ITセレクト powered by 発注ナビ

従業員の勤怠管理をとにかく効率化したい 簡単操作がウリのおすすめ勤怠管理システム/アプリ3選

author
ITセレクト編集部

更新

SHARE
X
Facebook
LINE
はてなブックマーク

従業員の労働時間を確実に記録し、把握することは、企業の組織運営にとって極めて重要です。

労働時間の管理は法規制の順守とともに、企業として「とにかく正確」に行わなければなりません。それには管理側だけでなく、従業員側の協力も不可欠です。

本記事では、面倒な勤怠管理をなんとかしたいと課題を抱える企業に向け、IT製品で効率化できる「勤怠管理システム」の基礎知識とメリット、導入に向けた注意点、そして簡単操作とスマホ対応を特徴とするおすすめ勤怠管理システムを紹介します。あなたの会社とビジネスに適する勤怠管理システムを見つけるための一助となれば幸いです。

無料でIT製品選びをお手伝いします

御社に合ったIT製品・サービス・会社を厳選してご提案します。

製品探しを依頼する

勤怠管理システムの基礎知識

まずは、勤怠管理システムに関する基礎知識を紹介します。

勤怠管理システム/勤怠管理アプリとは?

勤怠管理システムは、従業員の出勤、退勤、休憩、残業時間などを管理するためのIT製品です。従業員の労働時間を正確に記録し、労働法規に適合するように設計されています。

従業員の勤怠情報を一括で管理できるようになるため、人事や経理の業務効率向上が期待できます。

また、データの自動集計機能により、労働時間の違反や不正を早期に検知できるようになります。

最近は従業員が自身のスマートフォンで手軽に登録できる「専用スマートフォンアプリ」やスマートフォン画面での操作に最適化した「Webツール」を用意するシステムも増えています。従業員は、スマートフォン対応ツールによりいつでもどこでも勤怠の記録が可能です。また、自分の労働時間や休暇の状況をリアルタイムで確認することもできます。

このように、勤怠管理システムは、単に時間の記録に留まらず、従業員のワークライフバランスの改善、企業のコンプライアンス遵守、業務効率の向上など、様々なメリットがあります。

タイムカードと勤怠管理システムの違い

多くの企業はこれまで、タイムカードと汎用オフィスソフトウェア(Microsoft Excelなど)を用いて従業員の勤務時間を管理していました。従業員は「出社を前提」にタイムカードへ記録し、会社側も打刻された日々の勤怠時間を目視してExcelなどへ転記し、記録することで管理します。作業の多くは「人力/手動」でした。

しかし、昨今は働き方の多様化とともに、正確かつ客観的な勤怠管理が改めて求められるようになりました。直行直帰、テレワークといった多様な働き方は「出社が前提」の手段ではもはや適応しにくくなり、「人力/手動」の記録方法も手間、時間、コストが増えます。手間がかかる分だけ人的ミスに由来する「不正確性」のリスクも積み増されていきます。

勤怠管理システムはこれらの課題をスーッと解消するように設計されるIT製品です。簡単に登録、記録でき、電子化したデータとして一元管理できるようになります。手動の勤怠管理に比べて工数を削減でき、何より集計間違いなどの人的ミス、また不正打刻などのリスクを大きく低減できる利点があります。

従業員はワークスタイルに合った働き方ができて打刻も簡単に行え、管理者は正確に勤務時間の管理が行えます。

このように勤怠管理システムには従業員、そして企業や管理者のそれぞれにメリットがあります。

勤怠管理アプリの導入効果と注意点

勤怠管理システムの導入にはメリットがありますが、いくつか注意点もあります。

ここからは、勤怠管理アプリの導入効果や注意点を紹介します。

勤怠管理アプリの導入効果

  • 従業員の勤務時間データを簡単に管理できる
  • 勤務時間、残業/時間外勤務時間、有給休暇、欠勤、休日などの情報を一元管理できる
  • 出勤状況、休暇の申請、承認をシステム上で完結できる

