高い標準機能と拡張性を併せ持つ大企業向けワークフローシステム

3つのポイント
- 複雑なルートや権限設定もノーコードで可能!柔軟に設定できる承認フロー
- 組織改編や統廃合にも標準対応「先付メンテナンス機能」で未来の組織の事前登録が可能
- SDKに加えWebAPIで自由度の高いシステム連携を実現
最終更新日:
料金プラン
- 無料プラン
- 無料トライアル
Standard/Enterprise
料金はお問い合わせください
ログイン中の利用者だけをカウントする「同時接続ユーザーライセンス」でコスパ良くご利用いただけます。
製品概要
機能
ワークフローシステム
- 申請・承認プロセス管理
- ドラッグ&ドロップによるフローデザイン
- 通知・リマインダー
- テンプレート
- アクセス権限管理
- モバイル対応
- 外部システム連携
- ログ・監査機能
- 全文検索
- 先付メンテナンス(事前設定)
- インポート機能
- データ出力・集計
- ステージングアーカイブ
- 多言語対応(英語・中国語)
製品イメージ

同一カテゴリーの製品
AgileWorksと同じカテゴリーの製品一覧
同じカテゴリーの製品が12件あります
ユーザーレビュー
さよなら! 表計算ソフトで申請書をつくる日々
5
投稿日:
良いポイント
今まで誰かの承認を取る必要のある書類は表計算ソフト(Excel)で作成していました。Excelは個人で保管・印刷までしており、記入する紙の補充まで私の”仕事”。面倒になってExcelをアップロードしておくから自分で印刷して、としたらいつのまにかフォームを崩され。印刷したものに印鑑を押して、それをスキャンして、PDFにしたから「デジタル化!」満足され。はじめからPDFにして印影スタンプ押したらどうですか?と尋ねると「スタンプの押し方わかんない」。こうしたやりとりから解放されるのがAgileWorksです。Excelでつくることとほとんど同じ手間で①作成フォームは共有可能(個人のパソコンに保管しない)②入力フォームを崩させない(そのうえ、入力規制も簡単! カタカナだけ、半角だけ、全角だけ、英語だけ、数字だけ!)③日付印影が承認ボタンとともに捺印完了!また魅力の一つは「この人に回す」と自由に承認ルートを決められることです。組織図からはずれるけれど「この人にも見てほしい」というとき、会社の大きなシステムでは対応不可能なことが多いのでは?コンパクトに、今から、今日から、始められるのが魅力です!
改善してほしいポイント
とくにJavaがまったくわからないので「こういうときはこのテンプレートをここにはりつけてここだけ修正したらいいよ」という、いにしえのHTML指南書的なものをください。困ったの集合知がほしいです。そして指南書は面倒でもあたまから必ず書いてください。わかっているだろうの体で書かれても初手からつまずきます。書かれていることは読み飛ばせても、書かれていないことを想像して脳内補完はできません。
- 非公開ユーザー
- ユーザー(利用者)
職種 | その他一般職 |
---|---|
業種 | その他製造業 |
社員規模 | 1000人以上 |
各種申請・稟議に大活躍!
5
投稿日:
良いポイント
各種申請・承認作業を行う際に、基本的にはAgileworksに統一されており、申請者側も過去の類似申請をベースに対応が可能ですし、承認者側にたってもAgileworksを見るだけでOKなので、非常に業務効率が上がっております。また添付書類を社内の文書管理システムと自動で連携出来る様になっているので、過去の関連文書を確認するのにもスムーズです!
改善してほしいポイント
社内の運用の問題があるかもしれませんが、検索機能の向上を期待します。※過去の文書を見つけるのに少し時間が掛かるケースがある為
- 非公開ユーザー
- ユーザー(利用者)
職種 | 営業・販売・サービス職 |
---|---|
業種 | ソフトウェア・SI |
社員規模 | 300-1000人未満 |
帳票のイメージをそのままに・どこにいても承認申請作業が可能
5
投稿日:
良いポイント
AgileWorksは紙帳票のイメージをそのまま表現してくれるので、とっつきやすく、どこになにがあるか感覚でわかります。添付するものに対してのコメントが書けたり、承認がいまどこで止まっているのかなどすぐにわかるので、上司へ催促もししやすいです笑他社の製品との連携Adapterも多いので、社内のシステムを有効活用するといった面でも優れている製品だと思います。過去使った書類も種類ごとにタブで見れるので、ワークフローを申請する際過去の書類を参考にできる面も地味に助かっております。
改善してほしいポイント
特にワークフローとして活用する分には改善点などは特にないかと思います。あえて言うなればPCで見る画面が懐かしい感じなので、もっとフラットなデザインにされても良いのではと思いました。
- 非公開ユーザー
- ユーザー(利用者)
職種 | 宣伝・マーケティング |
---|---|
業種 | ソフトウェア・SI |
社員規模 | 300-1000人未満 |
関連記事
ワークフローアプリとは? 機能とできること、製品の選び方を分かりやすく解説
ワークフローアプリは、社内の申請や承認手続きをスムーズに進めて業務の効率化を図るIT製品/ツールです。紙の書類やりとりを撤廃して全てをデジタル処理に置き換え、申請から、レビュー、承認・決済、管理・保管までの全工程の多くを自動化することで業務の効率を飛躍的に高めます。本記事では、ワークフローアプリおよびそのシステムの主な機能や導入のメリット、製品の選び方について詳しく解説します。業務のデジタル化を進めたい企業担当者の方はぜひ参考にしてください。 機能で比較「ワークフローシステム」おすすめ製品一覧 ITセレクトのコンシェルジュ相談サービス 無料でIT製品選びをお手伝いします 御社に合ったIT製品・ […]

