ITセレクト powered by 発注ナビ

タイムカード廃止の理由とは? その背景と代替ツールの活用方法を解説

author
ITセレクト編集部

更新

SHARE
X
Facebook
LINE
はてなブックマーク

廃止の理由とは?その背景と代替ツールの活用方法を解説のメインビジュアル

勤怠のタイムカード管理が時代遅れとなり廃止・刷新が進み、また、デジタル化の波とともにリモートワークの普及やコスト削減の機運が高まっている中、企業はどのように従業員の勤怠管理を行うのがよい選択になるのでしょう。本記事では、タイムカードを廃止する理由とそれに伴う課題を確認しつつ、“現代”に求められる方法、最新ツールの活用法について分かりやすく解説します。効率的な勤怠管理を目指す企業に役立つ情報をご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。 

タイムカードを廃止する企業が増える主な理由

タイムカードを使わない勤怠管理への移行が進んでいます。この背景にはDX(デジタルトランスフォーメーション)と呼ばれる急速なデジタル化の進展のや働き方の多様化、業務の効率化が求められていることが影響しています。ここでは、紙タイムカードにフォーカスして、廃止が進んでいる主な理由とその背景について解説します。

  • デジタル化による効率化が強く求められている
  • リモートワークが普及した
  • コスト削減

デジタル化による効率化が強く求められている

勤怠管理においてもデジタル化の波が強く押し寄せています。紙のタイムカードは長年勤怠管理の手段として広く利用されてきましたが、手動での打刻ミスや不正な打刻を防ぎづらく、加えて手作業での集計や確認が必要なため、多くの工数と人件費がかかる課題がありました。また、データの管理・保管も手間がかかり、効率的とは言いづらい状態でした。

勤怠管理をデジタル化することで、正確な打刻時間の集計が自動でできるようになり、管理者の作業負担が軽減されます。万が一打刻ミスが発生してしまった場合にもデジタル上で修正や申請ができるなど、大きな手間がかかることなく効率的な労務管理を実現できます。また、フレックスタイム制度をはじめとした従業員の働き方が多様化する中、従来のタイムカード型では対応が難しくなっていることもあります。勤怠管理においては多くの企業がこれらの課題解消を目的にデジタル化での対策を進めています。

    おすすめ    「DX」を実践しないと“この先負ける”……と言われる理由

リモートワークが普及した

2020年頃よりリモートワークや在宅勤務、出張など、オフィスに出社しない働き方が増え、オフィス設置型のタイムカードによる勤怠管理が適さなくなってきました。オフィスに設置されたタイムカードでは出社しない従業員の勤務時間を正確に記録することが難しく、勤怠管理が従来より複雑化しています。

そこで、オンラインで打刻できるデジタル型の勤怠管理システムを導入すると、従業員はオフィス以外の場所からも出退勤を記録できるようになる環境が“簡単”に実現します。管理者によっても遠隔地からでも勤務状況を管理が容易になり、従業員の位置にかかわらずリアルタイムで勤務状況を把握できるため、それだけで勤怠管理の体制がスムーズになるでしょう。多様な勤務形態を取り入れる企業を軸に、昨今導入が特に進んだきっかけとなる例の1つです。

コスト削減

タイムカード管理には実は多くのコストがかかっています。紙のタイムカードといえど用紙代、印刷代や管理用の機器、さらにそれらのメンテナンス費用が必要です。そして、従業員の出退勤を管理するための集計作業を担当する人件費も発生します。これらの経費は毎月のコストとしてかかってきます。

デジタル勤怠管理システムに移行することで、こうしたランニングコストを削減でき、また集計作業の効率化により担当者の負担が軽減されます。そして人件費の節約につながります。限られたリソースで運営している中小企業にとっては、デジタル化が正しくコスト削減と効率化に寄与することは経営上の大きなメリットとなるでしょう。

