ITセレクト powered by 発注ナビ

人事評価システム

人事評価システムは、企業が従業員のパフォーマンスを適正に評価し、管理するためのIT製品です。業績評価、目標設定、フィードバック、昇進・昇給の決定などのプロセスを一元化できます。これにより、評価の透明性と公平性が向上し、従業員のモチベーションと生産性を高めます。企業の人材育成と組織の成長をサポートする重要なツールです。

※本ページに掲載している製品満足度はITreview
データを利用しています

人事評価システムとは? 主要機能と導入メリット、導入から運用まで成功へのステップを分かりやすく解説|おすすめ製品6選

author
ITセレクト編集部

更新

SHARE
X
Facebook
LINE
はてなブックマーク

人事評価システムとは? 

近年、人事評価システムは大きな進化を遂げ、その影響は企業内外にわたる様々な側面に広がっています。人事評価システムはもともと従業員の業績を評価しフィードバックを提供するための手段でしたが、近年の技術革新や働き方の多様化により評価のアプローチが大きく変わってきました。これによりリモートワークや多様な評価基準が取り入れられ、公正性と透明性が求められるようになっています。

本記事では、人事評価システムに求められるニーズ、主要機能、メリット・デメリット、そして導入から運用まで成功へつなぐステップを分かりやすく解説し、併せておすすめ製品(全6製品/2025年3月時点)をご紹介します。

機能で比較「人事評価システム」おすすめ製品一覧

ITセレクトのコンシェルジュ相談サービス

無料でIT製品選びをお手伝いします

御社に合ったIT製品・サービス・会社を厳選してご提案します。お気軽にご依頼ください!

製品探しを依頼する

人事評価システムとは

人事評価システムは、組織内での評価とフィードバックのプロセスを効率化し、従業員のパフォーマンス向上を図ることを目的にしたIT製品です。その定義や目的は多岐にわたりますが、基本的には従業員の貢献度を正確に測定し、適切なフィードバックを提供することにあります。

人事評価システムに求められる要素には、評価基準の設定、評価サイクルの確立、フィードバックの手法などがあります。これらの要素を統合することで、従業員の成長を促進し、組織全体の成果を向上させることにつなげます。具体的には、定量的な指標や定性的な評価をバランスよく取り入れて、公正で透明な評価を実現することが求められます。

人事評価システム導入の目的

人事評価システムは、自社が従業員のパフォーマンスを評価し、それを報酬や昇進などに正しく反映するための客観情報(データ)あるいは手段を提供します。このシステムの基本的な定義と目的を理解することは、効果的な人材評価を実現する第一歩となるでしょう。

人事評価システムは、従業員の業績やスキルを評価し、その評価データを基に報酬、昇進、教育訓練などの人事施策を実行するためのツールです。従業員一人ひとりの能力や成果を客観的に測定し、適切なフィードバックを提供することで、全体のパフォーマンス向上が期待されます。

その目的は「公正かつ透明な評価体制を実現し、従業員のモチベーションや生産性を高めること」になります。具体的には、「評価の基準を統一」し、「評価者による主観的なバイアスを排除する」ことが求められます。また、定期的なフィードバックを通じて、「従業員が自身の強みと弱点を把握し、キャリア開発に取り組むための指標」として機能します。

例として、「360度フィードバック」などの評価方法が挙げられます。これは、従業員のパフォーマンスを多角的に評価する方法で、上司、同僚、部下からの評価を総合的に取り入れます。こうした多面的な評価方法を用いることで、一人の従業員をより精緻かつバランスよく評価することができます。

このように、人事評価システムを正しく定義し、目的を把握することは、自社のニーズに合ったシステムを選定し、効果的に運用していくための基盤となります。適切なシステムの導入とその活用は、従業員のパフォーマンス向上や企業全体の成長につながる重要な要素です。

    関連    タレントマネジメントとは? 人事評価との違い

導入のメリットと重要性

人事評価システムの導入は、企業全体の効率と生産性を大きく向上させます。これは、明確な評価基準とフィードバック体制を整えることで、従業員のモチベーションが高まり、業務の効率化が図れるからです。例えば、上司だけでなく同僚や部下からの評価も得られる360度フィードバックシステムを導入することで、より多面的な評価が可能となります。この仕組みを使うことで評価結果の信頼性が高まり、従業員の納得感が増すため、エンゲージメントも向上します。

また、公正な評価が行われると従業員の納得度が高まり、結果として企業全体の向上が実現できます。公正な評価とフィードバック体制の確立は、従業員が自己評価を見直し、自身の強みと弱みを把握するためにも必要です。これにより、従業員一人ひとりが自身の役割を明確にし、キャリア開発や能力向上を図れるようなるでしょう。例えば、客観データなどどもに示される評価ツールを用い、個々の従業員のパフォーマンスを定期的にチェックしたり、業務の進ちょく管理や適正配置を迅速に行ったりすることができます。

人事評価システムの導入によって、企業は透明で公正な評価体制を実現し、従業員の満足度やモチベーションの向上を図ることができます。また、コスト面でも効率的な運用が可能です。例えば、評価結果をデジタル化し、システムやクラウド上で一元的に管理することで、評価データの集計や報告書作成の手間を削減できます。

このように、人事評価システムは、企業の効率と生産性を向上させるだけでなく、従業員の満足度や愛着度の向上にも強く寄与するといえます。公正で透明性のある評価体制を確立することで、企業全体のパフォーマンスを大幅に向上させることができるのです。

人事評価システムの種類と主要機能

人事評価システムは、多様な種類があり、それぞれに特有の機能を持っています。このセクションでは、代表的な評価システムとその主要機能について詳しく解説します。最初に、360度フィードバックと目標管理制度(MBO)を取り上げます。これらは、評価の多角的な視点を提供し、従業員の成長と企業の成果に貢献します。能力主義の評価とランク制度についても触れ、それぞれの利点と課題を比較して説明します。

360度フィードバックと目標管理制度(MBO)機能

「360度フィードバック」と「目標管理制度(MBO/Management by Objectives)」は、人事評価システムの中で重要な役割を担います。360度フィードバックは、多角的な視点から従業員のパフォーマンスを評価することで公正な評価を実現します。一方、MBOは従業員と管理者が共同で目標を設定し、その達成度を評価することで、成果重視の評価を行います。

