ITセレクト powered by 発注ナビ

IBP(統合事業計画)とは? ERPとの違い、ビジネスに与える影響と成功させるための方法|活用・併用で効果が期待できるIT製品も紹介

author
ITセレクト編集部

更新

SHARE
X
Facebook
LINE
はてなブックマーク

昨今、早期の対応や実践が叫ばれる「企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)」。このDXを実践、検討していく中でよく登場する「聞き慣れない単語/略語」から、IT製品の活用において「実はあまり理解していなかったかもしれない用語/略語」「これから使っていくかもしれない言葉」をピックアップし、サクッと解説します。今回は「IBP」です。

「自社に合う製品が分からない」

「時間をかけず効率的にサービスを検討したい」

\そんなときはITセレクトの相談専門スタッフが、ニーズに合った製品をご紹介します/

今すぐ無料相談する

IBPの基礎知識

IBPとは

IBP(Integrated Business Planning/統合事業計画)は、グループ会社間、全社部門間で計画を統合し、一貫性のあるビジネス計画を全社的に策定するためのプロセスや手法のこと、併せて、それを実現するためのIT製品/ITツールのことを指します。日本語では「統合事業計画、統合ビジネス計画、統合ビジネスプランニング」などと訳されます。

IBPは、従来の企業計画「S&OP(Sales and Operations Planning)」を発展させたものであり、より包括的に、かつ戦略的なアプローチを取っていくために活用されます。企業内部の各部門が孤立して個々に計画を立てるのではなく、統合された全体の計画の上で、資源の最適使用、コスト削減、そして組織全体のパフォーマンス向上を図る考え方とするのがポイントです。

例えば、製造部門、販売部門、財務部門がそれぞれ個別に計画を立てた場合、全体観点で統合して考えると在庫過剰や不足、予算オーバーなどが発生するといった差異の問題に発展することがあります。その調整や補正のために別途長い時間やマンパワー、コストがかかることも考えられます。

IBPを導入することで、これらの部門が連携し、一貫性のある最適な計画が実現できます。統合された計画を持つことで自社がリアルタイムで迅速な意思決定を行い、ビジネス全体の成果を最適化できるよう機能させます。

IBPの目的

IBP(統合事業計画)の目的は、全社的な統合計画を通じて組織全体の調和を図り、業務効率を向上させることです。これにより、部門ごとの個別計画では実現しづらい、組織全体のシナジーを最大化することが可能になります。具体的には、販売計画と生産計画のズレを防ぎ、一貫性のある業務運営が行えるようになります。

IBPの導入によって各部門間の調和も実現できれば、効率的なリソース配分も可能になります。例えば、販売部門と生産部門が独立して計画を立てると在庫の過剰や不足が生じるリスクがあります。これを全社的に統合された計画で実施することで、このような問題を回避でき、同時にこれまでのようにそれぞれを調整しあう人員やタスク量も抑えられます。これにより在庫の最適化が図られ、そして業務効率の向上に寄与します。

これらによって企業全体の収益性や競争力を高め、そして持続可能な成長が見込まれます。IBPの統合的なアプローチは、長期的なビジネス戦略の策定と実行においても重要な役割を果たします。

参考おすすめ記事:経営管理システムとは? 導入メリットと主な機能、ERPとの違い、選定ポイントを紹介|おすすめ製品9選を比較

IBPに向けた著名IT製品には例えば、SAP Integrated Business Planning(SAP IBP)、Oracle Integrated Business Planning and Execution(Oracle IBPX)、Kinaxis RapidResponseなどが挙げられます。

IBPの主な要素と機能

IBPには主に以下の要素、機能/目的が含まれます。IBPはこれらの要素を統合し、企業全体の計画プロセスを効率化し、ビジネスの成果を最大化することを目指しています。

需要計画(Demand Planning)

需要計画は、将来の顧客需要を予測し、それに基づいて販売計画を策定するプロセスです。市場の動向、歴史的販売データ、プロモーション活動、季節変動などの要因を分析して、場合に応じて可視性なども持たせることで、製品やサービスの需給を予測します。

この予測データは、生産、在庫管理、購買、財務計画など他のIBPプロセスにおいて重要な基盤となります。正確な需要予測により過剰在庫や品切れのリスクを最小限に抑え、顧客満足度の向上に寄与します。