    おすすめ    DX対応「勤怠管理システム」 従業員と管理者の視点、選び方を分かりやすく解説

タイムカードを廃止する際の課題

タイムカードの廃止は、デジタル管理の利便性や効率化のメリットがある一方で、新しい管理システムの導入にはいくつかの課題も伴います。ここでは、導入の際に企業が考慮すべき代表的な課題について解説します。

  • 新しいシステムに慣れる必要がある
  • 初期費用がかかる

新しいシステムに慣れる必要がある

長年タイムカードを使ってきた社員にとって、デジタルの勤怠管理システムへの移行は少なからず戸惑いを感じるものでしょう。シンプルな操作で済む紙のタイムカードに慣れていたならば、画面上での打刻や出退勤データの確認など、デジタルならではの操作方法に適応するまでに時間がかかることもあります。特に、ITツールに馴染みのない社員には最初の不安やミスはつきものです。

そのため、導入時には十分な説明会や研修を行い、新しいシステムの使い方を手厚く丁寧に周知するようなサポートの取り組みが大切です。運用におけるサポート体制の整備も欠かせません。例えば、システムに慣れるまでの間は打刻や操作に関する問い合わせに対応する窓口を設ける、などで社員が安心して新しい勤怠管理方法を使えるようにサポートすることがポイントです。

初期費用がかかる

タイムカードの廃止とデジタル勤怠管理システムへの移行には相応のコストが発生します。勤怠管理システムでは、まずソフトウェアのライセンス費用や初期設定費用、場合によっては専用のハードウェア機器が必要になります。このほかに「想定していなかった関連コスト」への注意も必要です。例えばカスタマイズや操作環境の整備のために社内の担当者が作業にあたるならば人件費がかかりますし、旧システムの廃棄やリース解約費といったコストが発生することもあるでしょう。

このような初期費用は負担、導入における壁を感じる声もありますが、見据えたいのはやはりその後です。手作業で行っていた集計や確認作業を効率化することで、長期的には人件費の削減や業務効率の向上が期待できます。費用対効果を確認した上で導入・運用計画を進めていくことがポイントとなるでしょう。

    関連    そもそも「紙タイムカード管理」は何が問題なのか?

タイムカード廃止とともに導入するデジタルツール

タイムカードの廃止にあたり、多くの企業がデジタルツールを導入し、勤務管理を効率化しています。ここでは、代表的なデジタルツールについて紹介します。

  • 勤怠管理システム
  • モバイルアプリ
  • タイムカード廃止後の勤怠管理のポイント

勤怠管理システム

勤怠管理システムは、PCやスマートフォンから簡単に打刻ができ、出社・在宅勤務のどちらにも対応できるため、現在多くの企業で導入が進んでいます。従業員は自宅や出張先からも勤務時間を打刻でき、遠隔地やリモートワークでも一貫した管理が可能です。このため、管理者はリアルタイムで従業員の勤務状況を把握でき、データの正確性を確保しやすくなります。

また、通知機能が搭載されているシステムでは、打刻忘れの防止や、休暇申請や承認といった作業もシステム上で完結することができ、勤怠管理が効率化される点がメリットです。加えて、「ジョブカン」や「キングオブタイム」など、さまざまな勤怠管理システムが提供されており、企業規模やニーズに応じた選択肢が豊富にあります。

    おすすめ    「無料」で使える勤怠管理システム18選

モバイルアプリ

モバイルアプリを使用する勤怠管理も普及しており、スマートフォンを持つ社員が多い企業にとっては非常に便利です。特に営業職や外勤が多い職場では、モバイルアプリを利用して外出先から打刻ができるため、勤務状況の管理がよりスムーズに行えます。スマートフォンのGPS機能を利用した位置情報の確認もできるため、実際の勤務場所を把握しやすく、誤打刻や不正を防止する対策にも役立ちます。

タイムカード廃止後の勤怠管理のポイント

タイムカードを廃止しデジタルツールを導入した後も、円滑な勤怠管理を行うためには、適切な運用ルールと定期的な見直しが重要です。新しい勤怠管理方法が企業内で定着し、効果的に機能するよう、具体的な対応策を整備することが重要です。

