ITセレクト powered by 発注ナビ

AI活用で商談議事録を自動化! 効率アップと精度向上を実現するツールの選び方とおすすめのシステムを紹介

author
ITセレクト編集部

更新

SHARE
X
Facebook
LINE
はてなブックマーク

AI活用で商談議事録を自動化!のメインビジュアル

商談の議事録作成をもっと効率的に、そして正確に行いたいと考えたことはありませんか?議事録は、会議や商談後の重要な記録ですが、手動で作成すると時間がかかり、ミスが生じることもあります。そこで注目されているのが、AIを活用した議事録自動化ツールです。本記事では、AI搭載の議事録自動化ツールの選び方や、おすすめツールについて詳しく解説します。

AI搭載の商談議事録自動化ツールとは?

議事録の作成は、会議や商談後にその内容を整理し、今後の対応や決定事項を共有するための重要なプロセスです。手動で作成する議事録は、作成者によって差が出たり、聞き逃しが発生したりするなどの課題がありました。現在、さまざまなツールにAIが搭載されていますが、議事録作成フローにおいてもAIが搭載され、作成を半自動で行えるようになっています。

AIを搭載した議事録ツールなら、作成者による差を軽減し、聞き逃しも防止できます。何より議事録作成時間を大幅に短縮できるため、現在多くの企業で導入され始めています。AI搭載の商談議事録自動化ツールの機能の一例を以下でご紹介します。

機能 説明
音声認識と自動テキスト化 商談中の音声をリアルタイムで文字に変換。話者を自動で識別し、会話をスムーズにテキスト化。背景雑音の除去や、専門用語への対応も可能。
話者識別 複数の発言者がいる場合でも、誰が話したかを正確に識別。AIが発言者ごとにテキストを分けて記録。
自動要約 長時間の商談や会議の内容を自動で要約。AIが重要なポイントを抽出し、簡潔な議事録を生成
多言語翻訳 商談内容をリアルタイムで複数の言語に翻訳。異なる言語で行われた商談でも、議事録が自動で多言語対応。
タイムスタンプと検索機能 テキスト化された議事録にタイムスタンプを自動付与。過去の商談内容を簡単に検索して確認できます。

これら以外にも今後、次々と対応できることが増えていくでしょう。

商談議事録の自動化がもたらすメリットとは?

AIによる商談議事録の自動化には、多くの利点があります。ここでは、特に注目すべきメリットについて説明します。

  • 生産性を向上できる
  • 内容の精度を上げられる
  • ヒューマンエラーを削減できる
  • 情報を一元管理できる
  • 検索性が向上する

生産性を向上できる

AIを使った商談議事録の自動化は、手動作成する場合に比べて大幅に時間を削減できます。従来は録音データを何度も聞き返しながら手作業で文字起こしをする必要がありました。しかし、AI搭載の商談議事録自動化ツールでは、AIがリアルタイムで音声をテキスト化するため、文字起こし不要です。また、内容の要約も自動で生成してくれるため瞬時に議事録が完成します。これにより、議事録作成時間が大幅に短縮され、業務に割ける時間が増えるため、業務全体の生産性が向上につながります。

内容の精度を上げられる

AIの音声認識技術は、雑音を排除しながら会話を正確にテキスト化します。これにより、議事録作成の精度が向上します。また、過去の修正内容を学習することで、記録の正確さがさらに高まる可能性があります。

ヒューマンエラーを削減できる

AIを活用することで、手動作業で起こりがちな聞き取りミスや誤字脱字といったヒューマンエラーを抑えることができます。これにより、品質を維持しつつ、業務の効率化が進みます。

情報を一元管理できる

議事録が自動化されることで、クラウド上での一元管理が可能になります。これにより、必要な情報を迅速に検索し、チーム内での情報共有が容易になります。どこからでもアクセスできるため、業務の柔軟性が向上します。

検索性が向上する

データ化されることで検索性が飛躍的に高くなります。過去の商談内容や特定のキーワードを瞬時に引き出すことができ、会議後の振り返りや次のアクションの決定がスムーズに行えます。