●従業員の勤務時間データを簡単に管理できる

勤怠管理アプリを導入することで、従業員の勤務時間データを簡単に管理できます。

これにより、従来の紙ベースやエクセルでの管理に比べ、データの正確性が向上し、労働法規の遵守が容易になります。

また、データの迅速な入力と更新が可能となるため、管理者の作業負担が軽減されます。

●勤務時間、残業/時間外勤務時間、有給休暇、欠勤、休日などの情報を一元管理できる

アプリを使用することで、勤務時間や休暇、欠勤などの情報を一元管理できます。

これにより、従業員の労働状況の透明性が高まり、適切な人員配置やシフト調整が可能になります。

また、従業員自身も自らの勤務状況をリアルタイムで確認できるため、労働意識の向上が期待できます。

●出勤状況、休暇の申請、承認をシステム上で完結できる

従業員はアプリを通じて出勤状況の確認、休暇の申請、承認を行えるようになります。

紙やメールでの申請プロセスが不要になり、手間と時間の節約につながります。

また、システム上での申請と承認により、プロセスの透明性が保たれ、誤解やコミュニケーションミスを減らすことができます。

●従業員の勤務状況を集計・分析できる

従業員の勤務状況を集計と分析が可能になります。

これにより、労働時間のトレンド分析、部門やプロジェクトごとの労働時間の比較、過剰労働の防止など、組織全体の労働管理の最適化に役立ちます。

データに基づく客観的な分析により、経営層が適切な意思決定を行うためのサポートも可能です。

専門スタッフに相談する

 

勤怠管理アプリ導入の注意点/チェックポイント

  1. 初期設定と維持のコスト
  2. システム障害のリスク
  3. データセキュリティのリスク

(1)初期設定と維持のコスト

勤怠管理アプリの導入には、システムの設定やカスタマイズ、従業員への研修などに関連する初期コストが発生します。

また、アプリの継続的なメンテナンスやアップデートに伴う費用も考慮する必要があります。

(2)システム障害のリスク

アプリがシステム障害を起こすと、勤怠データの入力やアクセスが一時的にできなくなる可能性があります。

これにより業務の遅延や混乱が生じることがあります。

(3)データセキュリティのリスク

勤怠管理アプリは従業員の勤務時間や休暇の詳細など、従業員の個人情報を含む勤務データを管理します。

十分なセキュリティ対策が行われていない場合は、データ漏洩や不正アクセスのリスクが存在します。

【スマホ対応】おすすめの勤怠管理システム、勤怠管理アプリ3選

ここからは、おすすめの勤怠管理システムを紹介します。

freee勤怠管理Plus

logo

freee勤怠管理Plus

freee株式会社

3.2

6

  • 勤怠打刻・集計、各種申請・承認作業まで一元化
  • 誰でも使いこなせる操作性
  • システム連携で給与計算も自動化

製品詳細を見る


製品概要、特徴 freee人事労務をはじめとする人事労務システム、給与計算システムと連携して給与計算まで自動化できる勤怠管理システム
初期費用 0円
月額費用 月300円(税抜)/ユーザー
その他料金プラン 無し
無料トライアル期間 30日間
スマホ対応 ○(Webツール)
ベンダーのWebサイト https://www.freee.co.jp/time-tracking-plus/

 

KING OF TIME

製品概要、特徴 PC、スマホアプリからの打刻以外にも、顔認証や指紋認証などの生体認証、ICカードなど豊富な打刻手段が使える勤怠管理システム
初期費用 0円
月額費用 月300円(税抜)/ユーザー
その他料金プラン 無し
無料トライアル期間 30日間
スマホ対応 〇(アプリ)
ベンダーのWebサイト https://www.kingoftime.jp/

 

マネーフォワード クラウド勤怠

製品概要、特徴 基本勤務制、シフト制、裁量労働制、フレックスタイム制など、様々なルールに対応した勤怠管理システム
初期費用 0円
月額費用 ・スモールビジネス:月 2980円(税抜)
その他料金プラン ・ビジネス:月 4980円(税抜)
無料トライアル期間 1カ月
スマホ対応 ○(Webツール)
ベンダーのWebサイト https://biz.moneyforward.com/attendance/

