ITセレクト powered by 発注ナビ

クラウド会計ソフトおすすめ7選 メリット・デメリットと主な利用シーン、失敗しない選定方法を分かりやすく解説

author
ITセレクト編集部

更新

SHARE
X
Facebook
LINE
はてなブックマーク

会計ソフトは、記帳や仕訳、決算書の作成などができ、会計業務の効率化に役立つソフトウェアです。従来の主流であったインストール型(パッケージ型)の他にも、近年ではクラウド型の会計ソフトに注目が集まっています。

この記事では、クラウド会計ソフトについて基礎知識や機能、メリット・デメリット、選ぶポイントなどを紹介します。

「自社に合う製品が分からない」

「時間をかけず効率的にサービスを検討したい」

\そんなときはITセレクトの相談専門スタッフが、ニーズに合った製品をご紹介します/

今すぐ相談する

クラウド会計ソフトの便利機能

クラウド会計ソフトの特徴やインストール型との違い、規模による種類を確認しましょう。

クラウド会計ソフトとは?

クラウド会計ソフトとは、経理業務を効率化するための会計ソフトのうち、インターネットを介して提供されるソフトウェアの機能を使い、会計処理を行うサービスやシステムを指します。

クラウド会計ソフトには、入力や仕訳といった経理業務を自動化し、効率化できる機能をはじめ、複数人で同時に作業ができる機能、ネット環境とPCやスマートフォンがあればいつでもどこでも使える利便性、その他のITシステムとも容易に連携できる設計、インストール不要で常に最新版の機能を使えること、これらによって運用管理コストを抑えられることなど、従来利用してきたオンプレミス型/インストール型のものに対してさまざまな利点があります。クラウド会計ソフトを導入する、あるいは従来型のソフトウェアをクラウド会計ソフトへ刷新することで経理業務の大幅な効率化が期待できます。

参考おすすめ記事営業売上管理の効果的な方法とは? 売上向上への道筋を明確にする

クラウド会計ソフトと従来の会計ソフトの違い

従来の会計ソフトは、ソフトウェアをPCにインストールして使用することが一般的でした。これらはインストール型やパッケージ型と呼ばれます。インターネット環境の有無に限らず機能を使えますが、ソフトウェアをインストールしたPC1台のみで利用することが一般的で、複数人で同時に作業をしたい場合はその分ライセンスを追加購入する必要がありました。

買い切りならばソフトウェアを一度購入すれば追加料金は発生しません。「買って使う」は単純で分かりやすいです。しかし多くの場合、機能や仕様が古くなってきたり、成長する自社の業務シーンに合わなくなってきたり、法改正に対応したりと永年買ったままで使い続けるのは難しく、最新版へのアップデートやメンテナンス、あるいはシステムサポートなどで追加料金や月額料金が発生することもありました。

このインストール型の課題や足りないニーズを改善することで近年導入企業が増え、既に一般的となっているのがクラウド型です。多額の初期投資なしに、インターネット環境とブラウザがあれば使用する場所を問わなくなる利便性がまず評価を得ています。

製品ライセンスは多くの場合、デバイス単位ではなく「アカウント単位」になります。複数人が同時に作業でき、また作業者は会社のPCでも、自宅のPCでも、スマートフォンやタブレットなどでも、どこでも、どれでも利用できる体制を実現できるようになります。

クラウドサービスの使用料金は、提供する会社へ月額(1アカウントあたり数百円程度から)や年額で使用料を支払うサブスクリプション形式がほとんどです。クラウド製品のサブスクリプション型は、買い切り型に対して毎月費用がかかり続けることを心配する人もいます。しかし、AmazonプライムやNetflixのような個人向けサービスにおけるサブスクリプション形式の認知度や理解度も進んだ状況も相まって、最新版へのアップデートやメンテンナンスのような不意のコストが不定期に発生するよりも、ランニングコストを固定できる/管理・把握しやすいことをむしろメリットととらえる人が増えています。

参考おすすめ記事クラウドシステムとは? クラウド型製品・サービスの種類と仕組み、ビジネス成果・導入メリットを分かりやすく解説

インストール型 クラウド型
サーバ等ハードウェア設備の準備 必要 不要
インターネット環境 不要 必要
ソフトウェアの費用 買い切り サブスクリプション(月額や年額)
利用環境/制限 インストールしたPCのみで使う 制限なし/複数人で利用可能
バージョンアップなど 手動 自動

