ITセレクト powered by 発注ナビ

ノーコードでアプリを作成する簡単な方法|効率的な開発方法とおすすめのツールを紹介

author
ITセレクト編集部

更新

SHARE
X
Facebook
LINE
はてなブックマーク

ノーコードでアプリを作成する簡単な方法|効率的な開発方法とおすすめのツールを紹介!のメインビジュアル

ノーコードツールは、プログラミングの知識がなくても直感的に操作でき、効率的にアプリを開発できる便利なIT製品です。本記事では、ノーコードツールの基本から選ばれる理由、具体的な開発の流れ、注意点、さらにおすすめのツールまで詳しく解説します。

ノーコードでアプリ作成「ノーコード/ローコード開発ツール」おすすめ製品一覧

無料でIT製品選びをお手伝いします

御社に合ったIT製品・サービス・会社を厳選してご提案します。お気軽にご依頼ください!

製品探しを依頼する

ノーコードツールの基本

業務アプリ やシステムを開発する際に、専門的な知識や技術が求められると感じる方も多いです。そんな中、ノーコードツールはプログラミング未経験者でも直感的に操作ができる便利なツールとして注目されています。このツールを活用することで、時間やコストを削減しながら、必要なアプリを迅速に作成できるようになります

ノーコードツールとは

ノーコードツールは、プログラミングの知識がなくてもアプリケーションを作成・開発できる機能を備えたソフトウェア/IT製品のことす。主にGUI(グラフィカルユーザーインターフェース)を使用し、画面上で視覚的に操作しながら機能やデザインを組み合わせることでアプリを構築していけます。

テンプレートや標準的な機能・パーツのライブラリ、容易な操作性の工夫を充実させることで、操作が直感的で、開発初心者でも、実務メンバーでも扱えるように工夫されているのが特徴です。主に業務効率化や顧客管理、在庫管理などの日常業務を簡略化する目的で利用されることが多く、外部の開発業者に依頼する必要がないため、コスト削減にもつながります。

ノーコードツールは特に短期間でアプリを作成したい場合や、簡単なアプリケーションを構築したい場合に役立ちます。

ローコードツールとの違い

ローコードツールはノーコードと似た特徴を持ちますが、いくつか異なる点があります。ローコードツールも視覚的な操作を基本としながら、カスタマイズや高度な機能の実装の際など一部の場面でプログラミングの知識が求められます。そのためIT部門や技術に詳しい人材が必要になる場合もありますが、これによりノーコードツールでは対応しきれない複雑な要件にも対応できます。

例えば、特定の業務プロセスを自動化する際に特殊な計算や条件を追加したい場合、ローコードを用いると柔軟な設定が可能になります。高度なカスタマイズが求められるプロジェクト、企業のIT部門が主導する規模のシステム開発では、ローコード以上でなければ難しいでしょう。

関連記事ノーコード開発、ローコード開発、スクラッチ開発の違い

ノーコードツールが業務アプリ開発に選ばれる理由

ノーコードツールは、プログラミングの知識がなくてもアプリ開発を始められる点が評価されています。特に簡単に操作できる仕組みが整っているため、多くの企業や個人が効率的な開発手段として活用しています。

  • プログラミング不要で実務メンバーが開発できる
  • 短期間での開発が可能
  • 外注コストの削減が可能

プログラミング不要で実務メンバーが開発できる

ノーコードツールは、専門的な知識がなくても扱える点が特徴です。直感的な操作で、画面を見ながら作業を進められるため、まずはITエンジニア・プログラマー・開発部門などではない人、つまり営業やマーケティング担当のような現場の実務メンバーが直接担うシーンに適しています。難しいコードを書く必要がないため、現場担当者が直接アプリを開発することで、現場のニーズを反映した実用的なアプリが作れます。さらに、ツールの操作を学ぶ教育や研修がシンプルで、短期間で使い方を習得できる点も魅力です。