360度フィードバックでは同僚や部下、上司からの評価を収集し、総合的に判断します。このアプローチは、公正性と透明性を確保するために有効であり、従業員一人ひとりの強みや改善点を多角的に発見することなども可能になります。評価が多方面から行われることで評価結果に対する納得感も高まり、従業員のモチベーション向上にも寄与します。

一方、MBOは、四半期ごとに具体的な目標を設定し、その達成度に応じて評価を行う仕組みです。これにより、目標達成に向けた従業員の行動が明確化され、管理者との連携強化が期待できます。MBOは、目標設定から進ちょく管理、評価まで一貫したプロセスを提供し、最終的な成果に対して適切な報酬やフィードバックが行える利点があります。

360度フィードバックとMBOの併用により、より包括的で公平な評価が可能となります。双方の機能を組み合わせることで、従業員の多角的なパフォーマンス評価と具体的な成果に基づく評価のバランスが取れ、総合的な人材管理が実現できます。このような機能を持つ人事評価システムの導入により、企業として人材戦略を強化しながら、同時に従業員の意欲やパフォーマンスの向上に寄与します。

能力主義評価とランク制度機能

「能力主義評価」と「ランク制度」は、社員のスキルやパフォーマンスに基づいて評価を行うための機能です。従業員が自身の能力を最大限に発揮し、明確な目標を持って動くよう意欲を高める効果を見込めます。

例えば、営業成績やプロジェクトの成果を数値化し、社員の能力を客観指標とともに評価します。これによって、高い評価を受けた従業員は昇進や昇給の機会が増えます。こういった評価制度を適切に導入することで、社員一人ひとりが成果を上げるためのモチベーションが向上し、企業全体としてのパフォーマンスも向上します。

限られたリソースの中で効率を最大化するために、能力主義評価とランク制度を組み合わせることも重要です。企業文化に適応し、公平で透明性のある評価システムを構築することで、従業員の満足度も向上し、長期的な成長を支えることが期待されます。また、この制度を運用する際には定期的なフィードバックと評価周期を設定し、社員とのコミュニケーションを強化することが重要です。社員一人ひとりの成長をサポートし、適切なタイミングでの評価が行われるよう注意を払うことが、成功への鍵となります。

    おすすめ    IT製品・クラウド製品の選び方と注意点

人事評価システムの選び方

人事評価システムの選定は、企業の成長に直結する重要な決定事項になるでしょう。ここからは、人事評価システムを選定するための主要な基準を解説します。

システムの選定基準として、以下のポイントを確認しましょう。

自社のニーズ/企業文化に合ったシステムの選択

どのIT製品も同様ですが、やはり、企業文化に合った、つまり“自社”のニーズに沿っているかどうかの確認は選定における第一のポイントになるでしょう。自社に合っていないシステムでは、逆に従業員のモチベーション低下を招き、もちろん製品の効果を最大限に引き出すこともできません。

例えば、イノベーションが重要視される企業では「柔軟な目標管理制度(MBO)」が適している一方で、縦割り型の組織では「階層的なランク制度」が効果を発揮することもあります。

この他に、リモートワークが多く取り入れられている企業では、「オンラインでの評価機能」や「進ちょく管理が容易に行える」ことが求められます。各部署間のコミュニケーションを強化するための「フィードバック機能」が充実しているもの、従業員一人ひとりの意欲を引き出すために「柔軟な目標設定が可能」なシステムが適しているのではないでしょうか。

企業の予算やコスト効率も選定時の重要な要素です。導入から運用までの期間やシステムの操作性、導入後のサポート体制なども考慮に入れる必要があります。初期費用も月額料金も抑えられるが機能が限られる製品に対し、初期費用は少し高くても、機能を満たしつつ、長期的には運用コストを低く抑えられることが自社にとって有効かもしれません。

システム導入時には自社が求める「要件」を定め、具体的なコスト面でのメリットとデメリットを洗い出しておくとよいでしょう。

最終的に、自社の目的や文化にマッチした人事評価システムを選ぶことで、従業員の納得感が高まるとともに、公正で透明性のある評価体制を構築できます。これにより従業員の努力が正確に評価されるため、モチベーション向上や生産性の向上、そして企業全体のパフォーマンスが最大化されることが期待できます。そのためにも、企業の価値観や目標に適したシステムを慎重に選定し、導入することが成功のポイントとなります。

ITセレクトのコンシェルジュ相談サービス

無料でIT製品選びをお手伝いします

御社に合ったIT製品・サービス・会社を厳選してご提案します。お気軽にご依頼ください!

製品探しを依頼する

コスト効率と実装の期間

コスト効率と実装の期間は、人事評価システムの導入において非常に重要な要素です。企業が導入するシステムのコストは、予算に大きな影響を与え、実装期間はシステムが正常に機能し始めるまでの時間を左右します。これらの要素は、短期的な導入負荷と長期的な運用コストの両方に直接関わってくるため、慎重に検討する必要があります。

例えば、ある中小企業が高価な人事評価システムを導入した場合、初期投資が大きくなるだけでなく、実装期間が長引くことで業務の停滞や混乱を招く可能性があります。長引く実装期間は従業員の負担を増やし、日常業務に対するモチベーションやパフォーマンスにも影響を及ぼすでしょう。一方で、低コストかつ迅速に実装できるシステムであれば、早期に運用を開始でき、効果を迅速に享受することができます。このようなシステムは、特に中小企業にとってコスト効率面でも非常に魅力的です。

コスト効率と実装期間を最適化することで、企業は迅速かつ効果的な人事評価システムの導入を実現できます。低コストで導入できるシステムは初期投資を抑え、企業全体のリソースを有効に活用する助けとなります。また、短期で実装可能なシステムは、業務の停滞を最小限にし、迅速に効果を発揮することで従業員の満足度も高まります。結果として、人事評価プロセスがスムーズに運行し、企業全体の効率性と生産性が向上するでしょう。

従って、人事評価システムの選定においては、コスト効率と実装期間のバランスを取ることがキーとなります。企業のニーズや予算に応じて、最適なシステムを選び、効果的に実装することが求められます。

フィードバックの活用と評価周期

フィードバックを有効に活用し、評価周期を適切に設定することで、組織のパフォーマンスを向上させることができます。フィードバックは従業員の成長と業務効率の向上に寄与します。評価周期を見直すことで、タイムリーな評価が可能になり、成果の向上につながるからです。例えば、四半期ごとに評価を行い、フィードバックを即座に提供することで、従業員は次の期間に向けて具体的な改善策を講じることができます。

