ITセレクト powered by 発注ナビ

データドリブンとは? 「2025年の崖問題」とは? その概念と仕組み、“何をやればいいのか”を分かりやすく解説

author
ITセレクト編集部

更新

SHARE
X
Facebook
LINE
はてなブックマーク

ビジネスシーンにおける「長年の経験に基づく勘や自信」は大切な感覚であり財産です。しかし、重要な場面になればなるほど、直感よりも「正確なデータ、客観的なデータを求められる」ことが増えてきます。「それってあなたの感想ですよね」──。そう言われる前に「データ」で客観的に示し、相手を納得させ、信頼を勝ち取る。これがデータドリブンの考え方の基礎です。データドリブンの考え方を取り入れることで、デジタルデータに基づく客観的な根拠を提示できます。

この記事では、データドリブンの概要、その重要性、実践手順などを解説します。データドリブンについて知りたい方や活動のの説得力を高めたい企業や担当者はぜひ参考にしてください。

「自社に合う製品が分からない」

「時間をかけず効率的にサービスを検討したい」「すぐ教えてほしい!」

\そんなときはITセレクトの相談専門スタッフが、ニーズに合った製品をご紹介します/

今すぐ無料相談する

データドリブンの基礎知識

まずはデータドリブンの意味や注目される背景、重要性について説明します。

データドリブンとは?

データドリブン(Data Driven)とは、データに基づいて判断や行動をすることを意味します。日本語ではあまり使われませんが「データ駆動」などと訳されます。コツやカン、これまでの経験といった流動性のある感覚に頼るのではなく、客観的な「デジタルデータ」を軸に動くことがポイントです。

ビジネスシーンでは、収集したデータを分析して経営に生かす「データドリブン経営」や顧客データから販売戦略を考える「データドリブンマーケティング」などの手法として用いられています。

データドリブンな意思決定がビジネスで注目を集める背景には、主に2つの理由があります。

1つ目は、ネット社会の進化とともに消費者の価値観や行動も多様化したことで、従来の経験やカンに基づくアプローチはもう難しくなっていることです。消費者向けの広告チャネルとしても、昭和時代からある新聞やチラシ、テレビ、ラジオ、街の看板などだけでなく、Web広告からレビューサイト、メールマガジン、SNS、ネット口コミなどにも広がり、一般化したように、特にインターネットとスマートデバイスを通じた商品と顧客の接点が格段に増えています。そんな顧客が何を見て購入に至ったのか、どのようなニーズがあるのかといった顧客心理をカンや経験といった自己の感覚のみで把握するのは……もう困難と言えます。

2つ目の理由は、テクノロジーの進歩によってデータを活用する基盤や技術のレベルが上がったことです。ERP(基幹システム)SFA(営業支援システム)CRM(顧客管理システム)といったIT製品とともに、データの収集と一元管理が可能になり、「正しい最新のデータ」を軸に傾向や状況の可視化や分析といった検証もできるようになりました。データは「事実に基づいている」ため、適切な分析を行った上での判断は経営上のリスクも低減できます。

参考おすすめ記事 ERPのメリットは? 「DX化」を進める企業に導入が広がっている背景と理由、デメリットと注意点
参考おすすめ記事 「顧客管理」はなぜ営業活動に重要なのか? 顧客管理成功への秘訣、失敗しないためのコツ

データドリブンの重要性

データドリブンが昨今のビジネスシーンで重要視されている理由は、事実に基づくデータで根拠のある経営判断や施策が行えることにあります。

データドリブンを取り入れた経営やマーケティング活動では、例えば顧客の心理や好みまでデータから把握したり、その行動パターンを詳細に分析することで効果的なマーケティング施策を打ち出せたりします。仮に初回が失敗したとしても、再度データで失敗した原因を分析し、予測や仮説から考え直して改善するサイクルを回すような、次の施策にも生かせます。

もし、データではなく主観的な感覚だけに頼る経営施策ではどうなるでしょう。成功しても、失敗しても、「なぜそうなったのか」の理由を明確にできません。ビジネスにおける再現性を高めることは難しいといえます。