  • 適切な運用ルールの整備
  • 定期的なシステムの見直し

適切な運用ルールの整備

デジタルツールをスムーズに導入するためには、まず全社員が理解できるようなルールを作成し、認識の統一をすることが大切です。デジタルツールの使用方法や打刻ルールを具体的に明示し、例えば「始業時と終業時に必ず打刻する」「休憩や外出の際も打刻を行う」といった指示を周知します。

また、打刻を忘れてしまった場合や打刻をミスしてしまった場合の対応方法も明確にしておくと良いでしょう。さらに、休暇申請や残業申請のフローもシステム上で完結できるようにし、管理の一元化を図ると便利です。システム導入後も、定期的な勤怠確認は欠かせません。日々のデータをチェックし、不備や打刻ミスを早期に発見して修正することで、トラブル防止につながります。

この他、社員がシステム操作に関する質問を迅速に解決できるように、サポート体制を整えておくと安心です。サポート窓口を設けることで、社員が問題解決のための相談がしやすくなり、全社的な勤怠管理の効率が向上します。

定期的なシステムの見直し

勤怠管理システムを導入後も、システムが実際の運用状況に適しているかを定期的に確認することが大切です。特に、現場で使用している社員からのフィードバックを基にシステムの使いやすさや問題点を検討し、必要に応じて改善することで、より効率的な勤怠管理がしやすくなるでしょう。

勤怠管理のデータをもとに、業務状況に即した設定やルールに調整し、問題点や非効率な部分があれば改善を加えていきましょう。必要に応じて新しい機能を追加したり、運用ルールを変更して効率を上げることで、現場でも使いやすいシステムへと進化させられます。また、システムのメンテナンスや定期的なアップデートを行うことも、常に使いやすい状態を保つために必要です。

    関連    勤怠管理と労務管理の違いとは?

無料トライアルあり+モバイル対応機能を備える勤怠管理システム10選

(製品名 abc あいうえお順/2024 年 11 月時点)

ジンジャー人事労務

logo

ジンジャー人事労務

jinjer株式会社

3.6

22

  • 1つのデータベースで一元管理
  • 企業独自のカスタマイズが可能
  • 従業員に関連する情報を時系列で確認できる

製品詳細を見る

スマレジ・タイムカード

logo
  • シンプルな画面設計で 誰でもカンタンに操作が可能
  • 勤怠管理から給与計算、帳簿管理まで サービス1つで従業員を一元管理
  • 面倒なシフト作成・管理が おどろくほどラクになる

製品詳細を見る

MOT勤怠管理

logo

MOT勤怠管理

株式会社バルテック

  • スマホと連携し、打刻漏れを着信で防止
  • 顔認証打刻で不正、なりすましを防止。正確な出退勤打刻
  • チャットで有休、残業など承認。管理者の手間を削減

製品詳細を見る

e-就業OasiS

logo

e-就業OasiS

株式会社ニッポンダイナミックシステムズ

  • 導入前から導入後まで手厚いサポートで勤怠管理の運用を楽に
  • 『2種類の客観的記録』『日報自動報告機能』など多彩な機能でワンランク上の勤怠管理
  • PCログオン&ログオフ時刻情報との連携や顔認証での打刻など、豊富な打刻方法にも対応

製品詳細を見る

勤労の獅子

logo

勤労の獅子

エス・エー・エス株式会社

3.2

11

  • 【安心サポート】導入から運用・保守まで親身にサポート
  • 【充実機能】オプション機能の組み合わせであらゆる業種・業態に対応
  • 【選べる打刻】運用にあわせて選べる様々な打刻方法を組み合わせ

製品詳細を見る

レコル

logo

レコル

中央システム株式会社

4.3

68

  • 業界最安の価格帯!月額1人100円のみで初期費用等は一切不要
  • 有休管理・申請承認・法令遵守チェックなど充実した機能
  • メールサポート・電話サポートも無料