供給計画(Supply Planning)

供給計画は、需要計画に基づいて、製品の生産や調達をどのように準備するかを決定するプロセスです。生産能力、リードタイム、サプライヤーの能力、在庫レベルなどサプライチェーン計画・管理(SCM)全般の要素を考慮し、効率的かつ効果的に供給を確保します。

この計画により、企業はコストを最適化しつつ、市場の需要に迅速に対応できる柔軟性を確保します。また、サプライチェーンのリスク管理にも寄与し、突発的な供給問題への対応計画を立てることが可能になります。

財務計画(Financial Planning)

財務計画は、需要計画と供給計画を財務の観点から統合し、収益性、キャッシュフロー、コスト構造などの財務指標を予測するプロセスです。これにより、企業は収益の最大化とコストの最小化を図り、経済的な観点から最適な判断を下せるよう意思決定を行うことができます。また、投資判断やリソースの配分に関する戦略的な決定にも必要な情報を提供し、長期的な財務の健全性を確保します。

戦略的意思決定(Strategic Decision Making)

戦略的意思決定は、上記の需要計画、供給計画、財務計画を含む全ての情報を統合し、企業の長期的な目標と戦略に沿った意思決定を行うプロセスです。市場の変化、競争環境、技術革新など外部環境の分析も含め、企業が直面するさまざまな課題や機会に対して、戦略的な視点からアプローチします。このプロセスでは、経営陣が重要なビジネスの方向性を定め、リソースを効果的に配分し、企業の成長と持続可能性を支える決定を行います。

IBPがビジネスに与える影響

ビジネスプロセスの効率化

IBPを導入することで、企業は部門間のコミュニケーションを改善し、情報共有の体制が促進されます。例えば、販売、生産、購買など異なる部門が互いに情報を共有し、一貫した計画に基づいて行動することで、業務の重複や調整ミスを減らすことが可能となるでしょう。これにより、意思決定の速度が向上し、全体としてのビジネスプロセスの効率化が実現します。

IBPはデータ駆動(データドリブン)型のアプローチで進めます。より客観的かつ精度の高い意思決定が可能となり、組織全体のパフォーマンス向上に寄与します。

関連おすすめ記事:データドリブンとは? 「2025年の崖問題」とは? その概念と仕組み、“何をやればいいのか”を分かりやすく解説

在庫の最適化

IBPで実現する「需要予測の精度向上」と「供給計画の最適化」は、在庫管理体制に大きなメリットをもたらします。正確な需要予測に基づいて生産や調達を計画することで、過剰在庫や品切れのリスクを最小化できます。例えばある製造メーカー/ブランドにおいて、季節性の変動やプロモーション活動を考慮した需要予測を行い、それに応じて生産量を調整した結果、在庫保有コストの削減と販売機会のロスの減少を実現するケースが挙げられます。在庫最適化は資金の有効活用と業務効率の向上に直結します。

生産計画の最適化

IBPは生産計画の最適化にも寄与します。需要計画と供給計画が連携することで、生産能力と市場需要とのバランスを取ることが可能になります。具体的には、生産ラインの稼働率の最適化、生産スケジュールの調整、原材料の調達計画などが、より効率的に行えるようになります。例えば、自動車メーカーが市場の需要変動に応じて生産計画を柔軟に調整し、過剰生産や生産遅延を防ぐことで、コスト削減と顧客満足度の向上を実現するケースが挙げられます。生産計画の最適化は、資源の有効利用と市場競争力の強化に貢献します。

IBPとの併用で相乗効果が期待されるIT製品

IBPとERP(Enterprise Resource Planning)は、どちらも自社のビジネスプロセスを管理するための重要なシステムですが、それぞれ異なる目的や機能を持っています。簡単にIBPとERPの違いを解説します。

IBPとERPの違い

IBPは将来の需要や市場動向を考慮してビジネスの方向性を、具体的には戦略的な計画を定める目的に焦点を当て、「長期的な」計画を立てることに重点を置いています。

そのために、リアルタイムのデータ分析を活用してビジネス計画を策定し、意思決定を迅速に行い、需要や供給の変動に対応するために、即座に計画を調整するための機能を備えます。