このようにデータドリブンを経営に取り入れるかどうかは、「企業の意思決定の精度」に関わる重要なポイントとなるといえるでしょう。

データドリブンの実践

データドリブンの実施手順は、主にデータ収集、分析、活用の3段階に分かれます。以下で詳しく見ていきましょう。

  1. データ収集
  2. データ分析
  3. データの活用

(1)データ収集

データドリブンを用いた戦略を展開するには、分析の目的に沿った「データの収集」から始めます。収集するデータの例としては、在庫数や販売数、売上高といった販売データ、購入履歴、年齢といった顧客情報のデータなどが考えられます。

ここで必要になるのはデータを収集し、蓄積し、一元化できるデータ基盤、あるいはその機能を備えるIT製品です。前述したERP、SFA、CRMのほか、MAツール名刺管理システム販売管理システム受発注システムシフト管理システム勤怠管理システム会計システム……など多くのIT製品に含むといえます。

例えば企業の経営資源を一元管理するERP製品は、営業活動、販売情報、顧客情報から会計、経理、人事といった情報も含めてデータの収集と一元化を実現できます。

また、顧客管理に重きを置いたCRM、営業活動の効率化を担うSFAなども企業活動と成長に必要不可欠となるデータを収集し、管理します。新たなデータ基盤を整えることの他に、自社で既に収集されているデータをどう生かすのかを改めて考えることもデータドリブンの戦略において必要となるでしょう。

(2)データ分析

収集したデータは、整理して問題解決に向けて「分析」します。分析する際のポイントは「差異」「傾向」「時系列」の3つの視点からデータを見ることです。

・差異

差異分析は、データをグループやカテゴリごとに分けて、データのまとまり同士の違いを見ます。

具体的な分析手法として、クラスター分析やCTB分析などがあります。
参考おすすめ記事CRM分析とは? 分析手法の基礎の基礎、成果を“すぐに”出す効果的な方法

・傾向

傾向分析は、データをフローや分岐、因果関係などのフレームワークを用いて体系立てることで、全体や特定の部分についてどんな傾向があるか、などを見ます。

具体的な分析手法には、回帰分析や決定木分析(デシジョンツリー)などがあります。

・時系列

時系列分析は、データを時間軸で区切り、その時点で起こったできごとや将来起こり得ることに着目します。

具体的な分析手法として、タイムシリーズ分析が挙げられます。

(3)データの活用

分析結果から、解決したい問題や目的に対する仮説を立てて、具体的なアクションプランを作成し、実行していきます。

例えば、顧客の購買履歴や性別、年齢といったデータを分析した結果から「特定の商品に興味を持ちそうなグループ」を抽出して、その集団へキャンペーンのメールを狙い撃ち送信するといったことです。「パーソナライズマーケティング」と呼ばれる戦略の1つです。

データを分析するだけでは成果にはなりません。行動に移すことではじめて「データドリブンな」マーケティングあるいは経営戦略であるといえるでしょう。

アクションの実施後もその成果データを収集し、分析して、再計画し、再実行していくことを繰り返す「PDCAサイクル」を回すことで、継続的な改善・成長を目指していけます。

「2025年の崖問題」とは? データドリブンの未来と課題

DX化の必要性やITの発展を受けて、データドリブンの需要は高まっていくでしょう。ここでは、データドリブンの未来とその課題について解説します。

2025年の崖問題

データドリブンの考え方は、「2025年の崖問題」と密接な関係があります。

2025年の崖とは、日本で「DX(Digital Transformation)化の停滞」による業務効率や競争力の低下、経済的損失について経済産業省が警鐘を鳴らす意味で用いた言葉です。

参考 経済産業省資料「ITシステム『2025年の崖』克服とDXの本格的な展開」

経済産業省は企業のDX化に関し、2022年の「DXレポート2.2(概要)」で「デジタルで収益向上を達成するための特徴」について以下の指針を示しています。

・経営者は、ビジョンや戦略を示すだけでは不十分であり、社員が新しい仕事のやり方や働き方に順応できるように、判断の拠りどころとなる行動指針を示さなければならない。
・DXにおける競争優位性は、製品やサービス中心ではなく、顧客志向を徹底することにある。その際には、顧客行動をデータでどれだけ可視化(再現)できているかが差別化要因になる。
・同じく、DXにおける競争優位性は、個人単位の強みに頼るのではなく、組織レベルで集積されてこそ発揮されるものである。その際には、組織や業務を横断してどれだけ広範囲にデータが共有され、活用できているかが重要である。