勤怠管理システムの選定ポイント、重視すべきこと

勤怠管理システムを選定する際は、組織のニーズに合った機能や利便性を重視することが重要です。

ここからは、選定の際に考慮すべき主要なポイントと、効果的なシステム導入のために重視すべき要素について説明します。

自社の業種や勤務体系に対応しているか

勤怠管理システムを選定する際、自社の業種や勤務体系に適しているかどうかは、重要な選定ポイントです。

多くの勤怠管理システムは基本機能とともに、様々な業種に適用できるように作られています。また、特定の業種や勤務体系への適合性や特化を特長とする製品もあります。

自社の業種特有の要求や勤務体系を考慮し、それらに最も適したシステムを選ぶことで、勤怠管理の最適化が可能です。

無料プランと有料プランの違い

勤怠管理システムの料金体系はシステムによって大きく異なります。多くは「利用人数」に応じた月額課金制が採用されています。

利用人数が少ない企業やスタートアップの場合は、無料プランの範囲で利用できる場合もあります。

どのような制限があるのか、その制限がどう影響しそうかを確認した上で自社に適する料金プランを選定していきましょう。

勤怠管理システム/アプリの選定ポイント

●他システムと連携しやすいか

他の業務システムとの連携のしやすさが重要なポイントです。

例えば、給与計算システム、人事管理システム、プロジェクト管理ツールとスムーズに連携できる勤怠管理システムを選ぶことで、データの一元管理や効率的なワークフローの実現が可能です。

サポート体制は十分か

サポート体制の充実度も重要な選定ポイントです。

特に導入初期のトレーニングや問題発生時のサポートの質と迅速さは、システム運用の円滑さに直結します。

モバイル対応

現代の勤怠管理システムはモバイル対応が必須です。

従業員が外出中やリモートワーク時にも勤怠を記録できるように、スマートフォンでの利用が可能なシステムを選ぶことが重要です。

勤怠管理システムもアプリを使ってより効率的に

勤怠管理システムは、管理者だけでなく従業員全員が日々使うシステムです。従業員が利用しやすいスマートフォンアプリ対応のシステムを利用することで、社員全員の利便性を高め、勤怠管理にかかる労力や手間を削減しましょう。

「自社に合うIT製品・サービスが分からない」「時間をかけずに効率的にサービスを検討したい」というご担当者様は、ぜひITセレクトの専門スタッフまでお問い合わせください。適切なIT製品・サービス選定を最後までサポートいたします。

「勤怠管理システム」のおすすめ製品はこちらから。

→ 勤怠管理システムの製品一覧

専門スタッフへ相談

会社名必須
お名前必須
部署名必須
日中つながる電話番号必須
メールアドレス必須
ご質問・ご要望等任意

専門スタッフへのご要望を記載ください(例:2ヶ月後までに勤怠管理システムを導入したい 等)

ご確認事項

  • ご登録いただいた情報は、共同事業者である発注ナビ株式会社(以下「発注ナビ」といいます)が取得いたします(発注ナビはアイティメディア株式会社(以下「アイティメディア」といいます)の100%子会社です)。また、各種ご連絡のため、アイティメディアにお客さまのお名前とメールアドレスほかの登録情報を電子ファイル等で提供します(アイティメディアにおける個人情報の取扱いについては「プライバシーポリシー」ページをご確認ください)。
  • 案件の詳細をお伺いするため、発注ナビよりご連絡差し上げる場合があります。

お申込みには、発注ナビ株式会社の「利用規約」「個人情報の取り扱い」及び発注ナビからのメール受信への同意が必要です。

テレワーク対応! 無料で使える勤怠管理システム18選|メリット・デメリット、中小企業向けの選び方を分かりやすく解説

テレワークなどの多様な働き方が浸透してきた近年、勤怠管理業務はより煩雑になり、作業の負担も大きくなっています。Excelなどの表計算ソフトや、タイムカードでの勤怠管理に限界を感じている中小企業の担当者も多いのではないでしょうか。 そこで本記事では、特に「業務効率化」「コスト削減」「法令順守」という3つの視点に基づき、“無料”で始められる勤怠管理システムのおすすめ製品(全18製品/2025年3月時点)とともに、基礎機能とその効果、システム導入のポイントをじっくりと解説していきます。 機能で比較「勤怠管理システム」おすすめ製品一覧 無料でIT製品選びをお手伝いします 勤怠管理システム製品の資料を一 […]