AI商談議事録自動化ツールの選び方

数多くのツールがある中で、どのツールを選べば良いか迷うことも多いでしょう。ここでは、ツール選びの際に重視すべき5つのポイントを紹介します。

  • メニューや画面の使いやすさ
  • 対応する言語と音声認識の精度
  • セキュリティとデータ保護
  • コストパフォーマンスと導入コスト
  • カスタマーサポートと導入後のサポート体制

メニューや画面の使いやすさ

使いやすさはツール選びで非常に重要な要素です。特に、画面やメニューの構成が分かりやすく、直感的に操作できるかどうかがポイント。ツールの操作が複雑だと、結局は使いこなせずに効率が下がってしまいます。

可能であれば、体験版などを利用して、実際に操作してみることをおすすめします。直感的に操作できるか、日常業務にすぐに取り入れられるかを確認すると良いでしょう。

対応する言語と音声認識の精度

音声認識の精度は、議事録の品質を左右する重要な要素です。ツールが対応する言語や、複数の言語での精度も確認する必要があります。特に、専門用語や社内用語に対応できるツールを選ぶことで、議事録の正確性が向上します。

音声認識技術は日々進化しているため、なるべく最新の技術を採用しているツールを選びましょう。

セキュリティとデータ保護

商談には機密情報が含まれることが多いため、セキュリティ対策が十分なツールを選ぶことが大切です。

具体的には、クラウド上でデータを管理する場合、データが第三者に漏れないように暗号化が施されていることや、アクセス制限が厳密に設定できるツールを選ぶことが望ましいです。また、データの保存場所や定期的なバックアップが行われているかも確認しておきましょう。

コストパフォーマンスと導入コスト

ツールの導入にはコストがかかるため、初期導入費用や月額料金、そして機能に対するコストパフォーマンスをしっかり比較しましょう。

必要な機能が揃っているか、予算内で収まるかを確認することが大切。特に長期的に利用する場合は、運用コストが予算に見合っているかも考慮する必要があります。

カスタマーサポートと導入後のサポート体制

導入後に問題が発生した際に頼りになるカスタマーサポートがあるかどうかも重要。サポートが迅速であることはもちろん、ライブチャット機能が備わっていると、リアルタイムでの対応が可能になり、トラブルがスムーズに解決できます。

さらに、定期的なアップデートやメンテナンスが提供されているか、追加サポートが必要な場合に対応できる体制が整っているかも確認しておくと安心です。

導入前に確認を AI商談議事録自動化ツールの注意点

AI商談議事録自動化ツールは、業務を効率化する強力なツールですが、導入前にいくつかの重要なポイントを確認する必要があります。ここでは、特に気を付けたい3つの注意点について詳しく説明します。

導入環境の確認

AI商談議事録自動化ツールを導入する際、まず確認すべきは、現在のシステム環境や使用している他のツールとの互換性です。例えば、Web会議システム(Zoom、Microsoft Teams、Google Meetなど)との連携がスムーズに行えるか、ツールがクラウドベースのシステムで動作する場合、ネットワーク環境が十分に整っているかを確認することが重要。

また、使用するデバイス(PCやタブレットなど)がツールの推奨要件を満たしているかも確認しましょう。互換性がないと、ツールの性能が十分に発揮されないなどのトラブルが発生する可能性があります。

トレーニングと教育体制

新しいツールを導入する際、社内でのトレーニングと教育は非常に重要。ツールの操作に不慣れな社員が多い場合、基本的な使い方やツールの効果的な利用方法をしっかりと教えるための研修を行う必要があります。

トレーニングは、ただツールの使い方を説明するだけではなく、実際の業務シーンを想定した練習や、頻繁に使用する機能を重点的に教えることが効果的です。さらに、トレーニング資料やマニュアルを作成して、社員がいつでも確認できるようにすることで、導入を円滑に行えるようにサポートしましょう。

