ITセレクト powered by 発注ナビ

ERPとCRM、自社はどちらを導入すべきか|機能と役割の違い、導入シーンを簡単に解説

author
ITセレクト編集部

更新

SHARE
X
Facebook
LINE
はてなブックマーク

(iStock/metamorworks

企業の成長と効率化を目指す中で、「ERP」と「CRM」の導入を検討している企業が増えています。しかし、これらのシステムの違いや「自社にはどちらが適しているのか」の点で悩むシーンもよく聞かれます。本記事では、ERPとCRMの基本的な違いから各システムの機能、導入シーンまでを簡潔に説明します。あなたの会社が最適な選択をし、ビジネス成果の創出に向けた一助となれば幸いです。

「自社に合う製品が分からない」

「時間をかけず効率的にサービスを検討したい」

\そんなときはITセレクトの相談専門スタッフが、ニーズに合った製品をご紹介します/

今すぐ無料相談する

ERPとCRMの違い

ERPとCRMは何が違うのでしょうか。以下にそれぞれ解説します。

ERPとは

ERP(Enterprise Resource Planning/基幹システム)は、企業活動に必要不可欠な経営資源である「ヒト・モノ・カネ・情報」を一元管理し、属人化させずに有効活用する概念、およびそれを実現するITシステム/IT製品です。

ERPは、企業の各部門(生産、在庫、財務、人事、購買など)の情報=データを一元管理し、全体的な業務プロセスの効率化と経営判断支援などを実現します。

CRMとは

CRM(Customer Relationship Management/顧客管理システム)は、顧客との関係を適切に管理し、顧客との関係性、あるいは顧客満足度を高めることを目的とする取り組みや概念、およびそれらを実行していくためのITシステム/IT製品です。

顧客情報の一元化、顧客対応の履歴管理などの機能を軸に、顧客に関連するあらゆる活動を支援します。

ERPとCRMの主な機能、役割の違い

ERPとCRMの主な機能と役割の違いを改めて確認していきましょう。

ERPの機能と役割

ERPの主な目的は、企業全体のリソース(ヒト、モノ、カネ、情報)の最適な配分と効率的な管理を実現することです。これにより、業務プロセスの標準化、コスト削減、データの一元管理、生産性の向上が図られます。

ERPの機能は企業のほぼ全ての部門に関連しますが、主に以下の部門、部署で重要な役割を担います。

  • 財務部門:会計処理、予算管理、資金管理など
  • 人事部門:従業員の情報管理、給与計算、勤怠管理など
  • 生産部門:生産計画、進捗管理、品質管理など
  • 在庫管理部門:在庫の追跡と管理、発注管理など
  • 購買部門:購買発注、サプライヤー管理など
  • 販売部門:受注管理、出荷管理、請求書発行など

ERPの導入で期待されるビジネス成果は以下の通りです。

  1. 業務の効率化と標準化:統合されたプラットフォーム上で業務プロセスを標準化し、重複作業や手動入力を減らすことで、業務効率を向上させる
  2. コスト削減:在庫管理の最適化や購買管理の効率化により、不要なコストを削減し、資金の有効活用を促進させる
  3. データの一元管理と透明性の確保:企業全体のデータを一元管理し、リアルタイムでアクセス可能にすることで、情報の透明性が向上し、迅速な意思決定が可能になる
  4. 生産性向上:生産計画や在庫管理の効率化により、生産性が向上する
  5. リスク管理の強化:財務管理や品質管理の強化により、リスクを早期に発見し、適切に対応することが可能になる
  6. 柔軟な対応力:必要に応じた機能追加、カスタマイズ性などにより、企業の成長や市場の変化へ対応できる柔軟性を持てる

CRMの機能と役割

CRMの主な目的は、顧客のあらゆる情報を的確に正しく管理することで、顧客との関係をより高め、顧客満足度とロイヤリティ(自社製品、ブランドへのファン度)を向上させることです。顧客としての維持率を高め、売上の増加とビジネスの成長を促進させるために機能します。