クラウド会計ソフトの主な種類

クラウド会計ソフトは、個人事業主や法人向けの製品、特定の業種に特化した製品など規模や業種によって搭載する機能が異なります。

個人事業主向けクラウド会計ソフト

個人事業主向けのクラウド会計ソフトは、消耗品費や接待交際費といった日々の仕訳作業はもちろん、確定申告書も作成できるのが特徴です。白色申告と青色申告両方に対応している製品もありますが、どちらか一方のみしか対応していない場合もあるため導入前に確認しましょう。

スマートフォンアプリに対応している製品の中には、レシートを撮影して取り込みができるものもあり、入力の手間が省けます。この機能は、個人事業主だけでなく、従業員の少ない小規模企業の経理担当者にとっても記帳や決算書作成に役立ちます。

参考おすすめ記事無料で使える会計ソフトおすすめ10選 選び方とおすすめ製品、有料ソフトとの違い、注意点を分かりやすく解説【フリーランス/小規模企業にも対応】

法人向けクラウド会計ソフト

法人は、税務署への申告や株主・融資先への業績報告など会計作業が多岐にわたります。定期的に試算表や決算書を作成する必要があるため、会計作業を効率的に進めたい場合は会計ソフトが必要不可欠です。法人向けのクラウド会計ソフトには、試算表や決算書の作成、社内間における仕訳の承認・申請や権限管理といった機能が搭載されています。

また、ほとんどのクラウド型クラウド会計ソフトは、法改正に対応する機能・仕様アップデートが自動で行われます。例えば2023年10月から施行されたインボイス制度(適格請求書等保存方式)などにも、導入すれば「自動的に法改正への対応も完了」といったように自社の課題を簡単に解決できてしまうメリットはとても大きいといえます。

参考おすすめ記事インボイス制度、電子帳簿保存法に正しく対応する方法

特定業種向けクラウド会計ソフト

クラウド会計ソフトの中には「特定の業種」のニーズに特化した機能をウリにする製品もあります。製品それぞれで業界特有の課題を理解しており、その対策に向けて工夫した機能を備えます。

例えば、飲食店向けであれば仕入原価や原価率、客単価などをグラフで確認できる機能が、建設業向けであれば工事別の仕訳・原価計算を自動化できる機能や“2024年問題”に向けた法改正対応機能を搭載していたりします。これにより、各業界特有の指標に関する処理をソフト上で効率的に行えます。

参考おすすめ記事【物流の2024年問題】労務管理を効率化する勤怠管理システムの選び方|おすすめ製品7選

クラウド会計ソフトの主な便利機能

  • 自動仕訳機能
  • リアルタイム経営分析機能
  • 請求書・見積書管理機能
  • 給与計算連携機能
  • データバックアップ/セキュリティ体制強化機能

自動仕訳機能

銀行口座やクレジットカードの取引データを自動で取り込み、適切な勘定科目に自動で仕訳します。この機能により、手動入力の手間を大幅に削減し、入力ミスのリスクも低減します。

リアルタイム経営分析

売上や経費、利益などの財務データをリアルタイムで集計し、グラフやチャートで視覚的に表示します。これにより、経営者はいつでも最新の財務状況を把握し、迅速な意思決定が可能です。

請求書・見積書作成機能

請求書や見積書を簡単に作成し、メールなどで送信するタスクを支援する機能です。テンプレートを利用することで統一感のある書類を迅速に作成でき、取引先とのやり取りがスムーズになります。

参考おすすめ記事請求書受領システムとは? 機能や選び方を解説

給与計算連携機能

給与計算ソフト/システムと連携し、給与明細や社会保険料の自動計算を行います。この機能により給与計算の手間を軽減し、従業員への正確な給与支払い、そして透明性確保などが可能になります。

データバックアップとセキュリティ

データの自動バックアップなどとともにデータの消失リスクを防ぎます。また、製品・機能を提供するクラウドベンダーによる高度なセキュリティ対策を自社の対策に積み増すイメージで強化できます。機密情報の漏洩リスクの低減に寄与します。

クラウド会計ソフトを導入するメリット・デメリット

前述したように、クラウド会計ソフトはインターネットを介して使用する製品、サービスです。ここでは、クラウド会計ソフトの一般的なメリットとデメリットについてご紹介します。

