ITセレクト powered by 発注ナビ

原価管理システムとは? 主な機能と種類、導入のメリット・デメリット|おすすめ製品5選

author
ITセレクト編集部

更新

SHARE
X
Facebook
LINE
はてなブックマーク

製品やサービスの提供にかかる原価(=コスト)を適切に管理し、利益の改善につなげるのが原価管理です。「コストマネジメント」とも呼ばれます。重要な考え方ですが、原価管理の業務は煩雑になりやすく作業負担が大きいことが少なくありません。

そうした原価管理の精度を高め、作業を効率化するのに役立つのが原価管理システムです。本記事では原価管理システムの概要をはじめ、導入のメリットとデメリット、選定時や導入時などに考えておきたいポイントをご紹介します。

原価管理システムの基礎知識

原価管理システムとはどのようなものか、原価計算の基本とともに解説します。

 

原価管理システムとは何か?

原価管理システムとは、原価計算やシミュレーション、予実管理・分析などを行えるシステムのことです。ビジネスにおいて利益を出すためには、変動の激しい製造コストや原材料費などを正確に管理しなくてはなりません。原価管理を正確に行えれば、自社に合った利益目標や予算計画を立てられるようになり、ひいては適切な経営判断を下すことにもつながります。原価管理システムは、原価管理業務をより正確かつ効率良く行うためのシステムです。

原価管理システムには主に以下の機能を搭載します。

 

機能名 概要
原価計算機能 複数の費用項目を、標準原価計算をはじめとするさまざまな計算方法で算出する機能
原価シミュレーション機能 原価の変動を複数の因果関係から予測・対応策を考える機能
原価差異分析機能 目標原価に対し、どの程度の差異がどの部分に出ているのかを分析できる機能
配賦計算機能 複数の部門や製品に発生する費用を、独自の基準やパターンに沿って配分する機能
損益計算機能 部門や製品などの損益を四半期ごと・月ごとで算出できる機能
システム連携機能 会計管理システムや販売管理システム、在庫管理システムなどさまざまなシステムと連携できる機能
セキュリティ機能 パスワード認証設定や各種アクセス制御設定などを行える機能

 

原価計算の基本

原価管理における作業の主は「原価計算」です。原価計算の主な手法は以下が挙げられます。

 

計算手法 概要
個別原価計算 ・プロジェクトや製品ごとの原価を個別で算出する計算方法

・プロジェクト単位・製品単位の利益を細かく把握できるのが特徴

プロセス原価計算 ・一定期間中の製品の原価を合算し生産数で割る計算方法

・均一な製品を大量生産する際によく用いられる手法

標準原価計算 ・あらかじめ設定した標準コストと、実際に発生した原価を比較して差異の分析や改善方法を特定するための手法
直接原価計算 ・直接材料や直接労働費などの「変動費用」と「固定費用」を区別し、変動費のみを製品原価として計算する方法
活動基準原価計算 ・実際の活動をベースに原価を管理し、製品やサービスの間接費を正確に把握するための計算方法のこと

 

原価計算といっても、その手法はさまざまです。製品やサービスの種類、シチュエーションなどに応じて、適した原価計算を行うことが重要です。原価管理システムを使えば、こうした複数の計算方法を用いることができるため、個別に計算する手間が省けます。

また、原価計算には、大蔵省企業会計審議会の「原価計算基準」に則って定められた5つの目的があります。具体的な目的の項目は、以下のとおりです。

 

  • 財務諸表目的財務諸表等を作成するため
  • 原価管理目的:各項目のコストを可視化するため
  • 価格計算目的:自社商品やサービスの価格を決定するため
  • 予算編成目的:翌期の予算編成の指標を算出するため
  • 経営計画目的:経営計画の指標とするため

原価管理システムのメリット、デメリット

原価管理システムの選定時には、メリット・デメリットを事前に踏まえておくことが大切です。原価管理システムのメリット・デメリットをそれぞれ紹介します。

○煩雑な原価管理業務を効率化できる

原価管理システムを導入することで原価計算が容易になり、煩雑な管理業務を効率化できます。原価管理では、シチュエーションに合わせて正確に原価計算をするだけでなく、複数の視点から原価差異や損益などを分析しなくてはなりません。計算能力だけでなく、会計の専門知識や考察力なども求められます。しかし、原価管理システムであれば、担当者が必要最低限の情報を入力するだけで原価計算や各種分析を行うことが可能です。原価管理業務にかかっていた人的・時間的コストを削減できます。

