」から、振り込みデータ作成機能、経路検索サービス連携、交通系ICカードデータ連携機能、専属SE/サポートチームが付く「サポート充実プラン」や、30日の無料トライアル期間も用意します。
ベンダーのWebサイト https://www.jsnavineo.com/

 

チムスピ経費

特徴 チムスピ経費は、チームスピリットが提供している経費精算システムです。料金体系は初期登録料+利用人数に応じた月額課金制で、月額330円/人(税込み)から、基本サポート費はライセンス料金×20%/月です。明細の複数一括作成や日付指定作成など、日々の経費精算入力を「楽」にするための工夫と機能、操作性をウリにしています。
ベンダーのWebサイト https://www.teamspirit.com/

 

マネーフォワード クラウド経費

特徴 マネーフォワード クラウド経費は、マネーフォワードが提供している経費精算システムです。マネーフォワードシリーズには企業のバックオフィス業務に関わる機能が多彩にあり、「自社に必要な機能」をレストランのアラカルトメニューのように選んで追加、拡張していけるクラウドサービスです。「クラウド経費」の主な機能には、基本料金は、経費明細の自動取得機能や領収書画像データの自動取得機能、オペレーター入力・OCR入力機能、ICカードや経路検索からの交通費入力機能があります。料金は小規模事業者向けのスモールビジネスプランで2980円/月から、中小企業向けのビジネスプランで4980円/月から。ビジネスプランには1カ月の無料トライアル期間も用意します。
ベンダーのWebサイト https://biz.moneyforward.com/

manage

logo

manage(マネージ)

株式会社COEL

4

76

  • 【業務に合わせて選べる】広範囲な業務を網羅する豊富なアプリを1つからご導入可能!
  • 【入り口ひとつで業務完了】ひとつの画面で全アプリの申請・承認作業を完了!
  • 【他システムとデータがつながる】ERPやkintoneなどのシステムと柔軟に連携!

製品詳細を見る

dbActable

logo

dbActable

リトルソフト株式会社

  • ローコードでアプリが作れ、毎月の利用料もリーズナブルです。
  • ITの専門知識がなくてもExcelやスプレッドシートの感覚でかんたんです。
  • 経験豊富なスタッフが、お客さまのアプリ開発をフルサポートします。

製品詳細を見る

スマートフォンアプリ対応の経費精算システム3選

従業員の申請・管理の工程を促進し、効率化するならば、昨今「アプリ化」「スマホ対応」「モバイル対応」も必須といえます。モバイル対応/スマートフォンアプリ対応機能を持つ製品は以下があります。(更新順/2025年3月時点)

HRMOS経費

特徴 HRMOS経費は、イージーソフトが提供している経費精算システムです。初期費用は0円で、費用はユーザー数に応じて変動し、月額3万1900円(税込み)から。基本プラン内で利用できる機能が豊富で、現状の運用や今後の企業の成長、社会変化、法改正に合わせて柔軟な設定変更も可能としています。主な付加機能は、経路検索サービス連携、交通系ICカードの読み込み機能、AI機能付きの領収書OCR機能など。OCR機能を使いやすい専用スマートフォンアプリも用意します。
ベンダーのWebサイト https://www.ezsoft.co.jp/ekeihi/

TOKIUM

特徴 TOKIUM経費精算は、TOKIUM社が提供している経費精算システムです。料金は月額1万1000円(税込み)からで、「領収書の件数」によってに料金が変動するう従量課金制となっています。主な機能は、オペレータ入力代行機能、交通系ICカードの読み取り対応スマホアプリ、領主書画像の自動データ化など。経費精算の主流機能である「領収書の写真データ申請」については、申請されたものを人力視認して入力を代行する「オペレーター入力代行機能」の体制が特徴です。OCR機能より精度が高く、確実なデータ化を実現すると謳います。
ベンダーのWebサイト https://www.keihi.com/

 

バクラク経費精算

特徴 バクラク経費精算は、LayerXが提供している経費精算システムです。初期費用は0円、費用は月額2万2000円(税込み)から。ミスの防止機能やアプリだけで完結する申請・承認機能を軸に、収書一括自動読み取り機能、交通経路検索自動記入機能、会計ソフトとのAPI連携機能などを備えます。2週間の無料トライアル期間を用意します。
ベンダーのWebサイト https://bakuraku.jp/expense/

manage

logo

manage(マネージ)

株式会社COEL

4

76

  • 【業務に合わせて選べる】広範囲な業務を網羅する豊富なアプリを1つからご導入可能!
  • 【入り口ひとつで業務完了】ひとつの画面で全アプリの申請・承認作業を完了!
  • 【他システムとデータがつながる】ERPやkintoneなどのシステムと柔軟に連携!