またCRMは、リード(見込み客)の発掘、営業活動の支援、マーケティング活動の高度化、カスタマーサポートの強化など、「セールス」「マーケティング」活動全般の効率化・高精度化に向けたデータ連携・情報ハブとして役割も担い、顧客との接点が多い部署で広く利用されます。

  • 営業部門:営業活動の管理、リード追跡、商談管理
  • マーケティング部門:マーケティングキャンペーンの管理、顧客セグメンテーション、ターゲットマーケティング
  • カスタマーサポート部門:顧客問い合わせ対応、クレーム処理、サポートチケット管理

CRMの導入で期待されるビジネス成果は以下の通りです。

  1. 顧客満足度の向上:パーソナライズされた(顧客一人ひとりに合わせた)サービスの提供とより迅速な対応を可能とする機能により、顧客の満足度が向上し、顧客との関係が強化される
  2. 営業効率の向上:営業活動の可視化とリード管理の効率化により、営業チームの効率や獲得精度を高め、売上機会の最大化を図れる
  3. マーケティング効果の向上:顧客データに基づくターゲットマーケティングにより、マーケティングキャンペーンの効果、成果を高める
  4. データの一元管理:顧客情報を一元管理し、各システムやツール、各部門で差異なく1つの正しいデータとして適切に連携、情報共有する体制が整う
  5. 顧客獲得の精度、顧客維持率の向上:顧客のニーズや嗜好を深く理解する分析・予測機能などにより適切なタイミングでのフォローアップや提案が可能となり、顧客維持率を高められる
  6. 顧客満足度の向上:迅速で適切な顧客サポートを提供する機能を軸に、顧客の信頼、満足度を高められる

ERPとCRMの導入シーン

続いて、ERPおよびCRMの「導入シーン」を考えていきましょう。

ERPの主な導入シーン

ERPは、組織全体の業務プロセスを統合し、効率化を目指したい企業に適します。例えば、複数の部門やチームが関与する主要事業、大規模プロジェクトを実践している、複雑なサプライチェーンを管理する業務のあるシーンに適合しやすいといえます。

例えば製造業や流通業では、製品の設計、調達、生産、在庫管理、出荷、販売といった一連のプロセスを連携して行うことで売上に結びつきます。

製造業の「大規模な建設プロジェクト」を例にすると、設計部門、調達部門、現場管理部門のほか、時にはパートナー企業も含めてそれぞれが連携プロジェクトを進行させる必要があります。ERPによって、各部門が同じプラットフォーム上で「一元化したデータ」を共有し、状況をリアルタイムで把握できます。グローバルに展開する企業ではさらに複雑なサプライチェーンの管理も求められますが、受発注管理、在庫管理、物流管理のプロセスも統合したERPを用いることでサプライチェーン全体の最適化も実現します。

ERPによってこれら一連のプロセスを全体的に統合することで、より効率的な企業運営が可能となります。

CRMの主な導入シーン

CRMは、セールス、マーケティングに関する顧客情報をハブに、顧客に関するあらゆる情報を的確かつ正しく管理することで顧客との関係性をより高めます。端的には「売上向上・効率化」が主目的で、例えば以下のシーンに適合します。

顧客との関係性(コミュニケーション)を強化したい場合

顧客とのやり取りを強化し、長期的な関係を築きたい場合にCRMは有用です。例えば、顧客の購入履歴や問い合わせ履歴をもとに、顧客一人ひとりに特化したサービスを提供するパーソナライズ機能などにより、顧客の満足度や信頼度を高められます。

顧客データを効果的に活用したい場合

CRMは顧客に関する情報を一元管理し、分析する機能を提供します。マーケティングキャンペーンのターゲットを絞り込み、確度の高い客へ集中アプローチしていくといった戦略も可能となります。

顧客満足度を向上させたい場合

顧客からの問い合わせなどを迅速にかつ効率的に処理できる体制も顧客満足度を向上させる一環になります。サポートチケット管理機能、対応履歴の追跡と分析機能などを軸に、問題解決の正確さと速度を上げられます。顧客の期待に応え、顧客の継続性向上が期待できます。

