ITセレクト powered by 発注ナビ

【電子帳簿保存法対応】で考える中小企業のクラウド会計システムの選び方|おすすめ会計ソフト 5選

author
ITセレクト編集部

更新

SHARE
X
Facebook
LINE
はてなブックマーク

2024年1月、電子帳簿保存法(電帳法)において「電子取引データの保存」が義務化されましたこの義務化は事業の規模を問わず、中小企業や個人事業主も対象です。電子帳簿保存法は私たちの業務にどう関わり、どう対応し、順守していかなければならないのでしょう。

この記事では、あらためて電子帳簿保存法の順守に向けた基礎を確認しながら、特に電子帳簿保存法と密に関わる業務シーンの1つである「会計、経理」分野の対策方法と注意点、“電帳法対応”会計ソフトの選び方を解説していきます。

「自社に合う製品が分からない」

「時間をかけず効率的にサービスを検討したい」

\そんなときはITセレクトの相談専門スタッフが、ニーズに合った製品をご紹介します/

今すぐ無料相談する

改正電子帳簿保存法、<2024年1月に義務化>「電子取引の電子データ保存」とは

電子帳簿保存法(電子計算機を使用して作成する国税関係帳簿書類の保存方法等の特例に関する法律(平成10年法律第25号/2022年1月1日施行))は、経済社会のデジタル化を踏まえ、経理の電子化による生産性の向上、記帳水準の向上を目的にする法律です。

電子帳簿保存法は区分として「電子帳簿等保存」「スキャナ保存」「電子取引」の3つに分かれています。各税法でこれまで「紙での保存が義務」付けられていた帳簿類を「電子データとして保存」できるよう緩和し、併せて電子データとして「取り引き情報の保存義務」のルールなどを定めています。2022年1月の改正で、電子データとしての定義と扱い方、帳簿類を電子的に保存する際のルールが抜本的に見直され、一部要件も緩和されました。

その中の電子取引については、施行から2年の宥恕(ゆうじょ)期間を経て、つい先日「2024年1月」に電子データの保存が「義務化」されました。

参考 国税庁資料「令和5年度税制改正による電子帳簿等保存制度の見直しの概要」

電子取引データの保存義務化

これまで電子取引で行ったとしても、紙ベースでの保存も認められていました。改正によって、電子データとしての保存が「義務」となります。

「電子取引のデータは、電子データのまま保存“しなければならない”」と定められたことがポイントです。電子取引データとは、メールで送受信した請求書、クレジットカードの利用明細書など、デジタルで/電子的にやりとりしたデータ全般を指します。

この義務化は、電子データの取り扱いが一切ないなどの一部例を除き、全企業、個人事業主も対象となります。

保存要件の緩和

電子帳簿の保存要件として、改正によって「優良な電子帳簿」と「その他の電子帳簿」の2つの区分が設けられました。電子データは「真実性の確保」と「可視性の確保」が主の要件になります。優良かその他、2段階の要件レベルのうち「どちらか」を満たすことが求められます。端的には、保存要件が2段階に分かれたことで「その他の電子帳簿」として電子帳簿保存のための要件がやや緩和されたました。

優良な電子帳簿は、これまで承認を受けていた電子帳簿類とほぼ同じ要件を満たすものです。多くの要件を求めますが、申告漏れ時に課される過少申告加算税の特例(5%軽減など)を受けられる利点があります。

参考 国税庁資料「優良な電子帳簿の要件」

その他の電子帳簿は、「システム関係書類を備え付けること」「画面などに見やすく明瞭な状態で速やかに表示・出力できること」「税務署員による電子データのダウンロードの要求に応じられるようにすること」が要件となります。

多くの場合、「会計ソフト/会計システム」や文書管理システムなどを利用すれば要件を満たすことが可能です。保存のための要件が改正前よりも穏やかになったことで、事業者側の負担もある程度軽減されました。

電子帳簿の保存要件、「優良」「その他」の違い(出典:国税庁資料「令和5年度税制改正による電子帳簿等保存制度の見直しの概要(令和5年4月)」)