定期的で質の高いフィードバックと適切な評価周期は、社員のモチベーションを維持し、業績向上に貢献します。それによって、従業員満足度を高めるだけでなく、企業全体のパフォーマンスも大幅に改善されるでしょう。組織全体が一体となって目標を達成するためには、一貫したフィードバックと調和のとれた評価周期が不可欠です。

おすすめの人事評価システム6選

(製品名 abcあいうえお順/2025年3月時点)

HRBrain タレントマネジメントシステム

logo
  • スキルや特徴を可視化・分析、データに基づく人材抜擢・配置を実現
  • 評価シートの作成から集計まで煩雑な業務をワンストップで効率化
  • 「使いこなせない…」の心配はご無用!充実したサポート体制

製品詳細を見る

JOB Scope

logo

JOB Scope

デフィデ株式会社

  • 社会環境の変化に伴い、日本型の雇用システムに課題を感じている
  • 経営改革や業務改善などを含む組織変革を考えている
  • 若手社員の定着率向上によって離職率を抑えたい

製品詳細を見る

カオナビ

logo

カオナビ

株式会社カオナビ

3.6

303

  • あらゆる人材情報を一元化し、社員一人ひとりを”見える化”
  • 集めたデータを簡単に分析し、人材育成に活用可能
  • シェアNo.1のノウハウと専任サポートで導入がスムーズ

製品詳細を見る

人事評価クラウドP-TH+

logo
  • Excelの評価シートをそのままシステム化
  • 集計業務にかかる時間を大幅削減
  • 進捗状況をリアルタイムで確認可能

製品詳細を見る

ジンジャー人事評価

logo

ジンジャー人事評価

jinjer株式会社

  • 『データの統合』により様々な人事情報を整理・集約できる
  • 『データの蓄積』では常に最新で正しいデータを保持できる
  • 『データの分析・可視化』は簡単操作で見たいデータが即時参照

製品詳細を見る

モノドン

logo

人財成長支援システム モノドン

株式会社くじらシステム開発

  • 既存のシステムではやりたいことが実現できない…というお悩みを解決
  • 柔軟なカスタマイズで、御社の制度の変化に合わせたシステム構成を実現
  • セキュリティなどの理由でクラウドが使えないという場合オンプレミスにもご対応可能

製品詳細を見る

導入から運用まで 成功へのステップ

人事評価システムの導入から運用までのプロセスは、企業が目標とする成果を達成するための重要なステップです。適切な準備と実行により、効果的で公正な評価を実現し、組織の成長を促進することが可能です。導入成功には詳細な計画、理解と協力を得るためのコミュニケーション、適切なトレーニングなどが不可欠です。運用開始後も、継続的なフィードバックと改善を重ねることで、安定した効果を上げることが重要です。

導入前の準備と考慮事項

人事評価システムを導入する前には、慎重な準備が求められます。適切な準備をしないと、システム導入後に数々の問題が発生し、期待していた効果が減少する恐れがあるためです。例えば、システムの要件定義を徹底的に行うことは重要です。要件定義が不十分であれば、機能が不足してしまうことや、過剰な機能が導入されてしまうことがあり、運用に支障をきたす可能性があります。

また、関係者の意識合わせも欠かせません。各部署や役職によって、人事評価システムに対する期待や要望は異なるためです。事前にコミュニケーションを行い、全員が同じ目標に向かって進むことができるように準備を進めることが大切です。

さらに、導入スケジュールの確認も重要です。慎重な準備と計画を立てることで、人事評価システムの導入がスムーズに進み、期待する効果を最大限に引き出すことが可能になります。導入計画を具体的に立て、その進捗を定期的に確認することで、リスクを最小限に抑えることができます。こうした準備を怠ることなく着実に進めることで、人事評価システムの効果を最大化し、組織のモチベーション向上や業績改善を実現する道が開かれます。

運用での挑戦と解決策

人事評価システムの運用にはいくつかの挑戦が伴いますが、適切な解決策を講じることで効果的に運用できます。システムの運用過程で問題が発生しやすく、それが評価の公平性や透明性に影響を与えることがあるからです。

例えば、全員が評価システムを熟知しているとは限らず、初期トレーニングが不十分な場合には評価ミスが頻発します。また、評価基準の一貫性が保たれないと、社員間で不公平感が生じることがあります。これにより、従業員のモチベーションが低下し、組織全体のパフォーマンスに悪影響を及ぼす可能性があります。

システム運用の際には、適切なトレーニングと継続的な支援、そして明確な基準設定が重要です。導入初期には従業員に対する徹底したトレーニングを行い、操作方法や評価基準をしっかりと理解させることが必要です。また、定期的なフィードバックを行い、運用中に発生する問題点を迅速に解消する体制を整えることが求められます。評価基準を明確にし、一貫性を持って運用することで、評価の信頼性と公平性を高め、従業員の納得感を得ることが可能です。

さらに、システム運用に際しては各部署間のコミュニケーションを強化し、評価に対する理解と協力を促進することが重要です。また、システムの導入後も継続的な改善を図り、運用の質を向上させることが成功のカギとなります。適切な評価システムの運用により、企業全体のパフォーマンスが向上し、公正・透明な評価体制を実現することが可能です。

成功例と継続的改善の重要性

人事評価システムの導入後は、成功例を参考にすることで運用の質を向上させることができます。成功例を参考にすることで、実際の運用においてどのように評価システムが効果を発揮しているかを具体的に理解できます。その結果、運用の質を向上させるためのベストプラクティスを学ぶことができます。例えば、ある企業が360度フィードバックを取り入れることで、組織全体のコミュニケーションが円滑になり、社員のモチベーション向上に成功したケースがあります。この成功例を基に、他の企業も同様のフィードバックシステムを効果的に導入することが可能です。

継続的な改善を行うことで、人事評価システムの効果を最大限に引き出すことができます。評価システムは導入して終わりではありません。定期的な見直しと改善を行うことで、評価体制の公平性や透明性を維持し、社員の満足度とパフォーマンスを向上させることができます。具体的には、定期的に評価基準を見直し、最新の業績評価のトレンドを取り入れることで、社員の変化するニーズや市場環境に適応できる評価システムを維持することができます。

継続的な改善を行うことで、社員の信頼を獲得し、組織全体のパフォーマンスを向上させましょう。

人事評価システムの活用で公正・透明な評価体制を実現しよう

公正で透明な評価体制を実現するために、人事評価システムの導入はとても有効です。システム化、データの一元化によって、評価基準やプロセスが明示され、評価における主観的な判断を減少させることができます。システム化により、評価の主観性を減らし、一貫した公正な評価を行うことが可能となります。特に多くの評価者から意見を集める360度フィードバックや、具体的な目標達成度を重視する目標管理制度(MBO)などを活用することで、従業員の納得感が高まり、モチベーション向上にも寄与することが期待できます。このことは自社のさらなる成長へつなぐ大きな一歩になるでしょう。

もし「自社に合うIT製品・サービスが分からない」「どう探せばよいのか分からない」とお困りでしたら、あるいは「おすすめ製品・ベンダーを紹介してほしい」「詳しい人に相談したい」のような希望がありましたら、適切なIT製品・サービス選定に詳しいIT専門スタッフに聞ける・相談できるITセレクトのコンシェルジュ相談サービスをぜひご利用ください。(無料です!)

