昨今、早期の対応や実践が叫ばれる「企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)」。このDXを実践、検討していく中でよく登場する「聞き慣れない単語/略語」から、IT製品の活用において「実はあまり理解していなかったかもしれない用語/略語」「これから使っていくかもしれない言葉」をピックアップし、サクッと解説します。今回は「IBP」です。
目次
IBPの基礎知識
IBPとは
IBP(Integrated Business Planning/統合事業計画)は、グループ会社間、全社部門間で計画を統合し、一貫性のあるビジネス計画を全社的に策定するためのプロセスや手法のこと、併せて、それを実現するためのIT製品/ITツールのことを指します。日本語では「統合事業計画、統合ビジネス計画、統合ビジネスプランニング」などと訳されます。
IBPは、従来の企業計画「S&OP(Sales and Operations Planning)」を発展させたものであり、より包括的に、かつ戦略的なアプローチを取っていくために活用されます。企業内部の各部門が孤立して個々に計画を立てるのではなく、統合された全体の計画の上で、資源の最適使用、コスト削減、そして組織全体のパフォーマンス向上を図る考え方とするのがポイントです。
例えば、製造部門、販売部門、財務部門がそれぞれ個別に計画を立てた場合、全体観点で統合して考えると在庫過剰や不足、予算オーバーなどが発生するといった差異の問題に発展することがあります。その調整や補正のために別途長い時間やマンパワー、コストがかかることも考えられます。
IBPを導入することで、これらの部門が連携し、一貫性のある最適な計画が実現できます。統合された計画を持つことで自社がリアルタイムで迅速な意思決定を行い、ビジネス全体の成果を最適化できるよう機能させます。
IBPの目的
IBP(統合事業計画)の目的は、全社的な統合計画を通じて組織全体の調和を図り、業務効率を向上させることです。これにより、部門ごとの個別計画では実現しづらい、組織全体のシナジーを最大化することが可能になります。具体的には、販売計画と生産計画のズレを防ぎ、一貫性のある業務運営が行えるようになります。
IBPの導入によって各部門間の調和も実現できれば、効率的なリソース配分も可能になります。例えば、販売部門と生産部門が独立して計画を立てると在庫の過剰や不足が生じるリスクがあります。これを全社的に統合された計画で実施することで、このような問題を回避でき、同時にこれまでのようにそれぞれを調整しあう人員やタスク量も抑えられます。これにより在庫の最適化が図られ、そして業務効率の向上に寄与します。
これらによって企業全体の収益性や競争力を高め、そして持続可能な成長が見込まれます。IBPの統合的なアプローチは、長期的なビジネス戦略の策定と実行においても重要な役割を果たします。
IBPに向けた著名IT製品には例えば、SAP Integrated Business Planning(SAP IBP)、Oracle Integrated Business Planning and Execution(Oracle IBPX)、Kinaxis RapidResponseなどが挙げられます。
IBPの主な要素と機能
IBPには主に以下の要素、機能/目的が含まれます。IBPはこれらの要素を統合し、企業全体の計画プロセスを効率化し、ビジネスの成果を最大化することを目指しています。
需要計画(Demand Planning)
需要計画は、将来の顧客需要を予測し、それに基づいて販売計画を策定するプロセスです。市場の動向、歴史的販売データ、プロモーション活動、季節変動などの要因を分析して、場合に応じて可視性なども持たせることで、製品やサービスの需給を予測します。
この予測データは、生産、在庫管理、購買、財務計画など他のIBPプロセスにおいて重要な基盤となります。正確な需要予測により過剰在庫や品切れのリスクを最小限に抑え、顧客満足度の向上に寄与します。
供給計画(Supply Planning)
供給計画は、需要計画に基づいて、製品の生産や調達をどのように準備するかを決定するプロセスです。生産能力、リードタイム、サプライヤーの能力、在庫レベルなどサプライチェーン計画・管理(SCM)全般の要素を考慮し、効率的かつ効果的に供給を確保します。
この計画により、企業はコストを最適化しつつ、市場の需要に迅速に対応できる柔軟性を確保します。また、サプライチェーンのリスク管理にも寄与し、突発的な供給問題への対応計画を立てることが可能になります。
財務計画(Financial Planning)