届出の不要化

これまでは、帳簿や書類の電子保存をするには前もって税務署への届出が必要でした。改正後ではその事前承認制度が廃止され、申請のための準備も不要になったため、企業が電子保存を取り入れる機会が拡大されました。

罰則規定の強化

要件の緩和や届出の廃止などの変更があり、電子帳簿保存の管理や導入がしやすくなる一方で違反時の罰則は強化されています。

電子データに改ざんや隠蔽があった場合には、申告漏れなどで課される「重加算税」が10%加重されます。その他にも、青色申告の取り消しや会社法では100万円以下の罰金を科されるといったリスクもあります。新たな会計ソフト導入の際には、再度罰則規定を確認しておきましょう。

電子帳簿保存法の順守を踏まえた会計ソフトの必要性

会計ソフトとは、企業や個人事業主の会計業務を効率化するためのソフトウェア、IT製品のことです。

今回はあらためて、中小企業向けに会計ソフトの必要性を確かめましょう。

中小企業における会計業務の課題

大企業と比べて人的リソースが限られる中小企業では、間接業務(バックオフィス業務)である経理部門に人員を豊富に配置しにくい事情があります。会社によっては経理担当者が1人だけであったり、経営者自らが経理処理を行ったりするケースもあるでしょう。データが一元管理されていないと財務状況の把握が難しく、迅速な経営判断を妨げる要因にもなります。

また、経費の管理、請求書の作成など、複雑かつ確認作業が多い経理業務では、手作業やMicrosoft Excel(エクセル)などでの管理といった、人力に頼るだけの処理は、時間がかかる上に人的ミスが起こる可能性が多くあります。

会計ソフトで解決できる課題

会計ソフトによって会計業務にかける労力を大幅に効率化できます。

会計ソフトには自動計算や自動仕訳といった機能があるため、手作業よりも手間と時間を削減できるだけでなく、入力ミスや計算ミスといったヒューマンエラーも減少するでしょう。

特に、伝票作成時に適切な勘定科目を判別する自動仕訳の機能は、簿記の知識が十分でない場合や経験が浅い担当者にとっては非常に役立ちます。

また、入力データから損益レポートを作成でき、財務状況を「見える化」することで経営戦略に活かせます。

「法改正」への的確な対応

電子帳簿保存法、2023年10月に始まった消費税法の適格請求書等保存方式(インボイス制度)なども含めて、法律や制度の変更は会社として、そして会計・経理部門の業務に大きく関連します。

もし、現在も正確かつ適切に対応ができていないならば会社として大きなリスクになります。法の順守は企業として特に優先すべき事項です。

なお、専門的な機能を持つクラウド型の「会計ソフト/会計システム」のほとんどは、法律などに合わせて機能や仕様をアップデートする機能を持っています。決して自社で何も考えずに/対策さえ検討せずに/全部お任せ……で済ますことはできませんが、「使っていればそのまま対応してくれる」感覚はユーザーにとってかなり安心できるポイントになるでしょう。

電帳法対応「会計ソフト」の選定ポイント

法律に基づいた正確な処理が求められる会計業務においては、今後、法改正へ迅速に対応できる会計ソフトを選ぶことも肝要となっていくでしょう。ここからは法への適切な対応を踏まえた会計ソフトの選定ポイントを確認しましょう。

電子帳簿保存法では、電子取引の保存要件として「真実性」と「可視性」の確保が定められています。真実性とはデータの削除や改ざんができない状態にすること、可視性はデータの検索や表示ができる状態にすることを意味します。

この2つの保存要件を満たせない会計ソフト/会計システム……は昨今まずないとは思いますが、以下の機能をチェックしましょう。

タイムスタンプ機能

タイムスタンプは、総務省から認定を受けた第三者機関(時刻認証業務認定事業者)から付与されるもので、その電子文書が存在していたことと改ざんされていないことの証明になります。導入する会計ソフトがタイムスタンプ機能を搭載していれば利用できます。

検索機能

電子帳簿と同じく、電子データに関しても「取引年月日(日付)」「取引先」「取引金額」の3点で検索できることが求められ、一般的な会計ソフトではこの要件を満たす検索機能が備わっています。