ERPが適するか、CRMが適するかを見極める

ERPか、CRMか、どちらを導入すべきかは、自社のニーズ、解決したい課題、具体的に得たい成果によって分かれます。“全体”を対象とするERPに、CRMの機能は含まれているとする考え方もあります。参考として以下のようなシーンが挙げられます。

ERPの導入が適している場合

ERPは、組織全体の業務プロセスを統合し、効率化することを目指す企業に適しています。「全社」を対象に、複数の部門が連携して業務を行う必要があり、業務プロセスが複雑であるシーンに向きます。

例えば、製造業や流通業のように、生産管理、在庫管理、財務管理、人事管理など、さまざまな部門で連携・協力して運営する企業では、ERPの導入により全体的な業務の標準化と効率化が図れます。

CRMの導入が適している場合

一方CRMは、顧客との関係を深め、売上を増加させることを主目的とするシーンに適しています。特に顧客との接点が多く、顧客との関係性を強化し、顧客満足度を向上させることが売上に直結する小売り、EC、サービス業はセールス、マーケティング活動の視点でビジネス成果の創出が期待できます。

ERPか、CRMか、自社はどちらが向いているのか相談したい」「製品が多すぎて選べない…」

時間をかけずに効率的にサービスを検討したい

\そんなときはITセレクトの相談専門スタッフへ気軽に問い合わせください! ニーズに合った製品、製品ベンダーをご紹介します/

今すぐ無料相談する

ERPとCRMの違いは「自社の業務プロセス」と「将来のビジネス戦略」に沿って検討を

これまで説明してきたように、ERPとCRMは「目指すこと=企業の成長、DX(デジタルトランスフォーメーション)、業務の効率化、生産性向上」は同じですが、目的はかなり異なります。

端的には、全体的な業務効率化を目指すならERP、セールス・マーケティング視点の顧客満足度向上や売上増大を目指すならCRMとなりますが、最終的な選択はあなたの会社が解決したい課題や目指すビジネスゴールによります。現状のビジネスプロセス、将来的なビジネス戦略、そして予算に基づいて、また製品ベンダーなどに相談しながら進めていくとよいでしょう。

「ERPか、CRMか、自社はどちらが向いているのか相談したい」「自社に合うIT製品・サービスが分からない……」「時間をかけずに効率的にサービスを検討したい」というご担当者様は、ぜひITセレクトの専門スタッフまでお問い合わせください(無料です)。適切なIT製品・サービス選定を最後までサポートいたします。

(執筆:合同会社伝心)

ITセレクトおすすめの「ERP」製品一覧

 無料で資料ダウンロード可能な製品はこちら

ITセレクトおすすめの「CRM」製品一覧

 無料で資料ダウンロード可能な製品はこちら

専門スタッフへ相談

会社名必須
お名前必須
部署名必須
日中つながる電話番号必須
メールアドレス必須
ご質問・ご要望等任意

専門スタッフへのご要望を記載ください(例:2ヶ月後までに勤怠管理システムを導入したい 等)

ご確認事項

  • ご登録いただいた情報は、共同事業者である発注ナビ株式会社(以下「発注ナビ」といいます)が取得いたします(発注ナビはアイティメディア株式会社(以下「アイティメディア」といいます)の100%子会社です)。また、各種ご連絡のため、アイティメディアにお客さまのお名前とメールアドレスほかの登録情報を電子ファイル等で提供します(アイティメディアにおける個人情報の取扱いについては「個人情報の取り扱いについて」ページをご確認ください)。
  • 案件の詳細をお伺いするため、発注ナビよりご連絡差し上げる場合があります。