 

経営判断の一助となる

原価管理システムを使うことで、原料変動や為替の影響などの要素をリアルタイムで収集・分析できるようになります。具体的には、物価上昇の許容範囲や、為替変動が与える損益への影響などがシミュレーションできます。各種変動要素に対して対応ができるようになるため、迅速に経営判断を行えます。

 

○外部システムとの連携により業務の幅が広がる

原価管理システムは、会計管理システムや販売管理システムなどの外部システムと連携できます。これにより、原価に関する情報をリアルタイムに社内全体へ共有できるようになります。くわえて、原価予測の精度をさらに高めたり、原価管理の視点を他の業務に組み込んだりすることで、業務の幅が広がるのもメリットです。

 

×作業がかえって複雑化する可能性がある

原価管理システムには、汎用タイプから製造業向けや建設業向け、プロジェクト管理向けなどさまざまな種類があります。原価管理業務のプロセスは業種によって異なる面もあるため、自社の業務内容や原価管理プロセスに合った原価管理システムを選定しなくてはなりません。自社に合わない原価管理システムを選ぶと、各種計算や分析作業が複雑化する可能性があります。

 

原価管理システムの導入と選定

原価管理システムを導入する際に留意しておくべきポイントと、導入のステップを解説します。また、おすすめの原価管理システムを紹介します。

導入前に考慮すべきポイント

原価管理システムを導入する前に考えておくべきポイントは、以下のとおりです。

 

  1. 導入目的を明確にする
  2. システムの提供形態に注目する
  3. 必要なリソースやコストを見積もる
  4. ユーザー理解/トレーニングの時間も忘れずに確保する

 

導入時は自社の課題を洗い出し、導入目的を明確にします。例えば、「原価シミュレーションを効率化・細分化したい」「配賦計算業務を効率化したい」「既存システムと連携させ業務全般を効率化したい」などの導入目的を、思いつく限り洗い出してリストアップします。

洗い出した導入目的に優先順位をつけたうえで、自社の業種に合った原価管理システムを選定しましょう。くわえて、原価管理システムの提供形態に着目することも大切です。機能設計の自由度が高い「オンプレミス型」、インターネット環境を経由して比較的手軽に導入できる「クラウド型」、買い切り型で費用形態がわかりやすい「パッケージ型」など、提供形態ごとの違いを把握しておきましょう。

原価管理システムの導入にあたり、各種リソースを確保することも忘れずに行います。必要なハードウェアの準備やリプレース、システムの導入に伴う費用や時間的コストを見積もらなくてはなりません。また、人材の採用・育成コストも考慮しましょう。専門的なスキルを持ったIT人材を採用したり、システムの導入意義や操作方法を社員にレクチャーする時間を確保したりといったアクションが必要です。

 

導入までのステップ

一般的な原価管理システムを導入するまでの流れを紹介します。

 

アクション 概要
(1)目的とニーズの明確化 原価管理システムを導入する目的や必要な機能を特定し、企業のニーズに合わせて明確にする。
(2)システムの選定 業種や業務内容などのニーズに合った原価管理システムを選定する。体験版で操作性をチェックしたり、ベンダーからの評価を参考にしたりすると良い。
(3)プロジェクトチームの結成 導入プロセスを管理するためのチームを編成する。プロジェクトの責任者や関係者を明確にすることが大切。
(4)基本設定およびカスタマイズ 選定したシステムを自社のニーズに合わせてカスタマイズし、必要な設定を行う。
(5)データ移行とトレーニング 各種研修を通して、システムの使用方法を従業員に教育する。必要に応じて既存システムからのデータ移行も実施。
(6)モニタリングおよび改善 システム導入後の効果や明らかになった課題を、定期的にモニタリングする。

 

おすすめ原価管理システムを比較

ここからは、一般企業での導入例が増えている製品と共に、特定の業種や目的に特化した特徴を持つ原価管理システムを5つご紹介します。(製品名abcあいうえお順)

freee会計

logo

freee会計

freee株式会社

4

140

  • クラウド完結の社内申請で紙、エクセル業務から脱却
  • リアルタイムな予実管理により月々の収支を見える化
  • 統合マスタの活用で月次決算の早期化を実現

製品詳細を見る

J-CCOREs

概要 J-CCOREsは、鉄鋼や半導体、非金属などの、複雑な工程を持つ生産現場向けに特化した原価管理システム。鉄鋼業における原価管理のノウハウをベースに、食品や化学製品など、幅広い業種に適合するよう設計される。原価計算・原価管理に必要なデータやマスタがあれば稼働可能で、Excelのデータと連携させることも可能。システム導入前から導入後までのサポート体制も用意する。
初期費用 要問い合わせ
月額料金 要問い合わせ
利用形態 オンプレミス型/クラウド型
主な機能 原価計算/損益計算/各種シミュレーションなど
ベンダーのWebサイト https://www.jccores.com/