クラウド会計ソフトを導入するメリット

クラウド会計ソフトの導入で得られる代表的なメリットは以下の通りです。

  • インターネット環境があればいつでもどこでも利用できる
  • ソフトウェアの更新作業が不要
  • 多様な端末で操作ができる
  • 各種データとも自動連携し、帳簿へ反映できる

・ネット環境があればいつでもどこでも利用できる

クラウド型は、インターネット環境と適当なデバイスがあれば場所や時間を問わずアクセスできます。経理担当者がテレワーク中に自宅からアクセスできたり、複数拠点の経理担当者が各自で直接データを入力できたりといった利点があります。

・ソフトウェアの更新作業が不要

クラウド会計ソフトはインターネット経由で提供されるため、バージョンアップが自動で行われることも特徴です。常に最新版を利用できます。

会計タスクのシーンでは、税率の改正や確定申告書の様式変更など、会計業務に重要な法的変更もよくあります。クラウド型会計ソフトであれば、このような変更時も機能や仕様を適宜自動的にアップデートしてくれます。担当者の負担を大きく減らせます。

・多様な端末で操作ができる

クラウド型会計ソフトの多くはマルチデバイスでの利用に対応しています。会社のPCはもちろん、自宅のPC、タブレットやスマートフォンといったモバイル端末から会計ソフトを使用できます。スマートフォンやタブレットでも使いやすいように文字サイズやボタンがデザインされている製品も多く存在します。

・各種データとも自動連携し、帳簿へ反映できる

クラウド会計ソフトは給与計算や請求書管理、在庫管理、売上データ、あるいは自社の業務プロセスを統合管理するERPなど、他のITシステムと容易に連携できるよう工夫した機能を備える製品も多くあります。

例えば、インターネットバンキングやクレジットカードを連携することで、利用明細も自動的に帳簿として反映できるようになります。

また、自動仕訳の機能は設定した勘定科目や摘要欄を詳細に振り分け・表示できるため、手動での入力や仕訳の手間が省け、ケアレスミスも少なくなります。

クラウド会計ソフトのデメリット

クラウド会計ソフトの導入でよく挙がるデメリット、課題は以下の通りです。

インターネットの環境に左右される

クラウド型製品はインターネットへの接続が必須です。回線の通信速度が遅かったり、接続が途切れたりといった不安定な環境では会計作業をスムーズに行うことは難しくなるでしょう。

また、普段は問題なく使えても、月末から月初にかけた会計処理を行うユーザーが多いタイミングでは、アクセス集中で処理速度が遅くなることがあります。サービス事業者の都合でメンテナンスによるサービス停止を余儀なくされることもあり得ます。クラウド型といっても、自社IT部門の担当者やシステム管理者が通信環境を適宜整えたり、メンテなどに適切に対応する体制を整えておく必要はあります。

ランニングコストが発生する

クラウド会計ソフトの多くは月額や年額で提供サービス会社に使用料を支払う「サブスプリプション形態」で提供されます。使用料は製品を使い続ける限り、毎月あるいは毎年発生します。

セキュリティのリスクがある

クラウド型会計ソフトは、インターネット環境とアカウント情報があれば、時や場所を問わず会計の機能へアクセスできます。便利な反面、リスクも生じます。

クラウド型製品は、セキュリティ対策の基礎対策をクラウドサービスベンダーに任せられる利点があります。しかし、自社の重要な「カネ」のデータを扱う以上、何も対策せず/全部お任せ……ではいけません。製品側のセキュリティ対策だけでなく、自社内のセキュリティ意識や取り組み、体制の不備や不足も潜在的なリスク要因になります。

クラウド会計ソフトの選定ポイント

クラウド会計ソフトを導入する前に、自社の業種や規模、予算やサポート体制などを事前に把握することが大切です。選定前に押さえておきたいポイントについてまとめました。

  • 自社のニーズに沿った会計処理を行えるか
  • 従業員が難なく操作できるか
  • ランニングコストは予算の範囲内か
  • サポート体制は十分か
  • 「無料版」はあるか

自社のニーズに沿った会計処理を行えるか

クラウド会計ソフトには、個人事業主、中小規模・大規模向けのように、規模によってサービスを分けている製品もあります。企業規模が大きくなるほど搭載される機能は増えますが、多機能であれば良いというものでもないため自社の規模に合った製品の中から選びましょう。

また、クラウド会計ソフトには営業管理システムやPOSレジなど他システムと連携ができるものもあります。業種に合ったシステムや既に使用しているシステムと連携ができるか事前に確認しましょう。その他にも、顧問税理士がいる場合には、連携して使用できるか事前に確認しておきましょう。

無料でIT製品選びをお手伝いします

御社に合ったIT製品・サービス・会社を厳選してご提案します。お気軽にご依頼ください!