出典 経済産業省「DXレポート2.2(概要)」(PDF)

端的には、DXを満たすにはデータドリブンのプロセスである「データを根拠」として活用し、分析する取り組みを「組織として」行うことが重要と説明されています。

また、データドリブンは昨今発展が著しい「AI(Artificial Intelligence:人工知能)」と連携することでその活用シーンはさらに広がります。データドリブンの分析結果を人間だけではなく生成系AIに読み取らせて客観的な予測を立てたり、人間の想像とは違う観点からビジネスアイデアを提案したりといった活用が期待できるでしょう。

データドリブンの課題

データドリブン活用の課題には2024年現在、「環境」と「人材」の2つが挙げられています。

1つ目の課題である「環境」とは、「データを活用できる環境がない」ことを指します。会社自体がデータドリブンに対する積極的な姿勢がない、あるいは自社にデータを活用できる業務や分析ツールがないことです。

「正しいデータを根拠とした意思決定」が必要な経営層や管理職があいまいな理解のままデータドリブンを推進しても、上辺だけの取り組みとして終わってしまうかもしれません。データドリブンを浸透させるには、考え方やメリットを正しく理解して全社で業務に落とし込める環境を整備することが大切です。

2つ目の「人材」は「データを活用できる人材がいない」ことを意味します。

データ基盤があり、データがあるとしても、そのデータを使いこなせる人材がいなければ実践的な活用は困難で、ツールや分析に関する知識や経験はある程度必要といえます。

データドリブンを適切に活用するため、データサイエンティストやデータアナリストといった専門職の採用や、適性がある人材の育成などに時間とコストを相応にかける必要があるともいわれます。

一方で、データ分析のフローや担当者の数、経験・知識を「補佐」「補完」「支援」する機能を持つIT製品も多く登場しています。

「どんな製品があるのかを教えてほしい」

「時間をかけず効率的にサービスを検討したい」

\そんなときはITセレクトの相談専門スタッフが、ニーズに合った製品をご紹介します/

今すぐ無料相談する

データドリブンは「意思決定の精度」を高める経営層に必須の視点

データを基に判断や行動するデータドリブンは、昨今の企業、ビジネスパーソンに重要な考え方です。コツやカンではなく「なぜその判断に至ったのか」を客観的なデータで示すことで、説得力を高めます。知識不足や勘違い、思い込みなどによる判断ミスなども防ぎます。

そのプロセスには、ERPやSFA、CRMといったITシステムやツールが有用です。システムやツールの分析機能は製品によって異なるため、自社にどんな機能が必要なのか製品ごとの機能や特徴を知ることから始めましょう。

「自社に合うIT製品・サービスが分からない」「時間をかけずに効率的にサービスを検討したい」というご担当者様は、ぜひITセレクトの専門スタッフまでお問い合わせください。適切なIT製品・サービス選定を最後までサポートいたします。

今すぐ資料請求できる「SaaS」製品一覧

 目的別カテゴリーと無料で資料ダウンロード可能な製品はこちら

専門スタッフへ相談

会社名必須
お名前必須
部署名必須
日中つながる電話番号必須
メールアドレス必須
ご質問・ご要望等任意

専門スタッフへのご要望を記載ください(例:2ヶ月後までに勤怠管理システムを導入したい 等)

ご確認事項

  • ご登録いただいた情報は、共同事業者である発注ナビ株式会社(以下「発注ナビ」といいます)が取得いたします(発注ナビはアイティメディア株式会社(以下「アイティメディア」といいます)の100%子会社です)。また、各種ご連絡のため、アイティメディアにお客さまのお名前とメールアドレスほかの登録情報を電子ファイル等で提供します(アイティメディアにおける個人情報の取扱いについては「個人情報の取り扱いについて」ページをご確認ください)。
  • 案件の詳細をお伺いするため、発注ナビよりご連絡差し上げる場合があります。