短期間での開発が可能

ノーコードツールでは、テンプレートを活用することで初めから設計をする必要がありません。必要な機能を選んで配置するだけでアプリが完成します。開発後のテストもツール内で行えるため、開発から運用開始までの時間を短縮できます。また、アイデアを形にしやすく、市場や利用者からの反応を早く確認できるため、改良や修正もスムーズです。これは、実務メンバーによる開発シーンだけでなく、ITエンジニア・プログラマー・開発部門のメンバーも「検証」「テスト」「スモールスタート」「プロトタイプ作成」のようなシーンで活用しやすい大きな利点があります。

外注コストの削減が可能

外部の開発業者に依頼せず、自社内で作業を完結できるため、外注コストを抑えられます。特に小規模なプロジェクトであれば、限られた予算内で進められる点が利点です。また、作成したアプリの修正やメンテナンスも自分たちで行えるため、長期的な運用コストも低くなります。無料で始められるツールや低額のプランを選べるため、初期費用を軽減したい場合にも対応しやすいです。ノーコードツールの活用方法については「ノーコードツールの活用ガイド」をご覧ください。

関連ノーコードツールのかんたん活用ガイド

ノーコードツールでできること

ノーコードツールを使うことで、以下のような幅広いアプリ開発が可能です。

  • 企業内で使用する業務アプリの開発(例:申請管理や在庫管理)
  • 顧客管理や在庫管理など、データ処理に特化したツールの作成
  • ネットショップやECサイトの開設
  • スマートフォンやブラウザ向けのアプリ作成
  • 社内での承認や申請ワークフローの効率化ツールの作成
  • イベント受付やスケジュール管理に活用できるアプリの開発

 

ローコード開発ツールについては、「ローコード開発ツールの選び方とメリット」の記事で、ご紹介しています。併せてご覧ください。

おすすめローコード開発ツールの選び方とメリット

ノーコードでアプリを作成する流れ

ノーコードツールを使ったアプリ開発は、専門的な知識がなくても進められる手軽さが特徴です。ただし、効率的に開発を進めるには、事前準備や計画が重要です。この流れを把握することで、目的に合ったアプリをスムーズに作成できます。

  • 1. 目的を明確にする
  • 2. ツールを選ぶ
  • 3. アプリを開発して試す

1.目的を明確にする

アプリ開発を始める前に、解決したい課題や目指すゴールを具体的に設定します。業務効率化や顧客管理、在庫管理、予約システムなど、アプリが担う役割を整理しましょう。利用する人が誰なのか、どのようなニーズがあるのかも調査しておくと役立ちます。

また、必要な機能をリスト化しておくと、開発時に抜け漏れを防げます。例えば、データ入力のためのフォームや管理機能、通知機能などを事前に考えておくことで、スムーズに進められます。最後に、スケジュールや予算を設定して現実的な計画を立てましょう。

2.ツールを選ぶ

目的が明確になったら、アプリを作るためのツールを選定します。作成したいアプリのタイプや必要な機能に合ったツールを選ぶことが重要です。例えば、テンプレートやカスタマイズ性が豊富なものを選ぶと、自由度の高いアプリが作れます。

日本語対応が求められる場合は、国内製ツールや日本語サポートがあるツールを選ぶと、操作やトラブル対応がスムーズです。また、無料トライアルを活用して実際の使用感を確認するのも有効です。選ぶ際は、操作性や提供されているサポート体制も含めて検討しましょう。

3.アプリを開発して試す

ツールが決まったら、実際にアプリを作り始めます。まずはテンプレートを利用して大枠を作成し、必要な機能やデザインを画面上に配置します。例えば、通知やデータ管理の機能を追加し、ユーザーが使いやすいレイアウトを心がけましょう。

作成が完了したら、一度テストを行い、動作確認をしてください。利用者からフィードバックを得ると、改善点が見つかりやすくなります。最後に、実際の運用を想定したテストを行い、エラーや不具合がないかを確認します。この過程を繰り返すことで、実用的なアプリを完成させることができます。

