FAXや電話にさようなら スマホやPCでかんたん・確実に受発注

3つのポイント
- 見やすいデジタル受注システムで業務時間とミスを削減
- お取引先は無料で安心、発注もシンプルかんたん
- 受注から伝票作成まで、シームレスでサポート
最終更新日:
料金プラン
- 無料プラン
- 無料トライアル
料金はお問い合わせください
お客様のご状況に合わせて料金をご提案いたします。お気軽にお問い合せください。
製品概要
機能
受発注システム
- 在庫管理
- 顧客情報管理
- 請求書処理
- 受注処理
- 製品/サービスカタログ
- リアルタイムな情報更新
- 分析・レポート
- 顧客サポートと問合せ管理
- モバイルデバイス対応
- 基幹システム等外部へのデータ連携
- CSV出力カスタマイズ
- 販促メール
製品イメージ

マニュアル不要・直感的なデザインで誰でもすぐに利用可能!

受発注業務のお悩みを解決

CO-NECTが選ばれる理由

BtoB受発注システムCO-NECTのご紹介
同一カテゴリーの製品
受発注システムCO-NECT(コネクト)と同じカテゴリーの製品一覧
同じカテゴリーの製品が31件あります
ユーザーレビュー
無料でもできる範囲が広い。発注フローが楽になりました!
4.5
投稿日:
良いポイント
古民家を改築した店舗でレストランやカフェの運営、他にも調味料やクラフトなどを販売しております。故に仕入が多岐に渡ります。導入前は店舗のファックス機で発注して発注記録をエクセルなどで管理してましたが、発注漏れや二重発注などが発生していてボトルネックの一つになっていました。そこで『無料 発注システム』の様な検索をしていた時にコネクトと出会いました。無料でクラウドで発注ファックスが流せるので非常に便利でした。スマホから注文できるので発注を思いついたその場で利用できるから発注漏れが減りました。発注履歴もすぐに確認できるので誤発注や二重で発注するといったミスがなくなりました。CSVで発注履歴を出すことができるので手作業でのエクセル管理が不要になりました小売店を運営している人は無料なので是非試して欲しいですね。
改善してほしいポイント
商品登録時に下代と上代の概念を持たして欲しいです。それができると月末時点の発注金額と請求書の付け合わせに便利だと感じました。備考欄にデフォルトの文言があってもいいのかなと思いました。例えば『納期のリファックスお願い』や『午前必着で』など他には発注先が在庫切れだったりした場合に発注履歴を丸ごと削除できるとCSVに吐き出した際に月末の管理が楽だと思います。無料で使わせて頂いてわがままかもしれませんが発注履歴を1年半くらい前まで遡れると助かります。また過去の履歴から発注数量が異常数だった場合にアラートが出ると本当に凄いシステムだと思います。
- 平野 孝治
- 導入決定者
職種 | 営業・販売・サービス職 |
---|---|
業種 | その他小売・卸売 |
社員規模 | 20-50人未満 |
関連記事
発注ミスの原因と対策|ミスを起こした場合の対処法と予防する方法
日々の受発注業務において、十分気を付けているにも関わらず「発注ミス」が起こってしまうことがあります。特に繁忙期や人手不足のときはヒューマンエラーが発生する可能性が高くなります。発注ミスは、金銭的、工数的な損失があるだけ、その後の機会損失や自社の信頼失墜にもつながります。 本記事では、改めて発注ミスが発生してしまう主な原因を確認し、「発注ミスを防ぐ」ための方法を紹介します。 こんなお悩みに対応します 自動化で発注ミスのリスクを減らしたい! どんな製品を入れたらいいのかわからない 予算内で満足できる製品を探したい 導入すべきスペックで悩んでいる 今すぐ相談する 発注ミスが起こる原因と影響発注ミスを […]

OMSとは? 主な活用シーン、メリットとデメリット、WMS/EMSとの違い、導入ポイントを分かりやすく解説
昨今、早期の対応や実践が叫ばれる「企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)」。このDXを実践、検討していく中でよく登場する「聞き慣れない単語/略語」から、IT製品の活用において「実はあまり理解していなかったかもしれない用語/略語」「これから使っていくかもしれない言葉」をピックアップし、分かりやすく解説します。今回は「OMS」です。 「自社に合う製品が分からない」 「時間をかけず効率的にサービスを検討したい」 \そんなときはITセレクトの相談専門スタッフが、ニーズに合った製品をご紹介します/ ⇒今すぐ無料相談する OMSの基礎知識OMSのメリットOMSのデメリットWMS・EMSとの違いOM […]

Web-EDIとは? EDIとの違い、特徴と導入後のメリット/デメリットを解説 | おすすめ製品14選
昨今、早期の対応や実践が叫ばれる「企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)」。このDXを実践、検討していく中で頻繁に登場する「聞き慣れない単語/略語」をピックアップし、サクッと解説します。今回は「Web-EDI」「EDIとWeb EDIの違い」です。 「自社に合う製品が分からない」 「時間をかけず効率的にサービスを検討したい」 \そんなときはITセレクトの相談専門スタッフが、ニーズに合った製品をご紹介します/ ⇒今すぐ無料相談する Web-EDIとは?Web-EDIのメリットWeb-EDIのデメリットWeb-EDI製品選びのポイントWeb-EDIが用いられる主なIT製品Web-EDI の […]

提供会社
社名 | CO-NECT株式会社 |
---|---|
本社所在地 | 〒101-0054 東京都千代田区神田錦町二丁目2番地1 KANDASQUARE13F Wework内 |
設立年月 | 2015/6 |
代表者名 | 田口雄介 |
企業URL | https://conct.co.jp/ |