thumbnail

    勤怠管理システムのおすすめ54製品をタイプ別に徹底比較|ぴったりな製品の診断・口コミ・絞り込み機能でチェック

    勤怠管理システムは、単なる打刻やシフトの記録ではありません。休暇や勤務スケジュール、さらには勤務形態や雇用形態ごとの管理も不可欠です。たとえ事業規模が小さくても、従来からある紙やExcelを使った管理は効率が悪く、誤りも生じやすいものです。 本記事では、勤怠管理をデジタル化し、業務の効率化を図るための勤怠管理システムに焦点を当て、その概要やメリット・デメリットについて詳しく説明します。併せて、すぐに導入検討を始められる/数ある製品の中からある程度簡単に絞り込めるよう、タイプ別のおすすめ勤怠管理システム(全54製品/2025年3月時点)をご紹介いたします。 機能で比較「勤怠管理管理システム」おす […]

    thumbnail

      クラウドタイムカードとは? メリット・導入方法・主要サービスを徹底解説|無料で始められるクラウドタイムカード製品おすすめ10選

      毎月のタイムカード管理に頭を悩ませている企業・担当者の方へ。紙のタイムカードやExcelを用いた手作業での管理は、毎月毎回、時間も手間も膨大にかかる負担が大きい工程です。併せて働き方改革関連法や36協定などへの対応も求められる今、正確で効率的な勤怠管理は会社として避けて通れない課題にもなっています。「効率化したい」「法令順守もしながらコストを抑えたい」「社員の満足度も高めたい」と願っているのではないでしょうか。 この課題を一気にスッと解消できてしまう特に手軽な手段の1つ、それが「クラウドタイムカード」です。リアルタイムでの打刻や残業管理、自動計算など、従来の方法では実現できなかった効率化を可能 […]

      thumbnail

        勤怠管理システムのデメリットと導入時の課題・心配ポイントを解説|失敗を避ける選び方と対策

        勤怠管理システムは、従業員の勤怠状況をデータとしてデジタル管理することで、労働時間管理の効率化、給与計算や休暇管理の手間軽減など、これまで面倒で大変だった業務の多くを効率化します。しかし、システムの選定を誤ると、コストが想定以上にかかったり、自社の勤務体系に適合せず運用が難しくなったりすることもあります。本記事では、導入時に注意すべきポイントや、自社に合ったシステムを選ぶ方法を詳しく解説します。 機能で比較「勤怠管理システム」おすすめ製品一覧 ITセレクトのコンシェルジュ相談サービス 無料でIT製品選びをお手伝いします 御社に合ったIT製品・サービス・会社を厳選してご提案します。お気軽にご依頼 […]

        thumbnail

          【無料版も厳選】中小企業・テレワーク対応の勤怠管理アプリおすすめ14選|選び方と導入ステップをわかりやすく解説

          社員の就業状況をきちんと把握することは企業の重要な役割です。勤怠管理アプリを用いることで、社員の出退勤管理や就業状況の把握が効率良く行えるようになります。本記事では、勤怠管理アプリの基礎知識をはじめ、導入するメリットや導入時の注意点、選び方をまとめました。併せて、コストを抑えて手軽に導入できる特徴のあるおすすめの勤怠管理アプリ/システムを14製品(2024年8月時点)ピックアップして紹介します。 機能で比較「勤怠管理システム」おすすめ製品一覧 無料でIT製品選びをお手伝いします 勤怠管理システム製品の資料を一括ダウンロード 製品探しを依頼する この1ページで解決勤怠管理システムの […]

          thumbnail

            カテゴリー関連記事

            関連記事をもっと見る

            この記事と同じカテゴリーの製品

            ジンジャー人事労務
            キンタイミライ
            manage(マネージ)

            製品をもっと見る