財務計画は、需要計画と供給計画を財務の観点から統合し、収益性、キャッシュフロー、コスト構造などの財務指標を予測するプロセスです。これにより、企業は収益の最大化とコストの最小化を図り、経済的な観点から最適な判断を下せるよう意思決定を行うことができます。また、投資判断やリソースの配分に関する戦略的な決定にも必要な情報を提供し、長期的な財務の健全性を確保します。
戦略的意思決定(Strategic Decision Making)
戦略的意思決定は、上記の需要計画、供給計画、財務計画を含む全ての情報を統合し、企業の長期的な目標と戦略に沿った意思決定を行うプロセスです。市場の変化、競争環境、技術革新など外部環境の分析も含め、企業が直面するさまざまな課題や機会に対して、戦略的な視点からアプローチします。このプロセスでは、経営陣が重要なビジネスの方向性を定め、リソースを効果的に配分し、企業の成長と持続可能性を支える決定を行います。
IBPがビジネスに与える影響
ビジネスプロセスの効率化
IBPを導入することで、企業は部門間のコミュニケーションを改善し、情報共有の体制が促進されます。例えば、販売、生産、購買など異なる部門が互いに情報を共有し、一貫した計画に基づいて行動することで、業務の重複や調整ミスを減らすことが可能となるでしょう。これにより、意思決定の速度が向上し、全体としてのビジネスプロセスの効率化が実現します。
IBPはデータ駆動(データドリブン)型のアプローチで進めます。より客観的かつ精度の高い意思決定が可能となり、組織全体のパフォーマンス向上に寄与します。
在庫の最適化
IBPで実現する「需要予測の精度向上」と「供給計画の最適化」は、在庫管理体制に大きなメリットをもたらします。正確な需要予測に基づいて生産や調達を計画することで、過剰在庫や品切れのリスクを最小化できます。例えばある製造メーカー/ブランドにおいて、季節性の変動やプロモーション活動を考慮した需要予測を行い、それに応じて生産量を調整した結果、在庫保有コストの削減と販売機会のロスの減少を実現するケースが挙げられます。在庫最適化は資金の有効活用と業務効率の向上に直結します。
生産計画の最適化
IBPは生産計画の最適化にも寄与します。需要計画と供給計画が連携することで、生産能力と市場需要とのバランスを取ることが可能になります。具体的には、生産ラインの稼働率の最適化、生産スケジュールの調整、原材料の調達計画などが、より効率的に行えるようになります。例えば、自動車メーカーが市場の需要変動に応じて生産計画を柔軟に調整し、過剰生産や生産遅延を防ぐことで、コスト削減と顧客満足度の向上を実現するケースが挙げられます。生産計画の最適化は、資源の有効利用と市場競争力の強化に貢献します。
IBPとの併用で相乗効果が期待されるIT製品
IBPとERP(Enterprise Resource Planning)は、どちらも自社のビジネスプロセスを管理するための重要なシステムですが、それぞれ異なる目的や機能を持っています。簡単にIBPとERPの違いを解説します。
IBPとERPの違い
IBPは将来の需要や市場動向を考慮してビジネスの方向性を、具体的には戦略的な計画を定める目的に焦点を当て、「長期的な」計画を立てることに重点を置いています。
そのために、リアルタイムのデータ分析を活用してビジネス計画を策定し、意思決定を迅速に行い、需要や供給の変動に対応するために、即座に計画を調整するための機能を備えます。
ERPは、企業内のさまざまな業務プロセスや生成データを統合し、効率化および自動化することを目指すシステムです。主に「日常的な」トランザクション処理と業務管理、業務の効率化に焦点を当てています。在庫管理、会計、人事などの機能ごとにデータのリアルタイム管理を行います。ERPの強みは、企業内の各部門が別々に行っていたリソース管理業務を一元化し、効率的に進められる点にあります。
両者は目的(焦点)と対象とする時間軸に違いがあります。IBPとERPの違いを理解し、それぞれの強みを活かすことで、ビジネスプロセスの効率化や業績向上を実現できます。適切なシステムを選択することは、企業が直面するさまざまな課題を解決し、競争力を高めるために不可欠です。ERPの強力な管理機能を活用しつつ、IBPの高度な計画機能を組み合わせることで、より精度の高い予測や迅速な経営判断が可能になるでしょう。
ERP
ERP(Enterprise Resource Planning)は、企業活動に必要不可欠な経営資源である「ヒト・モノ・カネ・情報」を一元管理し「自社全体」の業務プロセスの効率化や経営判断を強力に支援する統合基幹業務パッケージ/IT製品群です。財務、人事、製造、供給チェーン管理、営業活動や顧客管理など、企業のあらゆる業務を統合し、効率化を図ります。
ITセレクトおすすめのERP製品8選を比較
(製品名 abcあいうおえ順/2024年7月時点)