ITセレクト powered by 発注ナビ

【悩まずに済むDX】「名刺管理アプリ」の主な機能、導入のメリット・注意点|おすすめ製品3選

author
ITセレクト編集部

更新

SHARE
X
Facebook
LINE
はてなブックマーク

 

 

名刺管理アプリは、膨大にたまり続ける「名刺」を電子化し一括管理できるようにするIT製品です。データとして管理することで、会社別やジャンル別、役職別などにソートしながら即座に探せるようになります。また、どの人に「いつ会ったのか」といった記録もできます。既に使っている人は多いと思いますが、改めて名刺管理システム/名刺管理アプリはビジネスにどんな成果をもたらすのでしょう。その機能と目的、メリットをじっくりと解説していきます。

ITセレクトは、貴社の課題・目的・予算に合わせてピッタリの名刺管理システム、製品ベンダーをご紹介しています。

⇒簡単入力で無料相談する

名刺管理アプリの基礎知識

名刺管理アプリは、ビジネスの連絡先情報を整理し、アクセスしやすくするためのデジタルツールです。名刺管理アプリに関する基本概念や利用シーン、デジタル管理と従来型のアナログ名刺保管の比較について見ていきましょう。

名刺管理アプリの基本概念

名刺管理アプリは、名刺上の情報(名前、役職、会社名、連絡先情報など)をスキャンし、デジタルフォーマットで保存してくれます。アプリはスマートフォンの撮影などで名刺のテキスト情報を読み取り、データベースとして整理・分類します。ユーザーはクラウドシステムを通じて情報にアクセスし、検索、編集、共有が可能です。

名刺管理アプリの現在、利用シーン

展示会、カンファレンス、ミーティングなど、新しいビジネスの接点を見つける場では、名刺交換の機会が多くあります。名刺管理アプリの活用で、これらの名刺を効率的に管理し、後で簡単に連絡を取ることができます。

営業担当者は多数の顧客や見込み客と会うことでビジネスを進めていくのが一般的です。名刺管理システムを使用すると、これらの連絡先を効率的に整理し、追跡することができます。

社内で名刺を共有することは、営業活動に有効です。名刺管理アプリは一元化されたリソースとしてチームや部門間で連絡先情報を共有できます。

サクッと比較|名刺の電子管理と紙管理 検索性、保管性、効率の違い

デジタルで名刺を管理すれば、名刺情報への迅速なアクセスと高度な検索機能が利用できます。一方、アナログ管理では、必要な名刺を見つけるのに時間がかかるなど、デメリットも大きいです。

また名刺は保管スペースを必要とし、整理も手間がかかります。デジタルであれば、物理的なスペースは不要で、データはクラウドやデバイスにコンパクトに保管されます。

名刺は紛失や損傷のリスクがあり、再び入手するのは困難が伴います。デジタルで名刺を管理することで、データのバックアップやセキュリティ対策が立てられます。

デジタル名刺データは簡単に共有でき、複数のユーザーが同時にアクセスして作業することが可能です。名刺の共有は物理的に参照しなければいけないので同じ効率性はありません。

デジタル アナログ
検索 検索機能を利用可 必要な名刺を探すのに時間がかかる
保管 ・物理的なスペース不要。スマホやPCからアクセス可

・クラウド管理でデータのバックアップ可。セキュリティ性も高い

・保管場所が必要。整理も手間

・紛失や損傷のリスク

共有 複数のユーザーで共有可 物理的に参照する必要あり

「選び方がわからない…」「製品が多すぎて選べない…」

\そんなときはITセレクトの相談専門スタッフが、ニーズに合った製品、製品ベンダーをご紹介します/

今すぐ無料相談する

日本企業に導入例の多い名刺管理アプリ5選

今回は参考として、日本の企業へ導入例が多く、ITreviewに評価数も多い名刺管理システムをピックアップしました。(製品名 abcあいうえお順)

Eight Team

特徴 スマホをかざして名刺交換できる機能、昇進・異動・転職などの自動更新機能などを搭載。主に個人向けに設計され、ビジネスSNSとしての機能にも評価が高い。
主な料金プラン 1万8000円/月(10人まで)から
ベンダーのWebサイト https://materials.8card.net/eight-team/