ITセレクトのコンシェルジュ相談サービス

無料でIT製品選びをお手伝いします

ITセレクトでは子会社である発注ナビと連携し、

IT製品探しのご相談・ご紹介を無料で行うコンシェルジュサービスを提供しています。

▼早速コンシェルジュ相談を申し込む

製品紹介

人事評価システムの製品が6件あります

logo

人財成長支援システム モノドン

株式会社くじらシステム開発

  • 既存のシステムではやりたいことが実現できない…というお悩みを解決
  • 柔軟なカスタマイズで、御社の制度の変化に合わせたシステム構成を実現
  • セキュリティなどの理由でクラウドが使えないという場合オンプレミスにもご対応可能

製品詳細を見る

CBASE 360°

株式会社シーベース

4.2

13

360度評価とは、職場の上司・同僚・部下からの評価やフィードバックを集め自己評価と比較して自己成長や職場の改善を促す手法です。CBASE 360°は、360度フィードバックを通じて、個人と組織の自律的な変化・成長を促進します。

国内トップクラスの360度フィードバック運用実績
CBASEのサービス「CBASE 360°」は大手企業を中心に、年間10万人を超える対象者にフィードバックを提供しています。

システム提供だけでなく、経験豊富なチームが実務をサポート
事前準備から実行までの一連の運用を導入スタッフが伴走してサポート。運用負荷を最小限にしながら効率的に施策を実施できます。

導入企業の組織課題に合わせてユニークな施策をご提案
豊富な360度フィードバックの活用実績をもとに、組織課題解決に向けてユニークな施策をご提案いたします。

製品詳細を見る

ユーザーレビュー

総合評価

4.2

powered byITreview

組織の課題解決に活用

3.5

投稿日:

良いポイント

目標管理だけでなく、ストレスチェックなど社員のメンタル部分も管理できるのはいいなと思う。また、360度フィードバックにて自分の強みだけでなく、他の人と比べてどのような点が違うのかもわかりやすいため、自分のいいところを伸ばしやすくなった。

改善してほしいポイント

目標設定など入力項目が多いかなと感じた。ゆっくり時間があればそれでいいと思うが、生産性を上げていくという点では、質問をまとめたり、回答したところからAIなどで自動で意味をくみ取ったうえで自動入力されるとめちゃくちゃ便利。


非公開ユーザー
ユーザー(利用者)
職種保守・運用管理
業種情報通信・インターネット
社員規模1000人以上

360度フィードバックに本気の会社だと感じた

5

投稿日:

良いポイント

360度の初実施であった弊社に対して丁寧でわかりやすい案内、導入のガイドをいただけたため、迷いなく進めることができた。利活用についても当初はデータを確認することだけを考えていたが、CBASE社から結果の活用について様々な示唆をうけて活用範囲を拡大した。特に各自が結果に向きあいアクションプランを立てるフィードバック研修は現場からの反応も良く実施してよかった。経営陣に対する360度報告会における具体的な提言から来年度以降の活用や、現場での現実的なフォロー方法についても示唆をいただけたことで、経営陣からも360度実施に対して来年も実施したいと前向きなコメントが寄せられた。当社では今回使わなかったが来年度はハラスメント傾向の分析を行っていただこうと思っている。

改善してほしいポイント

360度の特性上仕方がない部分でもあるが、事前の決め事や設計の項目が多いと感じた。例えば回答者選定方法について説明を受けたら確かに決めておく必要があると理解できたが、社内での判断事項が多いので想定していたよりもコミュニケーション量が社内外で多くなった。(これはスマレビのシステムではなく弊社の想定が甘かったためだと思っている)営業担当から今後のシステムバージョンアップで設定しやすくなると聞いているので期待している。


非公開ユーザー
ビジネスパートナー
職種経営・経営企画職
業種経営コンサルティング
社員規模20人未満

簡単に導入でき、組織の健康診断をするのに最適です。

5

投稿日:

良いポイント

他の製品に比べて簡易に導入できます。丁寧なサポートがあることも導入の決め手になりました。実際に運用してみると他の360ツールと比べて、サーベイをやって終了ではなく、その後のコンサルティングサポートがあるため、本来の導入目的である「エンゲージメント向上」や「組織変革」に向けて、マネジメントのあり方を変革できたきっかけになっています。

改善してほしいポイント

今後も引き続き利用していきたいと考えていますが、2年3年目と課題感が進化してくることも想定されます。継続利用をしている他企業様とのユーザー会や、コンサルティングサポートの更なる充実を期待しています。


非公開ユーザー
導入決定者
職種人事・教育職
業種その他金融
社員規模20-50人未満

ITreviewでレビューをもっと見る

Powered by ITreview

Resily

Resily株式会社

3.4

15

OKRの運用を効率化
ResilyはOKR(Objectives and Key Results)に特化したクラウドツールです。目標の設定から進捗管理、コミュニケーションまで1つのツールで完結できます。

ツリーを使って簡潔に表示
OKRをカード・ツリー形式で見える化するので、会社が今どこに向かっているかが一目で分かるようになります。目標の進捗状況をゲージで直感的に把握できるため、今注力すべきKRの把握に役立ち、より戦略的なマネジメントを可能にします。マップで組織のOKRを確認しながら新しいOKRカードを追加でき、必要な情報を入れるだけでツリーを自動で作成してくれます。大きな組織でマップが大きくなっても、自分の目標に関連するカードだけをフィルタリングして見ることができます。

目標進捗をワンクリックで
ホーム画面のチェックインのボタンを押すだけで、担当するOKRの数値更新ができます。自分の目標だけを一括更新できるほか、OKRが更新されれば利用しているチャットツールへ自動的に通知が送られるので、確認も簡単にできます。OKRに必要なのは高い頻度での目標進捗確認とアクションプランの策定、実行ですが、プラットフォームにアクセスすれば、それらが瞬時に把握できます。