製品詳細を見る

勤怠管理サービス「Teasy」

logo
  • 打刻だけで終わらない、毎日使い続けたくなるサービス&デザイン
  • 使うほど自然と残業が減っていく仕組みとQOLの向上
  • リモートワーク時代に対応し、ソロ勤怠からチーム勤怠へ

製品詳細を見る

クラウド型勤怠管理システム「笑顔レコーダー」

logo
  • スタッフが笑顔になり"おもてなし力"アップ。笑顔判定、顔認証も可能
  • スタッフの出勤状況をリアルタイムに把握
  • 給与計算がラクに。不正打刻防止も

製品詳細を見る

ラクロー

logo

ラクロー

株式会社ラクロー

  • 打刻の代わりにPCログで勤怠管理! Windows / Mac 対応!
  • ラクローで厚生労働省ガイドラインに沿った運用を実現
  • 導入企業のIPO実績多数!

製品詳細を見る

つながるワークス

logo

つながるワークス

株式会社J&Cカンパニー

  • 企業内情報共有として豊富な機能をセットでご提供(スケジュール、文書管理他)
  • 様々な書式、様々なルートに柔軟に対応するワークフローをご提供
  • データ分析、他社システムAPI開発など、様々なご要望に合わせてカスタマイズ可能

製品詳細を見る

    関連    勤怠管理をとにかく効率化したい 簡単操作がウリのおすすめ勤怠管理システム3選

勤怠管理システム導入で労務管理のDX化へ

タイムカードの廃止が進む中、デジタル化と働き方の多様化により、企業は新たな勤怠管理システムの導入を加速しています。これにより、コスト削減だけでなく、勤怠記録の正確性や業務効率の向上が期待されます。また、出社・在宅を問わず柔軟に管理ができるようになりました。しかし、システム導入後も円滑に運用を続けるためには、適切なルールの設定やサポート体制が必要です。現場の意見を取り入れた定期的な見直しも欠かせません。今後も企業はデジタルツールを活用して、働き方の多様化に対応するための体制を整えていくことが求められるでしょう。その足がかりとして、勤怠管理システムから導入を始めてみてはいかがでしょうか? ぜひITセレクトの専門スタッフまでまでお問い合わせください。

無料でIT製品選びをお手伝いします

ITセレクトでは子会社である発注ナビと連携し、

IT製品探しのご相談・ご紹介を無料で行うコンシェルジュサービスを提供しています。

▼早速コンシェルジュ相談を申し込む

専門スタッフへ相談

会社名必須
お名前必須
部署名必須
日中つながる電話番号必須
メールアドレス必須
ご質問・ご要望等任意

専門スタッフへのご要望を記載ください(例:2ヶ月後までに勤怠管理システムを導入したい 等)

ご確認事項

  • ご登録いただいた情報は、共同事業者である発注ナビ株式会社(以下「発注ナビ」といいます)が取得いたします(発注ナビはアイティメディア株式会社(以下「アイティメディア」といいます)の100%子会社です)。また、各種ご連絡のため、アイティメディアにお客さまのお名前とメールアドレスほかの登録情報を電子ファイル等で提供します(アイティメディアにおける個人情報の取扱いについては「プライバシーポリシー」ページをご確認ください)。
  • 案件の詳細をお伺いするため、発注ナビよりご連絡差し上げる場合があります。

お申込みには、発注ナビ株式会社の「利用規約」「個人情報の取り扱い」及び発注ナビからのメール受信への同意が必要です。

テレワーク対応! 無料で使える勤怠管理システム18選|メリット・デメリット、中小企業向けの選び方を分かりやすく解説

テレワークなどの多様な働き方が浸透してきた近年、勤怠管理業務はより煩雑になり、作業の負担も大きくなっています。Excelなどの表計算ソフトや、タイムカードでの勤怠管理に限界を感じている中小企業の担当者も多いのではないでしょうか。 そこで本記事では、特に「業務効率化」「コスト削減」「法令順守」という3つの視点に基づき、“無料”で始められる勤怠管理システムのおすすめ製品(全18製品/2025年3月時点)とともに、基礎機能とその効果、システム導入のポイントをじっくりと解説していきます。 機能で比較「勤怠管理システム」おすすめ製品一覧 無料でIT製品選びをお手伝いします 勤怠管理システム製品の資料を一 […]