製品詳細を見る

dbActable

logo

dbActable

リトルソフト株式会社

  • ローコードでアプリが作れ、毎月の利用料もリーズナブルです。
  • ITの専門知識がなくてもExcelやスプレッドシートの感覚でかんたんです。
  • 経験豊富なスタッフが、お客さまのアプリ開発をフルサポートします。

製品詳細を見る

複雑な経費精算規程にも対応できる経費精算システム3選

企業によっては、自社独特の複雑な規程に対応できる経費精算システムが求められることがあります。そのような経費精算規程にも対応できる経費精算システムをご紹介します。

Ci*X Expense

特徴 Ci*X Expenseは、電通国際情報サービスが提供している経費精算システムです。グループ経営を前提とした大規模シーン向け経費精算システムとして、複数の子会社などを横断できる申請フロー、マスタ管理、グループ内で異なる旅費規程に応じた申請フロー機能などを備えます。
ベンダーのWebサイト https://www.isid.co.jp/cix/products/expense/

MAJOR FLOW Z KEIHI

特徴 MAJOR FLOW Z KEIHIは、パナソニック ネットソリューションズが提供している経費精算システムです。申請から支払い処理までの一元管理が可能で、申請/承認の進ちょく確認機能、自由にカスタマイズできる申請書レイアウト設定機能、拠点ごとに処理できる伝票を制限した拠点管理機能、乗換案内の検索結果、交通系ICカードとの連携機能などを備えます。
ベンダーのWebサイト https://www.majorflowz.com/major-flow-z/major-flow-z-keihi/

Spendia

特徴 クラウド型経費精算システムSpendiaは、TISが提供している経費精算システムです。クラウド型ながら大企業の要件として挙がる、さまざまな複雑な要件にも対応する豊富な機能と柔軟性を持つことをウリにします。主な不可機能は、承認フローをドラッグ&ドロップ操作で細かく設定できる機能、不正検知・監査ログ機能、規程違反チェック機能、スマートフォン対応機能、請求書AI-OCR自動入力機能など。申請、承認のための専用スマホアプリも用意します。
ベンダーのWebサイト https://www.tis.jp/service_solution/spendia/

多言語や外貨にも対応できる経費精算システム3選

海外拠点を持つグローバル展開企業、または今後海外進出を計画する企業は、多言語と外貨の扱いを確実に対応できる経費精算システムが必要になるでしょう。ここでは、多言語や外貨にも対応できるおすすめの経費精算システムをご紹介します。

Concur Expense Standard

logo

Concur Expense

株式会社コンカー

3.8

253

  • 中堅中小向け「Standard」版なら業界最安水準
  • 電子帳簿保存法の規制緩和をリードしてきた知見を生かしたサポート体制
  • 直感的で分かりやすいユーザーインターフェース

製品詳細を見る

特徴 Concur Expense Standardは、コンカー社が提供している経費精算システムです。月額費用は3万円台から。多言語化、多通貨への対応を特徴とします。対応言語は日本語、英語、中国語など主要21カ国語以上。経路検索サービス連携機能やICカード取込機能、クレジットカード連携機能などを備えます。
ベンダーのWebサイト https://www.concur.co.jp/perfect-expense

ジョブカン経費精算

特徴 ジョブカン経費精算は、DONUTSが提供している経費精算システムです。初期費用やサポート費用は0円。費用は月額440円/人(税込み)、月額最低利用料金は5500円(税込み)から。日本語のほか、英語・韓国語・タイ語に対応しており、ログイン後の言語選択画面で表示言語の切り替えが可能。海外出張旅費など外貨利用時の精算をするための為替レートを登録、編集できる機能、ジョブカンシリーズの他機能との連携プラン(月額660円/人から)も用意します。
ベンダーのWebサイト https://ex.jobcan.ne.jp/

楽楽精算

特徴 楽楽精算は、ラクスが提供している経費精算システムです。基本プランは、初期費用11万円(税込み)から。費用は月額3万3000円(税込み)からで、月額費用は利用する従業員数に応じて変動します。各種申請を電子化できるワークフロー申請機能、ほかの会計ソフトとの柔軟な連携体制を特長とし、英語UIなどへの切り替えも可能です。
ベンダーのWebサイト https://www.rakurakuseisan.jp/

専門スタッフに相談する

経費精算システムを導入する主なメリット

経費精算システムの導入によって、業務を効率化でき、実際に作業を行う申請者や承認者とともに、経理担当者や経営者にとっても大きなメリットがあります。ここでは、それぞれの立場ごとに経費精算システムを導入する主なメリットについてご紹介します。

申請者のメリット

経費精算システムの導入によって、まず、申請者=従業員の手間を大きく軽減し、「面倒」を解消できます。面倒な書類の作成や提出がなくなり、多くのシステムによっては手元のPCやスマートフォン操作で完結できるようになります。従来型の申請では、スケジュールや領収書を確認し、内容を思い出しながら記入して領収書を1枚ずつのり付けして紙で申請──こんな手間のかかる作業が不要になり、また人的な作業ミスも発生しにくくなります。