1on1ミーティングを効率化
1on1を頻繁に行う相手を一覧化できるので、前回いつ実施したか、次回のスケジュールが設定されているのかすぐに分かるので、実施忘れを防げます。スケジュールの作成は、ユーザー選択と日時、会議URLを指定するだけなので、スケジューリングの手間を効率化できます。話したいことの事前共有も可能。1on1の会話内容は共同編集機能を使って、同じ画面にメモし合うことができます。これにより、会話の中での認識違いをなくし、適切な相互理解を促します。

製品詳細を見る

ユーザーレビュー

総合評価

3.4

powered byITreview

目標管理がツリー構造でわかりやすい

3.5

投稿日:

良いポイント

会社内の一部門で利用し、毎週の部門定例会議で進捗を見ています。目標がツリー構造で階層的に管理できるので、組織の目標の中で自分が何を成し遂げないといけないのかがわかりやすく表示されます。また、そのツリー構造のビジュアルのまま、進捗が図示されるのも良いですね。ただ、まだまだ機能を使いこなしていない感じがしています。

改善してほしいポイント

各目標の進捗をコメントと達成率で入れていきますが、そのコメントの履歴が各目標の中でしか見れないようです。週次の報告の際に前回からの進捗で何があったか見たいので、自分やチームが担当する目標のコメントと進捗がタイムライン形式でみれると良いなあと思っています。ただOKR自体のわかりにくさがあるかなあと思っています。


非公開ユーザー
ユーザー(利用者)
職種営業・販売・サービス職
業種ソフトウェア・SI
社員規模1000人以上

ツール以前にOKRとは何か、どういう運用するのかが重要

3.5

投稿日:

良いポイント

当方は導入担当ではなく、会社で導入されたので1利用者としてコメントしています。ResilyはシンプルなUIで感覚的にここに何を入力するのか、がわかりやすいし、OKRマップなどグラフィカルで見やすい。

改善してほしいポイント

このツール自体にどうこういうことは今のところないです。このOKRそのものについて、会社としてどういうことを記録して、どういうサイクルで回していくのか、ちゃんと定義していくことが大事かと思います。当方の会社ではあまり細かい定義がされていないため、OKRの設定と進捗だけ入力し、それ以外の多くの項目は空白のまま運用されています。これでは勿体無いと思いますし、効果がどうなのかと思ってしまう。


非公開ユーザー
ユーザー(利用者)
職種社内情報システム(その他)
業種銀行
社員規模100-300人未満

OKRに特化した目標管理ならResilyが頭一つ抜けています

4

投稿日:

良いポイント

OKRを導入するにあたって、スプレッドシートでの管理では限界があるため、ツールの導入を検討しました。数社のお話を伺いましたが、OKRの運用については、Resilyが頭一つ抜けていると思いました。サポート体制もかなり充実しており、安心して導入できる事も大きかったです。またこれから新機能をどんどん開発されていく予定のようなので、我々の目標管理も一緒にバージョンアップできればと思っています。

改善してほしいポイント

他社でダッシュボード機能があり、直感的な見やすさがありましたので、是非今後検討していただければと思います。


非公開ユーザー
導入決定者
職種経営・経営企画職
業種情報通信・インターネット
社員規模20-50人未満

ITreviewでレビューをもっと見る

Powered by ITreview

HRMOSタレントマネジメント

株式会社ビズリーチ

4.1

23

HRMOSタレントマネジメントは、人事と経営をデータでつなぐ「人財活用システム」です。従業員情報を一元化して管理する従業員データベースを軸に人事業務の効率化や高度化を支援。最適な人材配置や人材発掘・抜擢、従業員のエンゲージメント向上・離職防止、人や組織の見える化、効率的な評価管理、人材育成・研修管理など人事担当者をサポートするさまざまな機能を提供しています。

Forbes JAPANの「Japan’s Cloud Top10」やグッドデザイン賞など外部機関のさまざまな賞での受賞実績があります。

<HRMOSタレントマネジメントの特長>
「HRMOS採用」との情報連携
HRMOSシリーズの他製品との連携が可能です。採用管理システム「HRMOS採用」との連携では内定承諾をした候補者のデータを一部自動で同期します。

閲覧範囲の設定で安心のセキュリティ
項目ごとに閲覧・編集権限の設定が可能。従業員に応じて細かく権限を設定することができます。

使いやすさを徹底的に考えたデザイン
人事部門だけでなく、従業員全員が使うものだからこそ、全ての人の使いやすさにこだわった直感的なデザインを採用しています。

タレントマネジメント成功に向けた伴走体制
専任のカスタマーサクセス担当が機能レクチャーや運用課題の解決に伴走します。他社事例のほかに、HRMOSタレントマネジメント提供元のビズリーチのノウハウを元に、顧客の課題解決の提案から実行まで支援します。

製品詳細を見る

ユーザーレビュー

総合評価

4.1

powered byITreview

Excelで行っていた目標管理がクラウドで更新しやすくなった

5

投稿日:

良いポイント

優れている点・好きな機能・クラウド上で目標の登録、提出ができる点・UIがシンプルでわかりやすいその理由・Excelで管理していた自分の目標が都度進捗を更新できるようになったので、期初に決めた目標の見直しもしやすくなりました。・複雑な機能は特にないので、説明がなくても目標の作成、提出ができました。

改善してほしいポイント

まだ使い始めて間もないので、もしかしたらそういった機能があって設定ができていないだけかもしれませんが、目標を提出した後や確定した際、通知メールが届くとありがたいです。


非公開ユーザー
ユーザー(利用者)
職種営業・販売・サービス職
業種ソフトウェア・SI
社員規模100-300人未満

規模が大きい企業ほど便利です

4

投稿日:

良いポイント

社員の一覧が確認できるため、かかわりの少ない別事業部の方を知るのに便利です。弊社では事業部が多数ありますが、なにか連携したいことがあった際、コミュニケーション取る前に確認することでスムーズなやり取りにつながっています。

改善してほしいポイント

社員一覧ページを開くと番号順で並んでいるため、ある程度ランダムにすると、あまり関わらない方と新しく知るきっかけになるかもしれません。


非公開ユーザー
ユーザー(利用者)
職種宣伝・マーケティング
業種情報通信・インターネット
社員規模1000人以上

直感的に進められるのでよい!

