勤怠管理システムを既に導入している企業は多いと思います。しかし、昨今“当たり前”になりつつある「テレワーク/多様な働き方」に企業として本当に正しく対応できているでしょうか。この記事では「働き方改革関連法」の順守を踏まえつつ、従業員も管理側も業務の効率化をさらに実現できる勤怠管理システムについてじっくり解説します。あなたのビジネスに最適なシステムを見つける一助となれば幸いです。
目次
テレワークと勤怠管理の重要性
では早速、テレワークと勤怠管理の重要性について見ていきましょう。
テレワークの現状と課題
感染症の流行とともに日本でも急速に広がったテレワーク。これまで必ず出社が当たり前だったのに、出社は「必須ではなくなった」業種、業態の人も増えました。場所に縛られることなく仕事ができる「柔軟な働き方」が可能になった反面、コミュニケーションや労働時間の管理が難しくなる新たな課題も表出しました。テレワークは仕事と私生活の境界があいまいになりがちです。サボり……はさておき、無意識のうちに「長時間労働をしてしまっている」可能性があります。コミュニケーション手段がどうしても希薄になるので、チームワークに影響を及ぼすほかに、メンバーの働きすぎ傾向や心身状況の変化に気付きにくくなることも課題として挙げられます。
勤怠管理の必要性
適切な勤怠管理はテレワーク環境においても非常に重要です。これにより労働時間の透明性が確保されるためです。勤怠管理システムを用いることで、正確な労働時間を記録し、休憩時間の管理ができることとなり、従業員の生産性向上に寄与します。
法令順守と労働者の保護
テレワーク環境において適切に勤怠管理を行うことは、労働基準法、労働時間規制を順守する上で不可欠です。これにより過労による健康被害を防止できます。適切な勤怠管理は緊急時の対応や災害時の安全確保に必須です。従業員の安全と健康を守るための基礎となります。
テレワーク対応勤怠管理システムの選び方
テレワークにおいて適切に勤怠管理システムを用いることで、適正な労働環境を維持することができます。以下ではテレワークに対応する勤怠管理システムの選び方について見ていきます。
・「自社に必要」な機能が備わっているかどうか
テレワークに対応する勤怠システムとして、従業員がどこからでも勤怠を記録できるか、打刻の自動化、労働時間の計算、休憩や残業の管理が可能なのかを確認し、自社に必要な「要件」として定めましょう。このほか、就業時間をプロジェクトやタスクに割り当てられるか、労働時間やプロジェクト別の分析レポートが生成できるか、他のツールやシステム(カレンダー、給与計算システムなど)との統合が可能か、のような自社独自のニーズや解決したい課題も「要件」にまとめておくとよいでしょう。
「要件をどのように定めればいいのか分からない」
「自社に合う製品が分からない」
「時間をかけず効率的にサービスを検討したい」
\そんなときはITセレクトの相談専門スタッフが製品選びをお手伝いします/
・使いやすさ、導入のしやすさ、マルチデバイス対応
テレワークに対応する勤怠システムが直感的なユーザーインターフェースを持ち、機能が直感的に理解でき、簡単に使用できるかを検討しましょう。導入時のサポートやトレーニング資料が提供されるか、スマートフォン、タブレット、PCなど、複数のデバイスからアクセス可能かについても見ていく必要があります。
・コスト、無料プラン/無料トライアルの有無
テレワークに対応する勤怠システムが、予算内で必要な機能を提供しているか、小規模チームや基本機能のみで十分な場合、無料プランが利用できるかという点も評価のポイントとなります。有料プランを契約する前に、システムを試用して評価できるかも重要です。
「テレワーク対応機能」に評価の高い勤怠管理システム 7選
ここからはテレワークに対応する機能を持つ勤怠管理システムについて、評価の高い製品を紹介します。(製品名 abcあいうえお順)