ERPは、企業内のさまざまな業務プロセスや生成データを統合し、効率化および自動化することを目指すシステムです。主に「日常的な」トランザクション処理と業務管理、業務の効率化に焦点を当てています。在庫管理、会計、人事などの機能ごとにデータのリアルタイム管理を行います。ERPの強みは、企業内の各部門が別々に行っていたリソース管理業務を一元化し、効率的に進められる点にあります。

両者は目的(焦点)と対象とする時間軸に違いがあります。IBPとERPの違いを理解し、それぞれの強みを活かすことで、ビジネスプロセスの効率化や業績向上を実現できます。適切なシステムを選択することは、企業が直面するさまざまな課題を解決し、競争力を高めるために不可欠です。ERPの強力な管理機能を活用しつつ、IBPの高度な計画機能を組み合わせることで、より精度の高い予測や迅速な経営判断が可能になるでしょう。

ERP

ERP(Enterprise Resource Planning)は、企業活動に必要不可欠な経営資源である「ヒト・モノ・カネ・情報」を一元管理し「自社全体」の業務プロセスの効率化や経営判断を強力に支援する統合基幹業務パッケージ/IT製品群です。財務、人事、製造、供給チェーン管理、営業活動や顧客管理など、企業のあらゆる業務を統合し、効率化を図ります。

おすすめ参考記事:ERPのメリットは? 「DX化」を進める企業に導入が広がっている背景と理由、デメリットと注意点

おすすめ参考記事:SaaS型ERPとは? メリットと選定時の注意点、導入すべき企業

ITセレクトおすすめのERP製品8選を比較

(製品名 abcあいうおえ順/2024年7月時点)

Aladdin Office

logo

Aladdin Office

株式会社アイル

3.7

2

  • 【5000社以上の導入実績】多くのお客様の声を反映した完成度の高いパッケージ
  • お客様のご要望に合わせたカスタマイズ提案も対応可能
  • システム導入前から導入後まで、安心のフォロー体制。ユーザーリピート率は98.4%

製品詳細を見る

FAST

logo

販売・生産管理システム|FAST

株式会社すまいる顔

  • 本当に必要な機能だけを組み合わせられるから、無駄がない!
  • まずは使って試して後から調整できる。3ヶ月のカスタマイズし放題期間
  • IT導入補助金の補助対象だから、低コストでシステム導入が可能!

製品詳細を見る

MA-EYES

logo

MA-EYES

株式会社ビーブレイクシステムズ

3.7

3

  • システムの自由度が高く、自社の業務フローに合わせた利用が可能
  • プロジェクトにアサインした人員の工数管理と勤怠管理が一緒に管理できる
  • 社内共通のプラットフォームでプロジェクト全体を見える化

製品詳細を見る

Odoo

logo

Odoo

株式会社湘南イノベーション

  • ビジネス機能を1つに統合され、データの一貫性と効率性が向上
  • カスタマイズや拡張が容易で、ビジネスニーズに合わせソリューション調整可能
  • コストパフォーマンス重視しながら、企業の成長に対応するための柔軟性と拡張性を提供

製品詳細を見る

RobotERPツバイソ

logo

RobotERPツバイソ

ツバイソ株式会社

4.1

25

  • 【ベストプラクティス】と【自動化】による生産性向上。
  • 【強力な管理会計】得意先、案件、商品、部門、セグメント、担当者別の計数管理
  • 【顧客と社内のコミュニケーションの強化、自動化】顧客、仕入先との電子取引。

製品詳細を見る

Wasteforce

logo

Wasteforce

株式会社イーアイアイ

  • 廃棄物処理業に特化した AI自動配車・基幹業務システム
  • 新たな社会要請に対応する拡張性を持っています
  • AI自動配車のみでも利用可能

製品詳細を見る

いえらぶCLOUD

logo

いえらぶCLOUD

株式会社いえらぶGROUP

4

1

  • 不動産業界の幅広い業務を一気通貫でオンライン化できる使いやすさ。
  • 毎週高頻度で行われるアップデートが支持され、利用社数は15,000社を突破。
  • リアルタイムのポータル連動、LINEやチャットなどの自動追客機能。