4.5

投稿日:

良いポイント

ログインから必要な情報ページまでの経路がシンプルなため、ストレスなくフェーズ進行が可能。また、求職者毎の情報のストックができるので、面接が進捗した際の過去情報へのアクセスも楽です。操作も直感で行えるので初めての方でも使えます。

改善してほしいポイント

不便さはあまり感じないが、しいて挙げるとしたら、求職者の職務経歴書と履歴書を格納するフォルダーの操作性。面接時に書類を閲覧したい時、呼び出して中身を確認する際に手間取った記憶があります。


非公開ユーザー
ユーザー(利用者)
職種宣伝・マーケティング
業種電気
社員規模20-50人未満

ITreviewでレビューをもっと見る

Powered by ITreview

あしたのクラウドHR

株式会社あしたのチーム

3.9

39

あしたのクラウドHRは、人事データの可視化・活用・運用を効率化して組織づくりを支えるための人事評価クラウドサービスであり、これまで累計4000社以上の導入実績があります。社員データベース作成から、社員の目標設定や評価・査定といった人事評価の運用を一元管理できます。

長年蓄積されたビッグデータを応用して実現した、AI による「目標添削機能」「評価者モニタリング機能」などの独自技術で人事評価の課題解決を実現します。「給与シミュレーション機能」を用いた評価と給与の適切な調整も可能です。

<あしたのクラウドHRの特徴>
現在の評価制度を再現可能
これまで4000社以上に導入され対応してきたカスタマイズ性の高さが特長であり、自社の既存の評価制度をそのまま再現できます。

人事評価業務の負担を軽減
あしたのクラウドHRは使いやすいインタフェースを備え、データ集計・期日管理・給与通知を始めとする評価業務を自動化。人事担当者の評価業務負荷を軽減します。

人事評価のプロが万全のサポート
導入前に、人事評価制度の見直しに関するアドバイスを受けることも可能です。人事部がない会社や人事専任のご担当者がいない会社でも人事評価の確実な運用が実現できるように、運用開始後も「評価マイスター」が企業をサポート。この評価マイスターは、筆記試験・商品説明・プレゼン審査など厳しい認定試験をクリアした者だけが担当できるプロ人材です。

製品詳細を見る

ユーザーレビュー

総合評価

3.9

powered byITreview

ウェブ上で簡単に評価が可能

4.5

投稿日:

良いポイント

実際の目標入力やFBについて、以前の会社ではEXCELで管理してましたが、こちらのシステムを利用することで、何をいつまでにどのくらいの数値で達成するかをAIで添削してもらえるので、質の高い目標設定を書くことができます。

改善してほしいポイント

運用の面ですが、目標設定やFBの面談とかが遅れてしまうことがあった。その為、通知機能などがあると嬉しい。


ク ルスケンイチ
ユーザー(利用者)
職種営業・販売・サービス職
業種情報通信・インターネット
社員規模50-100人未満

評価履歴が簡単に確認出来ます

4

投稿日:

良いポイント

管理者側としてはコンピテンシーやKPIなどを細かく設定可能なので、作りこみをしっかりと行えば、自社独自の評価シートの作成が出来る。利用者側としても使い勝手はとてもシンプルなので、マニュアルなどは基本的に必要ないです。

改善してほしいポイント

現状特に改善ポイントはないが、強いて言うなら、前期との項目別の比較などが簡単に見れると良いと思います。


非公開ユーザー
ユーザー(利用者)
職種営業・販売・サービス職
業種ソフトウェア・SI
社員規模50-100人未満

目標設定と評価が明確になりました

4

投稿日:

良いポイント

導入してから2年程度経過し、社内の目標設定と評価が明確になり、標準化された点が良いです。また、部下との中間レビュー、振り返り時など行動目標やKPIに対する評価基準が明確になっているため、管理者としても的確なコメントがしやすいです。また目標に対する活動内容も明確になるため、担当者の意識や行動改革にも繋がっています。

改善してほしいポイント

大きな改善点はありませんが、コンピテンシーの項目が多いため、職務にあわせた絞り込み機能などあると良い。


非公開ユーザー
ユーザー(利用者)
職種営業・販売・サービス職
業種ソフトウェア・SI
社員規模50-100人未満

ITreviewでレビューをもっと見る

Powered by ITreview

タレントパレット

株式会社プラスアルファ・コンサルティング

4.1

351

タレントパレットは、組織内における人材データの一元管理・分析・活用を支援し、経営・人事戦略の意思決定の高度化につなげるタレントマネジメントシステムです。データを活用した「科学的人事」の実現に寄与し、人材育成、配置の最適化、離職防止、採用強化といった課題の解決にも役立ちます。

<近年注目される人事課題にも対応>
タレントパレットでは、昨今注目度が高まる以下の課題解決にも役立ちます。

・人的資本経営…人的資本開示に必要な項目を簡単に収集・可視化します。国際標準規格である「ISO 30414」に基づくテンプレートを標準搭載しています。

・ジョブ型・ポジション管理…各ポジションで活躍している人材の傾向を分析してジョブディスクリプションを作成する機能を搭載。ポジションごとの要件に適した社員配置を促進します。

・健康経営…従業員の各種健康データを一元化。ストレスチェックを実施してレポート化する機能も搭載しています。

<タレントパレットで実現するタレントマネジメント>
○データの可視化
社員にも紐づくデータを集約して一元化し、分析可能です。効率的な人材発掘や人材育成に役立つほか、組織の状態を把握して組織全体のパフォーマンスを高めます。従業員のコンディションやモチベーションを把握し、エンゲージメント強化や離職防止にも有効です。

○業務の効率化
人事評価や、入社手続き・年末調整といった労務管理の効率化に役立ちます。Eラーニングなど従業員のオンライン学習状況の管理や新卒・中途採用管理機能も提供します。

○人事の高度化
一元化されたデータを活用することで、人材データ分析や最適な人材配置案の作成・シミュレーション、経営の意思決定の支援が可能になります。

製品詳細を見る

ユーザーレビュー

総合評価

4.1

powered byITreview

組織の可視化をするのに最善のツール

4

投稿日:

良いポイント

・リモートワークなのでメンバーの特徴を掴みづらい状態だが、チームボードを確認することでどのようなメンバーなのか確認することができコミュニケーションに役立っている・評価の際にミッションシートを活用することで上長とメンバーでやり取りがしやすく的確に評価をする(受ける)ことができる