承認者のメリット

経費精算システムの導入によって、承認者と承認フローの手間を大きく軽減できます。申請から承認までの流れがシステム上で完結し、システムによっては申請者と同様に手元のスマホアプリでも実施でき、場所や時間に左右されずに承認・否認の手続きを行えるようになります。承認者が手間なくきちんと確認、承認できることは、「不正な申請」を的確に防ぐことにもつながります。

経理担当者のメリット

経費精算システムには自動で計算や仕訳を行う機能によって、経理担当者も申請者/従業員の経費計算や確認に要するタスクと時間の削減が期待できます。紙の申請書を手作業で入力する手間に比べると一目瞭然で、経理担当者の人的ミスも防げます。さらに会計システムや給与計算システムなどの他のシステムやツールと連携できれば、総務業務全般の業務効率化を図ることもできます。。

経営者のメリット

経営者、管理者は、経営判断のための「正確なデータ」を得られます。また、データの一元管理体制により、不正や改ざんの抑止力にもなります。企業として、内部統制やコンプライアンスの強化につながることが大きなメリットです。

自社に適した経費精算システムを導入し、業務の効率化を目指そう

経費精算システムを導入することで、従業員、経理担当者、管理者まであらゆる担当者の「面倒」「大変」を減らします。特に「領収書を添付して、申請する」といったような「紙」「アナログ的」な方法を取っている企業にとってはかなりの効率化が期待できます。経費精算システムにはさまざまな機能が搭載されますが「企業の規模や解決したい課題」によってそれぞれの企業に適しているシステムは異なることもあります。自社に適した経費精算システムを選定する作業は、時間を相応にかけてじっくりと行っていくとよいでしょう。
もし「自社に合うIT製品・サービスが分からない」「どう探せばよいのか分からない」とお困りでしたら、あるいは「おすすめ製品・ベンダーを紹介してほしい」のような希望がありましたら、ぜひ専門スタッフがいるITセレクトのコンシェルジュ相談サービス(無料です!)をご利用ください。適切なIT製品・サービス選定を最後までサポートいたします。

製品紹介

経費精算システムの製品が10件あります

経費精算システム
楽楽精算

ラクス株式会社

3.8

420

楽楽精算はクラウド型の経費精算システム。経費処理の迅速化、コスト削減、管理の一元化を支援します。

承認プロセスのスピードを向上
楽楽精算は従業員がWeb上で経費を申請し、上長がオンラインで承認するというプロセスを取るため、申請から承認までの時間を短縮できます。専用アプリを用いてスマートフォンやスキャナーで領収書やレシートを撮影・読み取りし、経費情報を自動で入力する機能があるので、手入力の手間を省くことができ、入力ミスを減らせます。またICカードのデータを取り込めるので、交通費の自動計算も簡単。クレジットカードやプリペイドカードと連携してデータを取り込む仕組みも用意されているため、入力時間の削減や申請漏れ防止に寄与できます。

クラウド環境で動作
楽楽精算はクラウド環境で動作するため、インターネットに接続していればどこからでもアクセス可能であり、テレワーク環境でも利用できます。また各企業の業務フローに合わせてシステムをカスタマイズできるため、さまざまな業種や規模の企業に対応可能です。加えてセキュリティが高く、データの安全性が確保されています。

多くの会計ソフトと連携可能
会計ソフトの取込口に合わせて、連携用CSVファイルの作成ができるので、勘定奉行、PCAシリーズ、弥生会計、SAPシリーズ、OBIC7など多くの会計ソフトと連携して利用できます。

電子帳簿保存法やインボイス制度に対応
振込データについても全国銀行協会フォーマットで作成でき、各銀行のインターネットバンキングも利用できるので、社員や取引先への面倒な振り込み作業を減らすことができます。また電子帳簿保存法やインボイス制度に対応しており、紙原本を破棄できるほか、インボイス受領側での対応も可能で、支払先の登録番号も自動で確認できます。

製品詳細を見る

ユーザーレビュー

総合評価

3.8

powered byITreview

経費精算業務の効率化に役立つかもしれません。

4

投稿日:

良いポイント

・ICカード連携をしておけば区間や金額が自動入力され、目的地等を入力するだけで良い。・予め定期区間の設定をしておけば定期区間から区間外への乗り降りをした際の料金計算を自動で行ってくれるので、 検索する手間が省ける。

改善してほしいポイント

・定期区間の設定で、一部のバスで定期金額の計算ができず、自己管理が必要な面があるため、マイナーなバスであっても 対応できるようにしてほしい。・関西限定にはなるが、Pitapaを使用した際にICカード連携を行うと、利用料金が0円で連携されてしまい、乗り換え案内 で料金の検索をしなければならないので、Pitapa使用時にも自動的に料金が連携されるようにしてほしい。