会計ソフトを導入しない場合には、ファイル名に規則性を持たせたり、別途で索引簿を作成して情報を紐づけたりといった対応が必要です。

JIIMA認証

検討している会計ソフトが電子帳簿保存法に正しく対応できるかどうかは、「JIIMA認証」を取得しているかどうかでも判断できます。

JIIMA認証は公益社団法人 日本文書情報マネジメント協会が、そのサービス、ベンダーが電子帳簿保存法の要件を満たしていると認証する制度です。

JIIMA認証は電子帳簿保存法の順守に必須の要件ではありません。しかし、JIIMA認証を取得しているならば、電子帳簿保存法を順守できる対応しているという証明になるため、個人事業主や会社側が対応要件を確認する行程を減らすことができます。

JIIMA認証のうち電子帳簿保存法に関する認証は4種類あります。導入を検討する会計ソフトがどの認証を受けているかを確認しましょう。

予算の設定

会計ソフトを導入する際には、初期費用や維持費用といった金銭的なコストが発生します。

また、導入形態がインストール型かクラウド型かによっても費用は大きく変わります。インストール型であればソフトは買い切りですが、クラウド型では月額や年額でコストが発生するサブスクリプション形式が基本です。

経理部門の業務効率のためにどれだけの予算をかけられるのか、費用対効果を鑑みて会計ソフトを選びましょう。

サポートとアップデート

会計ソフトのサポート体制は、製品や料金プランによって異なります。チャットやメールでの問い合わせのみの場合もあれば、会計処理について電話で質問できることもあります。

また、改正があった場合のアップデート方法は会計ソフトの形態によって異なります。インストール型であれば有償無償に関わらず手動でのアップデートが必要で、クラウド型であれば自動的にアップデートが行われるのが一般的です。

「電子帳簿保存法対応」のクラウド型会計ソフト5選

導入形態やサポート体制、JIIMA認証の有無とともに、電子帳簿保存法対応をうたう主要な会計ソフトを5つ紹介します。(製品名 abcあいうえお順)

freee会計

logo

freee会計

freee株式会社

4

173

  • クラウド完結の社内申請で紙、エクセル業務から脱却
  • リアルタイムな予実管理により月々の収支を見える化
  • 統合マスタの活用で月次決算の早期化を実現

製品詳細を見る


特徴 ・クラウド型

・主な機能:自動入力、自動仕訳、決算書の作成

・サポート体制:ベーシックプラン以上は電話で相談が可能

・JIIMA認証:あり(スキャナ保存ソフト法的要件認証・電子取引ソフト法的要件認証)

主な料金プラン 【ミニマム】

利用料金

年払い:1980円/月(2万3760円/年)(税別)

月払い:2680円/月(税別)

初期費用:0円

【ベーシック】

利用料金

年払い:3980円/月(4万7760円/年)(税別)

月払い:5280円/月(税別)

初期費用:0円

【プロフェッショナル】

利用料金

年払い:3万9800円/月(47万7600円/年)(税別)

月払い:4万7760円/月(税別)

初期費用:0円

製品詳細ページ https://itselect.itmedia.co.jp/product/23/

 

PCA会計

特徴 ・クラウド型とインストール型を選べる

・主な機能:自動仕訳、仕訳の承認機能、部門の階層管理

・サポート体制:電話、リモート、メール

・JIIMA認証:あり(電子帳簿ソフト法的要件認証・電子書類ソフト法的要件認証)

主な料金プラン 【PCAクラウド会計】

利用料金:1万3860円/月(税込)

初期費用:0円

【PCAサブスク会計】

利用料金:4950円/月(税込)

初期費用:0円

ベンダーのWebサイト https://pca.jp/

 

勘定奉行クラウド

特徴 ・クラウド型

・主な機能:仕訳伝票/帳票入力、決算報告書、電子申告

・サポート体制:リモート共有、電話、Web

・JIIMA認証あり(電帳法スキャナ保存ソフト法的要件認証・電子書類ソフト法的要件認証・電子帳簿ソフト法的要件認証・電子取引ソフト法的要件認証)

