ITセレクト powered by 発注ナビ

売上原価の計算方法と実践ガイド

author
ITセレクト編集部

更新

SHARE
X
Facebook
LINE
はてなブックマーク

売上原価の計算方法と実践ガイドのメインビジュアル

売上原価は、企業の財務状態を正しく把握し、経営の健全性を評価するために重要な指標の一つです。正確な売上原価を把握することで、企業の利益率やコスト管理の精度が向上し、経営判断をより迅速かつ適切に行うことが可能となります。

この記事では、売上原価の定義や基本的な計算方法に加え、業種ごとの違いについても詳しく解説します。

売上原価とは? 基本概念と計算方法を解説

売上原価は、企業の経営において非常に大切な指標のひとつです。これを正しく理解することによって、利益を把握し、企業の財務状況を的確に評価することができます。売上原価の計算は、企業の損益計算書で売上総利益を求める際に不可欠なプロセスです。また、売上原価は業種によって異なるため、それぞれの業界に応じた理解が必要です。

売上原価は、次の3つの要素で構成されます。

  1. 期首商品棚卸高: 期首に在庫として残っていた商品の価値。
  2. 当期商品仕入高: 当期に仕入れた商品の総コスト。
  3. 期末商品棚卸高: 期末時点で販売されずに在庫として残った商品の価値。

この計算式に基づいて、正確な売上原価を導き出すことが、企業の利益を把握するために重要です。

売上原価の計算方法

売上原価の計算は、企業の利益を正しく把握するための重要なステップです。売上原価は、企業が商品やサービスを販売するためにかかった費用のことを指しますが、その正確な計算には、特定の公式を使用します。この公式に基づいて、期首在庫、当期の仕入れ、期末在庫をもとに売上原価が求められます。

【売上原価の計算式】

売上原価 = 期首商品棚卸高 + 当期商品仕入高 – 期末商品棚卸高

売上原価の具体例

この公式を具体的な例で見てみましょう。例えば、期首の商品在庫が100万円、当期の仕入れが300万円、期末の商品在庫が150万円の場合、売上原価は次のように計算されます。

売上原価 = 100万円(期首商品棚卸高) + 300万円(当期商品仕入高) – 150万円(期末商品棚卸高) = 250万円

この250万円が、特定の会計期間における売上原価となります。つまり、この期間中に250万円分の商品が売れたことを意味します。この数字を売上高から差し引くことで、売上総利益(粗利)が算出されます。

売上原価を正確に計算するポイント

売上原価の計算において重要なのは、期首在庫、期末在庫、そして当期の仕入れ金額を正確に把握することです。これらの数字が不正確だと、売上原価に大きなズレが生じ、企業の利益が正しく把握できなくなります。期末には実際に在庫を確認する棚卸しが必要となり、これによって正しい期末在庫額が得られます。

また、業種によっては商品だけでなく、原材料や労務費も売上原価に含まれるため、業界に応じた正確な計上が求められます。売上原価を適切に管理することは、企業の経営判断において非常に重要な要素となるため、正確な在庫管理と仕入れ管理が必要です。

参考おすすめ記事:【2024年度版】経理ソフトの主な機能とメリット・デメリット、“いますぐ計画・実践できる“対策、おすすめ製品5選 

業種別の売上原価を紹介

売上原価は、業種によって構成要素や計上の仕方が異なります。企業がどの業種に属するかによって、売上原価に含まれる費用が変わってくるため、正しい理解と管理が求められます。以下では、小売業、製造業、サービス業のそれぞれの売上原価について詳しく説明します。

小売業

小売業において、売上原価の中心となるのは、商品仕入れにかかる費用です。具体的には、仕入れた商品の購入価格、仕入れに伴う運送費用、保険料などが含まれます。小売業では、仕入れた商品をそのまま販売するため、原材料費や製造に関わる費用は発生しません。

また、期末時点で売れ残った商品は在庫として計上され、次の会計期間に繰り越されます。この在庫分は、売上原価から差し引かれるため、実際に販売された商品に対してのみ売上原価が計上されます。例えば、100万円の商品を仕入れ、期末に20万円分の在庫が残った場合、売上原価は80万円となります。

さらに、在庫商品の評価が必要な場合もあります。例えば、商品の価値が下がったり、陳腐化した在庫があれば、評価損として売上原価に含めることがあります。これによって、過大評価された在庫の影響を避け、実際の利益を正確に把握することができます。