製品探しを依頼する

自社の従業員が難なく操作できるか

クラウド会計ソフトは、実際に使用する担当者にとっての使いやすさも考慮しなければいけません。経理の専門用語が数多く使われているため、企業にあった細かな会計業務をする場合、簿記や会計知識がまったくない従業員には利用は難しいでしょう。しかし、ある程度の簿記の知識があれば経理初心者でも入力ができるように工夫されている会計ソフトもあるため、担当者と要件をすり合わせながら選定しましょう。

ランニングコストは予算の範囲内か

前述のとおり、クラウド会計ソフトは利用している期間はランニングコストが発生します。会社の収支を管理する経理部門に対して、業務効率のためにどれだけの予算をかけられるのか、費用対効果を鑑みてソフトを選びましょう。

多機能でサポート体制が手厚いほど料金が高くなるため、必要な機能を見極めることが大切です。

サポート体制は十分か

クラウド会計ソフトのサポート体制は、操作に関する問い合わせから経理業務の相談まで対応範囲がソフトによってさまざまです。会計ソフト導入が初めてで使い慣れていない場合には、電話や画面共有で質問対応ができるといった手厚いフォローがあると安心です。サポートの範囲や対応の速さ、サポート対応の日時が自社の営業時間と合っているかなど、無料トライアルを活用しながら比較検討するよいでしょう。

「無料版」はあるか

クラウド型のIT製品は「すぐ」「無料」で始められる柔軟性もあります。月額無料で使えてしまう「無料プラン」、あるいは一定期間無料で試用できる「無料トライアル」を用意する製品も多くあります。このような無料版がある製品ならばぜひ遠慮なく活用し、選定を判断していくとよいでしょう。

無料トライアルは「使い勝手や機能確かめてから決めたい」担当者向けです。平均すると30日前後、無料で有料版を「試用」できます。ここで使い勝手を中心に自社独自のフローも含めた適合性をチェックできれば、かなり有益な判断材料になります。

無料プランは、有料プランに対して「利用できるユーザー数や機能をある程度制限する」ことで無料で利用できるプランです。主に個人事業主から小規模企業向けに提供されますが、限られた人数でスモールスタートし「使い勝手を確かめてからプランを決めたい」シーンにも便利に利用できます。

主要クラウド会計システム3製品の機能比較

ここでは、ITreviewより満足度の高い評価があるクラウド会計ソフトを3つご紹介します。

法人向けのクラウド会計ソフトであれば、自動入力・仕訳や決算書の作成は基本的に備わっています。サポート体制やアプリ対応を希望しているかなど自社の目的に沿って検討しましょう。

初期費用はいずれも0円からハードルが低く、いずれも「無料トライアル」を用意します。(ITreview/会計システム 「満足度が高い順」より選定)

 

弥生会計オンライン

マネーフォワード クラウド会計

freee会計

特徴 ・操作方法から決算時期の仕訳まで専門スタッフがサポート

・1年間無料ですべての機能を利用可能

・スマートフォンアプリに対応

・連携サービス2000以上

・導入前の無料オンライン相談あり

・他社会計ソフトやExcelからのデータ移行可能

・直感的に操作できるUI

・電話・チャット・セミナーサポートあり

・スマートフォンアプリに対応

主な機能 ・自動入力・自動仕訳

・金融機関・POSレジとの連携

・決算書の作成

・証憑管理

・自動入力・自動仕訳

・勘定科目の自動提案

・金融機関・POSレジとの連携

・レポート共有

・明細自動記帳

・見積・納品・請求書の作成

・決算書の作成

・資金繰りレポート

初期費用 0円 0円 0円
ランニングコスト

(年額)

【セルフプラン】

2万7800円/年(税別)

2316円/月(税別)

【ベーシックプラン】

3万7600円/年(税別)

3133円/月(税別)

【スモールビジネス】

3万5760/年(税別)

2980円/月(税別)

【ビジネス】

5万9760円/年(税別)