非公開ユーザー
IT管理者
職種会計・経理
業種その他小売・卸売
社員規模50-100人未満

使い勝手も良く難しくない

4

投稿日:

良いポイント

優れている点・好きな機能・簡単操作で、使いやすい・交通費、出張費、購買申請など、カテゴリも分かりやすく並べられるので見やすいその理由・一覧が見やすい・日本企業が使いやすい設計

改善してほしいポイント

ウチだけかも知れませんが、支払い申請の際に、領収書や請求書をまず登録して、申請画面を開いて、請求書を呼び出すというのが、非常に面倒。個人の申請がグループに共有できないのがストレス。共有設定が欲しい。


非公開ユーザー
ユーザー(利用者)
職種宣伝・マーケティング
業種ソフトウェア・SI
社員規模100-300人未満

アナログの管理から卒業できました

4

投稿日:

良いポイント

経費精算をWeb上で完結できるため、申請したファイルをローカルで管理する必要もなく、快適に業務を進められます。

改善してほしいポイント

ボタンの表示やデザインなど、UIがやや古い基幹システムのようで、直感的に使用できない点がマイナスポイントです。ただ、それを上回る利便性があるため、あまり気にはなりません。


非公開ユーザー
ユーザー(利用者)
職種宣伝・マーケティング
業種情報通信・インターネット
社員規模100-300人未満

ITreviewでレビューをもっと見る

Powered by ITreview

logo

経費の獅子

エス・エー・エス株式会社

  • 【安心サポート】導入から運用・保守まで親身にサポート
  • 【シンプルデザイン】直感的な操作で日々の業務をスムーズに
  • 【業界最安クラス】1人300円から低コストで手軽に利用可能

製品詳細を見る

logo

JTBの経費精算・出張管理ソリューション
ビズバンスJTB経費精算

株式会社JTBビジネストラベルソリューションズ

4

13

  • 旅費精算を大幅に効率化する出張手配&実績データ連携機能
  • 効率的な運用をかなえるためのシステムの柔軟性&導入サポート
  • シリーズ累計800社100万ユーザ以上の導入実績

製品詳細を見る

ユーザーレビュー

総合評価

4

powered byITreview

経費・交通費申請簡単に!

4.5

投稿日:

良いポイント

このツールは交通費、出張経費など簡単に申請出来るシステムです。ICカードの登録や申請自体は操作も分かりやすく、助かっています。

改善してほしいポイント

現状で特に使いづらいポイントや改善してほしい点はないです。使う機会が月に1、2度ほどなので、もう少し長く使い続けたら+してほしい機能も出てくるかもしれません。


非公開ユーザー
ユーザー(利用者)
職種営業・販売・サービス職
業種情報通信・インターネット
社員規模300-1000人未満

出張費など精算作業の効率化

3.5

投稿日:

良いポイント

主に使用するのは出張費の精算をする際です。経費を自動で精算することが可能です。交通系電子マネーにも対応している点が便利です。

改善してほしいポイント

ホテルや航空券など、出張関連の手配を行ってくれるサービスがあるが、本機能を利用している人が少ない。ホテルの選択肢を広げればもっと有効活用できると思う。


非公開ユーザー
ユーザー(利用者)
職種研究
業種パルプ・紙
社員規模1000人以上

交通費精算処理の効率化と、航空機予約の一括管理

4

投稿日:

良いポイント

交通費精算だけでなく、ANA/JALとの連携により、航空機予約がJ'sNAVIから出来ること。新幹線のEX ICとも連携できます。そして、旅費精算のときに、ANA/JALやEX ICのデータを取り込む事が出来て、いちいち計算したりしなくて良い点

改善してほしいポイント

特にありませんが、あえて言うならば、ANA/JALやEX ICの取り込み可能になるまで、一両日かかること。乗車したら直ぐに取り込み可能になれば、例えば、新幹線乗車中に精算可能になるので便利になります。


非公開ユーザー
ユーザー(利用者)
職種その他専門職
業種その他サービス
社員規模300-1000人未満

ITreviewでレビューをもっと見る

Powered by ITreview

logo

ジンジャー経費

jinjer株式会社

3.7

6

  • 経費精算の面倒を電子化で解決
  • ミスが起きないため確認作業は最小限
  • 経費処理の自動化で時間と手間を削減

製品詳細を見る

ユーザーレビュー

総合評価

3.7

powered byITreview

電子帳簿保存法にも対応

3

投稿日:

