面倒な経費精算の業務を効率化!お支払は使った分だけ

3つのポイント
- 入力作業を極力ゼロに・チェック業務を最小化
- データやマスタのシームレス連携で、経理担当者の業務効率化
- 毎月の請求は使った分だけ!必要のないIDの購入必要なし
最終更新日:
料金プラン
- 無料プラン
- 無料トライアル
※表示は全て税別価格です
年120,000円
経費精算ACTIVE課金 月650円/ID |
詳細はお問い合わせください。
製品概要
機能
経費精算システム
- 電子申請
- ルール・ポリシー設定
- 統計・分析機能
- 他システム連携
- モバイルデバイス対応
- 領収書・請求書の自動読み取り
- 経費レポート
- 承認ワークフロー
- エラーチェック
- 不正防止機能
製品イメージ

freee経費精算Plusでの業務フローイメージ

98.5%の精度を誇るOCRで、あれもこれも入力要らず!

ルールに基づき、会社の支出を自動で制御
同一カテゴリーの製品
freee支出管理 経費精算Plusと同じカテゴリーの製品一覧
同じカテゴリーの製品が9件あります
ユーザーレビュー
スマホから簡単申請
4.5
投稿日:
良いポイント
専用アプリでレシート撮影から経費精算申請を行う機能を使うことで、だれでも簡単に経費申請を行うことができます。勘定科目が分からなくても、経費科目設定があり、使い慣れた「駐車場代」「消耗品」という名前と勘定科目を設定であらかじめ登録しておくことで、利用者は経費科目で選択することが可能です。また、証憑が電子帳簿保存法に従って保管されるため、条件を満たせば原本の廃棄が可能です。今までは証憑を用紙に貼り付けて、経理へ申請していましたので、作業負担が格段に減り、経理も月間1000枚ほどある経費申請が1件あたり15秒ほどで処理することが可能になっています。(申請の承認、電子保存、会計ソフトへの取引登録、申請者の給与へ連携が一度に行えます。)
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点・1枚のレシートに食材仕入とレジ袋など税率の異なるものがあった場合、登録時に2つにわけて仕訳が登録できない そのため、毎回取引修正を行う必要があり、かなり面倒。・レシートの発行元をAIOCRで解析し、かなり精度も高いが。全く見当違いの発行元を表示することがある。 (例)〇〇ストアー △△店 〇〇ストアーは合っているが、△△店が実在していると思われる、離れた都道府県の店舗だったりする。・レシートの発行元のAIOCRには、過去に自社で入力したものの学習機能は無いため、解析できないレシートは面倒。
- 非公開ユーザー
- 導入決定者
職種 | 経営・経営企画職 |
---|---|
業種 | 食堂・レストラン |
社員規模 | 100-300人未満 |
年末調整があっという間に完了します!
4.5
投稿日:
良いポイント
給与明細閲覧と年末調整提出に利用しています。とにかくUIがシンプルで見やすいです。ごちゃごちゃとボタンが並んでいることもないので、非IT部門の社員からも使いやすいと好評です。何より嬉しかったのが、年末調整がとてもラクになったことです。毎年書類の書き間違いが多発していましたが、freeeにしてからはそれが激減しました。いくつかの質問に答えていくだけで帳票が完成するので、本当に助かっています。リモート勤務の社員に送付してもらう書類も各個人の保険料のハガキだけになりました。
改善してほしいポイント
給与明細の発行にも活用しているのですが、Slackとの連携ができるとより使いやすいかなと思います。(もしすでに機能としてあるようでしたらすみません・・・!)
- 山崎 杏奈
- ユーザー(利用者)
職種 | その他情報システム関連職 |
---|---|
業種 | その他 |
社員規模 | 50-100人未満 |
経費申請がクラウド上で完結
3.5
投稿日:
良いポイント
経費申請をすべてクラウド上で行うことができます。スマートフォンからも行うことができるので、携帯で撮ったレシートをそのまま申請することができます。どのデバイスからも可能な所が便利だと思います。
改善してほしいポイント
特にありませんが入力する項目が多いため、社内でどこにどのような内容を記載するのか明確にする必要があります。
- 非公開ユーザー
- ユーザー(利用者)
職種 | 営業・販売・サービス職 |
---|---|
業種 | 経営コンサルティング |
社員規模 | 20-50人未満 |
関連記事
電子帳簿保存法を順守する経費精算方法と注意点|業務効率化と法令順守を両立するおすすめ経費精算システム6選
経費精算のプロセスに課題を抱えている人へ。改正電帳法の施行に沿い、各企業で帳票・請求書類の電子化/電子データ保存におけるプロセスやルール策定・対策が進み、整備されるようになっています。しかし「従業員(内部)向け対策は後回し/これから」という声も聞かれます。 この記事では“これから”の企業もスムーズに対応できるよう、電子帳簿保存法の順守を踏まえて従業員立替経費精算に関わる領収書・レシートへの対応方法を整理し、法令順守と業務効率化を両立する課題解決のポイントを分かりやすく解説します。併せて、いくつもの課題をスッと容易に解決するおすすめの経費精算システムをご紹介します。 無料でIT製品選びをお手伝い […]

【無料あり】2024年版 おすすめ経費精算アプリ10選|選び方、メリット、有料版との違いを分かりやすく解説
「経費・交通費の精算が面倒」「なんとかしてよ!」──。こんな従業員の声が挙がる事態に頭を悩ませる総務・経理担当者はとても多いことでしょう。企業として、フローに沿って正確に管理・処理し、時に不正チェックも必須なども必須。「はいこれ領収書。処理しておいて」などと手渡される旧来型のフローでは今やコンプライアンス順守も怪しくなってしまいます。 この記事では、「経費精算をとにかく楽にしたい」を課題に据える企業に向け、経費精算の基礎から、現在主流のクラウド型でスマートデバイス対応アプリも当然とするおすすめの製品、そして選定のポイントまでを詳しく紹介します。個人事業主から中小規模企業も含めて、あなたの会社と […]

中小企業向け経費精算システムの選定方法 導入メリットと注意点|おすすめ製品8選を比較
組織や企業で発生する経費を管理し、効率的なプロセスを支える経費業務は、大企業はもちろん、中小企業においても必要不可欠です。 本記事では、中小企業が抱える経費精算、経理業務の課題から、経費精算システムを導入するメリットと選び方、おすすめの経費精算システムとその特徴まで紹介します。アナログ方法あるいは汎用ソフトを使用している会社、そして経費精算システムを導入するかどうか悩んでいる企業の担当者の方は参考にしてください。 経費精算をまだアナログで行う中小企業にありがちな課題中小企業が経費精算システムを導入するメリットと注意点中小企業が経費精算システムを選ぶ際のポイント中小企業におすすめの経費精算システ […]

提供会社
社名 | freee株式会社 |
---|---|
本社所在地 | 東京都品川区大崎1-2-2アートヴィレッジ大崎セントラルタワー 21階 |
設立年月 | 2012/7 |
従業員数 | 916人 |
資本金 | 24,724,000,000円 |
代表者名 | 佐々木 大輔 |
企業URL | https://www.freee.co.jp/hr/ |