4980円/月(税別)

【ミニマム】

2万3760円/年(税別)

1980円/月(税別)

【ベーシック】

4万7760円/年(税別)

3980円/月(税別)

【プロフェッショナル】

47万7600円/年(税別)

3万9800円/(税別)

無料トライアル ○(1年) ○(1カ月) ○(30日)
製品詳細ページ https://www.yayoi-kk.co.jp/kaikei/ https://biz.moneyforward.com/accounting/ https://itselect.itmedia.co.jp/product/23/

logo

freee会計

freee株式会社

4

181

  • クラウド完結の社内申請で紙、エクセル業務から脱却
  • リアルタイムな予実管理により月々の収支を見える化
  • 統合マスタの活用で月次決算の早期化を実現

製品詳細を見る

おすすめのクラウド会計ソフト7選

(製品名 abcあいうえお順/2024年10月時点)

freee会計

logo

freee会計

freee株式会社

4

181

  • クラウド完結の社内申請で紙、エクセル業務から脱却
  • リアルタイムな予実管理により月々の収支を見える化
  • 統合マスタの活用で月次決算の早期化を実現

製品詳細を見る

SuperStream-NX

SuperStream-NX

キヤノンITソリューションズ株式会社

3.5

17

SuperStream-NXは1995年の誕生以来、累計10,000社を超える企業に導入されている会計および人事・給与システムを中核とするソリューションです。

グループ経営やグローバルでの利用に対応しており、グループ全体の会計・人事情報を包括的に管理し、グループ横断の会計・人事の最適化を実現。会計面では、IFRSや多言語・多通貨に対応し、海外ビジネス展開を強力に支援します。

さらに、“経理部・人事部ファースト”の思想のもと、誰でも簡単に扱える使いやすさやユーザビリティを重視し、財務会計や人事給与などバックオフィス業務の負荷軽減に寄与します。

<便利に利用するための製品ラインアップ>
SuperStream-NXは会計や人事給与の中核機能に加え、より利便性の高い業務を実現する製品ラインアップを備えています。

■経営分析ソリューション
グループ全体での経営状況の把握やKPIに基づく経営分析を促進するダッシュボードやレポーティング機能を搭載。経営に関する意思決定の迅速化に寄与します。

■AIソリューション
請求書と請求明細をAI-OCRで読み取って勘定科目を推論し、伝票の自動生成とシステムの入力処理を自動化することで、入力を行う経理担当者の負担を大幅に軽減できます。

■システム連携ソリューション
システム間の連携をノンプログラミングで構築できるツールを提供することで、システム連携に関する開発やメンテナンスを省力化。システムのデータはWeb出力(動的HTML作成)、Excel出力、メール送信が可能です。

■APIサービス
銀行マスタAPI、取引先マスタAPI、銀行口座APIの3つのAPIサービスを提供。経理担当者の入力業務負荷を低減します。

製品詳細を見る

会計王

会計王

ソリマチ株式会社

4.3

62

会計王はインボイス制度、電子帳簿保存法に対応した個人、中小企業向けの会計ソフトです。1995年から発売されているロングセラー製品であり、インストール型ソフトならではの軽い動作とクラウドの利便性をどちらも兼ね備えている点が特徴です。

会計王では、複数の銀行や信用金庫、クレジットカード、電子マネーなどを登録しておくことで明細を自動で取り込み自動的に仕訳を作成するMoneyLink(マネーリンク)機能を搭載しており、経理担当者の帳簿入力業務の負荷を軽減します。MoneyLinkでは、複数の銀行明細の自動取得、Excelデータ取り込み、明細に記載したメモの仕訳画面上での表示など、かゆいところに手が届く機能も豊富です。

<機能ごとの特徴>
■導入・設定
業種別の勘定科目のテンプレートや、質問に回答するだけで新規データが作成できる機能により簡単に作業を進められます。また、他社の会計データの取り込み機能や自動データバックアップのクラウド機能、項目を選択するだけで簡単に消費税設定できる機能もあります。

■仕訳・入力
上述した自動仕訳のMoneyLink機能のほか、ユーザに合わせた多彩な入力方式や過去の仕訳を検索・コピーして新たな仕訳を作成できる仕訳検索機能や、どう仕訳したらいいのか迷うケースをサポートする2000以上の事例が収録された「仕訳博士」など会計業務の効率化に寄与する機能がそろっています。

