名刺管理アプリは、膨大にたまり続ける「名刺」を電子化し一括管理できるようにするIT製品です。データとして管理することで、会社別やジャンル別、役職別などにソートしながら即座に探せるようになります。また、どの人に「いつ会ったのか」といった記録もできます。既に使っている人は多いと思いますが、改めて名刺管理システム/名刺管理アプリはビジネスにどんな成果をもたらすのでしょう。その機能と目的、メリットをじっくりと解説していきます。
ITセレクトは、貴社の課題・目的・予算に合わせてピッタリの名刺管理システム、製品ベンダーをご紹介しています。
名刺管理アプリの基礎知識
名刺管理アプリは、ビジネスの連絡先情報を整理し、アクセスしやすくするためのデジタルツールです。名刺管理アプリに関する基本概念や利用シーン、デジタル管理と従来型のアナログ名刺保管の比較について見ていきましょう。
名刺管理アプリの基本概念
名刺管理アプリは、名刺上の情報(名前、役職、会社名、連絡先情報など)をスキャンし、デジタルフォーマットで保存してくれます。アプリはスマートフォンの撮影などで名刺のテキスト情報を読み取り、データベースとして整理・分類します。ユーザーはクラウドシステムを通じて情報にアクセスし、検索、編集、共有が可能です。
名刺管理アプリの現在、利用シーン
展示会、カンファレンス、ミーティングなど、新しいビジネスの接点を見つける場では、名刺交換の機会が多くあります。名刺管理アプリの活用で、これらの名刺を効率的に管理し、後で簡単に連絡を取ることができます。
営業担当者は多数の顧客や見込み客と会うことでビジネスを進めていくのが一般的です。名刺管理システムを使用すると、これらの連絡先を効率的に整理し、追跡することができます。
社内で名刺を共有することは、営業活動に有効です。名刺管理アプリは一元化されたリソースとしてチームや部門間で連絡先情報を共有できます。
サクッと比較|名刺の電子管理と紙管理 検索性、保管性、効率の違い
デジタルで名刺を管理すれば、名刺情報への迅速なアクセスと高度な検索機能が利用できます。一方、アナログ管理では、必要な名刺を見つけるのに時間がかかるなど、デメリットも大きいです。
また名刺は保管スペースを必要とし、整理も手間がかかります。デジタルであれば、物理的なスペースは不要で、データはクラウドやデバイスにコンパクトに保管されます。
名刺は紛失や損傷のリスクがあり、再び入手するのは困難が伴います。デジタルで名刺を管理することで、データのバックアップやセキュリティ対策が立てられます。
デジタル名刺データは簡単に共有でき、複数のユーザーが同時にアクセスして作業することが可能です。名刺の共有は物理的に参照しなければいけないので同じ効率性はありません。
デジタル | アナログ | |
---|---|---|
検索 | 検索機能を利用可 | 必要な名刺を探すのに時間がかかる |
保管 | ・物理的なスペース不要。スマホやPCからアクセス可
・クラウド管理でデータのバックアップ可。セキュリティ性も高い |
・保管場所が必要。整理も手間
・紛失や損傷のリスク |
共有 | 複数のユーザーで共有可 | 物理的に参照する必要あり |
日本企業に導入例の多い名刺管理アプリ5選
今回は参考として、日本の企業へ導入例が多く、ITreviewに評価数も多い名刺管理システムをピックアップしました。(製品名 abcあいうえお順)
Eight Team
特徴 | スマホをかざして名刺交換できる機能、昇進・異動・転職などの自動更新機能などを搭載。主に個人向けに設計され、ビジネスSNSとしての機能にも評価が高い。 |
主な料金プラン | 1万8000円/月(10人まで)から |
ベンダーのWebサイト | https://materials.8card.net/eight-team/ |
myBridge
特徴 | 社内の名刺を一括管理可能。スマホで撮影するだけでデータ化ができる。他のサービスとの連携やExcelでの管理も可能。 |
主な料金プラン | ベーシック:無料 プレミアム(10人まで):月990円/人 プレミアム(11人以上):月490円/人 プレミアムプラス:月1490円/人 |
ベンダーのWebサイト | https://jp.mybridge.com/home |