改善してほしいポイント

日常で使用する上で使いづらい部分などはあまりないが、強いて言うならメンバー検索をかける際に過去の検索が残っている部分が若干気になる。1度セッションが切れるたびにソートを戻してほしい。


非公開ユーザー
ユーザー(利用者)
職種プログラミング・テスト
業種ソフトウェア・SI
社員規模300-1000人未満

自由度の高いタレントマネジメントシステム

4

投稿日:

良いポイント

とても機能の自由度が高く、他社と比較しても利用可能範囲が広いです。ページ表示も他社に比べて重さを感じず、快適に使用できています。

改善してほしいポイント

機能が多いがゆえにどれを使用すればよいのか迷ってしまうと思っています。具体的に何をどう表現したいのかが明確な場合は良いですが、検討段階の場合は自社だけで判断が付かず混沌としがちです。またFAQサイトの情報量が少ないので、もう少し細かくボリュームを増やしてほしいです。


非公開ユーザー
導入決定者
職種人事・教育職
業種その他製造業
社員規模1000人以上

データドリブンな人材戦略の推進に活用

4.5

投稿日:

良いポイント

タレントマネジメントシステムは導入したあと、いかに活用できるかが最大のポイントだと考えています。管理部門だけでなく、社員一人ひとりが活用できる仕組みとすることが重要ですが、中々ハードルが高いところでもあります。まずはわかりやすいところとして「システムの使いやすさ」を意識してシステムの選定を行いましたが、タレントパレットは他社システムと比較してUIが非常に見やすく、使いやすい仕様であるところも選定の大きな要素としてありました。また、生成AIを活用した分析機能も充実しており、現在もスピード感のあるシステムのアップデートが行われ、次々に進化している状況も高評価ポイントとして感じているところです。

改善してほしいポイント

タレントパレットだけに限った話ではないかもしれませんが、強いて言えば仕様の一部修繕、開発を要望した際にどうしても数ヶ月単位の検討時期が必要となる部分です。現在も速やかにご対応いただいているところではありますが、今後も更なるスピード感でご検討いただけると幸いです。


非公開ユーザー
導入決定者
職種人事・教育職
業種総合(建設・建築)
社員規模1000人以上

ITreviewでレビューをもっと見る

Powered by ITreview

logo
  • Excelの評価シートをそのままシステム化
  • 集計業務にかかる時間を大幅削減
  • 進捗状況をリアルタイムで確認可能

製品詳細を見る

logo

ジンジャー人事評価

jinjer株式会社

  • 『データの統合』により様々な人事情報を整理・集約できる
  • 『データの蓄積』では常に最新で正しいデータを保持できる
  • 『データの分析・可視化』は簡単操作で見たいデータが即時参照

製品詳細を見る

logo
  • スキルや特徴を可視化・分析、データに基づく人材抜擢・配置を実現
  • 評価シートの作成から集計まで煩雑な業務をワンストップで効率化
  • 「使いこなせない…」の心配はご無用!充実したサポート体制

製品詳細を見る

ユーザーレビュー

総合評価

4.3

powered byITreview

目標評価設定がどこでもできる

3

投稿日:

良いポイント

ネット環境があれば、どこにいても目標や評価の設定ができるのは便利です。あと、下書き機能があるので、途中で簡単に保存して離脱できるのも、地味にうれしい機能です。

改善してほしいポイント

前回の目標や評価を確認しながら、新しい目標や評価を書きたいので、それらが見やすい環境や前回の評価を踏まえて、どういう目標を設定したほうがいいかをAIなどで補足してもらえると助かります。


非公開ユーザー
ユーザー(利用者)
職種経営・経営企画職
業種ソフトウェア・SI
社員規模1000人以上

グループ間での統一を図るための導入

4

投稿日:

良いポイント

・導入に関して、一人一人手入力するのではなく、他の人事管理システムからの外部出力・入力での反映ができたので稼働させるまでの時間はあまりかからなかったのが良かった。また、他の人事管理システム内に保管されていない項目などについてはHRBrainからの出力でエクセル形式で入力し再取込みで反映できたのでそちらも時間をとられずにすみ良かったです。・社員情報の設定もカスタマイズできるため、不必要箇所などなくオリジナルのデータ管理ができるのが使い勝手がよく、また空欄ができないため見やすくて良い。・公開設定をとっても細かく設定できるので、個人情報を守りながら共有することで全社員が使えるのが良い。

改善してほしいポイント

外部取込みがうまく反映されないことが多々あり、サイト上のマニュアル等で確認してもよくわからなかったのでもう少しわかりやすいマニュアルにしてほしい。変更した権限者・日付等の履歴があるといいなと思います。


非公開ユーザー
IT管理者
職種総務・庶務
業種自動車・自転車
社員規模100-300人未満

費用対効果があるかは慎重になった方が良いかと思います

3

投稿日:

良いポイント

優れている点・好きな機能・サービス全体のUIデザインが綺麗にできている・従業員エンゲージメントなどサーベイが充実しているその理由・多くの社員が使うので皆に受け入れられやすいデザインは重要・サーベイ機能がHRとしては重要なので充実しているのは助かる

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点・分析機能がよくわからない・組織図のデザインはもう少し工夫がほしいその理由・サーベイ結果の計算方法などが独自仕様のようでよくわからないことがある・組織を理解してもらうための組織図機能が単なるツリー構造なのは見づらい


非公開ユーザー
ユーザー(利用者)
職種経営・経営企画職
業種不動産開発
社員規模300-1000人未満

ITreviewでレビューをもっと見る

Powered by ITreview

logo

カオナビ

株式会社カオナビ

3.6

303

  • あらゆる人材情報を一元化し、社員一人ひとりを”見える化”
  • 集めたデータを簡単に分析し、人材育成に活用可能
  • シェアNo.1のノウハウと専任サポートで導入がスムーズ

製品詳細を見る

ユーザーレビュー

総合評価

3.6

powered byITreview

人事評価の一元管理が行えます

5

投稿日:

良いポイント

優れている点・好きな機能・スマートレビュー・プロファイルブックその理由・人事評価を一元管理が行えるようになり、評価会議の質が飛躍的に向上しました・様々な角度からのデータを一元的に共有できるようになり、タレントマネジメントを始めることができました

改善してほしいポイント

今後リリースされる、AIによる評価者へのアドバイス機能の実装を楽しみにしています。スマートレビューの設定を更新をする際に、事前に数式の正誤判定をシミュレーションできるようになるとありがたいです。


非公開ユーザー
導入決定者
職種総務・庶務
業種総合卸売・商社・貿易
社員規模100-300人未満

大企業向けのプロダクト

2

投稿日:

良いポイント

・社員の所属部署/スキル/入社年月/パーソナリティ等が一覧で確認できる利便性・目標設定等のフリーテキスト欄を埋める際、自動保存してくれる

改善してほしいポイント

非常に多機能な一方で、単に社員紹介と目標設定を兼ねただけの用途に留まってしまっているため、あえて外部の有料ツールを利用するほどの価値を感じていない。スプレッドシート運用を超える価値を感じられる提案を期待したい。


非公開ユーザー
ユーザー(利用者)
職種宣伝・マーケティング
業種情報通信・インターネット
社員規模50-100人未満

所属が分かりやすい!