■集計・管理
貸借対照表、損益計算書をリアルタイムに把握できるほか、それらの年次推移の可視化など経営分析をサポートする機能を搭載。知りたい状況がすぐに分かる多彩な集計方式にも対応しています。資金繰り管理を便利に行うための各種機能も用意しています。

■決算・印刷
決算書は各種書式から必要なものを選んで印刷できます。また入力した会計データをもとに、税務署提出用の用紙に直接内容を出力することができます。そのほか、青色、白色ともに個人の確定申告に対応。確定申告は無償で配布される確定申告ソフト「みんなの確定申告」との連携で簡単に行うことができます。

製品詳細を見る

財務大将

財務大将

株式会社ミロク情報サービス

4

9

財務大将は、中小企業向けERPであるMJSLINK DXと、中規模向けERPのGalileopt DXにて提供される財務・会計システムです。制度会計への対応はもちろん、管理会計も同一のシステムで管理することができ、高度な財務分析や経営分析などによって「攻めの経営」を促進する機能を搭載しています。

提供元であるミロク情報サービスの他製品はもちろん、他社サービスとの連携機能を備えており、業務効率化や的確な意思決定のためのデータ統合が可能。さらに建設工事業、公益法人、医療法人、宗教法人、社会福祉法人、学校法人等の多様な業種にも対応しています。

<財務大将の特徴>
■AIを活用した伝票入力・データ検証の省力化
仕訳辞書とAIを活用して仕訳を自動生成する機能を搭載しており、手入力が必要な業務を省力化します。そのほか、入力した仕訳や残高の正当性をAIで検証する機能や、充実した検索機能など振替伝票入力を補助する機能などで業務効率化を支援します。

■リアルタイム経営を支援
部門会計、本支店会計に加えて、セグメント管理やプロジェクト管理にも対応し、さまざまな切り口で経営分析を行うことができます。最大30 種類の管理項目を設定でき、事業種類が増えた場合においても対応できる拡張性を備えています。

■フレキシブルなマスタ設計
勘定科目の体系をフレキシブルに設計できます。多段階の階層で集計設定することで、管理会計と制度会計を両立した帳票設計も可能です。

■充実した管理帳票
過年度や予算との比較財務報告書や推移財務報告書、経営分析など標準機能で搭載しドリルダウン機能も充実しています。表計算アドイン機能によりExcelで会社独自の管理表も簡単に作成・更新することができます。

製品詳細を見る

プロカン

logo
  • 月ごと、案件ごと、担当ごとの収支状況がリアルタイムにわかる!
  • 「見やすく」「使いやすい」UIで誰でも操作がカンタン!
  • シンプルな料金プランで、リーズナブルに導入ができる!

製品詳細を見る

マネーフォワード クラウド会計

マネーフォワード クラウド会計

株式会社マネーフォワード

4.1

96

マネーフォワード クラウド会計は小規模、中小企業向けのインボイス制度、電子帳簿保存法に対応したクラウド会計ソフトです。経理・会計業務を省力化するさまざまな機能を備えています。

■データ入力の手間を削減する連携機能
インターネットバンキング、クレジットカード、電子マネー、POSレジなど2000以上のサービスとの連携に対応しており、取引明細データを自動で取得できます。

■AIによる自動仕訳で入力業務が便利に
クレジットカードなどの取引明細データ、アップロードした請求書・領収書、デジタルインボイスなどの情報からAIが適切な勘定科目を自動で提案。仕訳作業に要していた時間を大幅に削減できます。自動提案の精度はAIを使えば使うほど向上します。

■インボイスを簡単に区別可能
適格請求書発行事業者かそれ以外の事業者との取引かを仕訳入力画面のチェックボックスのオンオフで区別できます。チェックを外し仕訳登録すると取引日に応じ、経過措置が適用された仕入税額控除の額を自動計算します。

■決算書をワンクリックで作成、経営状況もリアルタイムで可視化
日々の仕訳データをもとにして自動で決算書を作成します。また仕訳帳や試算表などの会計帳簿から決算報告書、キャッシュフローレポート、収益レポートまで幅広い帳票・レポートの作成に対応しているため、経営状況をリアルタイムで見える化でき、経営分析が可能となります。