製品詳細を見る

プロカン

\ITセレクトおすすめERP製品の詳細資料を一括ダウンロード(無料)/

IBPを成功させる5つのポイント

IBP(統合事業計画)を成功に導くためには、いくつかの具体的なポイントに注意を払う必要があります。以下に、その重要な5つのポイントを詳しく解説します。

まず、需給バランスの見直しは市場変動に迅速に対応するために不可欠です。次に、シナリオプランニングにより経営の意思決定を効果的に支援します。また、クロスファンクショナルチームの組織化と活用は部門間の連携を強化し、効率的な業務運営を実現します。

加えて、テクノロジーの活用によりデータ分析の精度を向上させ、収益性の高い計画プロセスを実現します。そして最後に、継続的な改善を行うことで、ビジネスの競争力を持続的に高めることができます。

  1. 需給バランスの見直し

  2. シナリオプランニング

  3. クロスファンクショナルチームの組織化と活用

  4. テクノロジーの活用

  5. 継続的な改善

(1)需給バランスの見直し

需給バランスの見直しはIBPを成功させるために欠かせない要素です。効率的な需給バランスを維持することで、在庫の最適化や生産計画の精度向上が期待でき、結果としてビジネスのパフォーマンス向上につながるからです。

例えば、需要計画の調整により、年間の生産計画を精緻化し、過剰在庫や不足在庫を防止することができます。その結果、コスト削減や売上最大化が実現します。適切な需給調整を行うことで、サプライチェーン全体の効率が向上し、迅速な経営判断が可能となります。

需給バランスの見直しは、適切な需給調整を行うことでビジネスの競争力を強化します。AIやアナリティクスツールを用いて市場需要の変動をリアルタイムで把握し、そのデータを元に需給計画を修正することで、精度の高い計画立案が可能となります。これにより、企業は競争力を高め、持続的な成長を実現することができます。

(2)シナリオプランニング

シナリオプランニングは、将来の不確実性を考慮し、複数の可能性を予測して柔軟な計画を立てるために重要です。未来のビジネス環境は予測が困難であり、不確実性に対応するための準備が不可欠だからです。一つのシナリオに頼ると、変化への適応力が低下する可能性があります。例えば、経済の急激な変動や自然災害などの突発的な事象に対応するために、複数のシナリオを用意し、それぞれに対する対策を検討しておくことで、リスクを最小化することができます。

シナリオプランニングを活用して、将来のあらゆる可能性に対応できる柔軟なビジネス戦略を構築しましょう。必要に応じて需給バランスや生産計画を修正し、企業のリソースを効率的に活用することで、収益性を最大化することが可能です。また、AIやデータ分析ツールを活用することで、予測精度を向上させ、迅速な経営判断が下せるようになります。シナリオプランニングは、ビジネスの不確実性を減らし、企業が市場の変動に柔軟に対応するための強力な手法です。

シナリオプランニングを実際に運用する際には、財務計画や需給計画といった他の計画プロセスと連携させることが重要です。部門間の協力を促進し、クロスファンクショナルチームを組織化することで、異なる視点からのインプットが得られ、シナリオプランニングの精度がさらに向上します。これにより、将来のさまざまな事態に備えた詳細な対策が可能となり、企業全体の戦略的意思決定を効果的にサポートすることができます。

将来の不確実性を考慮に入れたシナリオプランニングを導入・実行し、ビジネス環境の変動に対する強固な準備を整えましょう。適切なシナリオを策定し、シミュレーションを繰り返すことで、企業はリスクを管理し、予期しない事態にも毅然と対応する力をつけることができます。このように、シナリオプランニングを強力に推進することで、ビジネスにおける成功の確率を高め、持続的な成長を実現することができるのです。

(3)クロスファンクショナルチームの組織化と活用

クロスファンクショナルチームの組織化および効果的な活用は、成功するための重要なステップです。企業の各部門が連携し、異なる視点や専門知識を融合させることで、より包括的で効果的な意思決定が可能となります。これにより、ビジネスプロセスの効率化だけでなく、最適な資源配分やリスクの軽減を実現することができます。

例えば、マーケティング部門が生産部門と連携して計画を立てることで、市場の需要に即した生産計画を立案できます。これにより、在庫の過剰や機会損失を防ぎ、結果として収益性の向上が期待できます。さらに、クロスファンクショナルチームはサプライチェーン全体の可視化と管理に寄与し、ビジネス目標を効率的に達成するための強力な手段となります。

