教育のパートナーとして、ITを活用したより良い教育を実現

3つのポイント
- 教材作成、履歴管理、教材受講を一元管理。人事データ連携対応。
- 完全偽造防止のデジタルバッジを発行
- 生成AIによりテスト問題を自動作成、教科補完
最終更新日:
料金プラン
- 無料プラン
- 無料トライアル
料金はお問い合わせください
ご要件に合わせて御見積しております。
製品概要
機能
eラーニング・学習管理システム
- コース管理
- 学習パス設定
- 進捗追跡
- 評価とテスト
- インタラクティブコンテンツ
- モバイルデバイス対応
- 認定、バッジ
- コミュニティ、フォーラム
- SCORM/AICC対応
- 多言語対応
- 生成AIによる教材補完
- デジタルバッジオプション
- スキル管理システム
- 人事データ連携
- シングルサインオン
- 年4回のバージョンアップ
製品イメージ

7つのワンストップメニュー

ベース+オプション+セミオーダーの ⾃由⾃在な組み合わせ

充実の運⽤サポートだからずっと続けられる、もっと良くなる。

【EDIX東京2024】デジタル・ナレッジ【教育×生成AI】
同一カテゴリーの製品
KnowledgeDeliver(ナレッジデリバー)ナレッジデリ‐ASPサービスと同じカテゴリーの製品一覧
同じカテゴリーの製品が10件あります
ユーザーレビュー
自由度が高いLMS
4
投稿日:
良いポイント
優れている点・好きな機能・他社サイトと比べ、画面デザインや機能を自由にカスタマイズできる・受注者の画面が見やすい・受講者の進捗状況、成績、学習履歴などを詳細に把握できる・画面デザインや機能を自由にカスタマイズできます。・集合研修管理、多言語対応など、豊富なオプション機能で様々なニーズに対応できるその他・定期的の機能改善やアップデートを行っている・強固なセキュリティ対策により、個人情報や学習データを安全に保護している・導入から運用まで、専門スタッフが丁寧にサポートしてくれた
改善してほしいポイント
欲しい機能・提出課題の容量上限を上げて欲しい・管理者画面のダッシュボードの機能拡充分かりづらい点・他社サイトと比べ、管理者画面の操作が分かりづらい・受講後画面の文字の大きさを変えられない
- 非公開ユーザー
- IT管理者
職種 | 保守・運用管理 |
---|---|
業種 | 総合(建設・建築) |
社員規模 | 1000人以上 |
1000人以上での運用を見据えて
5
投稿日:
良いポイント
優れている点・好きな機能・Video+で動画教材に目次を作成できる・YouTubeでアップロードした動画の目次もそのまま使用できる・ユーザーの絞り込み機能が検索・受講割当てに便利
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点・受講者側にも生成AIによる質問回答機能が欲しい・レポート設問コンテンツにて提出されたPDF等を採点者が確認する際、 ダウンロードではなく、同システム内のプレビュー画面から内容を確認できるようにしてほしい
- 非公開ユーザー
- 導入決定者
職種 | その他モノづくり関連職 |
---|---|
業種 | 総合(建設・建築) |
社員規模 | 1000人以上 |
資格講座(日本語教師養成)での学習管理システムの利用
4.5
投稿日:
良いポイント
資格講座(通信コース)の学習管理システムとして導入、利用しています。(良いポイント)・ホーム画面のデザイン性、見やすさは、些細な事かもしれませんが、受講生の受講開始時の印象が重要なので、とても良いポイントだと思っています。・講座が、300単位時間(約250時間)の視聴時間数があり、「区分」、「科目」、「単元」もそれなりの数になりますが、実装後のシンプルな見やすさもやはり良いポイントになります。・各単元でのレジュメダウンロードや確認テスト設定も簡単で対応しやすく、運営側としても作業のハードルが低くとても助かっています。・メンタリングボックスの機能は、「通信コース」の受講生サービスとして、また受講生と管理側とのコミュニケーションツールとして大切であり、日頃の受講生とのやり取りでとても役に立っています。・受講生のシステム、通信エラーの際にも、迅速な確認対応をいただける点は、昔からとても助かっております。・講座の成績一覧から単位取得成績証明と修了証明の発行までをワンストップサービスの流れで対応できるので非常に助かります。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点・学習進捗管理として、受講生・管理側双方での視聴完了の有無の確認はできるが、「区分」、「科目」、「単元」で受講生自身が何%の進捗かを判断しにくい点。それぞれ、またはそのいずれかの区分で、「視聴慎進捗状況」が分かる機能、もしくは一覧で可視化できるようになるとさらに良いと思います。・良い点としてメンタリングボックスの機能を上げたが、受講生は、「科目」、「単元」ごとのメンタリングボックスで室質問・回答のやり取りをするが、数が増えてくると、どの「科目」、「単元」でやり取りをしたか把握し辛くなってしまう点がある。管理者側同様、受講生自身も、質問・回答の一覧画面でまとめて確認できるようになるとより一層学習サービス満足度があがると思います。・講義動画さえ作れば、誰でも(LMS詳細を理解していなくても)即座に、差替えアップロードできると最高では!と思います。
- 非公開ユーザー
- 導入決定者
職種 | 営業・販売・サービス職 |
---|---|
業種 | その他教室・スクール |
社員規模 | 20-50人未満 |
関連記事
提供会社
社名 | 株式会社デジタル・ナレッジ |
---|---|
本社所在地 | 東京都台東区上野5-3-4 |
設立年月 | 1995/12 |
従業員数 | 250人 |
資本金 | 40,450,000円 |
代表者名 | はが弘明 |
企業URL | https://www.digital-knowledge.co.jp/ |
その他特記事項 | ISMS,JIS Q 27001:2014(ISO/IEC 27001:2013),Pマーク(10) |