■税理士とのデータ共有がスムーズに
データはクラウドに自動保存され、最新データがいつでも閲覧・共有できるため、自社の顧問税理士とUSBメモリや紙などでやりとりする必要がなくなります。自社のマネーフォワード クラウド会計の閲覧権限に税理士をメンバー追加することで、オンライン上で会計状況を確認してもらえるようになります。

■1カ月の無料トライアルで実際の画面を体験
クレジットカードの登録なしでマネーフォワード クラウドの複数サービスが試すことができます。また導入や乗り換えを検討している方には無料オンライン相談も実施しています。

製品詳細を見る

弥生会計 オンライン

弥生会計 オンライン

弥生株式会社

4.2

181

弥生会計 オンラインはインボイス制度や電子帳簿保存法に対応した法人向けクラウド会計ソフトです。中小企業、小規模法人に適した簡単な操作性を特徴とし、決算書作成、仕訳・記帳、帳票作成、請求書連携、金融機関連携、税理士・会計事務所連携、店舗効率化・POSレジ連携、経営状況の見える化など、会計業務を1人で完結できる機能がそろっています。

■経理業務が初めての担当者でも簡単に操作可能
簿記の知識がなくても日付や金額を入力するだけで簡単に使用でき、勘定科目に迷った際にも事例から選んで完了することができます。また、決算書の作成機能により、会計知識がなくても決算書を3ステップ(減価償却費の計算、決算整理の実施、決算書の作成)で簡単作成できます。

■経理作業の自動化で時間を大幅に削減
銀行通帳記帳や証憑整理、伝票入力、入力内容のチェックを大幅に省力化するスマート取引取込の機能を提供しています。スマート取引取込では、銀行口座・クレジットカードやレシートなどの取引データは自動で取込・仕訳でき、日々の帳簿付け作業を効率化。勘定科目の提案機能もあるので、確認作業も大幅に削減可能になります。

■専門スタッフによる丁寧なサポート
製品の操作方法だけではなく、決算時期の仕訳・経理業務のやり方までを業界に精通した専門スタッフがサポートします。

■表計算ソフトや他社会計ソフトからの移行が簡単
表計算ソフトで作成していた取引データをcsvまたはテキストファイルで取り込めるため、1から入力し直す手間が省けます。また他社の会計ソフトの仕訳データを簡単に移行することも可能です。

■初年度は全ての機能が無料
初年度から1年間は全ての機能を無料で利用できます。無料期間の間にも専門スタッフによるサポートを受けることが可能です。

製品詳細を見る

クラウド会計ソフトで、従来型にはないコストメリットと連携性、自動化による効率化を実現

クラウド型の会計ソフトによって「いつでも、どこでも」の経理業務を実現し、業務の効率化が期待できます。導入前に機能と費用対効果を鑑みて比較検討し、無料プランや無料トライアルで実際の使用感を試すことが失敗しないコツで、導入に向けた第一歩となるでしょう。

「自社に合うIT製品・サービスが分からない」「時間をかけずに効率的にサービスを検討したい」というご担当者様は、ぜひITセレクトのコンシェルジュサービス(無料)までお問い合わせください。適切なIT製品・サービスのご紹介や各種資料を分かりやすくご提供します。

 

今すぐ資料請求できる「会計システム」製品一覧

 無料で資料ダウンロード可能な製品はこちら

専門スタッフへ相談

会社名必須
お名前必須
部署名必須
日中つながる電話番号必須
メールアドレス必須
ご質問・ご要望等任意

専門スタッフへのご要望を記載ください(例:2ヶ月後までに勤怠管理システムを導入したい 等)

ご確認事項

  • ご登録いただいた情報は、共同事業者である発注ナビ株式会社(以下「発注ナビ」といいます)が取得いたします(発注ナビはアイティメディア株式会社(以下「アイティメディア」といいます)の100%子会社です)。また、各種ご連絡のため、アイティメディアにお客さまのお名前とメールアドレスほかの登録情報を電子ファイル等で提供します(アイティメディアにおける個人情報の取扱いについては「プライバシーポリシー」ページをご確認ください)。
  • 案件の詳細をお伺いするため、発注ナビよりご連絡差し上げる場合があります。