3.5

投稿日:

良いポイント

組織の人材情報が視覚化されていることで、現状の理解と迅速な意思決定のサポートになっています。評価の分布やスキルマップを簡単に確認できたりします。

改善してほしいポイント

操作に慣れていないユーザー向けに、もう少し詳細なマニュアルやステップバイステップのチュートリアルがあると、導入や運用がよりスムーズになると思う。


非公開ユーザー
ユーザー(利用者)
職種宣伝・マーケティング
業種飲料・たばこ・飼料
社員規模300-1000人未満

ITreviewでレビューをもっと見る

Powered by ITreview

logo

JOB Scope

デフィデ株式会社

  • 社会環境の変化に伴い、日本型の雇用システムに課題を感じている
  • 経営改革や業務改善などを含む組織変革を考えている
  • 若手社員の定着率向上によって離職率を抑えたい

製品詳細を見る

One人事

One人事株式会社

4.3

35

ワンストップで人事を支援
One人事は労務管理・勤怠管理・給与計算から人事評価、スキル管理、人材育成・配置、エンゲージメント、離職防止のタレントマネジメントまで、ワンストップで支援するシステムです。

労務管理をペーパーレスにして効率化
One人事[労務]は従業員情報を収集し、手続申請から年末調整までのデータを一元管理します。業務のペーパーレス化により、担当者を煩雑な手作業から解放。手間・工数を大幅に削減することで、人事労務業務の効率化を実現します。

勤怠管理をデジタル化
One人事[勤怠]では従業員の出退勤情報や勤務データをペーパーレス化。さまざまな働き方に合わせた勤務シフトを提供することで、柔軟な勤怠管理の実現が可能です。バラバラな勤怠ツールを集約し、管理コストも大幅に削減できます。

給与計算をより速く簡単に
One人事[給与]は労務・勤怠・給与データを元に、システム内で年間の一連業務を自動計します。必要な帳票も自動で出力しますので、給与計算担当者の手間や作業ミスを削減できます。

人事評価が強いタレントマネジメント
One人事[タレントマネジメント]は各社員の能力を最大限に引き出し、組織の成果を高めます。人事評価・KPI設定、人材育成、人材配置・スキル管理など、人事業務を効率的にサポート。また労務・勤怠管理や給与計算システムにもシームレスに連携します。

タレントマネジメント×生成AI、1ユーザー100円から「ChatGPT」を活用
One人事[ChatGAI]では、独自のデータやナレッジなどのPDFやテキストファイルをアップロードするだけで、簡単に自己解決型FAQ機能を作成できます。人事業務の効率化と従業員満足度の向上に貢献するシステムです。

公務員準拠に対応した人事給与パッケージ
One人事[Public]は、公的機関が必要とする機能を標準機能として提供。導入機関独自の制度・機能に対しては、パッケージで保有している全データをユーザーが自由に加工可能な自由条件検索機能を搭載することで費用低減を実現しています。

製品詳細を見る

ユーザーレビュー

総合評価

4.3

powered byITreview

継続的な人事評価を行うならシステム導入は必須

4

投稿日:

良いポイント

これまでは人事評価はエクセル、人事管理はシステム、などアナログとデジタルの組み合わせで集計作業などがとても大変でしたが、システム一つでシームレスに使えるので、継続的に使うことができるところが好きなポイントです。

改善してほしいポイント

料金形態が、使用する人数(ユーザー数)により変わるので、他のシステムとの費用対効果の比較が見えづらい。ただ、「One人事」は、労務、勤怠管理など、作業内容によって、細かくシステムが分かれているので、スモールスタートで人事評価など、必要なものから導入し、徐々に人事労務系の他の作業に使用するシステムをそろえていく方がいいと思います。


非公開ユーザー
ユーザー(利用者)
職種総務・庶務
業種介護・福祉
社員規模300-1000人未満

部署内の目標と個人の目標を共有可能に

4.5

投稿日:

良いポイント

企業内や部署内での目標設定や達成度について一元化されていなかったため、目標達成のための連携不足、達成状況がわからない、自分がどのように評価されているのかわからない等の評価結果への不満もありましたが、それらが可視化されることで個々のモチベーションアップにも繋がっていると感じています。

改善してほしいポイント

使用していない機能もありますが、現在までで私自身が使用しているなかで改善をお願いしたいポイントはありません。様々な機能を使いこなせるようになると改善をお願いしたい点が見つかるかもしれません。これまで通り直感的に使用できるままであってほしいです。


非公開ユーザー
ユーザー(利用者)
職種開発
業種医薬品
社員規模100-300人未満

人事評価業務の大幅な削減

5

投稿日:

良いポイント

人事評価の業務をクラウド化することで、800時間の削減に成功しました。もう一名の担当が事情により、在宅勤務を余儀なくされるイレギュラーがありましたが、無事に評価業務を完遂できたため、大変満足しております。また、評価運用にしようしていた紙も7000枚以上を削減しており、効果を実感しております。業者選定の際は、当社の複雑な人事評価をクラウドで再現できるか、不安もおおきかったですが、担当者の方も親切にバックアップしていただいております。

改善してほしいポイント

現状でもとても満足しておりますが、使いこなせていない機能もありますので、今後もバックアップや新機能のご紹介を引き続きお願いしたいです。


非公開ユーザー
ユーザー(利用者)
職種人事・教育職
業種自動車・自転車
社員規模300-1000人未満

ITreviewでレビューをもっと見る

Powered by ITreview

この記事と同じカテゴリーの製品

人財成長支援システム モノドン
HRBrain タレントマネジメントシステム
カオナビ
JOB Scope
人事評価クラウドP-TH+

製品をもっと見る