 

myBridge

特徴 社内の名刺を一括管理可能。スマホで撮影するだけでデータ化ができる。他のサービスとの連携やExcelでの管理も可能。
主な料金プラン ベーシック:無料
プレミアム(10人まで):月990円/人
プレミアム(11人以上):月490円/人
プレミアムプラス:月1490円/人
ベンダーのWebサイト https://jp.mybridge.com/home

 

Sansan

logo

営業DXサービス「Sansan」

Sansan株式会社

3.9

632

  • 法人向け名刺管理サービス市場シェア No.1※
  • 名刺を起点とした顧客データベースの構築を実現
  • 業績や役職者情報などを把握できる100万件以上の企業情報を標準搭載

製品詳細を見る


特徴 ユーザー個人単位のデジタル名刺管理を想定したEightに対し、社内メンバー共有と活用/顧客分析といった機能も含めた法人向け版。自社全体の名刺情報を一元管理できる機能を持つ。
主な料金プラン 要問い合わせ
ベンダーのWebサイト https://jp.sansan.com/

 

SKYPCE

特徴 「名刺を起点にビジネスを変えていく」を主目的に据えた名刺管理システム。シンプルで直感的に利用できるよう工夫したUIも特長とする。クラウド型のほか、オンプレミス型も用意する。
主な料金プラン 要問い合わせ
ベンダーのWebサイト https://www.skypce.net/

 

SmartVisca

特徴 AIを用いた高精度なOCR機能とともに、顧客データの構築・活用ソリューションとして展開。あらゆる顧客データをSmartViscaを通してSalesforceへ登録、更新できる。
主な料金プラン 無料トライアル:あり(14日)

月1300円/ID

ベンダーのWebサイト https://www.sunbridge.com/smartvisca/

社内業務のDX、まずは名刺の電子管理から

名刺管理アプリはビジネスにおけるコミュニケーションとネットワークを大きく変革します。物理的な名刺の山をデジタル化し、重要な連絡先情報を瞬時に検索、整理、共有できるようにすることで、効率性とアクセシビリティを大幅に向上させます。営業やマーケティング、人材採用など、多くの人々と接触する機会が多い業務では、迅速な情報アクセスが重要な意思決定や関係構築に直接貢献します。さらに、クラウドにより情報のバックアップやセキュリティ保護を実施することで、名刺の紛失やそれに伴う損害のリスクを減らしてくれます。このように、名刺管理アプリは現代のビジネス環境において不可欠なツールとなっています。

企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)が叫ばれる中、契約や社内稟議などに関する社内システムを抜本的に変え、社内に浸透させるには時間やコストがかかるかもしれません。しかし名刺の電子管理であればいかがでしょう。その中でも比較的取り組みやすいのではないでしょうか。小さなことから取り組み、DXへの苦手意識をなくし、業務の効率化と事業の拡大につなげましょう。

「自社に合うIT製品・サービスが分からない」「時間をかけずに効率的にサービスを検討したい」というご担当者様は、ぜひITセレクトのコンシェルジュサービス(無料)までお問い合わせください。適切なIT製品・サービスのご紹介や各種資料を分かりやすくご提供します。

(執筆:合同会社伝心)

今すぐ資料請求できる「名刺管理システム」製品一覧

 無料で資料ダウンロード可能な製品はこちら

専門スタッフへ相談

会社名必須
お名前必須
部署名必須
日中つながる電話番号必須
メールアドレス必須
ご質問・ご要望等任意

専門スタッフへのご要望を記載ください(例:2ヶ月後までに勤怠管理システムを導入したい 等)

ご確認事項

  • ご登録いただいた情報は、共同事業者である発注ナビ株式会社(以下「発注ナビ」といいます)が取得いたします(発注ナビはアイティメディア株式会社(以下「アイティメディア」といいます)の100%子会社です)。また、各種ご連絡のため、アイティメディアにお客さまのお名前とメールアドレスほかの登録情報を電子ファイル等で提供します(アイティメディアにおける個人情報の取扱いについては「個人情報の取り扱いについて」ページをご確認ください)。
  • 案件の詳細をお伺いするため、発注ナビよりご連絡差し上げる場合があります。