お申込みには、発注ナビ株式会社の「利用規約」「個人情報の取り扱い」及び発注ナビからのメール受信への同意が必要です。

ISMSとは? 取得するメリット、ISMS認証取得までの流れと費用を詳しく解説

現代の企業運営において、情報セキュリティの理解とその対策は欠かせません。しかし、サイバー攻撃や情報漏洩といったリスクへの対応が不十分であったり、従業員のセキュリティ意識が低いといった課題を抱えている企業は少なくありません。このような状況を改善し、情報を適切に守るにはどうすれば良いのでしょうか? この記事では、情報セキュリティを体系的に管理するための枠組み「ISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)」について、取得するメリット、ISMS認証取得までの流れを詳しく解説します。ISMSについて正しく理解することで、自社の情報資産を守るだけでなく、ステークホルダーからの信頼醸成にも繋がります。ぜ […]

thumbnail

    データマイニングツールとは? 具体的な分析手法、ツールの選定ポイントを詳しく解説

    データ量の爆発的な増加とともに、現在のビジネス競争で成功するには「データの活用」が不可欠です。データマイニングツールは、膨大なデータから洞察や知見を発見し、課題解決や意思決定のためのヒントを得るために非常に効率的です。 本記事では、最適なデータマイニングツール選定のためのポイントや成功につながる分析手法を分かりやすく解説し、あなたの会社がデータを効果的に活用して経営効率を改善し、戦略的価値を最大化するための情報を提供します。 無料でIT製品選びをお手伝いします 御社に合ったIT製品・サービス・会社を厳選してご提案します。お気軽にご依頼ください! 製品探しを依頼する データマイニングツールとは? […]

    thumbnail

      ERPとは? 導入メリット・デメリットと選定方法 おすすめERP製品29選

      ビジネスを取り巻く環境は日々変化しています。急速に変化する市場で生き残るため、企業には業務効率化と的確な経営判断が求められており、それをサポートする有力なツールとして「ERP」が注目されています。 本記事では、ビジネスをより効率的に運営したい、的確な経営判断がしたいと考えている経営者や情報システム部門の方々に向けて、ERPの基礎知識をはじめ、ERPの主な利用形態、システム導入の流れ、おすすめのERP製品(全29製品/2024年12月時点)まで幅広く解説します。 無料でIT製品選びをお手伝いします 御社に合ったIT製品・サービス・会社を厳選してご提案します。お気軽にご依頼ください! 製品探しを依 […]

      thumbnail

        ERPと会計システムの違いと導入のポイント

        昨今の企業運営に欠かせない主要なITシステムとして、ERP(基幹システム)と会計システムが挙げられます。これらは経営判断の精度向上、業務の効率化を中心に、データを軸に管理し、判断していく「データドリブン経営」体制をより推進したい企業にとって特に重要なシステムです。 この記事では、ERPと会計システム(会計ソフト)の特徴や役割を分かりやすく解説します。自社に適したシステムを選ぶために重要な情報をご紹介しますので、ぜひ最後までご覧いただき、システム選定時にお役立てください。 無料でIT製品選びをお手伝いします 御社に合ったIT製品・サービス・会社を厳選してご提案します。お気軽にご依頼ください! 製 […]

        thumbnail

          ERPのシェア率と市場規模 ERP導入のビジネスメリットとツール選びのポイント

          「企業の競争力を高めたい」「もっと効率的な業務運営を行いたい」。この実現に向けて“デジタル化”を軸に重要な役割を果たすIT製品がERP(Enterprise Resources Planning)です。 ERPとは、企業の情報資源を一元管理し、業務プロセスを効率化する基幹業務システムです。 製造、販売、人事、会計など多岐にわたる部門の情報を管理し、リアルタイムにデータを共有することで、企業全体の運営を効率化します。特にクラウド型/SaaS型の製品を中心に、市場規模が年々、しかも急速に拡大しています。 なぜERPおよびクラウド型製品の需要が高まっているのでしょう。本記事では、世界および日本におけ […]

          thumbnail

            カテゴリー関連記事

            関連記事をもっと見る

            この記事と同じカテゴリーの製品

            ツクルデ
            Oracle NetSuite

            製品をもっと見る