稟議はなぜ面倒で非効率なのか|ワークフローシステムと電子化で解決する改善策実践のポイント
「稟議のプロセス」に課題を抱えている人へ。稟議はビジネスプロセスの中で極めて重要な工程です。しかし現場では昔から、作成から承認までに時間と手間がかかるので「面倒」「非効率」などと頭を悩ませている工程でもあります。 そこで注目され、導入意向が特に高まっているのが、稟議プロセスを「電子化/デジタル化」し、文書と承認フローを一元管理するIT製品「ワークフローシステム」を活用する手段です。事業運営の上で、誰がどのような理由で承認や拒否をしたのか「決定の過程を明確」にし、事業やビジネスにおいて「透明で公平な意思決定」をより高度化するために活用する企業が増えています。 本記事では、稟議が面倒で非効率と感じ […]

稟議書の電子化を効率よく進める方法|効率化ワークフローシステムの選び方、電子化のメリットと思わぬ落とし穴
ビジネスのデジタル化が進む現代、「紙」での稟議書管理は非効率であり、業務のボトルネックとなっている企業も多いのではないでしょうか。稟議書の電子化は、業務効率の向上やコスト削減、透明性の確保など多くのメリットをもたらします。 本記事では稟議書の電子化を検討中の企業担当者に向けて、稟議書の電子化を進める基本から、その必要性、具体的なメリット、留意点、そして効率化に向けたワークフローシステムの選び方まで、改正電子帳簿保存法や国のデジタル化推進政策などの外部要因に合わせ、稟議書の運用を最適化するためのポイントを網羅的にお伝えしていきます。 機能で比較「ワークフローシステム」おすすめ製品一覧 無料でIT […]

提供会社
社名 | 株式会社エイトレッド |
---|---|
本社所在地 | 東京都渋谷区渋谷2丁目15番地1号 渋谷クロスタワー |
設立年月 | 2007/4 |
従業員数 | 83人 |
資本金 | 621,000,000円 |
代表者名 | 岡本 康広 |
企業URL | https://www.atled.jp/ |