ノーコード開発の注意点

ノーコードツールは手軽にアプリ開発を始められる点で魅力的ですが、いくつか注意しておきたいポイントがあります。ツールの制約やセキュリティの確認を怠ると、後から問題が発生する可能性があります。以下の点を把握し、慎重に進めましょう。

  • カスタマイズ性に制限がある
  • 特定のツールに依存するリスクがある
  • セキュリティ面の検討が必要

カスタマイズ性に制限がある

ノーコードツールは、提供されているテンプレートやあらかじめ用意される機能・パーツを使ってアプリを作成・開発できますが、ツールの仕様範囲を超えた機能を実装するのは難しいです。例えば、独自の計算式や特殊な動作を求める場合、自社独特の特殊なニーズをカバーする機能を含めたい場合など、できることや選択肢が限られる場合があります。

デザイン面でも自由度が限られる場合があり、ブランドイメージに合う仕上がりにする──までは難しいこともあります。また、要件が後から変わった際に、ツールがそれに対応していないケースもあります。特に細かい調整を求めるプロジェクトでは、ノーコードツールの限界を事前に理解しておくことが重要です。

特定のツールに依存するリスクがある

ノーコードツールで作成したアプリは、基本的にそのツール専用となるため、他のプラットフォームやシステムに移行するのが難しい場合があります。もしツールの提供が終了すると、サポートを受けられなくなる、この先開発・修正できなくなる、そもそも作成したアプリが使えなくなるといったリスクが考えられます。

さらに、ツールの仕様変更やアップデートにより、計画していた機能が制限される可能性もあります。他のツールやシステムとの連携に制限がかかる場合もあるでしょう。プロジェクトの規模や用途に応じて慎重にツールを選ぶことが重要です。

セキュリティ面の検討が必要

ノーコードツールはクラウドベースで提供されることが多く、データの保存場所や取り扱い方法に注意する必要があります。機密性の高いデータを扱う場合、そもそも使ってよいものなのかの確認、データが適切に暗号化されているか、アクセス制限体制などは十分か、などの慎重な確認は欠かせません。

サイバー攻撃やデータ漏洩への対策がしっかりと整備されているかどうかも当然重要です。利用するツールのプライバシーポリシーや契約内容を確認し、データの利用範囲を理解することが求められます。セキュリティ認証を取得しているか、法令に準拠しているかなども事前にチェックしておきましょう。

気軽に試せる「無料トライアル」があるノーコード開発ツール9選

(製品名abcあいうえお順/2025年1月時点)

関連IT製品の無料プラン/無料トライアルはなぜ無料なのか、どこまで無料で使えるのか

Jive / 3C Community

logo

Jive / 3C Community

3Cコンサルティング合同会社

  • 統合されたコミュニケーションツール:情報を一箇所に集約し、効率的な共有を実現。
  • 柔軟なカスタマイズと豊富な機能 :さまざまな業務シーンにカスタマイズできる。
  • 高いセキュリティと信頼性 :業界標準のセキュリティ対策で情報を保護。

製品詳細を見る

Magic xpa Application Platform

logo

Magic xpa Application Platform

マジックソフトウェア・ジャパン株式会社

4.2

66

  • 基幹業務システムが開発できる、プロが選ぶローコード開発ツール
  • ワンソースでマルチOS対応:Web、PC、モバイル・アプリケーションを統合開発
  • 300種以上のパッケージソフト開発実績が示す、信頼性と高いメンテナンス性

製品詳細を見る

Magic xpi Cloud Gateway

logo

Magic xpi Cloud Gateway

マジックソフトウェア・ジャパン株式会社

4.3

19

  • 豊富な標準アダプタがすべて追加料金なしで使えます
  • REST、SOAP、ODataなどのAPIで各種サービスとの連携が可能
  • 同時に並行処理できるスレッド数による料金プラン、連携フロー数、トリガー数は無制限

