ITセレクト powered by 発注ナビ

和と技で、セカイをつなぐERP

logo

クラウド型 国際会計&ERPサービス
GLASIAOUS (グラシアス)

4.27

powered byITreview

ビジネスエンジニアリング株式会社

3つのポイント

  • 世界中、どこの法人でも使える。クラウド型 国際会計&ERPサービス
  • 多言語多通貨対応で、主要国の税制や商慣習、レポート様式にも対応
  • 海外拠点の“見える化”や、データの分析機能による管理会計を実現

最終更新日:

料金プラン

※表示は全て税別価格です

スタンダードパック

38,000

一般会計(元帳管理)機能が使えるパック

※38,000円~(税別)/月 詳しくはお問い合わせください

プレミアムパック

45,000

一般会計機能に加え債権債務管理が利用可能

※45,000円~(税別)/月 詳しくはお問い合わせください

ERPパック

75,000

販売・購買・在庫管理も利用可能

※75,000円~(税別)/月 詳しくはお問い合わせください

製品概要

機能

ERP(基幹システム)

  • 会計管理
  • 在庫管理
  • 販売管理
  • サプライチェーン管理
  • 資産管理
  • 債権管理
  • 債務管理
  • 税制対応
  • API連携機能
  • ビジネスインテリジェンス
  • 為替損益の自動計算・外貨評価換算
  • 金融機関連携
  • モニタリング
  • グループ管理
  • 多段階承認
  • WebマニュアルChatbot

会計システム

  • 帳簿管理
  • 経費管理
  • 資産管理
  • 予算管理
  • 財務報告
  • 自動請求書処理
  • アクセス管理
  • 多通貨対応
  • 外部データ取り込み
  • API連携
  • モバイル対応
  • 法制度対応

製品イメージ

thumbnail

ダッシュボードで直感的に把握

thumbnail

さまざまな用途での利用が可能

thumbnail

海外現地法人の財務情報を“見える化”

thumbnail

利用イメージ

同一カテゴリーの製品

クラウド型 国際会計&ERPサービスGLASIAOUS (グラシアス)と同じカテゴリーの製品一覧

同じカテゴリーの製品が21件あります

ユーザーレビュー

総合評価

4.2

powered byITreview

タイ現地法人と日本本社でGLASIAOUSを導入

4.5

投稿日:

良いポイント

タイ現地法人への導入・タイ現地の税制に対応している・クラウド型であり日本からのアクセスが容易・債権債務や販売・購買管理と会計の一元管理が可能Excelとメール連絡に依存していたデータ管理が改善され、日本側からGLASIAOUSに直接アクセスできるため閲覧、確認、データ出力も容易になりました。日本本社への導入・多通貨対応・データをエクスポートする際の速さ・柔軟なマスタ設定による検索軸の設定現地法人をはじめ海外との取引を行う際、多通貨対応と簡潔に為替評価が行えることで中間表による換算や管理が不要となりました。また、CSVやPDFデータをダウンロード(エクスポート)する際のスピードも比較的速く、総じて効率化につながっています。必須のマスタのほか、UserMaster設定で検索軸を設定できるため、出力したCSVから勘定科目分析など管理のしやすさが向上しました。

改善してほしいポイント

・GLASIAOUS導入時、特に従前の会計システムからの乗り換えでは、マスタ設定やデータ移行についてGLASIAOUSの仕様を理解していることが必要で、導入サポートを受けながら相応の時間を要します・固定資産・減価償却費管理、経費精算、税務、給与計算などで別のソフトを利用していますがデータ連携が可能な他社製品が増えるとさらに使い勝手が良くなるのではと感じます・仕訳帳など、検索結果の表示についてカスタマイズできる点は良いのですが、おすすめのテンプレートなどが初期設定されていると良いかと思います


非公開ユーザー
ユーザー(利用者)
職種会計・経理
業種その他製造業
社員規模300-1000人未満

GLASIAOUSで海外子会社管理の業務効率化を実現

4

投稿日:

良いポイント

当社は海外拠点2社に導入済みで、今後全海外拠点と日本本社への導入を検討しております。当社海外拠点はローカルの会計ソフトへ入力はしていましたが、エクセル管理が多く、日本本社からも資料のエビデンス取得、勘定科目ごとの細かい確認はメールだけでは限界があり、直接確認するにも見慣れない現地システムのフォーマットで日本側にも慣れが必要になっていました。今回基幹ERPシステム(販売・購買・経理)として導入したことで、当社内の業務の流れが可視化でき、内部統制の面でも大きく向上出来ました。また最も恩恵を受けたポイントとして、日本からもアクセス可能という点です。質問前に事前に確認ができること、またローカルと日本本社の人間が同じ画面を見ながら話をできるという点は、言語的な制限がある中で、非常に有用なポイントであると言えます。またPDFの添付が可能なので、証憑類の保存も併せて行っており、管理面・内部監査面でも大きなメリットとなっております。上記日本からのアクセス可能な点は海外子会社の多い会社にとって、海外拠点管理・業務効率化の面でGLASIOUSは非常にコスパの良いERPだと思います。