お申込みには、発注ナビ株式会社の「利用規約」「個人情報の取り扱い」及び発注ナビからのメール受信への同意が必要です。

名刺の管理とデジタル時代の整理方法|無料で始められる名刺管理ソフト6選

実務で得た名刺の管理・整理とその活用法について、皆さんは今どうしているでしょうか? 名刺をただの紙切れやコレクションとして机の引き出しに埋もれさせてはなりません。デジタル化が進む現代において、名刺の管理も今やデジタルが主流となっています。 「名刺を、データ・情報とし、貴重な人脈を生かす手段に」──。本記事では、従来のアナログと現代のデジタル式で名刺の管理・整理とその活用方法を振り返り、その違いを分かりやすく解説します。この上で、名刺のデジタル化と今後の活用で必要になるIT製品「名刺管理システム」の選定ポイントとおすすめ製品を紹介します。 名刺の管理・整理の方法名刺整理と管理は名刺管理アプリ/名 […]

thumbnail

    OCR機能に強い名刺管理システム7選|機能や導入メリットも解説

    デジタル化が加速する現代において、名刺の管理も効率が求められる時代となっています。中でも名刺管理の効率化に寄与するOCR機能は、高精度で文字データを読み取れってデジタルデータ化する技術により、従来の手作業の手間を大きく軽減します。また、名刺管理システムで名刺情報を一元管理することで、顧客や業務パートナーの情報の共有や検索が迅速化され、ビジネスチャンスを逃すリスクも最小化できます。本記事では、OCR機能付き名刺管理システムについて、その特徴や活用方法、導入における重要なポイントを詳しく解説します。 そもそもOCR機能とは?名刺管理システムの基礎知識名刺管理システムを導入するメリット・デメリットO […]

    thumbnail

      簡単に名刺をデータ化する方法|名刺情報のデジタル化には注意点も

      会議での名刺交換や展示会後に持ち帰った大量の名刺情報が、引き出しや名刺ケースの中で放置されっぱなしになっていませんか? ビジネスシーンで慣習的に行われる名刺交換ですが、それぞれ個別で持っている名刺をデータ化して一元管理すれば非常に有効な顧客情報リストになります。また、社員それぞれの人脈が顧客管理リストとして可視化できれば、さらなるビジネスチャンスも見えてくるでしょう。 この記事では、名刺をデジタル化するメリット、名刺管理ソフトを使った実施方法、名刺情報をデータ化する際の注意点を分かりやすく紹介します。 無料でIT製品選びをお手伝いします 名刺管理システム製品の資料を一括ダウンロード 製品探しを […]

      thumbnail

        【2024年度版】名刺管理システムの選び方 おすすめ9製品をタイプ別に比較

        気がつけばもらった名刺が大量にたまってしまい、整理も面倒で活用できていない人は多いのではないでしょうか。 デジタル化が進む現代においても、名刺の管理はますます重要になっています。「紙」ではなく「情報/データ」として活用するのです。名刺管理システムを利用することで、企業内に点在する名刺情報を一元管理し、人脈管理へつなげられます。しかし、世の中にはさまざまな機能や特徴を持つシステムが溢れているため、どれを選べばよいのか迷ってしまうのではないでしょうか。本記事では、名刺管理システムの基礎的な内容から、主な機能、おすすめの名刺管理システム(全9製品/2024年10月時点)までご紹介します。導入を検討し […]

        thumbnail

          無料で使える名刺管理ソフトおすすめ9選|コストをかけずに名刺管理を行う方法と注意点、製品の選び方を分かりやすく解説

          名刺は、取引先や顧客、社外とのコミュニケーション、そして自身のビジネスのために重要で必要不可欠なものです。そういえば、名刺は何が重要なのでしょう。実は「紙の名刺そのもの」ではなく、「その情報」と「活用の仕方」が重要なのです。 この記事では、名刺の重要性と具体的なビジネスメリットを再確認するとともに、すぐ使える/無料で使える名刺管理ソフトの選び方を解説していきます。 無料でIT製品選びをお手伝いします おすすめ名刺管理システム製品の資料を一括ダウンロード 製品探しを依頼する 無料の名刺管理ソフトとは?名刺管理ソフトのメリット無料の名刺管理ソフトの選び方/チェックポイント無料プラン/無料トライアル […]

          thumbnail

            カテゴリー関連記事

            関連記事をもっと見る

            この記事と同じカテゴリーの製品

            ネクストSFA
            クラウドサービスサスケ
            メイシー
            営業DXサービス「Sansan」

            製品をもっと見る