製品詳細を見る

SmartDB

logo

SmartDB

株式会社ドリーム・アーツ

3.9

111

  • ワークフロー・Webデータベースを兼ね備えたノーコード開発プラットフォーム
  • バックオフィスからフロントオフィスまで幅広い業務プロセス全体をデジタル化
  • 三菱UFJ銀行、リクルートなど利用中!ワークフローの大企業シェアNo.1(※)

製品詳細を見る

クイックアプリデザイナー

logo

クイックアプリデザイナー

株式会社エクステック

  • 分かりやすい管理画面による簡単な操作のみでスマホアプリが完成
  • 会員の管理やポイント、クーポン、スタンプ、プッシュ通知等、必要な機能を網羅
  • AndroidもiOSも両対応、サンプルアプリを修正するだけですぐに公開可能。

製品詳細を見る

サスケWorks

logo

サスケWorks

株式会社インターパーク

4.7

6

  • 誰でも簡単にオリジナル業務アプリの作成が可能!
  • 圧倒的な低予算 & 短期でDXを実現!
  • PC・モバイル2つの画面が自動で構築!

製品詳細を見る

ダッシュコム

logo

ダッシュコム

株式会社Dashcomb

  • Webブラウザの操作だけでCRUD/ETL システムを構築。環境準備は不要です。
  • 各種データソースや API と連携。ダッシュコムはデータを保持しません。
  • ゼロトラストな高セキュリティ。内部統制もおまかせください。

製品詳細を見る

つながるワークス

logo

つながるワークス

株式会社J&Cカンパニー

  • 企業内情報共有として豊富な機能をセットでご提供(スケジュール、文書管理他)
  • 様々な書式、様々なルートに柔軟に対応するワークフローをご提供
  • データ分析、他社システムAPI開発など、様々なご要望に合わせてカスタマイズ可能

製品詳細を見る

テックタッチ

logo

テックタッチ

テックタッチ株式会社

4.5

39

  • 最短1分・ソースコードの改修不要でシステム画面を使いやすくします
  • システムの継続率、ユーザー数を大幅アップします
  • 国内No1の市場シェアと豊富な事例や経験を元にDXのご支援をさせていただきます

製品詳細を見る

関連スマホアプリ開発ツールおすすめ19選

ノーコードで効率的なアプリ作成を始めよう

ノーコードツールを活用することで、コストと時間を大幅に削減しながら高品質なアプリの作成が可能です。自社のニーズに最適なツールを選び、効率的なアプリ作成を実現してください。

 「自社に合うIT製品・サービスが分からない」「時間をかけずに効率的にサービスを検討したい」というご担当者様は、ぜひITセレクトの専門スタッフまでお問い合わせください。適切なIT製品・サービス選定を最後までサポートいたします。

専門スタッフへ相談

会社名必須
お名前必須
部署名必須
日中つながる電話番号必須
メールアドレス必須
ご質問・ご要望等任意

専門スタッフへのご要望を記載ください(例:2ヶ月後までに勤怠管理システムを導入したい 等)

ご確認事項

  • ご登録いただいた情報は、共同事業者である発注ナビ株式会社(以下「発注ナビ」といいます)が取得いたします(発注ナビはアイティメディア株式会社(以下「アイティメディア」といいます)の100%子会社です)。また、各種ご連絡のため、アイティメディアにお客さまのお名前とメールアドレスほかの登録情報を電子ファイル等で提供します(アイティメディアにおける個人情報の取扱いについては「プライバシーポリシー」ページをご確認ください)。
  • 案件の詳細をお伺いするため、発注ナビよりご連絡差し上げる場合があります。