改善してほしいポイント

基本的に満足していますが、収益認識の進行基準に準拠した計算が可能だと、現状唯一無二のERPシステムになるかと思います。


非公開ユーザー
導入決定者
職種財務
業種建築・鉱物・金属
社員規模100-300人未満

GLASIAOUS でタイに新規拠点を早期立ち上げ

4

投稿日:

良いポイント

優れている点・好きな機能・クラウド型のサービスでタイの税法にも対応している・AzureAD で SSO・APIで他クラウドサービスと連携可能・多言語表示その理由・タイ新拠点と日本の本社で同じ画面を見ながらGLASIAOUSの設定を進めることができ、早期にシステムを立ち上げることができた。・AzureAD とSSO連携してセキュリティを強化、システム運用コストを低減できた。・APIが公開されており他クラウドサービスから受注データ、マスタデータを連係することができ業務効率につながった。・多言語表示に加えてデータも多言語登録することができ、日英データを登録して活用できる。

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点・様々な機能があるので慣れるまで時間がかかる・Webマニュアルがわかりづらい・検索項目入力画面・データ列名その理由・初期設定で機能や仕様を理解しないと設定が進まなかった・Webマニュアルを参照してくださいと言われ参照しても内容が簡素でわからなかった・検索項目入力画面を展開すると画面いっぱい広がり、検索ボタンを押すためにスクロールが発生する・データの列名が画面表示とCSVのインポート/エクスポートで異なるためマッピングが必要


非公開ユーザー
導入決定者
職種社内情報システム(CIO・マネージャ)
業種その他製造業
社員規模100-300人未満

ITreviewでレビューをもっと見る

Powered by ITreview

関連記事

「2025年の崖」とは? データドリブンとは? その概念と仕組み、“何をやればいいのか”を分かりやすく解説

ビジネスシーンにおける「長年の経験に基づく勘や自信」は大切な感覚であり財産です。しかし、重要な場面になればなるほど、直感よりも「正確なデータ、客観的なデータを求められる」ことが増えてきます。「それってあなたの感想ですよね」──。そう言われる前に「データ」で客観的に示し、相手を納得させ、信頼を勝ち取る。これがデータドリブンの考え方の基礎です。データドリブンの考え方を取り入れることで、デジタルデータに基づく客観的な根拠を提示できます。 この記事では、データドリブンの概要、その重要性、実践手順などを解説します。データドリブンについて知りたい方や活動のの説得力を高めたい企業や担当者はぜひ参考にしてくだ […]

thumbnail

    データの一元管理とは? DX推進に向けた一元管理の目的とメリット、その実現に向けた簡単な方法

    「膨大な情報・データ」をフル活用して業務、そしてビジネスの効率化を図る企業が増える中、「データの集約と管理方法の整備」はDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進する要となっています。データをいかに効率的に管理し、スムーズに活用できるかが競争力強化に直結するため、自社として、社内のあらゆる部門が連携して取り組む必要があります。 この記事では、データを一元管理する背景と目的、従来の方法との違いや具体的な対象、ITシステムの導入で実現する方法を深堀りして解説します。自社全体のDX推進に向け、大きな一歩を踏み出すヒントを得ていただければ幸いです。併せておすすめのIT製品もご紹介します。製品を探し […]

    thumbnail

      EMMとは? 3分で分かりやすく解説|MDMやMAM、MCMとの違い、管理対象範囲と選定ポイント

      現代のビジネス環境において、進化したモバイルデバイスや先進技術を活用して従業員がいつでもどこでも、安心して働ける環境を“会社として”適切に整備する体制がますます重要になっています。しかしそんな従業員のニーズや利便性と引き換えにセキュリティリスクや管理の複雑さのような課題も増大するので、対応に頭を抱えている企業は多いのではないでしょうか。 本記事では、従業員のデバイス・ツール・体制を統合管理するITツール「EMM」の基本から、関連機能であるMDMやMAMなどとの違い、導入のメリットや選定ポイントまで、自社従業員のデバイス管理を一元化し、セキュリティを強化しながら業務効率を高める適切な […]

      thumbnail

        関連記事をもっと見る

        提供会社

        社名ビジネスエンジニアリング株式会社
        本社所在地東京都千代田区大手町1-8-1 KDDI大手町ビル
        設立年月1980/12
        従業員数537人
        資本金697,600,000円
        代表者名羽田 雅一
        企業URLhttps://www.b-en-g.co.jp/jp/

        カテゴリー関連記事

        関連記事をもっと見る

        カテゴリー関連製品

        Odoo
        RobotERPツバイソ
        販売・生産管理システム|FAST
        案件収支管理システム
        MA-EYES

        関連製品をもっと見る