良いポイント

優れている点・好きな機能・交通費精算で乗車駅と降車駅を入力すれば交通費を算出してくれる・交通費精算を行う際に,交通系ICカードからの直接読み込みが可能その理由・交通費精算の際に乗車駅と降車駅を入力すれば交通費を算出してくれるので, 別で交通費を確認する必要がなくなりました。 また,経路も選べるので実際に自分が利用した経路でちゃんと精算することが可能です。 バスにも対応しているので,結構便利です。・交通費の精算を行う際に,交通系ICカードから直接日時や経路を読み込むことが出来るので, 精算のし忘れ防止や,経路等を自分で入力する手間が省けたりします。

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点・同じ項目を何度も入力する必要がある・良く利用する経路を保存できるようにして欲しいその理由・交通費精算を行う際に,同じような項目を毎回入力する必要があります。 個人でデフォルトが設定できたり,そもそも入力項目の要不要を各社で選べるようになると便利です。・よく利用する経路がある場合,毎回その経路を利用する度に入力する必要が出てくるので, 個別に良く使う経路を保存できる等に対応して欲しいです。


非公開ユーザー
ユーザー(利用者)
職種その他の設計
業種総合(建設・建築)
社員規模50-100人未満

直感的で使いやすい経費精算システム

4

投稿日:

良いポイント

人事労務やワークフローと紐付いており、インターフェースも直感的で使いやすい。必要十分な機能は網羅されているので小中規模企業の統制用におすすめできる

改善してほしいポイント

初心者でもすぐ使えるような業務テンプレート、若しくはある程度熟練した会社だと承認者分岐や稟議決裁規程からの落とし込み機能などがあるとよい


非公開ユーザー
ユーザー(利用者)
職種経営・経営企画職
業種ソフトウェア・SI
社員規模100-300人未満

ジンジャー経費の制度や基幹システムへの連携

3

投稿日:

良いポイント

同業他社とOCRの精度を比べたところジンジャー経費が最も高い精度でした。特にオペレーター入力を行う会社もある中で、こちらはOCR一本で利用が出来るので、費用面でも安心です。消費税が混在しているレシートも問題なく読み取りが出来るので、そちらも評価できました。

改善してほしいポイント

サポート面で電話がないので、チャットやメール等で問い合わせするので、そのあたりは改善してもらいたい。また、仕訳データの抽出が出来るとのことでしたが、残念ながら不十分なところもあり、サポートもそのあたりは認めていました。各社の仕訳に必要な項目は大体決まっているので、その仕様に合わせた対応は特に行ってもらいたい。


非公開ユーザー
IT管理者
職種経営・経営企画職
業種その他小売・卸売
社員規模50-100人未満

ITreviewでレビューをもっと見る

Powered by ITreview

logo
  • 入力作業を極力ゼロに・チェック業務を最小化
  • データやマスタのシームレス連携で、経理担当者の業務効率化
  • 毎月の請求は使った分だけ!必要のないIDの購入必要なし

製品詳細を見る

ユーザーレビュー

総合評価

4

powered byITreview

スマホから簡単申請

4.5

投稿日:

良いポイント

専用アプリでレシート撮影から経費精算申請を行う機能を使うことで、だれでも簡単に経費申請を行うことができます。勘定科目が分からなくても、経費科目設定があり、使い慣れた「駐車場代」「消耗品」という名前と勘定科目を設定であらかじめ登録しておくことで、利用者は経費科目で選択することが可能です。また、証憑が電子帳簿保存法に従って保管されるため、条件を満たせば原本の廃棄が可能です。今までは証憑を用紙に貼り付けて、経理へ申請していましたので、作業負担が格段に減り、経理も月間1000枚ほどある経費申請が1件あたり15秒ほどで処理することが可能になっています。(申請の承認、電子保存、会計ソフトへの取引登録、申請者の給与へ連携が一度に行えます。)

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点・1枚のレシートに食材仕入とレジ袋など税率の異なるものがあった場合、登録時に2つにわけて仕訳が登録できない そのため、毎回取引修正を行う必要があり、かなり面倒。・レシートの発行元をAIOCRで解析し、かなり精度も高いが。全く見当違いの発行元を表示することがある。 (例)〇〇ストアー △△店   〇〇ストアーは合っているが、△△店が実在していると思われる、離れた都道府県の店舗だったりする。・レシートの発行元のAIOCRには、過去に自社で入力したものの学習機能は無いため、解析できないレシートは面倒。


非公開ユーザー
導入決定者
職種経営・経営企画職
業種食堂・レストラン
社員規模100-300人未満

年末調整があっという間に完了します!

4.5

投稿日:

良いポイント

給与明細閲覧と年末調整提出に利用しています。とにかくUIがシンプルで見やすいです。ごちゃごちゃとボタンが並んでいることもないので、非IT部門の社員からも使いやすいと好評です。何より嬉しかったのが、年末調整がとてもラクになったことです。毎年書類の書き間違いが多発していましたが、freeeにしてからはそれが激減しました。いくつかの質問に答えていくだけで帳票が完成するので、本当に助かっています。リモート勤務の社員に送付してもらう書類も各個人の保険料のハガキだけになりました。

改善してほしいポイント

給与明細の発行にも活用しているのですが、Slackとの連携ができるとより使いやすいかなと思います。(もしすでに機能としてあるようでしたらすみません・・・!)