長期的な運用とメンテナンス体制

AI商談議事録ツールを長期間使用するためには、定期的なメンテナンスやアップデートが必要です。これには、セキュリティパッチの適用や新機能の追加、バグ修正などが含まれます。

特に、ビジネスにおいて重要なデータを扱う場合、セキュリティ対策は欠かせません。また、ツールの運用が長期にわたる場合、予算内で安定して運用できるかを確認し、必要なメンテナンスを計画的に行うことで、ツールのパフォーマンスを維持することが可能です。

AI商談議事録自動化ツールを紹介

AI商談議事録自動化ツールは、大幅に向上させるために活用できるツールです。以下にツールの特徴やメリット、価格について紹介します。

(製品名 abcあいうえお順/2024年8月時点)

AI GIJIROKU

特徴 ZOOMとの連携で会議内容をリアルタイムで文字起こしし、30か国語に対応した翻訳機能を搭載。業種別音声認識機能により、専門用語にも対応可能。
メリット 会議終了後、議事録を自動保存し、リモートワークやチーム全体での情報共有をスムーズに実現。チームでの利用や大規模企業向けのプランも充実。
機能 リアルタイム文字起こし、AI要約、清書機能、内部音声収録、業種別音声認識、リアルタイム翻訳(30か国語対応)。
価格 フリー: 無料、議事録の閲覧のみ可能
パーソナル: 年額16,500円(税不明)、月100分の文字起こし
チーム: 年額327,800円(税不明)、月1,000分の文字起こし
ビジネス: 年額2,200,000円(税不明)、月10,000分の文字起こし
ベンダーのWebサイト https://gijiroku.ai/

Notta

特徴 AIを活用した高精度の音声認識で、会議やインタビューの内容をリアルタイムで文字起こし。42言語対応の翻訳機能を搭載。
メリット Web会議との連携が簡単で、複数デバイスでデータを同期。長時間の録音や大量のデータインポートが可能。
機能 リアルタイム文字起こし、AI要約、翻訳、ファイルインポート、デバイス間のデータ同期、セキュリティ機能など。
価格 年間プラン

フリー: 無料、月120分の文字起こし対応
プレミアム: 月額1,317円(税込)、月1,800分の文字起こし対応
ビジネス: 月額2,508円(税込)、文字起こし無制限、Salesforceなどとの連携対応
エンタープライズ: 要相談、カスタム設定可能

ベンダーのWebサイト https://www.notta.ai/

https://www.notta.ai/pricing

 Rimo

特徴 日本語に特化したAIを活用し、音声や動画を高速で文字起こしするサービス。1時間の音声データを約5分で処理可能。
メリット 自然言語処理技術で精度の高い文字起こしを実現。ChatGPTを利用した要約機能も搭載し、振り返りを効率化。音声データとテキストがシンクするスライダー機能で、ピンポイントに該当部分を確認可能。
機能 自動文字起こし、AI要約、音声テキストシンク機能、雑音除去、YouTube用字幕データ作成、フォルダ管理、単語登録、ISO27017認証によるセキュリティ対応
価格 個人プラン: 30秒22円(税不明)の従量課金制
法人プラン: 要相談。ユーザー数無制限、動画の録画容量無制限、単語登録による学習機能などを提供
ベンダーのWebサイト https://rimo.app/about/voice

 Salesforce Sales Cloud Einstein

logo

Salesforce Sales Cloud

株式会社セールスフォース・ジャパン

3.7

430

  • データドリブンな営業組織へ。ビジネスのためのAIで営業活動をスピードアップ
  • 1つのプラットフォームで効率的な営業を実現。他部門との連携もスムーズに
  • 柔軟性・拡張性に優れ、各種ツールとの連携やカスタマイズも簡単に

