現場の紙をなくすならカミナシ
最終更新日:
製品概要
同一カテゴリーの製品
カミナシと同じカテゴリーの製品一覧
同じカテゴリーの製品が14件あります
製品を掲載して、IT製品の導入検討者との「商談」を効率的に獲得しませんか?
ユーザーレビュー
自由度が高い
3.5
投稿日:
良いポイント
優れている点・好きな機能・理由・自動計算機能:製品の平均重量を計算するのに便利、計算ミスがなくなった・自由にひな形を作成できる:自由度が高いので自分たちの使いやすいように変えていける。選択肢も自由につくれる。・表形式でひな形が作成できる:記入しやすい。紙の時も表だったので、カミナシに移行したときの記入者の抵抗が少ない。表形式だと一覧性があり、見返したときに見やすい。・逸脱などのアラート機能:レポートを見返したとき、逸脱しているものが一目でわかる。(紙の時はわかりづらかった)確認するときに逸脱項目をスルーすることがなくなった。・ひな形にマニュアルを添付できる:常に、誰でもマニュアルを確認することができる。大事な部分は必ず目を通すようにチェック項目として組み込むことで作業前に確認ができる。・写真で記録を残せる:写真で記録することで、確実な記録(証拠のようなものになる)となり、作業者の不安がない。書き間違いしたかな?と思うことがなくなった。記入の手間も省けて楽。外国人作業者も記録が簡単になった。
改善してほしいポイント
・データの自動集計機能があると便利:現在はExcelに落としたデータを自分たちで集計しているのでその手間を省けたらより楽になる・レポートを超えたデータの引用ができると便利:別のレポートに記入した内容を引っぱり、転記や計算できたりするとさらに活用しやすい・記入速度があがると使いやすい:入力に少し間がある感じがするため、さらに速度が上がると便利。紙の方が早いと感じずに済む。・いくつもの部門にまたがる帳票が利用できたらよい:カミナシでは持ち回りができないため、現在は紙のまま運用
- 非公開ユーザー
- IT管理者
職種 | 営業・販売・サービス職 |
---|---|
業種 | 食料品 |
社員規模 | 50-100人未満 |
衛生管理の効率化に最適です
4.5
投稿日:
良いポイント
優れている点・好きな機能・チェックを自動的に行ってくれる(紙帳票の場合、基準逸脱しても本人は気づかない)・トレーサビリティ構築に最適でカレンダー形式で過去の帳票を直ぐに確認できる・写真付きで報告できる(文字だけでないため分かりやすく指摘できる)・Excelデータで出力ができ、報告資料に反映できるため省力化に繋がる
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点・アンドロイドの端末でも記入できるようにして欲しい・計算したデータの再検査(合計など)が可能になる・商品マスタ機能がついて欲しい(食品表示などの商品ごとの管理を可能にしたい)・複数帳票のExcel出力が可能になって欲しい(複数帳票をもとに1つの報告資料を作成できるようにしたい)
- 非公開ユーザー
- ユーザー(利用者)
職種 | 品質管理 |
---|---|
業種 | 食料品 |
社員規模 | 20-50人未満 |
ペーパーレスと記録の確実性のレベル向上
2.5
投稿日:
良いポイント
紙媒体の記録は、過去の記録を探すときに別の部屋に保管してあるものを1つ1つ探す必要があったが、カミナシを導入したことで、作業現場でもPC上でも探せるようになり便利になった。今までは、写真を撮ってエクセルに添付しながら不具合状況やトラブル時の記録として活用していた。カミナシは、ひな形として記録書を登録できるので記録、写真撮影、添付、結果報告までが簡略化できるようになった。ひな形として書式も統一されたので、担当者毎に作り方が変わる心配もなく引継ぎも簡単になった。
改善してほしいポイント
紙媒体の使用頻度が少なくなりペーパーレスが進んだが、1日に使用する紙書式の分だけひな形を使い分ける必要があり、画面上では識別しにくい。複数の書式を1つのひな形で運用することもできるが、一部の記録だけを抜き出して保存、確認する方法がない。タブレットのように直感的に使用できるような仕様になっていくとよい。記録の途中経過や、結果の通知がないので都度記録を開いて結果の有無を確認する必要があるので通知機能の充実化も欲しい。計算もある程度できるがエクセルのようにどこからでも数字を拾えるわけではないので工夫が必要になります。
- 非公開ユーザー
- ユーザー(利用者)
職種 | 製造・生産技術 |
---|---|
業種 | その他 |
社員規模 | 50-100人未満 |
関連記事
電子帳票システムおすすめ製品比較15選|帳票電子化と法的コンプライアンス確保を両立する帳票システムの選び方
帳票の電子化とその方法に興味のある方へ。電子帳簿保存法の改正やインボイス制度の施行、感染症流行に伴う働き方の変化などが重なり、帳票の電子化に本格対応した企業が急増しています。あなたの会社の電子化対応状況はいかがでしょうか? 従来の紙媒体での管理と比べて、作業効率、コストメリット、セキュリティレベル、管理体制そのものをまとめて大幅に向上させられる──。これが導入が進んでいる大きな理由です。 本記事では、帳票電子化の基本的な定義から、具体的なメリットとデメリット、電子帳簿保存法への対応方法、具体的なおすすめシステム・製品までを詳細に解説します。これにより企業のデジタルトランスフォーメーションを推進 […]

帳票とは? 帳票の種類と課題、電子化管理方法を分かりやすく解説|無料で始められる電子帳票システム10選
帳票は企業や個人事業主にとって、日々の業務を円滑に進めるために欠かせない重要な文書です。本記事では、帳票の基礎知識と種類、管理方法や旧来型方法の課題をおさらいし、現在主流である電子化のメリットと具体的な導入方法を詳しく解説します。また、おすすめの電子帳票システムも紹介しますので、帳票管理の電子化とともに効率化やコスト削減を目指す人はぜひご覧ください。 無料でIT製品選びをお手伝いします 御社に合ったIT製品・サービス・会社を厳選してご提案します。お気軽にご依頼ください! 製品探しを依頼する 帳票とは? 帳票の基礎と重要性帳票の主な種類帳票の管理方法と課題帳票電子化の重要性と進め方無料で始められ […]

「電子帳簿保存法」の対応方法 まだ間に合う? 帳票電子化の気になる疑問、対策手段を分かりやすく解説
2024年1月より、電子帳簿保存法における「電子取引における電子データの保存」が完全義務化されました。企業は電子取引を行った電子データに関しては「電子データのまま保存“しなければならない”」ことになります。一方、紙の書類に関しては電子化して保存しやすくなってもいます。 帳票の電子保存にはさまざまなメリットがある一方で、「結局どうすればいいのか」と多くの不安や疑問もあるでしょう。 本記事では、電子帳簿保存法の基礎から、よくある疑問の確認、そして電子帳簿保存法に対応したシステムの選び方までをご紹介します。 「自社に合う製品が分からない」 「時間をかけず効率的にサービスを検討したい」 \そんなときは […]

提供会社
社名 | 株式会社カミナシ |
---|---|
企業URL | https://kaminashi.jp/ |