お申込みには、発注ナビ株式会社の「利用規約」「個人情報の取り扱い」及び発注ナビからのメール受信への同意が必要です。

クラウド会計システムの主な機能とメリット・デメリット、おすすめ製品13選

会計ソフト・会計システムとは、経理業務を自動化して効率化するソフトウェア/IT製品のことを指します。記帳や仕訳、帳簿の作成などの業務効率化に役立つため、導入を検討している方も多いのではないでしょうか。 法人と個人事業主の両方に対応しているツールが一般的ですが、選ぶ際のポイントとして共通の事項もあれば、異なる事項もあります。本記事では、会計システムの主な種類や機能、導入することで得られるメリット、デメリット、選ぶポイントなどについて詳しく解説し、併せておすすめの会計システム(全14製品/2025年3月時点)をご紹介します。 \ITセレクトおすすめの会計システム資料を一括ダウンロード/ まとめて資 […]

thumbnail

    収益性分析の実践ガイド|自社の利益力を分析する方法とポイント、計算式、利益向上改善策を解説

    収益性分析とは、企業がどれだけ効率的に利益を生み出せているかどうかを測る手法です。本記事では、収益性分析の代表的な指標や具体的な活用方法をわかりやすく紹介し、利益向上のための改善策も提案します。収益性分析の仕方を迷っていた方、経営の課題を解消し持続的な成長を目指したい方におすすめです。 無料でIT製品選びをお手伝いします 収益性分析・会計システム製品の資料を一括ダウンロード 製品探しを依頼する 収益性分析とは収益性分析の代表的な指標収益性分析の進め方収益性を高めるための改善策収益性分析を適切に実践、それを効率化・確実化できるITシステムの活用も視野に検討を 収益性分析とは 収益性分析は、企業が […]

    thumbnail

      予算策定を効率化するプロセス|手順と方法、予算管理との違い、効率化システム導入のポイントを解説

      予算策定は企業や自治体において、組織全体の戦略や資金の最適配分を行う重要なプロセスです。適切に予算を定め、予算管理を行いながら実績との差異を分析することは、自社の業績目標達成と拡大のために欠かせません。 この記事では、予算策定の手順、予算策定を実行する具体的なプロセスと必要なスキル、効率化に向けたシステム導入のポイントを解説します。効率よく、そして適性に予算策定を進め、自社の業績向上につなげることを目指しましょう。 無料でIT製品選びをお手伝いします 御社に合ったIT製品・サービス・会社を厳選してご提案します。お気軽にご依頼ください! 製品探しを依頼する 予算策定とは?予算策定のプロセスと手順 […]

      thumbnail

        無料で使える会計ソフトおすすめ10選 選び方とおすすめ製品、有料ソフトとの違い、注意点を分かりやすく解説【フリーランス/小規模企業にも対応】

        会計ソフトは日々の会計処理を記録して決算情報を作成するためのツールとして、企業および個人事業主にも必須となりつつあるIT製品です。かつてはそれなりのソフト購入費を支払って利用する必要がありましたが、今では有名ベンダーを含めてクラウド型で、さらに無料プランも用意する製品が増えています。 本記事では、会計システム/会計ソフトの導入で実現する効果、導入メリットと主な機能、そして検討ポイント、おすすめ製品を詳しく解説します。あなたの会社とビジネスに適する会計ソフトを選定するための一助となれば幸いです。 無料で使える会計ソフトとは?会計ソフトの選び方、選定ポイント無料プランはなぜ無料なのか、どこまで無料 […]

        thumbnail

          クラウド会計ソフトおすすめ7選 メリット・デメリットと主な利用シーン、失敗しない選定方法を分かりやすく解説

          会計ソフトは、記帳や仕訳、決算書の作成などができ、会計業務の効率化に役立つソフトウェアです。従来の主流であったインストール型(パッケージ型)の他にも、近年ではクラウド型の会計ソフトに注目が集まっています。 この記事では、クラウド会計ソフトについて基礎知識や機能、メリット・デメリット、選ぶポイントなどを紹介します。 「自社に合う製品が分からない」 「時間をかけず効率的にサービスを検討したい」 \そんなときはITセレクトの相談専門スタッフが、ニーズに合った製品をご紹介します/ ⇒今すぐ相談する クラウド会計ソフトの便利機能クラウド会計ソフトを導入するメリット・デメリットクラウド会計ソフトの選定ポイ […]

          thumbnail

            カテゴリー関連記事

            関連記事をもっと見る

            この記事と同じカテゴリーの製品

            Oracle NetSuite
            BizForecast
            案件収支管理システム

            製品をもっと見る