製造業

製造業における売上原価は、商品を製造するためにかかったすべての費用を指します。これには、原材料費、直接労務費、製造間接費が含まれます。

  • 原材料費: 製品を作るために使用された材料の費用。例えば、家具を製造する場合は、木材や釘などが原材料費に該当します。
  • 直接労務費: 製品を作るために直接作業した従業員の給与や賃金。工場で働くスタッフの給料がこれに当たります。
  • 製造間接費: 製造に関連する間接的な費用。例えば、工場の光熱費、機械のメンテナンス費用などが含まれます。

製造業では、製品が完成し、販売された時点で売上原価として計上されます。製品が未完成のまま、期末を迎えた場合には「仕掛品」として資産に計上され、売上原価には含まれません。

サービス業

サービス業の場合、売上原価に該当するのは、サービス提供に直接かかる費用です。サービス業では物品の販売を行わないため、製品の仕入れや原材料費は発生しません。その代わり、外注費や役務提供にかかる直接費用が売上原価に含まれます。

  • 外注費: サービスの一部を外部に委託している場合、その外注先に支払う費用。例えば、ソフトウェア開発会社がプログラミングを外部のフリーランサーに依頼した場合の報酬が外注費に該当します。
  • 直接的な役務提供にかかる費用: サービスを提供するために発生する費用。例えば、コンサルティング業務では、クライアントとの打ち合わせにかかる人件費や、プロジェクトに直接関わるスタッフの人件費が該当します。
参考おすすめ記事:原価管理システムとは? 主な機能と導入メリット、業種・目的別の選び方|おすすめ製品5選

会計ソフトを活用した売上原価の管理方法

会計ソフトを利用することで、売上原価の管理は効率化され、正確な計算が可能になります。手作業によるミスが減り、日常業務の手間を削減できるため、特に中小企業や個人事業主にとっては大きなメリットがあります。ここでは、売上原価の管理に役立つ会計ソフトの主な機能や導入のポイントについて詳しく説明します。

会計ソフトに必要な機能

会計ソフトを選ぶ際には、以下の機能が備わっているかを確認することが重要です。

  • 伝票入力(自動仕訳): 勘定科目や金額を入力すると、自動的に仕訳処理が行われます。この機能により、手動での仕訳作業が不要となり、仕訳ミスや入力の手間が大幅に削減されます。
  • 入金管理: 売掛金を中心とした債権の管理が簡単にできる機能です。入金の確認や管理がしやすくなるため、未収金の確認や回収がスムーズに進められます。
  • 支払管理: 買掛金を中心とした債務の管理を効率化します。支払い期日の管理や、複数の取引先への支払いを一括で管理できるため、キャッシュフローをしっかりと把握することができます。
  • 帳簿作成: 総勘定元帳や現金出納帳を自動的に作成できる機能です。これにより、日々の経理処理が簡単になり、決算時の帳簿作成がスムーズに行えます。
  • データ連携: 銀行の入出金データやクレジットカードの利用履歴を自動で取り込むことができ、手入力の手間を省くことができます。データの自動取り込みによって、最新の会計情報を常に把握することができます。
  • 経営分析: 企業の経営状態や財務状況をリアルタイムで分析できる機能です。経営者が素早く判断できるよう、収支や利益率、売上高などの重要な指標を把握しやすくなります。

おすすめの会計ソフト

ここでは、売上原価管理に役立つおすすめの会計ソフトをいくつか紹介します。それぞれのソフトには特徴があり、企業の規模や目的に応じて最適なものを選ぶことが重要です。

(製品名abcあいうえお順/2024年9月時点)

会計王

会計王は、ソリマチ株式会社が提供するインストール型の会計ソフトで、小規模事業者向けに設計されています。操作が簡単で、会計業務をしっかりサポートする点が特徴です。初年度のサポートが無料で、サポートが充実しています。

価格 初期費用4万4,000円(税込)
主な機能
  • 自動仕訳機能
  • データ連携機能
  • 決算書作成機能
  • 他社製品のデータ取り込み機能
ベンダーのWebサイト https://www.sorimachi.co.jp/products_gyou/acc/

勘定奉行クラウド

勘定奉行クラウドは、株式会社オービックビジネスコンサルタントが提供するクラウド型の会計ソフトです。企業規模に応じたさまざまな料金プランが用意されており、税理士とデータを共有できる「専門家ライセンス」が無償提供されている点が特徴です。

