ローコード開発ツールはシステムやアプリケーションの開発を効率的に進める効果的なITツールとして近年ますます注目を集めています。本記事では、ローコード開発ツールの特徴やメリット、ノーコードとの違い、そして自社に最適なツールを選ぶ際のポイントについて詳しく解説します。
目次
ローコード開発ツールとは?
ローコード開発ツールは、プログラミングなどの専門知識が少なくても、さまざまな工夫によって 業務アプリケーションやシステムを比較的容易に、かつ迅速に開発できるツールです。多くは直感的に操作でき、ドラッグ&ドロップ程度の操作性で画面や機能設計が行えるようUI(ユーザーインタフェース)が工夫されています。従来のコーディングなどにかかる知識や人手、コストなども含めた工数を大きく省略し、開発速度を上げることができます。
多くのローコード開発ツールはクラウド環境で提供されています。これによりチームメンバーが同時に作業を進められるため、効率的な開発が可能です。また、ビジネス向けの管理システムや顧客情報の管理、さらにはモバイルアプリの開発など、多岐にわたる分野での活用が進んでいます。
業務効率をすぐ改善したい、モバイルアプリを短期間でリリースしたいといった、速度感を求める事業部門、管理層・経営層にローコード開発ツールの需要が高まっています。
無料でIT製品選びをお手伝いします
ローコードとノーコードの違い
ここでは、ローコードとノーコードの違いを表でご紹介します。
項目 | ローコード開発ツール | ノーコード開発ツール |
コーディングの必要性 | 最小限のコーディングで済む。複雑な機能やカスタマイズを要するシーンにおいて、多少の柔軟対処も可能。 | コーディングは不要。ドラッグ&ドロップのような視覚的な操作で作成できる。 |
開発の自由度 | 自由度は高め。高度なカスタマイズや複雑な業務要件にも対応できる。 | 限定的。用意されたテンプレートや機能を使って簡単なアプリを作成できる。 |
対象ユーザー | 非エンジニアにも対応。しかし開発やプログラミングに関するある程度の知識は求められる。 | プログラミング知識のない層、例えば経営層、営業担当者、マーケティング部門、経理や総務など、事業部門も利用できる。 |
適用範囲 | モバイルアプリ、Webアプリ、業務システムなど、ある程度の広範囲な開発が可能。 | 業務チェックアプリやフォーム型ツールなど、部門内の業務シーン向け、あるいは短期間のプロジェクト用などに用いられる。 |
プロジェクト規模 | ツールに応じて、小規模から大規模まで対応可能。 | 中小規模の目的向け。複雑な機能や規模の大きなシステムへの適用には限界がある。 |
開発速度 | 従来のフルスクラッチ型開発より容易で、高速化、低コスト化できる。コーディングが一部必要なため、ノーコードよりは複雑になる | テンプレートを活用してすぐに開発、制作が可能。 |
連携・拡張性 | APIの利用や、外部システムとの高度な連携も可能。 | 連携やカスタマイズ範囲に制限があり、複雑なシステム連携には対応しにくい/限界はある |
おすすめ ローコード開発・ノーコード開発のおすすめツール7製品を徹底比較
ローコード開発ツールのメリット
ローコード開発ツールは、従来の開発方法に比べて、視覚的な操作と簡易的な設定によって多くのメリットを得られます。以下では、5つの主なメリットを説明します。
- 開発スピードを向上できる
- IT人材不足を補うことができる
- 自社のニーズに合わせて開発できる
- 業務効率化を実現できる
- コストの削減を図れる
1. 開発スピードを向上できる
ローコード開発ツールでは、コードを書く作業が視覚的な操作に置き換わるため、開発プロセスがシンプルになります。例えば、画面設計やデータの処理などがドラッグ&ドロップのような容易な操作で実行できることで、作成の難易度を下げ、開発時間も大きく短縮できます。あらかじめ用意された業務用テンプレートやコンポーネントを有効に使うことで、システムやアプリを一から構築する手間を省けます。
また開発を迅速に進められるため、新しいサービスや対策を迅速に投入できれば結果として企業競争力を高めることに確実につながります。部分的な修正や機能の追加も短時間で行えるため、プロジェクトの進行に合わせて反復開発がしやすい点も魅力です。
2. IT人材不足を補うことができる
ローコード開発ツールは、プログラミング知識が少ない担当者もアプリケーション開発に参加できるため、専門的な知識を持つエンジニアを多く雇う必要がなくなります。昨今、IT人材不足が叫ばれています。専門的な知識を持つ人材の確保が難しい状況にあるとしても、ローコード開発ツールは「人材がいる/いない=いないからできない」ではない「それ以外の対策手段」になります。諦めないで済むわけです。業務部門の担当者や営業、マーケティングスタッフなど、技術的な知識が少ない人でも開発に関わることが可能で、プロジェクトに柔軟に対応できます。
ローコード開発ツールは専門的な技術者への依存が少なくなるため、既存技術者の負担が軽減され、効率的にリソースを活用できることも期待できます。これにより開発の一部を内製化し、外注コストを削減することことも可能になるでしょう。ローコード開発ツールは使い方を習得するのも比較的容易であり、IT部門以外の人材でも短期間で習得し運用に参加できる点もメリットです。
3. 自社・部門のニーズに合わせて開発できる
ローコード開発ツールは、簡単なツールであればすぐに作成できる特徴があります。標準機能では対応できない複雑な要件がある場合でも、必要に応じてプログラムコードを追加してカスタマイズすることも可能です。