 

mcframe7PCM

概要 mcframe7PCMは、ビジネスエンジニアリング株式会社が提供する原価管理システム。標準原価計算機能をはじめとした原価計算機能の他、予算策定シミュレーションや各種配賦計算機能も搭載し、全社部門・製造部門など、部門別の目的に応じて運用が可能。量産品や受注生産、バッチ生産など生産形態に合わせた原価計算機能も備える。
初期費用 要問い合わせ
月額料金 要問い合わせ
利用形態 オンプレミス型/クラウド型
主な機能 標準原価計算/予算原価計算など
ベンダーのWebサイト https://www.mcframe.com/product/7/pcm

 

ProSee

概要 ProSeeは、製造業の原価管理や管理会計システム構築専門会社であるソートウェア株式会社が提供するシステム。原価計算によって算出した情報や業績情報をデータベース化して、一元管理できるのが特徴。原価をはじめとするさまざまな情報を正しく蓄積し、経営判断の材料を容易に得られる機能を備える。製造業の情報システム、工場経理、会計などの専門知識を持つサポート体制を持ち、導入、運用のコンサルティングも依頼可能。
初期費用 要問い合わせ(無償版あり)
月額料金 要問い合わせ(無償版あり)
利用形態 パッケージ型
主な機能 原価計算/分析/業績情報の作成など
ベンダーのWebサイト https://prosee.info/

 

プロカン

概要 プロカンは、プロジェクトや案件単位での原価や収支の管理に特化した原価管理システム。プロジェクトごとの原価、売り上げ、経費といった各種データを集約するダッシュボード機能を軸に、「情報の見える化」や「利益予測」を可能にする機能を備える。
初期費用 1万5000円~2万5000円/発行ID1件
月額料金 2000円~4500円
利用形態 クラウド型
主な機能 収支管理機能/分析機能/連携機能など
ベンダーのWebサイト https://www.project-shuushikanri.jp/

 

原価管理システムの基本的な運用方法

原価管理システムは導入することがゴールではありません。システムを適切に運用し「成果」を出せなければ導入した意味がありません。原価管理システムの基本的な運用方法も前もって予習しておきましょう。

 

(1)原価管理システムの運用

原価管理システムの基本的な使用方法は、原価管理に関するデータの収集と管理です。原価計算に必要なデータは、製品の直接材料を記した原価表や工程図、売り上げ台帳などから収集できます。また、会計管理システムや生産管理システム、Excelなどと連携させることで、スムーズに原価情報を収集することも可能です。原価管理システムを導入する際は、社内で使用しているシステムとの相性をチェックしましょう。

原価は「材料費」「経費」「労務費」の3つに大別され、そこから直接費と間接費のように細分化されます。このように複雑化する原価情報を見やすくまとめ、管理するのが原価管理システムの役割です。

新製品やサービスを企画する際は、標準原価の設定も重要です。市場調査やデータ収集を行い、原価管理システムで原価予測をすることで標準原価の設定も効率化できます。

 

(2)原価データの分析

原価データを分析し、コスト削減を目指していきます。具体的には、設定した標準原価と実際原価の差異を分析します。差異はどの程度の大きさなのか、差異が生じた原因はどこにあるのかなどを知ることで、事業の課題点を洗い出せます。

また、原価の差異には「有利差異」と、標準原価よりも高い「不利差異」の2種類に分けられます。原価管理システムを導入することで、これらに応じた改善アクションがとりやすくなります。

 

(3)原価管理システムの最適化

差異の原因が特定できたら、改善のアクションをとります。具体的には、標準原価を引き下げるために価格設定を見直したり、工程中の無駄を削減したりといった行動が挙げられます。また、原価管理システムそのものの見直しも大切です。「操作性は悪くないか」「不具合やエラーの頻度はどの程度か」「提供企業へすぐに相談できる体制が整っているか」などの点を随時見直しましょう。