製品詳細を見る

特徴 CRMに搭載されたセールス向けAIツールで、営業プロセス全体を支援。予測AIと生成AIを活用し、営業活動の自動化や商談の成約率を向上させることが可能。
メリット 営業担当者の生産性を高め、顧客とのコミュニケーションをパーソナライズし、効果的な営業活動を支援。Einstein会話インサイトにより、オンライン会議の自動文字起こしとキーワードタグ付けで、会議後のフォローアップが迅速に行える。
機能 オンライン会議の自動文字起こし、会話分析、カスタムキーワード設定、リアルタイムのインサイト提供、成約率向上のためのAIアシスト、売上予測、顧客シグナルの分析、CRMデータをもとにしたセールスメールの自動生成、セールスプログラムの管理。
価格 Starter: 月額3,300円/ユーザー(年間契約)
Professional: 月額10,560円/ユーザー(年間契約)
Enterprise: 月額32,780円/ユーザー(年間契約)
Unlimited: 月額43,560円/ユーザー(年間契約)
Einstein 1 Sales: 月額66,000円/ユーザー(年間契約)※表示価格は税込です
製品詳細ページ https://itselect.itmedia.co.jp/product/55/

toruno

特徴 音声録音、リアルタイム文字起こし、画面キャプチャ機能を備えた、会議記録に特化したツール。ZoomやTeamsなどのWeb会議やリアル会議で利用可能。
メリット 会議中の発言をリアルタイムで文字起こしし、重要な情報を簡単にタグ付け可能。議事録作成が簡単になり、時間を節約。記録をURL+パスコードで安全に共有可能。
機能 音声録音、リアルタイム文字起こし、画面キャプチャ、発言タグ付け(重要・決定事項・ToDo)、単語辞書登録、URL+パスコード共有、チームでの記録共有、ユーザー管理
価格 パーソナルプラン: 無料で3時間分の記録、追加記録は月10時間まで月額1,650円
ビジネスプラン: 月額9,900円(30時間まで)、月額31,350円(100時間まで)、月額148,500円(500時間まで)、超過料金あり※表示価格は税込です
ベンダーのWebサイト https://toruno.biz/

AIを搭載した商談議事録自動化ツールで業務を効率化しよう

AIを商談議事録自動化ツールの導入は、業務の効率化に大きく寄与します。手動での議事録作成に比べて、AIはリアルタイムで音声を正確にテキスト化し、ミスや時間の浪費を防ぎます。また、多言語対応や自動要約機能により、国際的なビジネスにも対応可能。

さらに、クラウド上での一元管理により、チーム全体での情報共有がスムーズに行え、商談の振り返りや次のステップへの移行が容易になります。これにより、ビジネスの生産性が飛躍的に向上し、業務全体がスムーズに進行するでしょう。AI搭載の商談議事録自動化ツールをはじめ、営業支援ツールは様々あります。自社にあったツールを導入することで飛躍的な生産性向上につながるため、導入検討時は慎重に吟味しましょう。

「自社に合うIT製品・サービスが分からない」「時間をかけずに効率的にサービスを検討したい」というご担当者様は、ぜひITセレクトの専門スタッフまでお問い合わせください。適切なIT製品・サービス選定を最後までサポートいたします。

専門スタッフへ相談

会社名必須
お名前必須
部署名必須
日中つながる電話番号必須
メールアドレス必須
ご質問・ご要望等任意

専門スタッフへのご要望を記載ください(例:2ヶ月後までに勤怠管理システムを導入したい 等)

ご確認事項

  • ご登録いただいた情報は、共同事業者である発注ナビ株式会社(以下「発注ナビ」といいます)が取得いたします(発注ナビはアイティメディア株式会社(以下「アイティメディア」といいます)の100%子会社です)。また、各種ご連絡のため、アイティメディアにお客さまのお名前とメールアドレスほかの登録情報を電子ファイル等で提供します(アイティメディアにおける個人情報の取扱いについては「個人情報の取り扱いについて」ページをご確認ください)。
  • 案件の詳細をお伺いするため、発注ナビよりご連絡差し上げる場合があります。