例えば、業務の変更や新しい要件が発生したとしても、IT部門やシステム会社へ依頼せずとも、事業部門単位ですぐ機能を追加・修正できる可能性があります。なお、多くのローコードツールはAPI連携をサポートしています。他のシステムや外部サービスとの連携・統合も可能で、自社の成長や変化に合わせたシステム運用が可能になります。
4. 業務効率化を実現できる
ローコード開発ツールは、業務プロセスを効率化しやすい点でも評価されています。簡単に操作できるインターフェースを通じて、手間のかかる業務フローをデジタル化でき、業務全体の作業負担が軽減されます。また、反復的なタスクを自動化する仕組みを組み込むことが可能であり、作業時間を大幅に短縮できます。
管理業務やデータ処理など、特定の業務に対応するテンプレートが豊富に用意されているため、適切な機能を組み合わせるだけで業務改善が図れます。
5. コストの削減を図れる
ローコード開発ツールを使うことで、開発にかかるコストが大幅に削減されます。専門的な技術者を多く雇用する必要がなくなるため、人的コストが抑えられるだけでなく、開発プロセスの自動化によって、外部業者への依存も減少します。また、迅速な開発サイクルと修正作業の容易さにより、プロジェクト全体の運用コストを最小限に抑えることができ、長期的に見てもコスト削減効果が期待できます。
ローコード開発ツールのデメリット
ローコード開発ツールには多くの利点がある一方で、いくつかのデメリットも存在します。ここでは、その主なデメリットを2つに分けて説明します。
システムの高度化/カスタマイズに限界がある
ローコード開発ツールは、非IT部門でも基本的なシステム開発を簡単にできる特徴があります。しかし、複雑な機能、カスタマイズや高度なビジネスロジックを実装するようなシーンには限界があります。ツールで提供される基本テンプレートやコンポーネントは、ツール提供会社の工夫によってあらかじめ「ニーズの高い」ビジネスシーン、業務シーンに適合できる機能が用意されます。しかし、自社特有の細かな業務要件にも全て合致できるわけではおそらくなく、独自機能を追加するには、コードを書いてカスタマイズしたり、別途開発を依頼したりといったことも必要となるでしょう。
具体的には、標準で提供されるテンプレートでは対応できない複雑な業務フローがある。特定の業界・業種に特化した機能を求め、他システムと高度に連携させる。このようなシーンではローコード開発ツールでできることの限界が制約になってきます。
関連記事 IT部門・エンジニア向け より高度な「開発支援ツール」5選
プラットフォームへの依存リスクがある
ローコード開発ツールは、多くの場合特定のプラットフォーム上で動作します。選んだツールに依存することで、「ベンダーロックイン」と呼ばれる長期的なリスクが生じる可能性があります。
例えば、使用するツールのプラットフォームやサポートが変更・更新されたり、サービスの提供そのものが終了したりした場合はどうなるか。それに対応するための作業が発生し、システムの維持そのものが難しくなる可能性があります。他のシステムやプラットフォームへの移行が難しい場合もあるでしょう。
関連記事 ベンダーロックインとは? 「依存」してしまうと何が悪いのか
ローコード開発ツールを選ぶポイント
ローコード開発ツールを選ぶ際には、自社の業務に合った機能や将来的な拡張性、サポート体制などを考慮する必要があります。ここでは、選定時に確認しておきたいポイントを紹介します。
- 自社に適した機能を搭載しているか確認する
- 拡張性とカスタマイズ性を確認する
- サポート体制を確認する
1. 自社に適した機能を搭載しているか確認する
ローコード開発ツールを導入する前に、まず自社がどの業務をデジタル化したいか、どんな機能が必要かを明確にすることが重要です。例えば、顧客管理や在庫管理などの業務に合わせたツールを選ぶことで、導入後の運用がスムーズになります。また、特定の業界に対応した機能が求められる場合、それに適したツールを選ぶと、余計なカスタマイズを避けられます。
既存のデータベースや他の業務システムと連携できるかも大切な要素です。例えば、顧客管理システムや会計ソフトとの統合ができるかどうかを確認することで、データ管理の一元化が可能になります。さらに、今後の業務の変化にも対応できる拡張性を持つツールを選ぶことが重要です。現時点で必要な機能だけでなく、将来的に業務の規模や内容が変わった際にも、柔軟に対応できるツールが理想的です。
おすすめ 初めてのSaaS導入ガイド 製品探しの6ステップを簡単解説
2. 拡張性とカスタマイズ性を確認する
システムを長期的に使用する場合、拡張性やカスタマイズ性は非常に重要です。企業が成長するにつれて、ユーザー数やデータ量が増加してもスムーズに対応できるツールを選ぶことが求められます。例えば、ユーザー数が増加した際にも安定して動作し、大規模なシステムへ移行する際にトラブルが発生しないかを確認することが必要です。
一部のローコード開発ツールでは、あらかじめ決まった機能しか使用できないものもあります。選定時には、カスタマイズの自由度や機能の追加がどの程度可能かを確認する必要があります。さらに、外部システムやサービスとの連携が必要になる場合、APIを使って他のシステムと簡単に統合できるかどうかも検討するポイントです。
3. サポート体制を確認する
ローコードツールの導入後に発生する運用トラブルに備えて、ツール提供企業のサポート体制を確認することも大切です。技術的なサポートやトレーニングがどの程度提供されているかを事前に把握することで、安定した運用が可能になります。例えば、問題が発生した際、電話やメール、チャットなどで迅速に対応してくれるサポートがあるかを確認するとよいでしょう。
ITセレクトおすすめのローコード・ノーコード開発ツール6選
(製品名abcあいうえお順/2024年10月時点)