ITセレクト powered by 発注ナビ

所属カテゴリー

※本ページの製品情報は、一般公開されている情報をもとにITセレクトが独自に作成したものです。詳しくは各企業の公式ウェブサイトなどをご確認ください。

No Image

経費精算システム
楽楽精算

3.8420

powered byITreview

ラクス株式会社

最終更新日:

製品概要

同一カテゴリーの製品

経費精算システム楽楽精算と同じカテゴリーの製品一覧

同じカテゴリーの製品が10件あります

ラクス株式会社の方へ
ITセレクト powered by 発注ナビ にご登録いただくと、製品情報を掲載・編集することができます。
製品を掲載して、IT製品の導入検討者との「商談」を効率的に獲得しませんか?
>>無料掲載希望の方はこちら

ユーザーレビュー

総合評価

3.8

powered byITreview

経費精算業務の効率化に役立つかもしれません。

4

投稿日:

良いポイント

・ICカード連携をしておけば区間や金額が自動入力され、目的地等を入力するだけで良い。・予め定期区間の設定をしておけば定期区間から区間外への乗り降りをした際の料金計算を自動で行ってくれるので、 検索する手間が省ける。

改善してほしいポイント

・定期区間の設定で、一部のバスで定期金額の計算ができず、自己管理が必要な面があるため、マイナーなバスであっても 対応できるようにしてほしい。・関西限定にはなるが、Pitapaを使用した際にICカード連携を行うと、利用料金が0円で連携されてしまい、乗り換え案内 で料金の検索をしなければならないので、Pitapa使用時にも自動的に料金が連携されるようにしてほしい。


非公開ユーザー
IT管理者
職種会計・経理
業種その他小売・卸売
社員規模50-100人未満

使い勝手も良く難しくない

4

投稿日:

良いポイント

優れている点・好きな機能・簡単操作で、使いやすい・交通費、出張費、購買申請など、カテゴリも分かりやすく並べられるので見やすいその理由・一覧が見やすい・日本企業が使いやすい設計

改善してほしいポイント

ウチだけかも知れませんが、支払い申請の際に、領収書や請求書をまず登録して、申請画面を開いて、請求書を呼び出すというのが、非常に面倒。個人の申請がグループに共有できないのがストレス。共有設定が欲しい。


非公開ユーザー
ユーザー(利用者)
職種宣伝・マーケティング
業種ソフトウェア・SI
社員規模100-300人未満

アナログの管理から卒業できました

4

投稿日:

良いポイント

経費精算をWeb上で完結できるため、申請したファイルをローカルで管理する必要もなく、快適に業務を進められます。

改善してほしいポイント

ボタンの表示やデザインなど、UIがやや古い基幹システムのようで、直感的に使用できない点がマイナスポイントです。ただ、それを上回る利便性があるため、あまり気にはなりません。


非公開ユーザー
ユーザー(利用者)
職種宣伝・マーケティング
業種情報通信・インターネット
社員規模100-300人未満

ITreviewでレビューをもっと見る

Powered by ITreview

関連記事

電子帳簿保存法を順守する経費精算方法と注意点|業務効率化と法令順守を両立するおすすめ経費精算システム6選

経費精算のプロセスに課題を抱えている人へ。改正電帳法の施行に沿い、各企業で帳票・請求書類の電子化/電子データ保存におけるプロセスやルール策定・対策が進み、整備されるようになっています。しかし「従業員(内部)向け対策は後回し/これから」という声も聞かれます。 この記事では“これから”の企業もスムーズに対応できるよう、電子帳簿保存法の順守を踏まえて従業員立替経費精算に関わる領収書・レシートへの対応方法を整理し、法令順守と業務効率化を両立する課題解決のポイントを分かりやすく解説します。併せて、いくつもの課題をスッと容易に解決するおすすめの経費精算システムをご紹介します。 無料でIT製品選びをお手伝い […]

thumbnail

    【無料あり】2024年版 おすすめ経費精算アプリ10選|選び方、メリット、有料版との違いを分かりやすく解説

    「経費・交通費の精算が面倒」「なんとかしてよ!」──。こんな従業員の声が挙がる事態に頭を悩ませる総務・経理担当者はとても多いことでしょう。企業として、フローに沿って正確に管理・処理し、時に不正チェックも必須なども必須。「はいこれ領収書。処理しておいて」などと手渡される旧来型のフローでは今やコンプライアンス順守も怪しくなってしまいます。 この記事では、「経費精算をとにかく楽にしたい」を課題に据える企業に向け、経費精算の基礎から、現在主流のクラウド型でスマートデバイス対応アプリも当然とするおすすめの製品、そして選定のポイントまでを詳しく紹介します。個人事業主から中小規模企業も含めて、あなたの会社と […]

    thumbnail

      中小企業向け経費精算システムの選定方法 導入メリットと注意点|おすすめ製品8選を比較

      組織や企業で発生する経費を管理し、効率的なプロセスを支える経費業務は、大企業はもちろん、中小企業においても必要不可欠です。 本記事では、中小企業が抱える経費精算、経理業務の課題から、経費精算システムを導入するメリットと選び方、おすすめの経費精算システムとその特徴まで紹介します。アナログ方法あるいは汎用ソフトを使用している会社、そして経費精算システムを導入するかどうか悩んでいる企業の担当者の方は参考にしてください。 経費精算をまだアナログで行う中小企業にありがちな課題中小企業が経費精算システムを導入するメリットと注意点中小企業が経費精算システムを選ぶ際のポイント中小企業におすすめの経費精算システ […]

      thumbnail

        関連記事をもっと見る

        提供会社

        社名ラクス株式会社
        設立年月2020/11
        代表者名中村崇則
        企業URLhttps://www.rakus.co.jp/

        カテゴリー関連記事

        関連記事をもっと見る

        カテゴリー関連製品

        Concur Expense
        freee支出管理 経費精算Plus
        ジンジャー経費
        経費の獅子

        関連製品をもっと見る