お申込みには、発注ナビ株式会社の「利用規約」「個人情報の取り扱い」及び発注ナビからのメール受信への同意が必要です。

営業効率化ツールおすすめ19選 使い分け、導入メリット、失敗しない選び方をやさしく解説

営業担当者は商談だけが仕事ではありません。営業活動のための情報を仕入れ、多くの顧客を管理し、メールの返信や細かいやりとりをし、報告書や見積書の作成なども行います。やるべきタスクが山積みの中、成約の要である顧客との信頼関係が十分に構築できていない……と感じている人も多いことでしょう。 ここで紹介する営業効率化ツールには、忙しい営業担当者をサポートする機能が多数搭載されています。ツールを導入するメリットや特徴、選び方などをまとめました。営業のDX化、営業活動の効率化を進めていきましょう。 「自社に合う製品が分からない」 「時間をかけず効率的にサービスを検討したい」 \そんなときはITセレクトの相談 […]

thumbnail

    営業支援ツール/SFAの情報をまとめてご紹介

    顧客や案件の状況が日々変化する営業活動においては、リアルタイムな状況把握と迅速な対応をいかに行うかが重要です。売り上げを向上し、機会損失を防止するには、そうしたことを抜け漏れなく行える仕組みが必要です。 SFA(Sales Force Automation)は、顧客情報や営業活動の履歴、商談状況を一元管理するためのシステム。これにより営業プロセスの可視化が進み、進捗の把握や課題の早期発見が可能になります。 本ページでは、ITセレクトの掲載情報の中から、SFA製品の情報をまとめてご紹介いたします。各製品の詳しい資料もダウンロード可能なので、営業活動改善の一助としていただければ幸いです。 自社の課 […]

    thumbnail

      多機能型SFAツール比較12選 CRM、MAとの違いや選定時のポイントを解説

      企業の営業活動において、効果的なツールの導入は欠かせない戦略です。しかし、多種多様なツールが存在する中で、どれを選ぶべきか悩む方も多いでしょう。本記事では、SFAツールの基本機能と役割、CRMやMAとの違い、おすすめのSFAツール、選定時のポイントについて詳しく解説します。営業活動の効率化と業績向上に役立つ情報を提供しますので、ぜひ最後までご覧ください。 無料でIT製品選びをお手伝いします 御社に合ったIT製品・サービス・会社を厳選してご提案します。お気軽にご依頼ください! 製品探しを依頼する SFAツールとは? 基本機能と役割SFA導入のメリットSFAツールとCRMツールの違いとは「CRMあ […]

      thumbnail

        SFAとは? 主な機能とメリット、選ぶポイント、おすすめ製品14選

        SFA(Sales Force Automation)は、営業部門における情報管理や業務プロセスを自動化し、営業活動を促進するための営業支援システムです。近年では規模を問わずに多くの企業が積極的に導入を進めており、効率のよい営業活動を実現しています。SFAの導入にはどのようなメリットがあり、また注意しなければならないポイントがあるのでしょうか。今回はSFAの役割と導入のメリット、導入時の注意点とともに、おすすめ14製品(2024年9月時点)をご紹介します。 SFAとは?SFAの主な機能SFAを導入するメリット・デメリットSFA製品選定と「要件定義」のポイントSFA選定・導入の注意点SFA導入ま […]

        thumbnail

          営業資料の作り方のポイントとITツールの活用方法を分かりやすく解説

          営業活動において、製品やサービスの魅力を効果的に伝える営業資料は非常に重要な役割を果たします。特にオンラインでの商談も主流となりつつある今、情報やポイントを視覚的により分かりやすく提供できるものが求められているといえるでしょう。 本記事では、営業資料の作成において押さえるべきポイントを詳しく解説します。構成やデザインの工夫、さらに、近年注目されているITツールの活用方法についても紹介します。 営業資料がなぜ重要か?営業資料を作成する前に考慮すべきこと効果的な営業資料の構成営業資料を作る際のポイント営業資料を活かすためにITツールを活用する無料もしくは低コストで運用できるおすすめのCRMツール1 […]

          thumbnail

            カテゴリー関連記事

            関連記事をもっと見る

            この記事と同じカテゴリーの製品

            ネクストSFA
            ailead
            GENIEE MA
            クラウドサービスサスケ

            製品をもっと見る