 

原価管理システムの未来展望

原価管理業務は、予算管理や経営方針の策定、キャッシュフローの健全化などに欠かせません。原価管理業務を効率化する原価管理システムは、この後どのような進化を遂げるのでしょうか。

 

・技術トレンドと将来予測

技術のトレンドのひとつとして予想されるのが、AIを活かした原価管理機能です。例えば、原価のバラツキを分析する行程でAIが活用されるようになってきています。AI技術によってバラツキが生じている製品の特定や、バラツキの発生要因を洗い出すことが可能なのです。さらに、人的要因や設備要因など、バラツキの要因を複数の観点から深掘りも可能です。このように、幅広く、深い分析の自動化が可能になることで、担当者の負担軽減だけでなく、企業の課題解決を迅速に対応できるようになります。

 

・原価管理システムの戦略的価値

原価管理を適切に行うことで、原価の無駄を知ることにつながります。これによって利益のコントロールや価格の見直しが可能になります。また、適切な原価管理は、リスクマネジメントの一助にもなります。将来的に、材料費や製造費の高騰によって経営活動が影響を受けるかもしれません。その際、原価を一定に保つためのナレッジがあれば、安定した経営活動を続けられます。社会情勢に左右されない経営体制をつくれれば、競合との差別化を効果的に図れるうえ、競争力の強化も期待できます。原価管理システムは、経営戦略にも必要なツールだといえます。

 

自社に合った原価管理システムを導入しよう

原価管理システムは、原価管理業務の効率化をはじめ経営戦略の立案やキャッシュフローの健全化など、さまざまな場面で役立ちます。原価管理システムを選定する際は、自社業務との相性の他、導入目的とゴールも明確にしておくことが大切です。

「自社に合うIT製品・サービスが分からない」「時間をかけずに効率的にサービスを検討したい」というご担当者様は、ぜひITセレクトのコンシェルジュサービスまでお問い合わせください。適切なIT製品・サービスのご紹介や各種資料をご提供します。

「会計システム」のおすすめ製品はこちらから。

→ 会計システムの製品一覧

専門スタッフへ相談

会社名必須
お名前必須
部署名必須
日中つながる電話番号必須
メールアドレス必須
ご質問・ご要望等任意

専門スタッフへのご要望を記載ください(例:2ヶ月後までに勤怠管理システムを導入したい 等)

ご確認事項

  • ご登録いただいた情報は、共同事業者である発注ナビ株式会社(以下「発注ナビ」といいます)が取得いたします(発注ナビはアイティメディア株式会社の100%子会社です)。
  • 案件の詳細をお伺いするため、発注ナビよりご連絡差し上げる場合があります。

お申込みには、発注ナビ株式会社の「利用規約」「個人情報の取り扱い」及び発注ナビからのメール受信への同意が必要です。

ユーザーレビューランキング

順位製品名概要
1
freee会計
freee会計は、会計、経費精算、ワークフロー、請求管理、債権債務管理が一つのシステムで実現可能は収集・計算・レポートまでシームレスにつながる統合型会計システムです。
銀行明細の取り込みやデータの連携で業務の無駄を削減しながら、リアルタイムな経営分析が可能です。
さまざまなサービスと自動連携できる拡張性を有しており、効率化と経営強化を一度に実現できます。

会計業務において、このような課題はございませんか?
・ミスのない会計を実現したい
・会計担当者の業務の負担が大きい
・会計状況をタイムリーに把握できない

freee会計なら、業務の負荷軽減・コスト削減・組織の成長促進を同時に実現可能です。

<freee会計でできること>
■クラウド完結の社内申請で紙、エクセル業務から脱却                                                        
freeeなら、クラウド上で申請、承認、会計業務が全て完結。
ペーパーレス化を実現することで、申請状況をいつでもどこでも確認できます。
インボイス制度や電子帳簿保存方法の改正にも完全対応しています。

■リアルタイムな予実管理により月々の収支を見える化
AIの自動仕訳を元に作成されたレポートから、月々の資金繰り状況を手軽に把握することができます。
事業別の売上データもリアルタイムに可視化・比較できるため、迅速な経営判断に寄与します。

■統合マスタの活用で月次決算の早期化を実現
freeeなら1つの統合データベースで情報を一元管理。
請求書に紐づいた売掛金の自動登録や部門別・プロジェクト別の損益自動集計など、あらゆる作業を、月次決算の圧倒的早期化を実現します。