※電帳法スキャナ保存ソフトと電子取引ソフトは、証憑収集オプションと合わせる必要あり

主な料金プラン 【iAシステム】

利用料金:1万9500円~/月(23万4000円~/年)(税別)

初期費用:5万円(税別)

【iBシステム】

利用料金:2万3500円~/月(28万2000円~/年)(税別)

初期費用:6万円(税別)

【iSシステム】

利用料金:2万8000円/月(33万6000円/年)(税別)

初期費用:7万円(税別)

ベンダーのWebサイト https://www.obc.co.jp/

 

マネーフォワード クラウド会計

特徴 ・クラウド型

・主な機能:決算書の作成、部門登録(無制限)、消費税申告

・サポート体制:チャット

・JIIMA認証あり(電子書類ソフト法的要件認証・電子帳簿ソフト法的要件認証・電子取引ソフト法的要件認証)

主な料金プラン 【ビジネス】

利用料金

年額プラン:4980円/月(5万9760円/年)(税別)

月額プラン:5980円/月(税別)

初期費用:0円

ベンダーのWebサイト https://biz.moneyforward.com/accounting/

 

弥生会計 オンライン

特徴 ・クラウド型

・主な機能:取引入力、領収書やレシートの自動仕訳、決算書類の作成

・サポート体制:電話、メール、チャット、画面共有、仕訳相談、経理業務相談(※プランによって変動)

・JIIMA認証サービスが一部あり(※スマート証憑管理が電子取引ソフト法的要件認証・電子書類ソフト法的要件認証・電帳法スキャナ保存ソフト法的要件認証を取得)

主な料金プラン 【セルフプラン】

利用料金:2316円/月(2万7800円/年)(税別)

初期費用:記載なし

【ベーシックプラン】

利用料金:3133円/月(3万7600円/年)(税別)

初期費用:記載なし

ベンダーのWebサイト https://www.yayoi-kk.co.jp/kaikei/

法改正への対応力+自社のニーズもしっかりカバーできる会計ソフトを選ぼう

中小企業における会計ソフトの導入は経理部門の業務効率化に大きく貢献します。特に法改正への対応を会計ソフトに任せることができれば、担当者の負担を大幅に軽減できます。

会計ソフトはニーズによって多種多様な製品が用意されているため、費用対効果を検討して自社に合った製品を導入することが大切です。

「自社に合うIT製品・サービスが分からない」「時間をかけずに効率的にサービスを検討したい」というご担当者様は、ぜひITセレクトのコンシェルジュサービス(無料)までお問い合わせください。適切なIT製品・サービスのご紹介や各種資料を分かりやすくご提供します。

 

今すぐ資料請求できる「会計ソフト」製品一覧

 無料で資料ダウンロード可能な製品はこちら

専門スタッフへ相談

会社名必須
お名前必須
部署名必須
日中つながる電話番号必須
メールアドレス必須
ご質問・ご要望等任意

専門スタッフへのご要望を記載ください(例:2ヶ月後までに勤怠管理システムを導入したい 等)

ご確認事項

  • ご登録いただいた情報は、共同事業者である発注ナビ株式会社(以下「発注ナビ」といいます)が取得いたします(発注ナビはアイティメディア株式会社(以下「アイティメディア」といいます)の100%子会社です)。また、各種ご連絡のため、アイティメディアにお客さまのお名前とメールアドレスほかの登録情報を電子ファイル等で提供します(アイティメディアにおける個人情報の取扱いについては「個人情報の取り扱いについて」ページをご確認ください)。
  • 案件の詳細をお伺いするため、発注ナビよりご連絡差し上げる場合があります。