価格
  • 初期費用5万5,000円~(税込)  
  • 月額8,525円~3万800円(税込)
主な機能 自動仕訳機能

データ連携機能

決算書作成機能

予実管理機能

ベンダーのWebサイト https://www.obc.co.jp/bugyo-cloud/kanjo

ジョブカン会計

ジョブカン会計は、株式会社DONUTSが提供するクラウド型の会計ソフトです。複数ユーザーでの同時操作が可能で、利用中のユーザーが誰なのかを一目で確認できる「アクティブユーザー機能」があります。さまざまな法人に対応しており、リーズナブルな料金設定が魅力です。

価格 スタートアップ 月額2,750円(税込)  

ビジネス 月額5,500円(税込)  

エンタープライズ 月額5万5,000円(税込)

主な機能 データ連携機能

決算書作成機能

セキュリティ面も充実。

ベンダーのWebサイト https://www.jobcan.biz/

freee 会計

logo

freee会計

freee株式会社

3.9

167

  • クラウド完結の社内申請で紙、エクセル業務から脱却
  • リアルタイムな予実管理により月々の収支を見える化
  • 統合マスタの活用で月次決算の早期化を実現

製品詳細を見る


freee会計は、freee株式会社が提供するクラウド型会計ソフトで、特に中小企業や個人事業主向けに最適です。操作が簡単で、スマートフォンにも対応しており、レシートの撮影から経費精算ができるなど便利な機能が多くあります。

価格
  • ミニマム 月額2,948円(税込)  
  • ベーシック 月額5,808円(税込)    
  • プロフェッショナル 月額5万2,536円(税込)
主な機能
  • 自動仕訳機能
  • データ連携機能
  • 決算書作成機能
  • 経営分析機能

※プロフェッショナルプランでは、より多くのレポート機能を利用可能

弥生会計オンライン

弥生会計オンラインは、弥生株式会社が提供するクラウド型の会計ソフトで、初期費用がかからず、初心者にも使いやすいのが魅力です。簿記や会計の知識がなくても操作できるように設計されており、初めて会計ソフトを使用する方に適しています。

価格
  • 無料体験プラン(最大2カ月)  
  • セルフプラン 年額2万8,600円 (税込)
  • ベーシックプラン 年額3万8,720円 (税込)
主な機能
  • 自動仕訳機能
  • 銀行口座やクレジットカードとのデータ連携機能
  • 決算書作成機能
ベンダーのWebサイト https://www.yayoi-kk.co.jp/kaikei/

効率的な売上原価管理で企業経営をサポート

会計ソフトを利用することで、売上原価の管理は簡便かつ正確に行えます。手作業で行う仕訳や計算に比べ、ソフトを使えば自動的にデータを処理できるため、ミスを減らし、時間を大幅に削減できます。また、会計ソフトには売上原価のほかにも、売掛金や買掛金、在庫の管理機能が搭載されており、企業全体の業務効率を向上させることができます。

さらに、売上原価の推移や利益率の変動などをリアルタイムで把握できる機能も多くの会計ソフトに含まれています。このような機能を活用することで、経営者は経営状況を素早く把握し、必要な意思決定を迅速に行うことが可能です。

「自社に合うIT製品・サービスが分からない」「時間をかけずに効率的にサービスを検討したい」というご担当者様は、ぜひITセレクトの専門スタッフまでお問い合わせください。適切なIT製品・サービス選定を最後までサポートいたします。

専門スタッフへ相談

会社名必須
お名前必須
部署名必須
日中つながる電話番号必須
メールアドレス必須
ご質問・ご要望等任意

専門スタッフへのご要望を記載ください(例:2ヶ月後までに勤怠管理システムを導入したい 等)

ご確認事項

  • ご登録いただいた情報は、共同事業者である発注ナビ株式会社(以下「発注ナビ」といいます)が取得いたします(発注ナビはアイティメディア株式会社(以下「アイティメディア」といいます)の100%子会社です)。また、各種ご連絡のため、アイティメディアにお客さまのお名前とメールアドレスほかの登録情報を電子ファイル等で提供します(アイティメディアにおける個人情報の取扱いについては「個人情報の取り扱いについて」ページをご確認ください)。
  • 案件の詳細をお伺いするため、発注ナビよりご連絡差し上げる場合があります。