thumbnail

    勤怠管理システムのおすすめ54製品をタイプ別に徹底比較|ぴったりな製品の診断・口コミ・絞り込み機能でチェック

    勤怠管理システムは、単なる打刻やシフトの記録ではありません。休暇や勤務スケジュール、さらには勤務形態や雇用形態ごとの管理も不可欠です。たとえ事業規模が小さくても、従来からある紙やExcelを使った管理は効率が悪く、誤りも生じやすいものです。 本記事では、勤怠管理をデジタル化し、業務の効率化を図るための勤怠管理システムに焦点を当て、その概要やメリット・デメリットについて詳しく説明します。併せて、すぐに導入検討を始められる/数ある製品の中からある程度簡単に絞り込めるよう、タイプ別のおすすめ勤怠管理システム(全54製品/2025年3月時点)をご紹介いたします。 機能で比較「勤怠管理管理システム」おす […]

    thumbnail

      クラウドタイムカードとは? メリット・導入方法・主要サービスを徹底解説|無料で始められるクラウドタイムカード製品おすすめ10選

      毎月のタイムカード管理に頭を悩ませている企業・担当者の方へ。紙のタイムカードやExcelを用いた手作業での管理は、毎月毎回、時間も手間も膨大にかかる負担が大きい工程です。併せて働き方改革関連法や36協定などへの対応も求められる今、正確で効率的な勤怠管理は会社として避けて通れない課題にもなっています。「効率化したい」「法令順守もしながらコストを抑えたい」「社員の満足度も高めたい」と願っているのではないでしょうか。 この課題を一気にスッと解消できてしまう特に手軽な手段の1つ、それが「クラウドタイムカード」です。リアルタイムでの打刻や残業管理、自動計算など、従来の方法では実現できなかった効率化を可能 […]

      thumbnail

        勤怠管理システムのデメリットと導入時の課題・心配ポイントを解説|失敗を避ける選び方と対策

        勤怠管理システムは、従業員の勤怠状況をデータとしてデジタル管理することで、労働時間管理の効率化、給与計算や休暇管理の手間軽減など、これまで面倒で大変だった業務の多くを効率化します。しかし、システムの選定を誤ると、コストが想定以上にかかったり、自社の勤務体系に適合せず運用が難しくなったりすることもあります。本記事では、導入時に注意すべきポイントや、自社に合ったシステムを選ぶ方法を詳しく解説します。 機能で比較「勤怠管理システム」おすすめ製品一覧 ITセレクトのコンシェルジュ相談サービス 無料でIT製品選びをお手伝いします 御社に合ったIT製品・サービス・会社を厳選してご提案します。お気軽にご依頼 […]

        thumbnail

          【無料版も厳選】中小企業・テレワーク対応の勤怠管理アプリおすすめ14選|選び方と導入ステップをわかりやすく解説

          社員の就業状況をきちんと把握することは企業の重要な役割です。勤怠管理アプリを用いることで、社員の出退勤管理や就業状況の把握が効率良く行えるようになります。本記事では、勤怠管理アプリの基礎知識をはじめ、導入するメリットや導入時の注意点、選び方をまとめました。併せて、コストを抑えて手軽に導入できる特徴のあるおすすめの勤怠管理アプリ/システムを14製品(2024年8月時点)ピックアップして紹介します。 機能で比較「勤怠管理システム」おすすめ製品一覧 無料でIT製品選びをお手伝いします 勤怠管理システム製品の資料を一括ダウンロード 製品探しを依頼する この1ページで解決勤怠管理システムの […]

          thumbnail

            カテゴリー関連記事

            関連記事をもっと見る

            この記事と同じカテゴリーの製品

            ジンジャー人事労務
            キンタイミライ
            manage(マネージ)

            製品をもっと見る