お申込みには、発注ナビ株式会社の「利用規約」「個人情報の取り扱い」及び発注ナビからのメール受信への同意が必要です。

無料で使える会計ソフトおすすめ10選 選び方とおすすめ製品、有料ソフトとの違い、注意点を分かりやすく解説【フリーランス/小規模企業にも対応】

会計ソフトは日々の会計処理を記録して決算情報を作成するためのツールとして、企業および個人事業主にも必須となりつつあるIT製品です。かつてはそれなりのソフト購入費を支払って利用する必要がありましたが、今では有名ベンダーを含めてクラウド型で、さらに無料プランも用意する製品が増えています。 本記事では、会計システム/会計ソフトの導入で実現する効果、導入メリットと主な機能、そして検討ポイント、おすすめ製品を詳しく解説します。あなたの会社とビジネスに適する会計ソフトを選定するための一助となれば幸いです。 無料で使える会計ソフトとは?会計ソフトの選び方、選定ポイント無料プランはなぜ無料なのか、どこまで無料 […]

thumbnail

    クラウド会計ソフトの主な機能とメリット・デメリット、おすすめ製品13選

    会計ソフトとは、経理業務を自動化して効率化するソフトウェアのことを指します。記帳や仕訳、帳簿の作成などの業務効率化に役立つため、導入を検討している方も多いのではないでしょうか。 法人と個人事業主の両方に対応しているソフトが一般的ですが、選ぶ際のポイントとして共通の事項もあれば、異なる事項もあります。本記事では、会計ソフトの主な種類や機能、導入することで得られるメリット、デメリット、選ぶポイントなどについて詳しく解説し、併せておすすめの会計システム(全13製品/2024年12月時点)をご紹介します。 \ITセレクトおすすめの会計システム資料を一括ダウンロード/ まとめて資料請求する 会計ソフトの […]

    thumbnail

      クラウド会計ソフトおすすめ7選 メリット・デメリットと主な利用シーン、失敗しない選定方法を分かりやすく解説

      会計ソフトは、記帳や仕訳、決算書の作成などができ、会計業務の効率化に役立つソフトウェアです。従来の主流であったインストール型(パッケージ型)の他にも、近年ではクラウド型の会計ソフトに注目が集まっています。 この記事では、クラウド会計ソフトについて基礎知識や機能、メリット・デメリット、選ぶポイントなどを紹介します。 「自社に合う製品が分からない」 「時間をかけず効率的にサービスを検討したい」 \そんなときはITセレクトの相談専門スタッフが、ニーズに合った製品をご紹介します/ ⇒今すぐ相談する クラウド会計ソフトの便利機能クラウド会計ソフトを導入するメリット・デメリットクラウド会計ソフトの選定ポイ […]

      thumbnail

        売上原価の計算方法と実践ガイド

        売上原価は、企業の財務状態を正しく把握し、経営の健全性を評価するために重要な指標の一つです。正確な売上原価を把握することで、企業の利益率やコスト管理の精度が向上し、経営判断をより迅速かつ適切に行うことが可能となります。 この記事では、売上原価の定義や基本的な計算方法に加え、業種ごとの違いについても詳しく解説します。 売上原価とは? 基本概念と計算方法を解説売上原価の計算方法会計ソフトを活用した売上原価の管理方法効率的な売上原価管理で企業経営をサポート 売上原価とは? 基本概念と計算方法を解説 売上原価は、企業の経営において非常に大切な指標のひとつです。これを正しく理解することによって、利益を把 […]

        thumbnail

          連結会計システムとは? 主な機能とその目的、導入メリット・注意点を解説|おすすめ製品6選

          連結会計システムは、親会社とその子会社、関連会社などの複数の企業の財務情報を統合して一元化するためのIT製品/ITシステムです。複雑な企業グループ構造において透明性を確保し、また経営者や投資家へ正確で包括的な財務情報を提供していくにはどうするか。本記事では、連結会計システムで実現する効果、導入メリットと主な機能、そして検討ポイントを詳しく解説します。あなたの会社とビジネスに適する連結会計システムを見つけるための一助となれば幸いです。 「自社に合う製品が分からない」 「時間をかけず効率的にサービスを検討したい」 \そんなときはITセレクトの相談専門スタッフにお任せください! ニーズに合った製品/ […]

          thumbnail

            カテゴリー関連記事

            関連記事をもっと見る

            この記事と同じカテゴリーの製品

            Oracle NetSuite
            案件収支管理システム
            freee会計

            製品をもっと見る