お申込みには、発注ナビ株式会社の「利用規約」「個人情報の取り扱い」及び発注ナビからのメール受信への同意が必要です。

クラウド会計ソフトおすすめ7選 メリット・デメリットと主な利用シーン、失敗しない選定方法を分かりやすく解説

会計ソフトは、記帳や仕訳、決算書の作成などができ、会計業務の効率化に役立つソフトウェアです。従来の主流であったインストール型(パッケージ型)の他にも、近年ではクラウド型の会計ソフトに注目が集まっています。 この記事では、クラウド会計ソフトについて基礎知識や機能、メリット・デメリット、選ぶポイントなどを紹介します。 「自社に合う製品が分からない」 「時間をかけず効率的にサービスを検討したい」 \そんなときはITセレクトの相談専門スタッフが、ニーズに合った製品をご紹介します/ ⇒今すぐ相談する クラウド会計ソフトの便利機能クラウド会計ソフトを導入するメリット・デメリットクラウド会計ソフトの選定ポイ […]

thumbnail

    無料で使える会計ソフトおすすめ10選 選び方とおすすめ製品、有料ソフトとの違い、注意点を分かりやすく解説【フリーランス/小規模企業にも対応】

    会計ソフトは日々の会計処理を記録して決算情報を作成するためのツールとして、企業および個人事業主にも必須となりつつあるIT製品です。かつてはそれなりのソフト購入費を支払って利用する必要がありましたが、今では有名ベンダーを含めてクラウド型で、さらに無料プランも用意する製品が増えています。 本記事では、会計システム/会計ソフトの導入で実現する効果、導入メリットと主な機能、そして検討ポイント、おすすめ製品を詳しく解説します。あなたの会社とビジネスに適する会計ソフトを選定するための一助となれば幸いです。 無料で使える会計ソフトとは?会計ソフトの選び方、選定ポイント無料プランはなぜ無料なのか、どこまで無料 […]

    thumbnail

      連結会計システムとは? 主な機能とその目的、導入メリット・注意点を解説|おすすめ製品6選

      連結会計システムは、親会社とその子会社、関連会社などの複数の企業の財務情報を統合して一元化するためのIT製品/ITシステムです。複雑な企業グループ構造において透明性を確保し、また経営者や投資家へ正確で包括的な財務情報を提供していくにはどうするか。本記事では、連結会計システムで実現する効果、導入メリットと主な機能、そして検討ポイントを詳しく解説します。あなたの会社とビジネスに適する連結会計システムを見つけるための一助となれば幸いです。 「自社に合う製品が分からない」 「時間をかけず効率的にサービスを検討したい」 \そんなときはITセレクトの相談専門スタッフにお任せください! ニーズに合った製品/ […]

      thumbnail

        原価管理システムとは? 主な機能と導入メリット、業種・目的別の選び方|おすすめ製品5選

        製品やサービスの提供にかかる原価(=コスト)を適切に管理し、利益の改善につなげるのが原価管理です。「コストマネジメント」とも呼ばれます。重要な考え方ですが、原価管理の業務は煩雑になりやすく作業負担がかなりかかる課題を抱えている企業も少なくありません。 そうした原価管理の精度を高め、作業を効率化するのに役立つのが原価管理システムです。本記事では原価管理システムの概要をはじめ、導入のメリットとデメリット、業種・目的別の選び方まで、選定時・導入時に考えておきたいポイントを分かりやすくご紹介します。 原価管理システムの基礎知識原価管理システムのメリット原価管理システムのデメリット原価管理システムのタイ […]

        thumbnail

          売上管理とは? 効率のいいやり方、必要な項目、エクセル/会計ソフトの違いを分かりやすく解説|おすすめ会計ツール6選も紹介

          DX(デジタルトランスフォーメーション)が進む現代、売上管理は旧来の方法だけでは十分ではなくなっています。これまで担当者手作業での経験やカン・コツ、単純な表計算ソフトなどで行われていた売上管理は、技術革新によってさらなる効率化と高精度化を実現できるようになっています。DXの概念が広がる中、売上管理もこのようなデジタル化の波に乗り遅れないよう企業として進化していくことが求められているともいえるでしょう。 この記事では、改めて売上管理の目的を振り返り、効率のいいやり方、エクセル/会計ソフトの違いとともに、売上管理の重要性を分かりやすく解説します。併せて、売上管理の効率化と高精度化を望む企業担当者の […]

          thumbnail

            カテゴリー関連記事

            関連記事をもっと見る

            この記事と同じカテゴリーの製品

            案件収支管理システム
            freee会計

            製品をもっと見る