山崎 杏奈
ユーザー(利用者)
職種その他情報システム関連職
業種その他
社員規模50-100人未満

経費申請がクラウド上で完結

3.5

投稿日:

良いポイント

経費申請をすべてクラウド上で行うことができます。スマートフォンからも行うことができるので、携帯で撮ったレシートをそのまま申請することができます。どのデバイスからも可能な所が便利だと思います。

改善してほしいポイント

特にありませんが入力する項目が多いため、社内でどこにどのような内容を記載するのか明確にする必要があります。


非公開ユーザー
ユーザー(利用者)
職種営業・販売・サービス職
業種経営コンサルティング
社員規模20-50人未満

ITreviewでレビューをもっと見る

Powered by ITreview

logo

Concur Expense

株式会社コンカー

3.8

253

  • 中堅中小向け「Standard」版なら業界最安水準
  • 電子帳簿保存法の規制緩和をリードしてきた知見を生かしたサポート体制
  • 直感的で分かりやすいユーザーインターフェース

製品詳細を見る

ユーザーレビュー

総合評価

3.8

powered byITreview

スムーズな経費精算

4.5

投稿日:

良いポイント

優れている点・好きな機能・公共交通機関の検索機能・領収書のアップロードが容易その理由・最適な経路を検索できるため、事前申請時に便利・経路から交通費を調べることができるため、外部サイトから調べる必要がない・撮影するだけでアップロード可能

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点・公共交通機関の検索機能で往復を選択していても片道しか表示されないことがある・公共交通機関の検索機能で駅名を検索後に候補として表示される該当駅名をクリックしないとエラーになる・飛行機・フェリーの経路検索が対応していないことその理由・飛行機・フェリー利用時に手入力で申請する必要がある


非公開ユーザー
ユーザー(利用者)
職種その他一般職
業種総合(建設・建築)
社員規模300-1000人未満

操作性に不満

2

投稿日:

良いポイント

・スマホ入力が可能な点・経路検索した結果を反映できる点(何パターンか表示される)・一時保存して、入力を再開できる点

改善してほしいポイント

・PCから入力することが多いが、交通費精算で内容に修正が生じた場合、「日付、往復/片道、経路、金額」の部分修正ができず、最初から入力しなおすことになるのが不便。例えば一度入力完了したあとに、日付が間違っていた場合など、再度経路検索の上、入力しないといけない・経路検索する際に、正しい駅名を入力していても、そのあとに同じ内容をプルダウンから選択する必要があり、操作性がよくないと感じる・実際に利用した経路が検索で出てきづらい(検索エンジンの問題?)、バス利用などのあまり利用されないのではと思う経路が上位に出てくる


非公開ユーザー
ユーザー(利用者)
職種営業・販売・サービス職
業種ソフトウェア・SI
社員規模1000人以上

経費処理が簡便に

4

投稿日:

良いポイント

経費精算が非常に簡便に実施できるようになった。以前は請求書やレシートをスタッフさんに渡して経費精算手続きをお願いしていたが、自分で申請対応が行えるようになった。

改善してほしいポイント

システムの改善点ではないが、弊社ではConcurを、ホールディングスではMajor Flowを使い分ける必要があって面倒。システム機能面で統一できないと聴いているが、具体的な課題ポイントが分からない。それぞれ画面も操作も異なるため、使い分けのため使い勝手が悪い。


非公開ユーザー
ユーザー(利用者)
職種財務
業種保険
社員規模1000人以上

ITreviewでレビューをもっと見る

Powered by ITreview

logo

manage(マネージ)

株式会社COEL

4

76

  • 【業務に合わせて選べる】広範囲な業務を網羅する豊富なアプリを1つからご導入可能!
  • 【入り口ひとつで業務完了】ひとつの画面で全アプリの申請・承認作業を完了!
  • 【他システムとデータがつながる】ERPやkintoneなどのシステムと柔軟に連携!