お申込みには、発注ナビ株式会社の「利用規約」「個人情報の取り扱い」及び発注ナビからのメール受信への同意が必要です。

ERPとは? 導入メリット・デメリットと選定方法 おすすめERP製品19選

ビジネスを取り巻く環境は日々変化しています。急速に変化する市場で生き残るため、企業には業務効率化と的確な経営判断が求められており、それをサポートする有力なツールとして「ERP」が注目されています。 本記事では、ビジネスをより効率的に運営したい、的確な経営判断がしたいと考えている経営者や情報システム部門の方々に向けて、ERPの基礎知識をはじめ、ERPの主な利用形態、システム導入の流れ、おすすめのERPシステム(全19製品)まで幅広く解説します。 「自社に合う製品が分からない」 「時間をかけず効率的にサービスを検討したい」 \そんなときはITセレクトの相談専門スタッフが、ニーズに合った製品をご紹介 […]

thumbnail

    RPAとは? 主な目的と機能、ビジネスに与える影響、ERPとの違い|人力作業を“ロボット”で自動化し、効率化につなぐおすすめIT製品

    昨今、早期の対応や実践が叫ばれる「企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)」。このDXを実践、検討していく中でよく登場する「聞き慣れない単語/略語」から、IT製品の活用において「実はあまり理解していなかったかもしれない用語/略語」「これから使っていくかもしれない言葉」をピックアップし、サクッと解説します。今回は「RPA」です。 「自社に合う製品が分からない」 「時間をかけず効率的にサービスを検討したい」 \そんなときはITセレクトの相談専門スタッフが、ニーズに合った製品をご紹介します/ ⇒今すぐ無料相談する RPAの基礎知識RPAで得られるビジネス効果RPAと関連する/併用 […]

    thumbnail

      MESとは? ビジネスに与える影響とERPとの違い|製造現場の生産管理効率化とDX化に寄与するIT製品

      昨今、早期の対応や実践が叫ばれる「企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)」。このDXを実践、検討していく中でよく登場する「聞き慣れない単語/略語」から、IT製品の活用において「実はあまり理解していなかったかもしれない用語/略語」「これから使っていくかもしれない言葉」をピックアップし、サクッと解説します。今回は「MES(Manufacturing Execution System)」です。 \このカテゴリーに沿ったITセレクトおすすめ製品の資料を一括ダウンロード(無料)/ まとめて資料請求する MESの基礎知識MESで得られるビジネス効果MESの機能が含まれる/連携・併用・関連によって相 […]

      thumbnail

        BIとは? データドリブン型の「経営判断・意思決定」を支援するおすすめIT製品

        昨今、早期の対応や実践が叫ばれる「企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)」。このDXを実践、検討していく中でよく登場する「聞き慣れない単語/略語」から、IT製品の活用において「実はあまり理解していなかったかもしれない用語/略語」「これから使っていくかもしれない言葉」をピックアップし、サクッと解説します。今回は「BI(Business Intelligence/ビジネスインテリジェンス)」です。 「自社に合う製品が分からない」 「時間をかけず効率的にサービスを検討したい」 \そんなときはITセレクトの相談専門スタッフが、ニーズに合った製品をご紹介します/ ⇒今すぐ無料相談す […]

        thumbnail

          データドリブンとは? 「2025年の崖問題」とは? その概念と仕組み、“何をやればいいのか”を分かりやすく解説

          ビジネスシーンにおける「長年の経験に基づく勘や自信」は大切な感覚であり財産です。しかし、重要な場面になればなるほど、直感よりも「正確なデータ、客観的なデータを求められる」ことが増えてきます。「それってあなたの感想ですよね」──。そう言われる前に「データ」で客観的に示し、相手を納得させ、信頼を勝ち取る。これがデータドリブンの考え方の基礎です。データドリブンの考え方を取り入れることで、デジタルデータに基づく客観的な根拠を提示できます。 この記事では、データドリブンの概要、その重要性、実践手順などを解説します。データドリブンについて知りたい方や活動のの説得力を高めたい企業や担当者はぜひ参考にしてくだ […]

          thumbnail

            カテゴリー関連記事

            関連記事をもっと見る

            この記事と同じカテゴリーの製品

            Wasteforce
            MA-EYES
            案件収支管理システム
            Aladdin Office

            製品をもっと見る