クロスファンクショナルチームを効果的に活用することで、組織全体の効率性と効果を向上させることができます。Software as a Service(SaaS)や高度なデータ分析ツール、リアルタイムのダッシュボードなどを活用することで、さまざまな部門間の協力を促進し、より迅速かつ正確な意思決定が可能となります。これにより、変化する市場の需要に迅速に対応し、ビジネスの競争力を高めることができます。

(4)テクノロジーの活用

IBPを成功に導くためには、最新のテクノロジーの活用が不可欠です。テクノロジーはデータの収集・分析を迅速かつ正確に行う能力を持ち、意思決定の質を向上させます。さらに、適切なテクノロジーを使用することで、業務プロセスを自動化し、効率を大幅に向上させることができます。

例えば、AIを用いた予測分析ツールを導入することで、需要予測の精度が高まり、サプライチェーン全体の最適化が可能になります。AI技術により、過去のデータとリアルタイムの市場トレンドを組み合わせて予測を立てることで、ビジネス機会を逃さず、在庫コストの削減に繋がります。また、クラウドベースのERPシステムを活用することで、リアルタイムのデータアクセスが可能となり、迅速な意思決定が実現します。クラウドテクノロジーの導入は、部門間の情報共有を容易にし、経営判断のスピードと正確さを向上させる役割を果たします。

最新のテクノロジーを取り入れることで、IBPの運用効率を高め、ビジネス全体のパフォーマンスを向上させましょう。データ分析や自動化技術は、計画プロセスの精度を向上させるだけでなく、担当者の業務負担を軽減し、戦略的な業務に集中できる環境を構築します。結果として、収益性の向上や市場競争力の強化に繋がることは間違いありません。

(5)継続的な改善

継続的な改善はIBPを成功させるために必須です。ビジネス環境や組織の内部状況は常に変動しているため、一度立てた計画もそのまま維持することは難しいです。計画の有効性を保つためには、定期的な見直しと改善が欠かせません。

例えば、四半期ごとにKPI(重要業績評価指標)を見直し、新たな市場動向や顧客のニーズに対応するために計画を調整することが効果的です。これにより、計画が常に現実に即したものとなり、効果的な経営が可能になります。

継続的な改善を行うことで、IBPの効果を最大化し、ビジネスの成功を支えることができます。最新のデータと分析ツールを活用し、常に現状を評価・改善するサイクルを回すことで、市場の変化や新しい挑戦に迅速に対応できる組織体制が構築されます。

 IBPは「ビジネス全体の成果を最適化」する重要なプロセス IT製品を有効に用いて効率化の第一歩を

「自社に合うIT製品・サービスが分からない」「どんな製品があるのかを知りたい」「どう選べばいいのか分からない」「時間をかけずに効率的にサービスを検討したい」というご担当者様は、ぜひITセレクトの専門スタッフまでお問い合わせください。適切なIT製品・サービス選定を最後までサポートいたします。

 

今すぐ資料請求できる「SaaS」製品一覧

 目的別カテゴリーと無料で資料ダウンロード可能な製品はこちら

専門スタッフへ相談

会社名必須
お名前必須
部署名必須
日中つながる電話番号必須
メールアドレス必須
ご質問・ご要望等任意

専門スタッフへのご要望を記載ください(例:2ヶ月後までに勤怠管理システムを導入したい 等)

ご確認事項

  • ご登録いただいた情報は、共同事業者である発注ナビ株式会社(以下「発注ナビ」といいます)が取得いたします(発注ナビはアイティメディア株式会社(以下「アイティメディア」といいます)の100%子会社です)。また、各種ご連絡のため、アイティメディアにお客さまのお名前とメールアドレスほかの登録情報を電子ファイル等で提供します(アイティメディアにおける個人情報の取扱いについては「個人情報の取り扱いについて」ページをご確認ください)。
  • 案件の詳細をお伺いするため、発注ナビよりご連絡差し上げる場合があります。