お申込みには、発注ナビ株式会社の「利用規約」「個人情報の取り扱い」及び発注ナビからのメール受信への同意が必要です。

無料で使えるノーコードツールの活用ガイド|選び方とおすすめツールを紹介

プログラミング未経験でも、業務用アプリやWebサイトを作れる「ノーコードツール」が注目されています。この記事では、ノーコードツールの基礎知識やローコードとの違い、ツール選びのポイント、無料トライアルがあるおすすめツールなどをわかりやすく紹介します。ビジネスやプロジェクトでノーコードツールを活用し、開発を効率化しましょう。 無料でIT製品選びをお手伝いします 御社に合ったIT製品・サービス・会社を厳選してご提案します。お気軽にご依頼ください! 製品探しを依頼する ノーコードツールの基礎知識ノーコードツールのメリット無料で使えるノーコードツールの選び方無料トライアルが使えるおすすめノーコードツール […]

thumbnail

    ローコード開発とは? なぜ今注目されているのか|主な効果と活用例、ノーコード/フルスクラッチとの違い

    近年、企業は「変化」を的確にキャッチアップし、迅速に対応していく体制が強く求められるようになっています。こうした背景の中、「ローコード開発」は変化へ迅速に対応するために開発に要する時間を迅速化しつつ、コストも抑える手段の1つとして注目を集めています。 ローコード開発は、ソースコードの記述を最小限にとどめ、視覚的な操作で高度なプログラミング知識なしに、従来よりも短い期間でアプリやシステムを構築できることが大きな魅力です。この記事では、ローコード開発とは何か?の意味から、その目的と効果、メリット・デメリット、具体的な活用シーン、導入方法までを分かりやすく解説していきます。ローコード開発/ノーコード […]

    thumbnail

      【2025年最新版】ノーコード開発・ローコード開発ツールの選び方完全ガイド|おすすめ製品9選

      近年、ノーコードやローコードツールの普及が進み、技術的な知識のないビジネスユーザーでも、簡単にアプリケーションやWebサイトを構築できるようになりました。しかし、多くのツールが存在する中で、自分に最適なツールを選ぶのは難しいことです。本記事では、ノーコード・ローコードツールの目的と機能、選び方について詳しく解説し、併せておすすめのローコード・ノーコード開発ツール(全9製品/2024年12月時点)をご紹介します。 無料でIT製品選びをお手伝いします 御社に合ったIT製品・サービス・会社を厳選してご提案します。 製品探しを依頼する ノーコードとローコードの違いノーコード・ローコードツールを選ぶポイ […]

      thumbnail

        ローコード・ノーコードの違いとは? 業務アプリ開発手法の選び方とメリットを解説

        業務の効率化やアプリケーション開発を進めたいけれど、「専門的なプログラミング知識がないので無理と諦めている」「外注にコストや時間をかけられない」と感じている方も多いのではないでしょうか? そんな業務部門の課題を解決する手法として注目されているのが「ローコード開発」と「ノーコード開発」です。 本記事では、これらの開発手法の違いや、それぞれのメリット・デメリットをわかりやすく解説します。手軽に業務効率化やアプリケーション開発を進めたい方必見です。 無料でIT製品選びをお手伝いします 御社に合ったIT製品・サービス・会社を厳選してご提案します。お気軽にご依頼ください! 製品探しを依頼する ローコード […]

        thumbnail

          ローコード開発ツールの選び方とメリットについて紹介

          ローコード開発ツールはシステムやアプリケーションの開発を効率的に進める効果的なITツールとして近年ますます注目を集めています。本記事では、ローコード開発ツールの特徴やメリット、ノーコードとの違い、そして自社に最適なツールを選ぶ際のポイントについて詳しく解説します。 ローコード開発ツールとは?ローコードとノーコードの違いローコード開発ツールのメリットローコード開発ツールのデメリットローコード開発ツールを選ぶポイントITセレクトおすすめのローコード・ノーコード開発ツール6選ローコード開発ツールを導入してシステム開発を進めましょう ローコード開発ツールとは? ローコード開発ツールは、プログラミングな […]

          thumbnail

            カテゴリー関連記事

            関連記事をもっと見る

            この記事と同じカテゴリーの製品

            サスケWorks
            SmartDB
            テックタッチ
            ダッシュコム

            製品をもっと見る