【電子帳簿保存法対応】で考える中小企業のクラウド会計システムの選び方|おすすめ会計ソフト 5選

2024年1月、電子帳簿保存法(電帳法)において「電子取引データの保存」が義務化されました。この義務化は事業の規模を問わず、中小企業や個人事業主も対象です。電子帳簿保存法は私たちの業務にどう関わり、どう対応し、順守していかなければならないのでしょう。 この記事では、あらためて電子帳簿保存法の順守に向けた基礎を確認しながら、特に電子帳簿保存法と密に関わる業務シーンの1つである「会計、経理」分野の対策方法と注意点、“電帳法対応”会計ソフトの選び方を解説していきます。 「自社に合う製品が分からない」 「時間をかけず効率的にサービスを検討したい」 \そんなときはITセレクトの相談専門スタ […]

thumbnail

    【電子帳簿保存法とインボイス制度への対応】2024年度版 経理ソフトの選び方

    2023年10月にインボイス制度の開始、2024年1月に電子帳簿保存法における電子取引のデータ保存完全義務化。これらの法令に順守するために、企業は改めてどんな対策が必要でしょうか。本記事では、これらの新たな法令、制度のおさらいとともに、経理システム/経理ソフトの導入によって実現する効果や成果を解説していきます。 「自社に合う製品が分からない」 「時間をかけず効率的にサービスを検討したい」 \そんなときはITセレクトの相談専門スタッフが、ニーズに合った製品をご紹介します/ ⇒今すぐ無料相談する 経理ソフトとは“失敗しない” 経理ソフトの選定ポイント【確認しましょう】電子帳簿保存法/ […]

    thumbnail

      【2024年度版】経理ソフトの主な機能とメリット・デメリット、“いますぐ計画・実践できる“対策、おすすめ製品5選

      企業が成長するためには正しく経理業務を行うことが必要です。経理業務において「仕分けが煩雑で面倒、時間がかかる」「人力作業によるミス発生を減らしたい」「特定の担当者しか分からない/作業できない」──などと、紙やExcelなどによる従来型方法を未だ使うシーンでいろいろな課題を抱えている企業はまだ多いかもしれません。これらの課題はそれぞれの業務に専用/特化し機能を工夫したIT製品の導入で多くを解決できる可能性があります。 この記事では、主に「経理ソフト」およびIT製品カテゴリーにおける「会計システム」の機能と効果、“いますぐ計画・実践できる”選定・導入のチェックポイントを解説していきます。 ITセレ […]

      thumbnail

        クラウド会計ソフトとは? メリット・デメリットと主な利用シーン|人気製品3つを比較

        会計ソフトは、記帳や仕訳、決算書の作成などができ、会計業務の効率化に役立つソフトウェアです。従来の主流であったインストール型(パッケージ型)の他にも、近年ではクラウド型の会計ソフトに注目が集まっています。 ここでは、クラウド会計ソフトについて基礎知識や機能、メリット・デメリット、選ぶポイントなどを紹介します。 「自社に合う製品が分からない」 「時間をかけず効率的にサービスを検討したい」 \そんなときはITセレクトの相談専門スタッフが、ニーズに合った製品をご紹介します/ ⇒今すぐ相談する クラウド会計ソフトの基礎知識クラウド会計ソフトを導入するメリット・デメリットクラウド会計ソフト […]

        thumbnail

          【個人事業主/小規模企業にも対応】 無料で効率化する会計管理の方法と注意点|無料で始められる会計ソフト5選

          会計ソフトは日々の会計処理を記録して決算情報を作成するためのツールとして、企業および個人事業主にも必須となりつつあるIT製品です。かつてはそれなりのソフト購入費を支払って利用する必要がありましたが、今では有名ベンダーを含めてクラウド型で、さらに無料プランも用意する製品が増えています。 本記事では、会計システム/会計ソフトの導入で実現する効果、導入メリットと主な機能、そして検討ポイント、おすすめ製品を詳しく解説します。あなたの会社とビジネスに適する会計ソフトを選定するための一助となれば幸いです。 そんなことよりも、「どれがいいのか、からそもそも分からない……」「サクッとおすすめ製品・サービスを教 […]

          thumbnail

            カテゴリー関連記事

            関連記事をもっと見る

            この記事と同じカテゴリーの製品

            freee会計

            製品をもっと見る