お申込みには、発注ナビ株式会社の「利用規約」「個人情報の取り扱い」及び発注ナビからのメール受信への同意が必要です。

ERPとは? 導入メリット・デメリットと選定方法 おすすめERP製品23選

ビジネスを取り巻く環境は日々変化しています。急速に変化する市場で生き残るため、企業には業務効率化と的確な経営判断が求められており、それをサポートする有力なツールとして「ERP」が注目されています。 本記事では、ビジネスをより効率的に運営したい、的確な経営判断がしたいと考えている経営者や情報システム部門の方々に向けて、ERPの基礎知識をはじめ、ERPの主な利用形態、システム導入の流れ、おすすめのERP製品(全23製品/2024年9月時点)まで幅広く解説します。 「自社に合う製品が分からない」 「時間をかけず効率的にサービスを検討したい」 \そんなときはITセレクトの相談専門スタッフが、ニーズに合 […]

thumbnail

    BIツールとは? BIツールの基本機能と活用方法、メリット・デメリット、選定ポイントを分かりやすく解説

    昨今、早期の対応や実践が叫ばれる「企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)」。このDXを実践、検討していく中でよく登場する「聞き慣れない単語/略語」から、IT製品の活用において「実はあまり理解していなかったかもしれない用語/略語」「これから使っていくかもしれない言葉」をピックアップし、機能と使い方、メリット・デメリット、選定ポイントを分かりやすく解説していきます。今回は「BIツール(Business Intelligence/ビジネスインテリジェンス)」です。 「自社に合う製品が分からない」 「時間をかけず効率的にサービスを検討したい」 \そんなときはITセレクトの相談専門スタッフが、ニ […]

    thumbnail

      クラウドシステムとは? クラウド型製品・サービスの種類と仕組み、ビジネス成果・導入メリットを分かりやすく解説

      「クラウド、クラウドとよく耳にするけれど、実は……どんなものなのか実際のところよく分かっていない……」とお悩みの人もいるかもしれません。昨今、特にSaaS型のIT製品は、多くの企業が導入し、「ビジネス成果を出し」ています。しかし、いざ自身が検討する/導入するとなると難しく感じてしまうものです。 本記事では、改めて「クラウドシステムとは何か」を確認するとともに、特にSaaS型製品についての概要、導入成果とメリット、そして導入の仕方について、できるだけシンプルに「第一歩」を踏み出せるよう解説していきます。 「自社に合う製品が分からない」 「時間をかけず効率的にサービスを検討したい」 \そんなときは […]

      thumbnail

        業務システムとは? 主な機能と役割、導入メリット、基幹システムとの違い、選び方をじっくり解説|おすすめ製品8選

        ビジネス誌やビジネスニュースを見渡すと、「企業の躍進にはDX(デジタルトランスフォーメーション)化が急務」などと声高に叫ばれています。我が社はどうするか、早くせねばと焦る気持ちも分かりますが、もちろんこれからでも遅くはありません。 この記事では、DX化に対応できる「業務システム」の基本から、現在主流のクラウド型業務システム/基幹システムのメリット、選定のポイントまでを詳しく紹介します。個人事業主から中小規模企業も含めて、あなたの会社とビジネスに適する業務システムを見つけるための一助となれば幸いです。では、早速解説していきましょう。 「DX化のための業務システム、選び方がわからない」「製品が多す […]

        thumbnail

          ERPとCRMの違いとは?|導入すべきシステムはどちらか、機能と役割の違い、導入シーンとポイントを徹底比較

          企業の成長と効率化を目指す中で、「ERP」や「CRM」の導入を検討している企業が増えています。しかし、これらのシステムの違いや「自社にはどちらが適しているのか」の点で悩むシーンもよく聞かれます。本記事では、ERPとCRMの基本的な違いから各システムの機能、導入シーンまでを簡潔に説明します。あなたの会社が最適な選択をし、ビジネス成果の創出に向けた一助となれば幸いです。 「自社に合う製品が分からない」 「時間をかけず効率的にサービスを検討したい」 \そんなときはITセレクトの相談専門スタッフが、ニーズに合った製品をご紹介します/ ⇒今すぐ無料相談する ERPとCRMの違いERPとCRMの主な機能、 […]

          thumbnail

            カテゴリー関連記事

            関連記事をもっと見る

            この記事と同じカテゴリーの製品

            Empower-X cx
            いえらぶCLOUD
            クラウドERP ZAC
            MA-EYES

            製品をもっと見る