製品詳細を見る

ユーザーレビュー

総合評価

4

powered byITreview

勤怠の管理がスムーズです。

4.5

投稿日:

良いポイント

同時に作業することが多いのですが、タブの複製が出来て作業中に1回1回戻らなくても違う画面を確認できるところは非常に便利です。

改善してほしいポイント

日によりますし問い合わせの内容にもよりますが、サポートセンターからのレスに時間がかかることが時々あり、当日早めにレスが頂けたら嬉しいです。


非公開ユーザー
ユーザー(利用者)
職種人事・教育職
業種不動産賃貸
社員規模100-300人未満

面倒な勤怠管理の手間が軽減されるー

4

投稿日:

良いポイント

社員証のタッチと連動して入退室時刻が自動で表示されるため、実績の勤務時刻を覚える必要がなく、容易に入力できる点が良いです。また、勤務形態パターンも多数設定されるため、ユーザーの手入力が少ない点も良いです。

改善してほしいポイント

時刻の入力系も10分単位ぐらいで入力値が選べる工夫があると、入力間違いが減って、更に手間が省けるメリットが得られると思う。有給申請の後、休暇を再度入力する必要がある。有給申請が承認された時点で休暇の再入力が無くなれば二度手間がなくなる。


非公開ユーザー
ユーザー(利用者)
職種その他情報システム関連職
業種総合(建設・建築)
社員規模300-1000人未満

管理職の立場で正確な勤務状態がゲットできるので助かります

5

投稿日:

良いポイント

優れている点・好きな機能・当社の勤務体系に柔軟に対応できる点・操作性のよさその理由・フレックスタイム制、時短勤務、など複雑な勤務体系に柔軟に対応しているため。・シンプルで誰でもわかりやすいUIのため。

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点・有給休暇の取り消し方法が分かりづらいその理由・申請者自身での取り消しができず、かつ承認者もだいぶもぐらないと見つけられない


非公開ユーザー
ユーザー(利用者)
職種プロジェクトマネージャ
業種その他サービス
社員規模300-1000人未満

ITreviewでレビューをもっと見る

Powered by ITreview

logo

MA-EYES

株式会社ビーブレイクシステムズ

3.7

5

  • システムの自由度が高く、自社の業務フローに合わせた利用が可能
  • プロジェクトにアサインした人員の工数管理と勤怠管理が一緒に管理できる
  • 社内共通のプラットフォームでプロジェクト全体を見える化

製品詳細を見る

ユーザーレビュー

総合評価

3.7

powered byITreview

必要十分な勤怠工数管理

3.5

投稿日:

良いポイント

優れている点・好きな機能・レスポンスが早いその理由・保存時、検索時などひとつひとつの動作が早く、入力作業に関してはストレスなく行うことができる印象。

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点・1) 利用頻度ごとの項目ソート機能・2) 勤怠項目の固定その理由・1) 弊社は勤怠の入力先が業務内容により細かく分かれており、毎回その入力先を探すのが大変。よく利用する項目ごとに上位設定ができるようになると便利だと思う。・2) 作業の都合上、モニターいっぱいにMA-EYESの画面を広げることができない場合があり、その際ディスプレイの半分のサイズで工数入力をすることがある。その時、勤怠の項目が固定されておらず、何行目がどの項目かわからなくなることがある。ので、こういったパターンに対応できると嬉しい。


非公開ユーザー
ユーザー(利用者)
職種社内情報システム(企画・計画・調達)
業種情報通信・インターネット
社員規模1000人以上

タブ機能、UIの分かりやすさが良い

4

投稿日:

良いポイント

複数の申請をタブで開くことができるのは良いと感じる。操作自体の説明が無くても、直感的に操作方法がわかる画面の作りになっている所も評価できる。

改善してほしいポイント

Web版があるとクライアントアプリケーションのセットアップをせずに済むため嬉しい。もしくは、macOS版のアプリもあると嬉しい。


非公開ユーザー
ユーザー(利用者)
職種開発
業種情報通信・インターネット
社員規模1000人以上

工数稼働における見積・売上の確認、資料作成を効率化

3.5

投稿日:

良いポイント

優れている点・好きな機能・プロジェクト工数、売上予実等のデータを一元管理できる・だれでもアクセスでき、最新情報を見ることができるその理由・都度メンバーの稼働状況や実績を確認し、短期戦略やアクションプラン検討がしやすい

改善してほしいポイント

・機能が多い反面、意図するデータ取得の仕方が直感的にわかりにくい場合がある・またシステム上の問題ではないが、毎日ログインするものではないため、ログイン含めた運用確認がたびたび発生する


非公開ユーザー
ユーザー(利用者)
職種その他専門職
業種経営コンサルティング
社員規模100-300人未満

ITreviewでレビューをもっと見る

Powered by ITreview

logo
  • 月ごと、案件ごと、担当ごとの収支状況がリアルタイムにわかる!
  • 「見やすく」「使いやすい」UIで誰でも操作がカンタン!
  • シンプルな料金プランで、リーズナブルに導入ができる!

製品詳細を見る

ユーザーレビュー

総合評価

4.6

powered byITreview

案件ごとに分けられて、収支管理が楽に

4

投稿日:

良いポイント

複数のプロジェクトを同時進行しなければならないため、収支管理がとても大変でした。収支管理はExcelで管理していたのですが、共有や修正などの進行時に抜け漏れがでやすく時間がかかってしまう作業でした。しかし、プロカンを導入したらプロジェクトごとに分けて請求書等も見やすくなり、抜け漏れが減少しました。

改善してほしいポイント

改善してほしいポイントは特にありませんが、しいて言うとすれば、今後連携できる媒体が増えるとより使いやすくなるかなと思いました。


イチムラ リリコ
ユーザー(利用者)
職種宣伝・マーケティング
業種広告・販促
社員規模20人未満

プロカンを利用してみて

5

投稿日:

良いポイント

優れている点・好きな機能・電子帳簿保存法に対応している・インボイス制度に対応しているその理由・収支管理を一元化出来る

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点・見積書の大項目・中項目・小項目がない・1アカウント1メールでしかログイン出来ない その理由・複数部署を持っている担当は都度ログインしないといけない


非公開ユーザー
ユーザー(利用者)
職種総務・庶務
業種その他サービス
社員規模20-50人未満

シンプルな操作性でExcelからの移行も心配なし!

5

投稿日:

良いポイント

優れている点・好きな機能・他社の収支管理ツールに比べUIがやさしく、スムーズに入力ができる・リーズナブルでExcelから移行するにもハードルが低かった・案件ごとに数字が見える化され、収支管理だけでなく評価指標としても利用できる・電帳法対応なので今後も安心・サポート体制も対応が早いので助かっている

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点・特に大きな問題は今までないが、動作が少し重たいと感じることがあり解決策があるとよい


非公開ユーザー
ユーザー(利用者)
職種宣伝・マーケティング
業種その他
社員規模20人未満

ITreviewでレビューをもっと見る

Powered by ITreview

logo

スタッフ派遣[TSW]

オーバルテクノロジー株式会社

  • 現場、勤務時間、人数を選択し、大規模シフトを一括作成
  • スタッフとのやり取りは、アプリで完結
  • 組合せ自在、フルカスタマイズ可能

製品詳細を見る

logo

dbActable

リトルソフト株式会社

  • ローコードでアプリが作れ、毎月の利用料もリーズナブルです。
  • ITの専門知識がなくてもExcelやスプレッドシートの感覚でかんたんです。
  • 経験豊富なスタッフが、お客さまのアプリ開発をフルサポートします。

製品詳細を見る

電子帳簿保存法を順守する経費精算方法と注意点|業務効率化と法令順守を両立するおすすめ経費精算システム6選

経費精算のプロセスに課題を抱えている人へ。改正電帳法の施行に沿い、各企業で帳票・請求書類の電子化/電子データ保存におけるプロセスやルール策定・対策が進み、整備されるようになっています。しかし「従業員(内部)向け対策は後回し/これから」という声も聞かれます。 この記事では“これから”の企業もスムーズに対応できるよう、電子帳簿保存法の順守を踏まえて従業員立替経費精算に関わる領収書・レシートへの対応方法を整理し、法令順守と業務効率化を両立する課題解決のポイントを分かりやすく解説します。併せて、いくつもの課題をスッと容易に解決するおすすめの経費精算システムをご紹介します。 無料でIT製品選びをお手伝い […]

thumbnail

    【無料あり】2024年版 おすすめ経費精算アプリ10選|選び方、メリット、有料版との違いを分かりやすく解説

    「経費・交通費の精算が面倒」「なんとかしてよ!」──。こんな従業員の声が挙がる事態に頭を悩ませる総務・経理担当者はとても多いことでしょう。企業として、フローに沿って正確に管理・処理し、時に不正チェックも必須なども必須。「はいこれ領収書。処理しておいて」などと手渡される旧来型のフローでは今やコンプライアンス順守も怪しくなってしまいます。 この記事では、「経費精算をとにかく楽にしたい」を課題に据える企業に向け、経費精算の基礎から、現在主流のクラウド型でスマートデバイス対応アプリも当然とするおすすめの製品、そして選定のポイントまでを詳しく紹介します。個人事業主から中小規模企業も含めて、あなたの会社と […]

    thumbnail

      中小企業向け経費精算システムの選定方法 導入メリットと注意点|おすすめ製品8選を比較

      組織や企業で発生する経費を管理し、効率的なプロセスを支える経費業務は、大企業はもちろん、中小企業においても必要不可欠です。 本記事では、中小企業が抱える経費精算、経理業務の課題から、経費精算システムを導入するメリットと選び方、おすすめの経費精算システムとその特徴まで紹介します。アナログ方法あるいは汎用ソフトを使用している会社、そして経費精算システムを導入するかどうか悩んでいる企業の担当者の方は参考にしてください。 経費精算をまだアナログで行う中小企業にありがちな課題中小企業が経費精算システムを導入するメリットと注意点中小企業が経費精算システムを選ぶ際のポイント中小企業におすすめの経費精算システ […]

      thumbnail

        この記事と同じカテゴリーの製品

        manage(マネージ)
        経費の獅子
        MA-EYES
        案件収支管理システム

        製品をもっと見る